• 検索結果がありません。

ビジュアル化学習指導案作成に見られる教師の意識

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ビジュアル化学習指導案作成に見られる教師の意識"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ビ ジ ュ ア ル化学習指導案作成 に見 ら れる教師の意識

Teacher 's Awareness in Creating a Visualized Draft of Lesson Plan

松 田 雅 代*

構 邊 和 成* *

M ATSUDA Masayo

M IZOBE Kazushige

子 ど も の学 びと 育 ち を教員間で共有す る一つの道具 と し て、 指導案 の フ オーマ ツ ト に関す る研究 を取 り 上げ た。 低学年 期 におけ る フ ィ ール ド活動 を重視 し た指導案形式 ( ラ ーニ ン グス ケ ッ チ ) に着目 し , 第 5 ・ 6 学年 の理科単元 にお い て , ラ ーニ ン グス ケ ッ チ を応用 し た ビ ジュ ア ル化指導案 を作成 し , そ の体験過程や指導案 に対す る教師の意識調査 を行 っ た。 そ の結果, 教師は, 絵や図や写真, 吹 き出 し や人のイ ラ ス ト を使 っ た指導案 を作成 し たこ と が, 使用す る言葉 を洗練 し , 授業 の具体的 な イ メ ー ジ を も つ こ と に役立 っ た と 感 じ て い た。 ま た , 作成上, 児童の様子 を思い浮かべ, 授業 を よ り 具体 的 に把握 し よ う と し て い く ので , 授業 を進めて い く 拠 り 所 にで き た と 振 り 返 っ て い る。 作成以前に抱い て い た教師の学習 指導案 に対 す る考え に も 変容が見 ら れた。 キ ーワ ー ド : ビ ジ ュ ア ル化 , 学習指導案 , ラ ーニ ン グ ス ケ ッ チ , 教師 の意識

1 . 研究の背景 と 目的

新 し い時代 にふ さ わ し い次期学習指導要領 に向け た具 体的改善事項 と し て , 「理科にお い て は, 課題の把握 ・ 探究 ・ 解決 と い う 探究の過程 を通 じ た学習活動 を行い そ れぞれの過程 に おい て , 資質 ・ 能力 が育成 さ れる よ う 指 導 の改善 を図 る こ と が必要 で あ る」 と 示 さ れて い る (文 部科学省, 2016) 。 ま た , 「 学 び続け る 教員 を支 え る キ ャ リ ア シ ス テ ムの 構築 (文部科学省, 2015)」 におい ては, 次のよ う に記 さ れ て い る。 教員 が日 々の業務 で 様々な対応 に追 われる 中 にお い て も自己研強に取り 組み, 学び続け るモチベ ーシ ョ ン を 維持 し つ つ ス キ ル ア ッ プ を図 る こ と が で き る よ う 教員の主体的 な学 びを適正に評価 し , その 「学び」 に よ っ て得 ら れた能力 や専 門性 と い っ た成果 を見 え る形 で実感 で き る よ う な取組やそのための制度構築 を進めてい く こ と が急務 で あ る。 こ のよ う に, 常に指導の改善 を求めて, 具体的 な研鑽 が求 め ら れて い る と い え る。 こ れま で に も , 教員 同士 に よ る授業研究は活発 に行 われて き たが, 子 ど も の学 びと 育 ち を教員間 で共有す る一 つの道具 と し て, 子 ど も の様 子 を反映 さ せ る指導案 の フ オーマ ツ ト に関す る研究は, 管見の限り 見 ら れない。 わずかに, 低学年期において フ ィ ー ル ド活動 を重視 し , ビ ジュ アル化 し た指導案形式 ( ラ ー ニ ン グス ケ ッ チ ) を 構想 し , 実 践 ・ 検討 を行 っ て い る程 度 で あ る言主o 近年 , 若手教員 が増 え , ICT ( 情報通信技術 ; 以下 ICT) 活用の環境 も 整 う な かでは, 探究の過程 を重視 し た 理科 の授 業研 究 に も , ラ ー ニ ン グス ケ ッ チ を応用 し た ビ ジ ュ ア ル化指導案 が有効 で あ る と 推察 さ れる。 そ の理 由 と し て, 観察 ・ 実験 を行 う 際, その作業環境や子 ど も * 大阪市教育委員会 * * 兵庫 教育大学大学院教育実践高度化専攻授業実践開発 コ ース 教授 の思考 が重 要 な要素 に な っ て く る か ら で あ り , そ の可視 化は, 当事者で あ る教師は も ち ろ んのこ と , 教師間 に も 共通す る指導力 の向上に繁が り やすい と 考え るか ら で あ る 。 そ こ で , 観察 ・ 実験 な どの活動が中核 と な る理科にお い て, ビ ジ ュ ア ル化 指導案 を作 成 し , そ の体験 過程 や 指導案 に対 し て, 教師の意識 を調査す る こ と と し た0

2 . 方法

1 ) 単元 ・ 時間数 大阪市立小学校第 5 ・ 6 学年 において, 担任教師 4 人 が ビ ジュ アル化指導案 を作成 し , 授業 を行 う (扱 う 単元 は下記の 4 単元) 。 第 5 学年 「振 り 子の運動 ( 9 時間)」 「人の誕生 ( 9 時間)」

第 6 学年 「月と太陽 (11時間)」

「 てこ の規則性 (13時間) 」 2 ) 指導案 試みた ビ ジ ュ ア ル化指導案 の特徴は, 以下の通 り で あ る 。 ① 指導計画 ・ 本時の展開 ・ 教師の発問や指示 と 子 ども の意見や考え を吹 き出 し で 表す。 ・ 子 ど も が活動す る様子 を一人, 二人, ま たは複数のイ ラ ス ト で表す。 ・ 教師の発問や指示 と 子 ど も の意見や考え のや り と り が あ る時は, 左右で対応す る よ う に表記す る。 ・ 実験器具の写真や予 想 さ れる 子 ど も の ノ ー ト 記述 な ど を適宜使用す る。 ② 本時の主張点 本時 の目標は, そ の時間 に身 に つけ たい子 ど も の姿 で あ り , 本時の主張点は, 指導者の手立てに よ り 授業 を ど 平成29年 6 月28 日受理

(2)

の よ も な ③ う に構成 し たか を表現す る。 授業 を参観す る視点 に り , 授業検討会の討議の中心にす る内容で も あ る。 板書計画 実際に板書 し た も の を撮 影 し て掲載 し た り , 黒板の写 真の上 に掲示物や発 表 ボー ド を貼 り 付け板書 し た り し て 表現す る。 ④ 学習環境案 学習す る教室内の机やいすの配置, 机上の準備物, 配 布物, 壁面掲示物等に関す る レイ アウ ト を表す (普通教 室, 理科室) 。 授業の途中で変更す る場合には, 時系列 に沿 っ て複数で 表す こ と と す る。 な お, 第 6 学年 指導計画 を資料 1 , 「 て こ の規則性」 を 例 に , 本時の主張点 を資料 2 , 作 成 さ れた 板書計画 を 資料 3 , 学習環境案は資料 4 と し て巻末に表す。 3 ) 質問紙調査 と 聞 き 取 り 調査 質問紙に よ る調査 では, 研究対象 と し た指導案の構成 要素 「指導計画 ・ 本時の展開」 「本時の主張点」 「学習環 境案」 の効果につい て, 4 件法で デー の正負 の傾向 を と ら え る作業 と に関 し ては, 同 じ く 構成要素 の 釈か ら 内実 を と ら え る。 ま た, 上記の検言 に加え , を 参考 に, を設定 し , ナ ラ テ 指導案 イ ブ ア プロ し た。 夕集積 を行 い , そ 自由記述欄の内容 3 項日 に分類 し 、

藤原 (2012)

ーチ と し て の に対 す る教師の意識 を明 そ の解 な どの考え方 聞き取 り 調査 ら か に し た。 形式 と し ては, 半構造化イ ン タ ビュ ーを手がけ (川島, 2013) , 質問者 と 会話に近い形式 で個別 に行いつつ, デー タ を集積 し た。 よ り 詳細 な意見 を求 めた り , 追加の質問 を行 っ た り し なが ら 1 人約30分進め ら れた。 調査後の逐 語記録の各部分 か ら 重 要 と 思 われ る概念 ・ カ テ ゴ リ ー を 生成 し , 教師の意識 を明 ら かに し た。 4 ) 実施時期 2016年11 月に指導案作成 し , 行っ た。 聞 き取 り 調査は,

3 . 結果 と 考察

1 ) 質問紙調査 質間紙調査 か ら は , 実践直後に質問紙調査 を その後2017年 6 月に実施 し 以下の結果が得 ら れた た

(表 1 )

c c 「指導計画 ・ 本時の展開」 につい ての 「①教師の発問 を吹 き 出 し に し た こ と は、 わか り やす く な っ て い る」 , 「 ②子 ど も の意見 や考 え を吹 き 出 し に し た こ と は、 わか り やす く な っ てい る」 , 「③教師の発問 と 子 ど も の意見や 考 え を対 応 さ せ た こ と は、 わか り やす く な っ て い る」 , 「 ④写真 や図 な ど を 入 れ た こ と は、 子 ど も の活動 を予 測 す る う え で わか り やす く な っ てい る」 , 「本時の主張点」 の 「⑩授業 を 構成す る のに役立 つ」 , 「 学習環境案」 「⑩ 1 時間の授業 を計画す るのに役立つ」 , 察の活動 を考え るのに役立つ」 , 「 0 実験 ・ を 考 え る の に役立 つ」 に対 し て は , 「 と て 「 そ う 思 う 」 に全員 が回答 し , と がわか っ た。 肯定的 に と 「⑩実験 ・ を考え てい く こ と に興味 を も っ た」 , の 観 観察の準備物 も そ う 思う 」 ら え て い る こ ま た, 「⑧指導案の形式 に興味 を も っ た」 , 「⑩主張点 「⑳学習環境案 を考 え て い て も と ら 境案

う」

た こ 要す そ え の に く こ と う 思う て い る に興味 を も っ た」

o と か 方,

る」

に対 し て も 同様 に ,

「 と

「 そ う 思 う 」 に全員が回答 し , 肯定的に さ ら に , 「⑨@の他教科 ・ 「 と て も そ う 思 う 指導案 ・ 本時の主張点 ・ 学習環 他単元 で も 作成 し て みたい と 思 」 「 そ う 思う 」 に全貝が回答 し ら , 意欲 の表 れ と 推 察 さ れ る c 「指導計画 ・ 本時の展開」 の 「⑥作成が難 し い」 「⑦パ ソ コ な る」 に対 し ては, 「 と て も そ う 思 う 」 「⑤作成に時間 を ンの入力 が煩雑に 「 そ う 思 う 」 に全 貝 が回答 し , 困 難 を伴 っ た こ と が表れてい る。 「作成」 が内 容 を 考 え る こ と に因 る の か,あ る い はパ ソ コ ン入力 に因 る かは, 明 ら かで は ない。 「学習環境案」 の 「⑩作成に時間 を要 し 、 困難 を伴 う」 「 ⑩パ ソ コ ンの入力 が煩雑 に な り 、 工夫 の余 地があ る」 に対 し ては, 3 人が 「 と て も そ う 思 う 」 「 そ う 思 う 」 と 回答 し , い て は, 困 難 さ が伺 え た。 「 そ う 思 わない」 の回答 に つ パ ソ コ ンに 精通 の度合 い の所 以 だ と 思 わ れ る。 表 1 質問紙調査結果 観 点 項 目 師 教

指 導 計 画 ・ 本 時 の 展 開 本 時 の 主 張 点 ① 教師の発問 を吹 き 出 し に し た こ と は、 3 わか り やす く な っ てい る 4 4 4 ② 子 ど も の意見や 考え を吹 き 出 し に し 3 た こ と は、 わか り やす く な っ て い る ③ 教師の発間 と 子 ど も の意見や考え を 対応 さ せ た こ と は、 わか り やす く な っ てい る 4 3 3 4 3 4 4 ④ 写真や図 な ど を入れ た こ と は、 子 ど も の活動 を予測す る う えで わか り やす く な っ てい る 4 3 3 4 ⑤ 作成に 時間 を要す る ⑥ 作成が難 しい 4 4 3 4 3 3 3 3 ⑦ パ ソ コ ン の入力 が煩雑 に な る 4 3 3 4 ⑧ 指導案の形式に興味 を も っ た 3 ⑨ 他教科 ・ 他単元で も 作成 し てみたい 3 と 思 う ⑩ 授業 を構成す るのに役立つ 3 3 4 4 4 4 4 4 3 4 (0 作成に 時間 を要す る @ 作成が難 しい 3 3 2 3 2 3 2 3 ⑩ 主張点 を考えてい く こ と に興味 を も つ 4 た 3 3 4 ⑭ 他教科 ・ 他単元で も 作成 し てみたい 4 3 4 4 と 思 つ 学 習 環 境 安フi、、::: ⑮ 1 時間の授業 を計画す るのに役立つ 4 3 3 4 ⑩ 実験 ・ 観察の活動 を考え るのに役立 つ 0 実験 ・ 観察の準備 物 を考 え る のに役 立つ 4 4 3 3 3 3 4 4 ⑱ 作成に時間 を要 し、 困難 を伴 う 3 3 2 3 ⑲ パ ソ コ ンの入力 が煩雑に な り 、 工夫 3 の余地 が あ る 3 2 4 ⑳ 学習環境案 を考え てい く こ と に興味 3 を も っ た 3 3 4 の 他教科 ・ 他単元で も 作成 し てみたい 3 と 思 う 3 4 4 た だ し 4 : と て も そ う 思 う て も そ う 思 わ ない 3 : そ う 思 う 2 : そ う 思 わ な い 1 : と

(3)

「指導計画 ・ 本時の展開」 と 「学習環境案」 のハ°ソ コ ン入力 は, 今後, 工夫が必要で あ る と と ら え ら れる。 「本時の主張点」 の 「 0 作成に時間 を要す る」 「⑩作 成が難 し い」 に対 し ては, 「 そ う 思 う 」 「 そ う 思わない」 に意見 が分 かれた。 項日自体の難 し さ と い う よ り , 前後 の授業の連続性が明確か否 かに よ る内容面 で の困 難 さ と 推察 さ れる が, 明白 な理由は明 ら かで な い。 質問紙調査の自由記述欄 (表 2 ) の 「指導計画 ・ 本時 の展開」 か らは, 教師の発問 と 子 ども の活動や発言 を対 応 さ せ てい く こ と には, 困難 を伴 っ たが, 作成 に対 し て 慣 れる に従い , 工夫 さ れてい つた こ と が伺え る (* 1 ; 以 下, 表 2 内の下線が入 っ た記述箇所の番号に対応) 。 教師の発問 と 子 ど も の活動や発言 を考え対応 さ せてい く こ と を繰 り 返す こ と で , 授業のイ メ ー ジがで き てい つ た り , 頭の中が整理 さ れてい つた り 学習の組み立 て に役 立 つたり し た と い う 意見があ っ た (*2,*4,*6) 。 SNS ( ソ ー シ ャ ル ・ ネ ッ ト ワ ー キ ン グ ・ サ ー ビ ス 下 SNS) の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ア プ リ の よ う で ,

; 以

書 き やすか っ た こ と や, 親 し みを示す表現 も見 ら れた (*3) 。 し か し , パ ソ コ ン入力 におい て , レ イ ア ウ ト す る時 に 段が変 わ っ て し ま っ た り , 図形挿入す る こ と に よ る微妙 な スペ ース調整の作業が大変 だ っ た り し た こ と が困難点 と し て挙げ ら れる (*5, *7) 。 観点 指 導 計 画 ・ 本 時 の 展 開 ・ ・

表 2

質問紙調査自由記述 内 容 子 ど も が こ ん な風に 考え る だ ろ う な あ と 姿 を思 い 浮かべな が ら 学習 を組み立て てい く よ う に し た。 そ れ が楽 し か っ た。 最初は SNS な ど を し ない ので慣れ な く て面倒 と 感 じ た が指導安 を書い てい く う ちに反対 に書 き やすい と 感 じ てい た * ,。 教師 A A ・ 子 ど も ら の発言 と それに対 し て の指導者の指示 や発問 を細か く 丁寧に (今ま で よ り 重 く ) 考え て い た。 他の人 が見て も授業の流れがイ メ ー ジ しやすい と 思 う し * 2 , 自分 も こ の書き 方にす つ ・ ・ か り は ま っ て し ま っ た * 3。 よ か っ た ! 発問や子 ども の一つ一つ を具体的に指導案作成 の段階で行 う こ と は容易 で は ない。 指導案作成段階では, 構想や学習計画の作成が メ イ ンに な る と (個人的に) 考えてい る ので, 発 問や子 ど も の発言の予想 を詳 し く 考え る のは し ん どい 面 も あ り ま し た が り 直 し をす る 中で 何度 も指導案の練 授業 のイ メ ジが しや す く な り ま し た n 自身 の収穫 で す * 4。 ・ 写真 と 一緒に吹き 出 し を作成す る と よ り 見やす く な っ た。 ・ ・ 吹 き 出 しは図形挿入か らや るので微妙 なスベ ー ス調整 が難 し い * 5。 作 っ て い る 立場 か ら す る と 子 ど も の発す る声 を形に しやすい。 子 ど も が予想 さ れ る反応 ・ 教師の発問 を明記す ・ る こ と は頭の中が整理 さ れ役立 っ た * 6。 パ ソ コ ン上で レイ ア ウ ト や段かえが難 しかっ た B Dn : C C D D 「本時の主張点」 主張点 と は何 か を , に つ い て は , 本時の授業 に と っ て, 教師が何度 も自問 し , 授業づ く り に 活 か し て い つた と 推察 さ れる ( *8) 。 ま た , 用語の使用 や文章表記に苦労 し た様子が伺え る (*9, *11) 。 授業で は, 主張点 を考え る良 さ (*10) やその主張点 に沿 っ て 授業 を 進 め て い く て い る 。 「学習環境案」 こ と がで き た こ と に つ い ては ,

(*12)

に も 言及 し 本時前後の学習やつ なが り が具体的 に可視化 さ れ る た め, 授業 を進め る こ と は も と よ り , 共通理解 に も 効果があ っ た こ と が記 さ れてい る (* 13) 。 反面, ぎり ぎり ま で変更が発生す る こ と (*14) や限 ら れた ス ペ ース に収め る こ と の困難 さ か ら , タ ブ レ ッ ト 端末活用の授業公開についての提案が見 ら れた 2 ) 聞き 取 り 調査

(*15)。

「指導計画 ・ 本時の展開」 「本時の主張点」 「学習環境 案」 に つい て, 個々の効果 ・ 有効性や使用時の困難 さ な どの質問紙調査 を受け取 っ た後に, 聞き取 り 調査 を行 っ た。

の4

① ② ③ ④ イ ン タ ビ ュ ーに先立 ち , 点 と し た。 指導案 に対 し て, イ ン タ ビ ュ ー ・ ガイ ド を次 今 ま で抱 い て い たイ よ う な も ので, 以前 と 指導案に対す る 化 があ っ たか。 メ ー ジは ど の と ら え 方 に変 ビ ジ ュ ア ル化 指導案 の よ さ や価値 ・ 重 要性は どの よ う な こ と か。 ビ ジ ュ ア ル化指導案 に対 す る評価は どの よ う な こ と か。 指導案作成や授業 を振 り 返 っ ての感想 と 今後の授業 に ど う 生か し て い く か。 ・ ・ * 7。 複線 型 の授 業 の指 導 計画 の 表 現 を 工夫 し た 。 用語 の使い方や書 き ぶ り が難 し かっ た。 こ の授業 を何 を柱 と し て考え たのか を自分自身 で何度 も 確認 し た。 主張 を言え ない と い う こ と A A は , 目分 目身 が ま だ投 業 を わか り き っ て い なし のだ と 思 っ た * 8。 本 時 の 主 張 点 ・ どの よ う な方法に よ っ て こ の よ う に な る と い う 書 き 方 を工夫 し た * g。 ・ その授業で何 を通 し て何が得 られ るか考え る こ 学 習 環 境 案 ・ ・ ・ と がで き る よ さ が あ る * , 。 。 指導計画の見通 し が立てやすい。 文言 を考え る のが慣れ て お ら ず苦労 し た * , ,。 本時の主張点 を明記す る こ と で , ポイ ン ト が焦 点化 さ れ 授業者 と し て も ね らし 組む こ と がで き た * ,2。

,_ 沿って取 り ・ ・ ・ 方策 と 子 ど も の姿 で語 る文章が難 し か っ た が, こ れ をみん な で検討 す る と よ い と 思 う 。 毎時間の学 や学 のつ な が り が可視化 さ れ 落 ち着い て授業 を行 う こ と がで き た。 違 う 学級 で プ レ授業 を行 う 時等 だ れが見て も イ メ ー ジ しや す く 効果的だ っ た * , 3。 ぎ り ぎ り ま で変更 が発生す る こ と が因難点* , 4。 ・ ・ 学習環境案 を作成す る必要性 を感 じ ら れない 時 は作成 し な く て も よ い と 思 っ た。 見取 り 図 を写真に撮 っ て貝占るの も よい と 思っ た。 パ ワー ポイ ン ト で ス ラ イ ド シ ョ ーの よ う に す る の も 面白い と 思 っ た (参観者 が タ ブ レ ツ で) *1 5 0 ト 必携 B B C D r) D A A B D 聞 き取 り 調査記録 を意味内容の理解で き る範囲で文章 を区切 り , 概念 を付 し , カ テ ゴ リ ー を 生成 す る 教師 ごと に概念 (数)

教師 A : 「成長 (9)」

各概念の類似性 を検討 ・ 整理 し

(表3 )。

の多 い順 を示 す と , 「意義

(7) 」

「振 り 返 り

(6)」

(4)

「効果 (6)」 「特徴 (3)」 「評価 (2)」

「今までの意識 (2)」 「意欲 (2)」

師B : 「効果 (6)」 「振り返り (5)」 「評価 (4)」

「意義 (2)」 「今までの意識 (2)」 「特徴 (1)」

「意欲 (1)」 「成長 (1)」

教師c : 「特徴 (7)」 「今までの意識 (2)」 「意義 (2)」

「工夫 (2)」 「効果 (2)」 「意欲 (1)」 「成長 (1)」

師D : 「工夫 (10)」 「特徴 (9)」 「意義 (5)」

「評価 (4)」 「今までの意識 (1)」 「意欲 (1)」

と な っ た。 個 々人 に よ り , 感想 の多 か っ た カ テ ゴ リ ーは 様々であ り , 概念の内容 も多岐にわた り , 顕著な傾向は 得 ら れな か っ た。 そ の な かで , 比較的 「 意義」 に つい て の概念数は多 く , 指導案の価値や重要性 を と ら え ていた。 「指導案 に対 す る こ れま で の意識」 は, カ テ ゴ リ ーの 「今 ま で の意識」 に表 れてい る。 文字量の多 さ か ら 堅い イ メ ー ジがあ っ た り (教師 c : 以下 c ) 、 子 ど も の立場 に立 っ た学習 環境 で なか っ た り (B) , 具体性の欠如 を 指摘 し た り (B) し て い る。 指導案 と 実践のず れを感 じ てい た り ( A) , 必要 と 感 じ つつ も で き なか っ た (D) と の反省 があ っ た り も し た。 ビ ジ ュ ア ル化指導案 と の出合 いか ら , こ れま で の自身の取 り 組みを見直 し た言葉が並 んだ と 言 え る。 「 ビ ジ ュ ア ル化指導案 に つい て教師が どの よ う に と ら え てい る か」 は, カ テ ゴ リ ーの 「特徴」 か ら 読 み と る こ と が で き る 。 ま ずは , 視覚的 な 見 やす さ で あ る 。 sNs の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ア プ リ の よ う な見 やす さ や親 し み やす さ が挙げ ら れた ( A, c ) 。 発問 と 子 ど も の反応 を対 応 さ せ てい く こ と ( A, c ) や板書計画 ・ 学習環境案 を 具体的 に文字や図 に表す こ と を要求 さ れるので, 授業の イ メ ー ジ を 深 く 追求す る こ と が で き た よ さ (B, D) を 見出 し てい る。 し か し , ICT 活用 に よ る マ イ ナ ス面 と し て の 「 時間 がかか る問 題」 があ る (C) 。 そ れで も , 作 成時間の慣 れに よ る克服 ( A, D) や抵抗感が減少 し た こ と (D) も同時に語 っ てい た。 続 い て , 「 価値 ・ 重 要性」 に つ い て は , カ テ ゴ リ ーの 「 意義」 か ら見 てい く 。 導入時の疑間や意味づけ の理解 を と ら え て い る ( A) 。 取 り 組みが進み, 吹 き 出 し の内 容 を精選 し た り口今味 し た り す る こ と で , その重要性 を認 識 し たこ と が語 ら れた ( A, D) 。 学習環境案につい て も 重要性や分か り やす さ の要素 に言及 し てい る ( A, B, c , D) 。 子 ど も への好影響 を と ら え ( A, B) , 授業者に と っ て の指 導案 に な っ て い っ た と の感想 があ っ た (D) 。 進めて い く な かで の 「工夫」 に対 す る 意見があ っ た。 困 難 だ っ た こ と を , 何 と か時間短縮や煩雑 さ の解消 に素 げ よ う と す る 意見 で あ る (D) 。 枠 の活用 やペ ーパ ー レ ス の提案 , 参観者の タ ブ レ ッ ト 端末の活用の展望が挙げ ら れた (C, D) 。 「 ビ ジ ュ ア ル化指導案 に対 す る 評価」 に つい ては , カ テ ゴ リ ーの 「 効果」 「 評価」 か ら 見 て い く 。 ビ ジ ュ ア ル にす る こ と は, 言い換え れば, 具体的記述で あ り , アイ デ ア を想起 さ せ, 授業 イ メ ー ジ を醸成 さ せ て い く こ と で あ る と と ら え てい る ( A, B) 。 授業構成 に対 す る意識の 変化 につい て ( A) や 1 時間の学習の軌跡 と し ての板書 に手 応 え を担 ん だ と い う 意見 が あ っ た (B) 。 具体的記 述は, 授業の省察時の確実性で も あ る こ と ( A) や指導 案 が実践的指導案へ と 変化 し た と も 語 っ てい た (B) 。 単元全時間分 を書 く こ と の重要性 (D) と , ま た, 継続 の必要性 ( A) と 取組の広がり への期待 (D) を語 っ て い た。 「指導案作成や授業 を振 り 返 っ ての感想 と 今後の授業 に ど う 生か し て い く か」 に つい て は, カ テ ゴ リ ーの 「 意 欲」 「振 り 返り」 「成長」 に見 ら れる。 導入時の躊路か ら白身 の今 を振 り 返 る言葉が聞かれた ( A, B) 。 言葉や図 ・ 本時の主張 を何回 も 練 り 直 し た こ と ( A) , 文 字 で 表す書 き やす さ の と ら え に変化 があ っ た こ と ( A) , 授業構成に対 す る意識の変化 ( A) , ま た, 今 ま で の授業 の省察 も 聞 かれた ( A) 。 学習環境 に対 す る 気付 き や思考 の場 と し て の指導案 と と ら え た と い う 意 見があ っ た ( A, B) 。 で き た こ と への自信 も 語 っ てい た (B) 。 ま た他教科 に も 挑戦 し て みたい と の意欲が聞 かれ

た ( A, C, D) 。

さ ら に , 自身 を振 り 返 り , 成長の自覚 を みる こ と がで き る。 そ こ には, 洗練 し た こ と に よ る学 びや子 ど も への 提示の重要性 を認識 し た こ と ( A, c ) , 学習環境の重要 性 を把握 し たこ と ( A) , 授業に対す る意識の変化 ( A) , 指導案作 り に確信 を得 た こ と (B) , 教材研究の自身の 変化 ( A) が挙げ ら れる。 達成感か ら の自信や実践後の 手応え を感 じ ( A) , 実践前後の指導案 を読 み取 る力 の 変化 を語 っ てい た ( A, c ) 。 効果的 な実践へ と 素げたい ( A) と の話で あ っ た。

4 . ま と めと 今後の課題

前節の結果 ・ 考察 か ら 、 ビ ジュ ア ル化指導案 を作成 ・ 使用す る こ と で, 理科指導案 に対す る教師の意識の変容 を み る こ と がで き た。 絵や図や写真, 吹 き出 し や人のイ ラ ス ト を使 っ た指導 案 を作成 し たこ と が, 使用す る言葉 を洗練 し , 授業の具 体的 な イ メ ー ジ を持 つ こ と に役立 っ た と 感 じ て い た。 ま た, 作成上, 児童の様子 を思い浮かべ, 授業 を よ り 具体 的 に把握 し よ う と し てい く ので, 授業 を進めてい く 拠 り 所 に で き た と 振 り 返 っ て い る。 作成以前 に抱 い て い た教 師の学習指導案 に対す る考え に変容が見 ら れた。 す なわち, 教師は ビ ジュ アル化指導案の有効性 を捉え , 指導案 を拠 り 所 に授業 を進め る こ と の手応え を感 じ , 指 導案 に対 す る意識の変容 を し っ か り と 自覚 し てい た と 考 え ら れる。 他教科や他単元に広 げ る こ と や他校に広げ い こ と に言及 し て い る点 も ,そ の証左 と い え る。 た し か し な が ら , そ の作 成 には , パ ソ コ ン入力 の ス キ ル と と も に時間が必要で あ る こ と も明 ら かで あ り , 今後の 課題 と いえ る。

(5)

カ テ ゴ リ ー 今ま で の意識 特徴 音義一、

表3

慣れに よ る克服 視覚的 な よ さ 具体的記述のよ さ 主張点 と 指導計画の往還 視覚情報のよ さ 吹 き 出 し のよ さ 発問 と 子 ど も の反応 の練 り 上げ タ イ ム ラ イ ン の流れに似 た親 し みやす さ 板書計画の見やす さ ICT 活用 に よ るマ イ ナ ス面 具体的 に文字にす る こ と に よ る よ さ 子 ど も の動 き を表す こ と の因難 さ 子 ど も の動 き を予想す る こ と の困難 さ 作成時間に対す る困難感 の減少 パ ソ コ ン操作の抵抗感の減少 板書計画の作成方法か ら 見い出 さ れ た よ さ 全時間分の ビ ジ ュ アル化 か ら 見い 出 し た よ 参観者 に と っ て の よ さ 動き が可視化 で き る よ さ ビ ジ ュ アル化導入 の疑問 ICT 機器操作の因難 さ ビジ ュ アル化の意味付け の理解 学習環境案の重要性 練 り 上げ る こ と の重要性 吹 き 出 し の内容の精選 子 ど も への好影響 学習環境案 を書 く こ と の重要性 子 ど も への好影響 学習環境案の重要性 分か り やす さ の要素 逐語記録 の カ テ ゴ リ ー化 概 念 教師 A B

c

D A R 参観者か ら の好意的意見 継続の必要性 A 指導案 と 実践案 と のずれ 板書計画 と 授業の流れの往還 子 ど も の立場に立 っ た学習環境 具体性への欠如の省察 評価 実践的指導案の展開 板書計画に対す る手応え 授業者 ・ 参観者 が意図 を共有 主張点 を表す こ と が も た ら す こ と Fi 目標のたて方の困難 さ 文字量の多 さ か ら く る堅い イ メ ー ジ 必要で あ る がで き なかっ た課題 対応 さ せ た吹 き 出 し のよ さ の発 見 良 さ の広が り への期待 有効性に対す る思い ビ ジ ュ アル化 の要素 と 成果 全時間分の書 く こ と の よ さ D 意欲 省察か ら の今後の展望 他教科への広が り で き る こ と に な る自信 A B 他教科の取 り 組み 今後の他単元 ・ 他教科の取 り 組みへの思い

c

D さ

c

D A B

c

書き やす さ の提 えの変化 授業構成に対す る意識の変化 学習環境の自身の気付 き 導入時の躊1睹 今 ま での授業の省察 振 り 返 り 授業者の主張の練 り 直 し 本時案作成につい て の省察 自分に と っ て のよ さ 思考の場 と し ての指導案の提 え 導入時の躊躇 ビ ジ ュ アル化 の分か り やす さ の把握 A B 成長 指導案読み取 り の比較 達成感か ら の自信 洗練 し た こ と に よ る学び 子 ど も への提示 の重要性 の認識 実践後の手応 え 授業に対す る意識の変化 * 5 教材研究の自身の変化 * 5 学習環境の重要性の把握 と 効果的な実践への挑戦 子 ど も の時間把握の重要性の認識 A 指導案作 り の確信 Fi

主)

洗練 し た こ と に よ る学び

c

ラ ーニ ン グス ケ ッ チ に関 し ては, 2014年度神戸市立北

T

効 夫 果 指導案は授業者に と っ て の も のと い う 確信 考え を整理す る た めの も のと い う 確信 記述内容吟味の重要性 学習環境案 を書 く こ と の重要性 時系列の板書の掲載の価値 I CT 活用に よ る今後の展望への期符 ICT 活用 に よ る技術的 な間題 のマ イ ナ ス 面 子 ど も の動 き を表す今後 の展望 時間短縮への提案 パ ソ コ ン操作の困難感の理由 複線型授業の指導案 の疑問 他の指導案 の よ さ の取 り 入れの提案 今後の展望への期待 タ ブ レ ッ ト PC 活用 に よ る今後の展望への期待 ICT 活用に よ る時間的 な問題 のマ イ ナ ス面 レイ ア ウ ト の提案 修正時の困難 さ 受業構成に対す る意識の変化 参観者の具体的イ メ ー ジの理解 取組時の意識の共有 教師の意図の提示 授業の省察時の確実性 指導案作成に よ る授業イ メ ー ジの形成 ビジ ュ アル化指導案の授業者の効果 ビ ジ ュ アル化指導案 がア イ デ ア想起のき っ かけ 具体的記述のよ さ 参観者 と 意図 を共有 慣れに よ る ス キル の上達 具体的記述に よ る自身の思い D

c

I) A B 須磨小学校 (神戸市パイ ロ ッ ト ス ク ール事業) での取 り 組みを始めと し , 2015年度兵庫教育大学附属小学校 「実 践交流会」 (2015.7) やネ ッ ト ひ よ う ご ( 日本生活科 ・ 総 合 的 な 学 習 教 育 学 会 兵 庫 県 支 部 ) 夏 期 研 修 会 (2015.8) な どで研修 を深めて き てい る。 ま た, 2015年 度の課題研 究 「ESD から GAP を志向す る生活科 ・ 総合 的学習の指導力向上 をめ ざ し て ~ 動的学 びを支援す る授 業 デ ザイ ン ・ ツ ー ル : ラ ー ニ ン グ ス ケ ッ チ を考 え る ~ 」 ( 日本生活科 ・ 総合的 な学習教育学会) と し て も 取 り 上 げ て き て い る。 ま た, 以下の発表 も 行 っ て き て い る。 溝邊和成 (2016) 動的学びを支援す る活動可視化型学 習指導案 「 ラ ーニ ン グス ケ ッ チ」 の進化, 第25回日本生 活科 ・ 総合的学習教育学会全国大会発表要旨集, p 237 森川茂樹 ・ 溝邊和成 ・ 田中吾子 (2016) 子 ども と 教師 が主体的 に気付 き にせ ま る授業 の工夫 ~ 「 ラ ーニ ン グス ケ ッ チ」 の活用 ~ , 第25回日本生活科 ・ 総合的学習教育 学会全国大会発表要旨集、 p 238

引用 ・ 参考文献

文部科学省 (2016)

特別部会資料」

文部科学省 (2015)

「 中央教育審議会教育課程部会企画 「 中央教育 学校教育 を担 う 教員の資質 ・ 大阪市立古市小学校 (2016) 「 審議会答申 ; こ れか ら の 能力 の向上 につい て」 全国小 学校理科研 究大会 見やす さ の認識 ビジ ュ アル化の分か り やす さ

c

大阪大会学習指導案集」

(6)

溝邊和成 (2016)

指導案の構想」 「動的学 び を支援す る活動可視型学習 日本理科教育学会全国大会論文集66 ,

p 354

藤原顕 (2012) 教師の語リ ーナ ラ テ イ ブ と ラ イ フ ス ト ー リ ー, 秋田喜代美, 藤江康彦編 : は じ めての質的研究

法, pp343-344,

川島大車

南 (2013)

麻生武, サ ト ウ 克也編 : 質的心 資料 1 東京図書 イ ン タ タ ツ ヤ 理学ハ : 指導案の例 ビ ュ ーの概念, やま だ よ う こ , , 能智正博, 秋田喜代美, 矢守 ン ド ブ ッ ク , pp 298-305 (第 6 学年 「 てこ の規則性」)

謝辞

本研究 だ き 協力 じ め1 す。 先 を 進 め る に あ た り , 授 業 の実施 に ご快諾 を い た い ただい た大阪市立古市小学校の校長先生 をは 生方, 児童の皆 さ んに心か ら 感謝 を申 し 上げま

付記

本研 究は, 挑戦的 研究代 表者 : 構邊和 萌芽研 究

成)

(課題番 の助成 を受け

号G A l6K13574,

て い る。 など して、 重 さについての量感 を身につける。 きが変わり、てこがつ り合 う と きにはそれらの間に規E則性が 0 てこ実験器 を使っ て、 左右のお も りの位置を変えなが あるこ と を理解 してい る。国 ② (ペーパーテス ト等) ら、 つ り合 う と きの

見つけ る。 一 一 今日は、 左の つでにお も り を_ か所つ る しま

6

a

ん。

-

2'0

i

'

0 0二

t he ◇ 考察の際、 ノ ー ト に書き ながら説明 したり、 てこ実験器 を 用いながら説明 したり して もよい こ と を伝える。全体で話 し 「 x 」 や 「= 」 を図に書き込んで、 合 う までに自分なりの考察を整理 してお く よ う伝える。 傾けるはた らき を数式で表現している様了 ◇ 果板に紹介されていない実験;結果があれば、黒板に書いて 2 ヵ所それそれの 「働き」 を足すこ と で、 他のペアに自分の考えを伝えるよ う指示する。 この場面を説明でき る。 左の 「う で を傾け ' ◆ てこ実!験器のつり合 う様子を見て、左右のうでを傾ける働

a

る働き」 は 20 X 6 十10 X 4 = 160 だ。 ぺ だ 説明 きについてノ ー ト に表現、も し く アの友 ちに目 して ◎ 「う で を傾ける働き」 を足すこ と で、 つ り合 う様子を いる。 思 ・ 表② (記述分析 ・ 発言分析 ・ 行動記録) 、 今から、 左右のう でにお も り を何か所つ る 0 つ り合 つと きの美 則性 を活用 し、 い ろい ろなつ り合 つ 日 _、 して もよいです。 まず、 左のう でにつ るす 場面を見つけ、 左右のつで を傾ける働きについて説明す お も り の場所と位置を決めてか ら、 一回の る。 挑戦で、 右の う でにお も り をつ る してつ り

。 -, よ し ! 一回で成功させよ う。 そのために : . :: _ 合わせま し よ つ。 こ一L, は、 まず傾ける働き を計算 しよ う。 ◇ 見い出 した美 則性 を白分なり に系内得するまで、実験でき る 0 つり合 う場面で、 つる したおも りの代わりに手で押す 場を設定する。授業時間外で も検証でき など して、 重 さについての量感 を身につける。 るよ うにてこ実験器 を

n

0 輪軸実験器と出合つ。 ◇ てこ と同 じ原理である輸軸について 紹 r る。 f な く 円盤になっ ている。 てこ で見つけたつ を してお く 。 、 り合 う と きのき ま り が輪軸で も言えそ う。 輪軸がつ り合 う と き、 どのよ う なき ま り があるのだ ろ うか 0 輸軸実験器 を使っ て、 左右のお も りの位置を変えなが ◇ 予め、全体で話 し合 う までに繰 り返し実験し、考察させる。 ら、 つり合 う と きの規E則性を見つける。

(7)

資料 2 本時の目標 と 主張点 5 . 本時の学習 (第 6 学年 「 て こ のはた ら き」 第11 / 13時)

( 1 ) 目 標

様々な道具の仕組み を理解 し力の関係 を定量的に推論す る こ と を通 し て 、 道具につ い て よ り 豊かな 見方や考え方 をす る こ と がで き る。 ( 2 ) 本時の主張点 道具の 「説明書」 の作成や実演 ( テ レ ビシ ヨ ツ ピン グ型発表) を行い な が ら、 道具の仕組み を可視化 し て交流す る こ と で、 得 られ た知識の共有化 を図 る。 資料 3 板書例

① 「説明書」 作成時

(「説明書」

の作成の場所 と 板書 を対応 さ せ る。) ②交流後 (道具の写真 を

「てこ」

「輪軸」

「手の力 を大 き く す る」 「手の力 を小 さ く す る」 の 4 つの観点 で子 ど も た ち が整理す る c

(8)

資料 4 : 学習環境案の例 < ざ (家) < き t く 「 めl う. 難 , - / しt 「 ' 1 1 r -, 、,i

-

・ a 、 - - -J 一一 / j 1

-f

f-

一 -/ -一 t 、 i キ t .

、、 輪 じ く ,l l: / 、、

、 、 、 、 ; lit , (第 6 学年 「 て こ の規則性」 ) j t t t i '5 t lt

_

i t 各班の机上l … 道具 (実物 も し く は レ プ リ カ ) 、 作成中の 「説明書」 、 タ ブ レ ッ ト PC

参照

関連したドキュメント

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、2013 年度は 79 名、そして 2014 年度は 84

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、そして 2013 年度は 79

2011

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

今年度は 2015