• 検索結果がありません。

日本の大都市圏における移住者コミュニティの文化・社会地理学的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本の大都市圏における移住者コミュニティの文化・社会地理学的研究"

Copied!
157
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)日本 の大 都 市 圏 にお け る 移住者 コ ミュ ■テ ィの文 化・ 社会 地理学的研 究. 中西 雄 二.

(2) 要旨. 本 研 究 は 日本 「本 土 」在 住 の 奄 美 出 身 者 に つ い て 、主 に 阪 神 大 都 市 圏 の 近 代 工 業 化 に 伴 う労 働 市 場 の 拡 大 に 呼 応 して 流 入 して き た 人 々 を 対 象 と し 、そ の コ ミ ュ ニ テ ィ や ネ ッ トワ ー ク 、そ れ に 定 着 過 程 に つ い て 分 析 す る も の で あ る。そ こ で 本 研 究 で は 、既 往 の 人 文 地 理 学 とそ の 隣 接 分 野 に お け る移 民 研 究 や エ ス ニ ッ ク 集 団 研 究 の 潮 流 を 展 望 す る と と も に 、近 年 に お け る コ ミ ュ ニ テ ィ論 や ア ソ シ エ ー シ ョ ン 論 の 再 検 討 を 行 な つ た 。 そ の 上 で 、同 郷 団 体 の 形 成 過 程 と役 割 に 注 目 し 、 日本 国 内 に お け る 境 界 地 (Borderlands)の 出 身 者 で あ る研 究 対 象 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 変 容 に つ い て 、 ホ ス ト社 会 か ら の 他 者 視 され る ま な ざ し や 出 身 地 を 取 り巻 く政 治 状 況 な ど か ら 解 明 す る こ と を 主 要 目的 に 設 定 した 。 研 究 方 法 と して は 、同 郷 団 体 の 諸 活 動 を 主 た る対 象 と した 参 与 観 察 や 聞 き 取 り調 査 、そ して ア ン ケ ー ト調 査 な ど の フ ィ ー ル ド調 査 と公 立 図 書 館 、公 立 公 文 書 館 等 で の 資 料 調 査 と を 並 行 して 行 な つた 。 得 られ た デ ー タ か ら は 、 客 観 的 事 実 の 時 系 列 的 な 記 述 と あ わ せ て 、居 住 分 布 や 就 業 形 態 の 分 析 と い つ た 伝 統 的 な 地 理 学 的 手 法 も採 用 した 分 析 を行 な つ た 。 以 上 の 研 究 か ら、まず 、奄 美 出 身 者 の 神 戸 へ の 定 着 が 始 まつた. 1920年 代 頃 か ら現 在 に. 至 るまで の 同 郷 団 体 の 活 動 を例 示 し、そ こに垣 間 見 られ る多 様 なアイデ ンテ ィテ ィの 表 出 を 描 き出 した 。そ の 結 果 、定 着 過 程 の 初 期 である戦 前 期 には 、本 土 へ の「同 化 」が 奄 美 出 身 者 内 部 で 期 待 され て い なが らも、同 郷 者 の 連 帯 も強 力 に維 持 され るとい う両 義 的 な事 例 が 明 らか になつた 。また、そ の 志 向 性 が 第. 2次 大 戦 後 の 復 帰 運 動 期 にも大 い に影 響 し、自集. 「琉 球 」との 差 異 を強 調 す ることで 、出 身 地 の 日 団 の 日本 本 土 との 同 一 視 を政 治 的 に訴 え 、 本 へ の返 還 を求 める社 会 運 動 が 展 開 され たことが明 示 され た。 だ が 、近 年 では 異 なった様 相 も認 められ 、各 種 同 郷 団 体 の 行 事 で 演 じられ る島 唄 や 舞 踊 など、か つ ては 集 団 内 部 で 否 定 的 にみ られ ていた「奄 美 」や「琉 球 」の イメー ジが 肯 定 的 なも の として捉 えられ ている現 在 の 状 況 が示 され た 。あわせ て 、戦 後 にお ける同 郷 団 体 活 動 が 、 戦 前 に比 べ て相 互 扶 助 的 要 素 よりも親 睦 的 要 素 に大 きくシフトして いつたプ ロセス に つ いて も示 され た 。また 、集 住 や 就 業 へ の 特 定 企 業 による介 在 も認 め られ 、企 業 の 人 員 配 置 が 地 域 を越 えた 同 郷 者 ネットワー ク構 築 の 大 きな要 素 となつてい る点 が 明 らか にな つた。 このように「境 界 地 」の 出 身 者 コミュニ ティの 様 態 は研 究 対 象 の 政 治 的 、文 化 的 実 践 か ら.

(3) は 奄 美 出 身 者 が 日本 「本 土 」の 多 数 派 社 会 や 隣 接 す る 沖 縄 と の 関 係 性 の 中 で 揺 れ 動 く動 態 性 が 明 らか に な っ た 。換 言 す れ ば 、国 民 国 家 。日本 の 近 代 化 過 程 の な か で 奄 美 出 身 者 の 位 置 性 が 単 な る マ イ ノ リテ ィ と して で は な く、日本「本 土 Jや 沖 縄 な ど、 文 化 的 、社 会 的 に 密 接 に 関 わ る 地 域 と の 距 離 を 変 化 させ な が ら、自 己 表 象 に 関 わ る 諸 実 践 に つ い て 、同 郷 団 体 を 核 とす る 同 郷 者 コ ミ ュ ニ テ ィ が 展 開 して い つ た プ ロセ ス が 明 らか に な っ た 。.

(4) 目次. 序章. Ⅳ. 0001 コ ミ ュ ニ テ ィ/ア ソシ エ ー シ ョン概 念 の 再 考 ・ ・・ 00。 ・ 。・ ・ ・ ・ ・・ ・ 0003 00000。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。・ ・ ・ 006 ナ シ ョナ リズ ム と同 化 理 論 ・ 000000。 「移 動 論 的 転 回」 と移 民研 究 00・ 00000。 ・ 0000000000000008. V. 研 究 対 象 と論 文構 成. I. エ ス ニ ック集 団研 究 と同郷 団 体 の 交 差 ・ ・ ・. Ⅱ Ⅲ. (1)「 奄 美 」 の 近 代 日本 へ の 包 摂 ・・ ・. 000000000000・. 00000000000・. 009 000・ 00H. ・ ・ ・ ・ ・ 0・ ・. (2)論 文 の 構 成 00。 ・ ・ 。・ ・ ・ 00。 ・ 。・ ・ 00・ 000・ ・ 第 1章. ・・. 0・. 戦 前 期 の 神 戸 にお け る奄 美 出身 者 の 同郷 団 体 とネ ッ トワ ー ク ・・・・・・ 0 0 0 0 ・. 0 。・ 0 0 ・ ・ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ・ 0 0 014. I. は じめ に. Ⅱ. 奄 美 出身 者 の 神 戸 へ の 移 住 と定 着 ・ ・ ・. Ⅲ. 同郷 団 体 の 形 成 過 程. 0. 00000。. ・. 0000000。. ・. 00015. 0000。 00。 ・ ・ 000000000000017 019 (2)徳 之 島 出身 者 の 同郷 団 体 ・ ・ ・ 。・ 000。 ・ ・ 0000000000000。 ・ 。・ ・ 。・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 20 (3)大 島本 島 出身者 の 同郷 団体 0000000。 (1)沖 永 良部 島 出身者 の 同郷 団 体 ・. 神 戸 奄 美 会 とェ リー ト層. Ⅳ. 0000021 0000000000000000000・ 。・ 000000000。 ・ ・ 23 (2)奄 美 出身 者 の 自己表 象 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 000000・ (3)地 方 政 治 へ の 関 わ り 0000。 ・ 00000。 ・ ・ 0000000000000025 (1)神 戸 奄 美 会 の 設 立 と活 動 ・. :れ ,わ りに. V. 第. 2章. I. 0 0 ・ ・ ・ ● ● ● ● ●・ ・ 。・ ・ ・ ・ 。・ 0 0 0 0 0 。・ 0 0 。0 0 0 027. 終 戦 直 後 の 激 動 期 と 「復 帰 運 動 」 は じめ に. 0000。 ・ ・ ・・ 000000000029 00000000000000。 ・ 000000030. (1)同 郷 団 体 の 社 会 的機 能 ・・ ・ ・ 000・ (2)領 域 とアイ デ ンテ ィテ ィ 。・ ・ Ⅱ. 研 究 の 対 象 と方 法. 00000。 ・ ・ ・ 。・ 000。 ・ ・ 31 。・ ・ ・ ・ ・ ・ 0000。 ・ 0000000033. (1)研 究 対 象 ・ ・ ・ ・ ・ ・・ 。・ ・ 。・ ・ ・ ・ ・ (2)研 究 視 角 と方 法 ・ ・・ 。・ ・ ・ ・ ・ Ⅲ. 終 戦 直 後 の 同郷 団 体. (1)行 政 分 離 の 影 響 ・ ・ ・ (2)奄 美 連 盟 の 設 立 Ⅳ. 00000。 000・ 0000000。. 0・ ・ ・・ 。・ ・. (3)南 西 諸 島連 盟 の 結 成. 0000。 0000000000000036. 0・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。・. ・・. ・ ・ ・ 。・ ・ ・ ・ 。・. ・ … 34. 00。 ・ 。・ 38. 神 戸 にお け る 「復 帰 運 動 」 の 端 緒. ° ° (1)「 本 土 」 に端 を発 す る 「復 帰 運 動 」・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・. 0041.

(5) (2)神 戸 にお け る運 動 の 展 開 。・. 0000000000000・. ・・・・・. 00。 ・ 042. サ ン フ ラ ン シ ス コ講 和 条 約 後 の 「復 帰 運 動 」. (1)信 託 統 治 の 決 定 ・ 。・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ 00・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 000。 ・ ・ ・ 44 (2)三 島分 離 報 道 と運 動 の 帰 結 ・ ・ 。・ 。・ ・ ・ ・ 。・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 00・ 00045 お わ りに 第. 3章. 48. 奄 美 返 還 後 の 同郷 団 体 とネ ッ トワー ク. I. は じめ に. 00000。 ・ 0000。 000000。 0050 000000000。 ・ ・・ ・ 0。 ・ ・ ・ 000。 00。 0051. (1)同 郷 者 ネ ッ トワー ク と社 会 関係 資 本 (2)社 会 関係 資本 の 機 能. 同郷 団 体 と同郷 者 ネ ッ トワー ク. 000・ 。・ 。 00000・ 。・ 00000・ ・ ・ 53 000。 ・ ・ ・ 000000000055 (2)同 郷 団 体 参加 者 の 概 要 ・ ・ 0000000・ 00000000。 ・ 0000058 (3)同 郷 団体 活 動 へ の 参加 の 契機 00000000・ (1)同 郷 団体 の 構 成. 0。 ・ ・ ・ 。・. 連 鎖 移 住 と集 住 地 区. 0000000000000060 0000。 ・ ・ 。・ ・ 0000061. (1)沖 永 良部 島 出身 者 の 居 住 分 布 と同 郷 者 ネ ッ トワー ク. (2)徳 之 島 出身 者 の 居 住 分 布 と同郷 者 ネ ッ トワ ー ク・ (3)連 鎖 移 住 と同郷 者 ネ ッ トワ ー ク 00。 。・・ 。・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ (4)連 鎖 移 住 と就 業 形 態 。・ 。・ 。 0000。. 00・ ・ 。・ ・ ・・ ・. 0・ ・ 。・ ・ 63. 0000・ 00065. お わ りに ・ ・ ・ ・ 0 0 0 0 ・ ・ 0 0 0 0 0 0 ・ ・ ・ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ・ ・. 第. 4章. 0 067. 同郷 団 体 とエ ス ニ ック 0シ ンボル. I. は じめ に ・ ・ ・ 。・ ・ ・. Ⅱ. 同郷 団体 活 動 の 変 容. 0000000000000000・. (1)定 着 過 程 と他 者 化 の 経 験. ・ 。・ ・ ・ 。・ ・ 。・ 70. 0000000000000000000071. 00000。. (2)政 治 的 手 段 と して の 同郷 団 体 ・ 。・ 。・ ・ ・ ・ ・ ・ 00。 ・ 00・ 0。 ・ ・ ・ 0072 (3)現 在 の 同郷 団 体 の 活 動 。・ ・・ 。 00。 ・ ・ ・ ・ ・ 0。 ・ ・ ・ 00000000073 Ⅲ. 神 戸 沖洲 会 館 と神 戸 奄 美 会 館. (1)拠 点施 設 の 建 設 と出身 地 ・. 0。 ・ ・ 。・. (2)会 館 にお け る文 化 活 動 ・ ・ ・. 00000。. 000000000000・ ・ 。・ ・ ・ ・ ・. ・ 。 。・ ・ ・ 75. 00。 ・ ・ ・ 00。 ・ 077. Ⅳ. 同郷 者 メデ ィ ア とエ ス ニ ック・ エ ン タ ー テ イ メ ン ト ・ ・ ・ ・ ・・ ・ 。・ 。・ ・ ◆・ ・ 79. V. お わ りに ・ 。・ 。 00・ ・. 第 5章. I. 0000000000000000000000000082. 再移 住 と地域 を越 えたネ ッ トワ ー ク. は じめ に. (1)問 題 の 所 在 ・. 0000・. 0・. 0000000000000084 。 000。 ・ ・ ・ ・ 0000・ ・ ・ 0000085. 。・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・. (2)地 方 出郷 者 と再移 住 ・ 。・ 。・ 。・.

(6) 倉 敷 へ の再 移 住. 0000・ 00000・ ・ ・ ・ 000087 ・ 。88 ・ ・ 0。 ・ ・ 000000。 (2)川 崎 製 鉄 の 人 員 配 置 転 換 ・ 000000000。 000000000000000000000090 (3)岡 山沖 洲 会 の 設 立 000000。. (1)国 内移 民 と して の 奄 美 出身 者 と神 戸. 0。 ・. 岡 山沖 洲 会 の 活 動 と同郷 者 ネ ッ トワ ー ク. (1)岡 山沖 洲 会 の 活 動 内容 ・ ・. 000000000・. (2)地 域 を越 えた 同郷 者 ネ ッ トワー ク・ 。・ ・ ・ ・ ・ ・ 。・ お れ)り に. 00000。 ・ 092 。 000・ ・ ・ 00。 0095. 00。 ・ ・ ・ ・. 。・ 0 0 0 0 。・ ・ ・ ・ 0 0 0 0 0 0 0 ・ ・ 0 0 ・ ・ 。・ 。・ 。・ ・ 。・ 。95. 終章. (2)奄 美 出身 者 の ア イ デ ンテ ィ フ ィケ ー シ ョン 00・ ・ 参 考文献・・・ 図表 ・ 。・. 00。. 00000000。. 00。 ・ ・ ・. ・ ・ ・ ・ ・ ・・. 00000000000・. 000・ 0。 ・ ・ 000・ ・ 。・ 。・ 。 00000000・. ・・. ・. 00000000000000102. 0000・ 00。. ・. 0000000H4.   9   9. 000000000。. 7 9. (1)同 郷 団体 が 担 う機 能 の 変 容.

(7) 序章. I. エ スニ ック集 団研 究 と同郷 団体研 究 の 交差. 多 くの人文 0社 会科学 の 学問分野 同様 、地理学 にお いて 日本 国内 の エ ス ニ ック集 団研 究 へ の 関 心が高ま っ た の は、「ニ ュー カ マ ー 」 として 渡 日す る外 国人労働者 の増大 を経験 した 1980年 代 か らであ る. 1。. 以降、 エ スニ ックなネ ッ トワー クの形成や 、 そ の社会的、経 済的機 能 を対象 とす る. 論考 が 多 くみ られ るよ うにな つてきた. 2。. 地理学 にお けるエ ス ニ ック集 団 の研 究 の 主な例 として. は、山下 (1984)や ノ ックス (2005)な ど、地理学 が重視す る空間的 パ ター ンや それ らが形成 さ れ る要 因を検討す る論考が特徴的であ る。エ ス ニ ック集 団 の移動や移住 とも多 くの場合 で 関 わ る セ グ リゲー シ ョンは、エ ス ニ ック集 団 の空間的特性 の最 た るもので あ り、そ の よ うな集 団 ご との 集住 を もた らして きた社会的 な要因は、マ イ ノ リテ ィ とされ る人 々 に対す るホ ス ト社会 の対応 を 示す事例 とい える。故 にエ ス ニ シテ ィ を分析す る上で 、そ の 空間的現象 に注 目す る方法 は非常 に 地理学的な視角 で ある とい えよ う。 しか し、内藤 (1990)や 太 田 (1997)が 地理学 に見受 け られ る空間 に表 され た もの だ けを対象 とす る姿勢 へ の批判 の 中で述 べ た よ うに、「空間的 セ グ リゲ ー シ ョン」か ら表現 され る問題 は、マ イ ノ リテ ィ集 団 の抱 える問題 の一 端 に過 ぎな い とい う指摘 も また事実で ある。例 に挙 げた ノ ックスや 山下 の論 考 は、チ ャー ター集 団 とエ ス ニ ック集 団 の 間 に お ける摩擦 とい つた社 会的 な要素 を大 い に考慮 した もので あ るが、エ ス ニ ック集 団 のア イデ ンテ ィテ ィや彼 らの持 つ 場所 の意味 に着 日 し、人 々 の意識や 主体性 を注 目す る視 点、更 には 「マ イ ノ リテ ィ」集 団に対す る差別 的処遇 の改善や政治性 に注 目す る視 点 な ど、複数 の角度 か らエ ス ニ シ テ ィを探 る姿勢 が不可欠 で あろ う。 杉浦. (1998、. 2004)は こ う した議論 を引き受 けた 上で 、空間的 パ ター ンの記述 の み に 固執 せ ず 、. 文化 的 な側 面 を重視 しなが ら文化 的 0社 会的 プ ロセ スの検討 を空間的現象 に結 び付 けて い くとい う方 向性 を視野 に入れ た研 究 を提唱 した。つ ま り、先 に挙 げた幾 つ かの新 た な アプ ロー チ は、エ ス ニ ック集 団に関す る空間 の様態 を分析す る とい う伝統的 な地理学的方法 を否定す るもので は な く、伝統的手法 を再 検討 し、補完 してい こ うとい う捉 え方 であ る。 この よ うに、地理学 にお け るエ ス ニ ック集 団研 究 は文化・社会地理学 の領 野 を中心 に、そ の 隣接分野 で あ る文化人類学や都 市社会学 の影響 を強 く受 けつつ 展開 してきた。こ うした エ ス ニ ック集 団研 究 の幅 の広 が りに呼応. 1 例 えば、山下 (1984)な どはその先駆的な研究蓄積 といえる。 2 例 えば、島田 (2000)、 山本 (2002)、 片岡 (2005)な ど、エスニ ック 0ネ ッ トワー クとビジネ スの 関連 を明 らかにす るよ うな研究 の増加 が指摘 できる。.

(8) して 、 日本 の都 市 にお ける 「オ ール ドカマー 」研 究 も進 んで きた 4も. また、都 市社会学 に始 ま る 日本国内 の 地方 出郷者研 究. 3。. 、 エ ス ニ ック集 団研 究 との 関連 の 中. で展 開 され るよ うにな った。近代都 市空間 にお ける地方 出郷者 の 定着過程 は、少数者 として の エ スニ ック集 団 と同様 に 国民国家 との 関連性 を多 く有 して い る. 5。. 従 つて 、 エ ス ニ ック集 団 を研 究 6。. 「オ ール ドカ マー 」た る地方 出郷者研 究 の重要性 が広 く認識 され て きた す る際 の参照点 として、. 日本 の都 市 にお け る同郷者集 団研 究 が本格化す るの は 1960年 代後半 か らで あ る。 そ の先駆 は松 本. (1969、. 1971)で あ り、以降、主 に社 会学 にお け る この分 野 での諸研 究 に大 きな影響 を与 えて. きた。 同郷者集 団. 7研. 究 の代表的 な成果 をま とめた松本 ・ 丸木 (1994)の 中で 、松本 (1994)は. 同郷 団体 が都市移住 の 際 に人 口の輩 出地 と移住先 との 間 の結節 として の機 能 を果 た してお り、都 市 はそれ ら多数 の 同郷 団体 のモ ザイ ク的集合 とい う一 面 を持 ってい る と述 べ て い る。即 ち、都 市 内部 の分節 として 出身地 を同 じ くす る人間集 団 が存在 し、村 落 /都 市 とい つ た 単純 な 二 項対 立 と は異 な る、新たな関係性 を支 える機 能 をそ の人間集 団 が有 して い る とい うこ とで ある。 だが、同郷者集 団 には多様 な ヴァ リエ ー シ ョンが 存在 し、それ に関わ る人 々 の形態 も様 々 で あ る。鰺 坂 (2009)に よれ ば、同郷者集 団 の ヴァ リエ ー シ ョンは都 市 と村落 の 関係 の相 互 「浸透」 の結果 として、双方 の 関係や依存 の強 さに よつて 変化す る。従 つて 、都 市 自体 が 常 に極 めて複雑 な社会的変容 を してい る状況 をみ るまで もな く、同郷者集 団 を一 面的 に捉 えるこ とは到底 で きな いので ある。必ず しも、集 住 地 区にお い て出身地 を同 じくす る人 々の 間に密接 な接触 が あ つた訳 ではな く、同郷 団体 の成 立 も常 に 自然発生的 であ つた とはい えな い。政治 的な結 びつ きに基 づ く 同郷者 同士 の紐 帯 とい う例 も示 され てお り、都 市 にお ける移住者 らは 自分 た ちの政治的利 益 を追 求す る際 に、「同郷人」 として の意識 を基 に して集 団化 を行 うとい う議論 が 今や 主流 にな ってい る. (山. 口 2008)。 また 、山本 (2000)は 都 市移住 の一 形態 として同郷 団体 を認識 しつつ も、それ. ぞれ の 内部構成や成 立のあ り方 を検討す る こ との 重要性 を述 べ て い る。多様 なライ フス タイ ル や 社会 関係 の 中で 、生活す る都 市移住者 が適応す るた め の手段 として選択す る同郷 団体 の 意義 と、 都 市 に与 えるそ の影響 に注 目す る湯浅 (2000)の 視 点 も、同郷者集 団 とホ ス ト社会 の相 互 作用 を 無視 して論 じるこ との不可能性 を示唆す る。. 3近 年 の例 として は、阿部 (2000)、 福本 (2004) 4松 本 (1969、 1971)は 、そ の嗜矢 で あ る。 5成 田 (1998)を 参 照。. 6例 え ば 、 松本 7本. 中西 (2004)な どが あ る。. 0丸 木 (1994)、 新原 (1995)、 鰺 坂 (2009)な ど。. 稿 で は、都 市 にお いて 同郷者 に よ つて結成 され た団体 で 、郡 、市町村 、校 区、字 を単位 と してい る もの を同郷 団体 と呼び、同郷 団体 に加 えて県人会や 同窓会 を含 めた団体 をま とめて 同郷者集 団 と呼ぶ こ ととす る。.

(9) と りわけ、沖縄 の よ うに近代 国民国家 へ の包摂過程 で住民 が他者化 され 、「日本 人」 とい う範 疇 の境界線 上で社 会的、文化 的 に不安定 な位 置 に置 かれ る こ との ある、境界地 borderlandsの 出 身者 はそ う した面が強 い. 8。. 例 えば 、冨 山 (1990)は 近代国民国家 と労働 市場 に組 み込 まれ て い. く「沖縄人」 とい う標識 に着 日 し、他者化 され た 沖縄 出身者 の 同郷団体や複数 の 階層 の 人 々の対 応 を分析 してい る。また、水 内 (2001)は 大阪 の集住 地 区にお ける 「沖縄」 カテ ゴ リー を通 した 抵抗 の様相 を描 いた。錯綜 したネ ッ トワー クの なかに暮 らす 「都 市人」と しての 沖縄 出身者 の 姿 を提示す る桃原 (1997)や 山 口 (2008)は 、出身 地 の 特性 に影響 を受 けつつ も決 して一面的 に捉 え られ な い 、境界 地出身者 の複雑 な都 市生活 の形態 を明 らかに して い る。. Ⅱ. コ ミュニ テ ィ/ア ソシエ ー シ ョン概念 の 再考. これ まで原初 的紐帯で結 ばれ た始 原的 な集 団 を前提 として考 え られ る こ とが多か っ たエ ス ニ シテ ィ概念 の再考 も、近年 な され るよ うにな つて きた。 ここまで 「コ ミュニ テ ィ」や 「エ ス ニ ッ ク集 団」 とい う語 を用 いて きたが、両者 は共 に決 して均 質 な一枚岩 の集 団 で はな く、それ らを構 成す る個人 に よつて 、自らの所属す るエ ス ニ ック集 団 との 関 わ りの度合 い は当然異な つ て くる と 思われ る。エ ス ニ ック集 団内 にお ける組織化 は多 く見 られ るが、そ う した組織 と個人 との 関係 の 密接度 は様 々で あ り、同一 の エ ス ニ ック集 団内 に複数 の組織 が発 生 し、 しば しばそれ らの組織 間 にお ける摩擦 が顕著化す る可能性 も否 定で きな い。時 にはイデ オ ロギー 的色彩 を帯びた対 立 さえ 起 こ りうるので あ る。また、エ ス ニ ック集 団 が文 化 的生活 の 面 でチ ャー ター集 団 に同化す る、ま たは同化 させ られ る とい うこ とも当然 あ り得 よ う。 従来、固定的 な地域性 に基 づ く社会的相 互 作用 の形態 として コ ミュニ テ ィは捉 え られ て きた。 例 えば 、近代 にお ける社会構成 を論 じた 古典的研 究 で あるテ ンニエ ス (1957)は 、近代化過程 に つい てゲマ イ ンシ ャ フ ト (原 初的紐 帯 )を 基礎 とす る社会 か らゲ ゼル シ ャ フ ト (社 会契約的紐 帯 ) を基礎 とす る社会 へ と移行す る過程 として捉 えて理 論化 した。つ ま り、テ ンニ ー スの ゲ マ イ ンシ ャ フ ト/ゲ ゼル シ ャ フ ト論 の要諦 は、地縁や血縁 に基 づ くコ ミュ ニ テ ィが希 薄化 し、近代期 では 代 わ つて企 業や労働組合 に代表 され る結社 的 な社会集 団 を主体 と した社 会 が 浸透 して い くとい う構 図だ が 、ここで想 定 され て い るゲ マ イ ンシ ャ フ トに基 づ く社 会集 団 の典型例 こそが 、伝 統的 な規範 を有 し、原初的紐 帯 に よつ て 関係 が結 ばれ た コ ミュニ テ ィで あ つ た。 テ ンニ ース に よる前近代 の社会集 団認識 はマ ル ク ス主義的 な発展段階論 に基 づ くもので ある. 8例 え ば 、小 熊 (1998)や Kaplan(1999)を 参 照 。.

(10) が 、一 方で近代社会 に も適用可能 な普遍 的概念 として コ ミュニ テ ィを定義 したのが マ ッキー ヴァ ー (2009)で あ つた。 20世 紀前 半 にお ける コ ミュニ テ ィ論 の代表 として知 られ る彼 は、 コ ミュ ニ テ ィを 「あ る種 の またあ る程度 の独 自な共通 の諸特徴― 風習、伝統 、言葉使 い そ のほか一 」が 発達 した 「集 約的な共 同生活 の諸核 」 と定 義 して い る。そ の上で 、 コ ミュニ テ ィ こそが 、契約 に 基 づ く 「共 同 の 関 心 豚J害 〕ま たは諸 関 心 を追求す るため の組織 体」であるア ソシエ ー シ ョンの 「母体」で ある と論 じてい る。 この コ ミュニ テ ィ とア ソシエ ー シ ョンの二 項対 立 的な定義 は、両 者 を時間に沿 つた移行 ではな く、同時代 に存在す るもの として議論 してい る とい う点 で違 うもの の 、テ ンニ ースの ゲ マ イ ンシ ャ フ ト/ゲ ゼル シ ャ フ ト論 と同様 に、コ ミュ ニ テ ィを原初 的 で 固定 的 な同質 の基盤 として捉 え、社会契約 的 に成 立す るア ソシエ ー シ ョン と明確 に 区別 してい る点で 共通 して い る とい えよ う。 しか し、それ ぞれ コ ミュニ テ ィを原初 的で有機 的 な もの として、他 方、ア ソシエ ー シ ョンを機 械 的 な もの と して捉 える図式 には再考 の余地 が大 い に指摘 され て きた。例 えば 、これ らの議論以 前 の近代社会論 の噌矢 ともい える『 社会分業論』な ど、デ ュル ケ ム に よる議論 の 中心 的 な関心は 流動性 を帯びて近代期 に社会的 な るものが 陥 った危 機 、 つ ま り利 己的 な個人主義 の 台頭 に よる 「ア ノ ミー 」へ の対処法 を発見す るこ とにあ つた。そ して 、社会 の 再組織化 の た めに見 出 され た ものが 、前近代 にお ける コ ミュニ テ ィ とは異 な る、脱伝統的 な コ ミュニ テ ィ として の 「二 次的集 団」で あ つた。これ は同業者組合や職業集 団な どを指す もの で あ るが、中間集 団 とも換言 で き る。 この 「二 次的集 団」 として の 中間集 団 を基盤 に成 立す るもの として社会 を捉 え、そ の なかで醸成 され て い く市民的 な連帯 と市民道徳 に期待す る立場 をデ ュル ケ ム は採 つてい た (デ ラ ンテ ィ 2006)。. この議論 にお いて 、 コ ミュニ テ ィ とア ソシエ ー シ ョンの 間にお ける伝統的な るもの と結. 社 的 な るもの とい う二 項対 立 的 な区別 は意味 を持 たず 、真 島 (2006)の 述 べ るよ うに 「コ ミュニ テ ィ とア ソシエ ー シ ョンは現実 の場 で相互嵌入 的で ある」 こ とが前提 とな る。 さらに 1980年 代以降、 こ うした 中間集 団論 を古典 とす る コ ミュニ テ ィ概念 の根本的 な再定義 の必要性 が迫 られ るこ ととな る。従来 の伝 統的 で あれ 、脱伝 統的 であれ 、客観 的 な概念 として語 られ が ちであ つた コ ミュニ テ ィを、「想像 され るもの 」 として考 える象 徴論 的な アプ ロー チが主 流 とな り、関 心の 中心 は コ ミュニ テ ィが内在す る意味や アイデ ンテ ィテ ィ に向け られ るよ うにな つ たの であ る。 これ は 、アイデ ンテ ィテ ィ とは特定 の基盤 に依 拠 して本質的 に決 定 され るもので はな く、社会的、文化 的な構築 に よつて表 明 され て い くとい う議論 にシ フ トした、アイデ ンテ ィ.

(11) テ ィ概念 の 「構築 主 義的転 回」. 9と. も連動す る。デ ラ ンテ ィ (2006)が 整理す るよ うに、文化 的. な要素 を象徴 としてアイデ ンテ ィテ ィや他者 との差異 を構築す る こ とで 、特 定 の コ ミュ ニ テ ィが 創 られ て い くとい うア ンダー ソン (1987)や コー エ ン (2005)の 指摘 は 、そ の典型例 で あ り、後 の研 究 に多大 な影響 を与 えた。 同様 の構築主義的な議論 は文化人類学で のエ ス ニ シテ ィ論 の再考 とい う形 で 、よ り早 い 段階 か らな されて いた。 そ の先駆者 た るバ ル ト (1996)は 、エスニ ック集 団 の属性 は言語や宗教 、出 自 とい った 客観 的 な要素 に よつて規定 され るのではな く、人 々 の行動や政治 的、社 会的利 益 に基 づ くもので あ る と主張 した。そ して エ ス ニ ック境界 は絶 えず社 会的 に再構 築 され 、変更 され てい く と論 じた。 これ は主観 的 アプ ロー チ と呼ばれ る非実体論 的な エ ス ニ シテ ィ論 の噌矢 で あ り、エス ニ ック境界 を動的 に捉 える考 え方 は現在 の 主流 とな つ て い る。 しか し、これ ら構 築 主義 的 アプ ロー チが有す る矛盾 も否定 で きな い。例 えば非実体論 的 アプ ロ ー チは、これ まで コ ミュニ テ ィの紐 帯や アイデ ンテ ィテ ィの 変容過程 に関す る議論 を等 閑視 して きた とい え る。なぜ な らば、現 にエ ス ニ シテ ィな い し帰属意識 を通用 させ て きた源泉や根拠 の検 討 とい う行 為 自体 が原初 的愛着や実体論 の 肯定 に陥 る恐れ が あ り、逆 に構築性 の 強調 は コ ミュニ テ ィを単 な る虚構 として片付 ける平板 な議論 にな りかねないか らで ある (松 田 2004、 典那覇 2006)。 加 えて、 コ ミュニ テ ィや エ ス ニ ック境界 を道 具論的 に捉 えることは成員 の主観や主体性. を前提 とし、本 質 主 義的 な議論 にな つて しま うとい う点 も指摘 で きよ う。集 団 の 目的合理性 や成 員 の合意 に基 づ くエ ス ニ ック境界 の生成 維持 の理 解 は、諸集 団間 の不均衡 な関係性 を軽視 し、マ イ ノ リテ ィ集 団 が 押 し付 け られ る否定的な有標化 を看過 しかねな い とい つ た批 判 も認 め られ る (金. 1999:金 2000)Ю 。. よって 、筆者 は コ ミュニ テ ィを構築物 ではあるが明確 な境界 と帰属 を要請す る存在 として再生 産 され て い くもので あ り、決 して一 枚岩 ではな く差異 を内在 しつつ も、そ の存在 を担保す る何 ら かの共 同性 を有 してい るもの と捉 える。従 つて 、そ の 共 同性 を想像 させ得 る基盤 として の 出身地 に根差 しつつ 、外 的要因た る社会的な有標化 に よ つて対他的 に構 築 され てい くアイデ ンテ ィテ ィ や 同郷者ネ ッ トワー クの様態 を、コ ミュニ テ ィの形成過程 とともに分析 してい く必要性 を重視す る。. 9. 詳 しくは 、宇 田川 (2006) を参照 の こ と。 えて、 「マ イ ノ リテ ィ」 集 団 の連帯や被抑圧 的 な状況 へ の異議 申 し立ての 際 に有用 とな る、戦略的 本質 主義や アイデ ンテ ィテ ィ・ ポ リテ ィ ク ス な どに依拠 した議論 さえ も、構 築 主義 的 アプ ロー チ は単 な る虚構 として結論付 けて しま う恐れ も指摘 で き る。. 10加.

(12) ナ シ ョナ リズム と同化理論. Ⅲ. 以 上の視座 に基 づ き、本研 究 では奄 美 出身者 の 同郷 団体 を第 一 の 手掛 か りと して 、日本 「本 土」 の大都 市圏 にお け る国内 の周辺地域 出身者 の コ ミュニ テ ィについ て 、そ の集住地 区で あ る神 戸 を フ ィール ドとして考察 してい く。「本 土」在 住奄美 出身者 に関 して 、 一 連 の 同郷者集 団研 究 にお いて は同郷 団体活動 の 参与観 察 か ら「郷 土」意識 の ノス タル ジ ックな様相や 、出身者 の郷里 との 結 び つ きの形態 な どが明 らかに され て きた (安 斎 ほか 島. 1990、. 1981、. 1982;小 林. 1986、. 1987、. 1994;田. 1991;田 島 2001;西 村 2006)。. 近代 国民国家 に包摂 されて い く過程 で 、住民 が他者化 され る局面 に しば しば遭 うこ ともあ る奄 美 の よ うな境界地 borderlttdsで は、政治的不安定や緊張 に伴 い 、出身地 の特性 が人 々の アイデ ンテ ィテ ィに極 めて複雑 な影響 を与 える (Kaplan 1999;興 久 田 2000;Moris‐ Suzuki 2004)。. ゲル. ナ ー (2000)の 述 べ る通 り、国民国家 自体 が も とも と存在す る統一 され た 「コ ミュニ テ ィ」 の浮 かび上が っ て きた もので はな く、近代化過程 で新 たに創 造 され た制度的 な境界 に よつて分節化 さ れ た もので ある。従 って 、国民国家 を取 りま く境界 の 内側 に対 しては 、ナ シ ョナ リテ ィ に基 づ く 法的地位や様 々 な文化 的な装置 に よつて創造 され 、表象 され 、そ して再生産 され たナ シ ョナル な 文化 な どを 「根拠」に内部 の差異 は無化 され た り、無化す るよ うに努 める同化 が 要請 され た りす る (ホ ブ ズ ボ ウム・ レンジ ャー 1992)。 そ の結果 、境界 地 の住 民や 出身者 をめ ぐる法的 、文化 的、 社会的不安定性 は、本質主義的な同一 化や 同化圧 力 を伴 って構成 され る国民国家 が本源 的 に抱 え る矛盾 の一 端 とい えよ う。小 田 (1995)は ネ ー シ ョンや エ ス ニ シテ ィ といつた 「想像 の 共同体」 へ 結 び付 けて い く過程 を、複数 の集 団間 の 「境界 を 100%と. 0%の 違 い まで極 大化 した類化 のマ. ジ ック」に よる 「まや か し」である と述 べ る。そ して 、そ の虚構 に よつて 制度化 され た境界 に よ つて 取 り囲まれ た 国民国家内部 には 、必ず 「境界 の外 に も内に も 100%の 共感 に よるアイデ ンテ ィテ ィをもてない エ ス ニ シテ ィの葛藤 を生む」 と指摘す る。 シカ ゴ学派社会学 の 中心 人物 として著名 なパ ー クは 、この よ うな 立場 にあ る人 々 の こ とを 「マ ー ジナル 0マ ン」 と呼び、20世 紀初頭 のアメ リカ合衆国にお け る移 民研 究 を展 開 した (パ ー ク 1986)。. マ ー ジナル 0マ ン とは、パ ー クや Stonequist(1937)ら を嘱矢 とす る諸研 究 か ら 「二つ 以. 上の 異質 な社会集 団 と文 化 に同時 に属 してい るか、あ るい はそれ らの境 界 に位 置 し、 どち らに も 十分 には帰属 で きない 人間」と定義 づ け られてお り、国民国家 の境界 地 の住 民や 出身者 はそ の典 型例 とい える。Parkを 始 め とす るシカ ゴ学派 の社会学者 は、移 民 が移住先 の 多数派社会 との接触 を通 した相 互 作用 の 中で、他 のエ ス ニ ック集 団 との車L礫 を生 じさせ た り、ハ イ ブ リッ ドな文化 を.

(13) 生成 した りす る状況 を この マー ジナル 0マ ン概念 で説 明 しよ うと した。 ただ し、 この概念 には様 々 な批判 が存在す る こ とも事実であ る。例 えば 、「マー ジナル 0マ ン」 とい う語 か らも見受 け られ るよ うに、この概念 は極 めて男性 中心主 義的 であ る とい う批判や 、そ もそ も この概念規定は本質主義的な文化 と文化 の境界 を前提 とし、ス テ レオ タイ プな移 民像 をマ ー ジナル・マ ンの立場 にあ る人 々 の特徴 として言 い換 えただ けで ある とい つ た批判 が これ までな され て きた (森 本 2009)。 加 えて 、筆者 が ここで特 に指摘す べ き批判点であ る と考 えるの は、 マ ー ジナル 0マ ン概念 が前提 として い るパ ー ク らの提唱 した 、い わゆる同化理論 が抱 える問題 であ る。 Pttk and Burgess(1921)は 代表的 な同化理論 として も後世 に大 きな影響力 を及 ぼ した論稿 で あ る。 ここに描 かれ た異 質 な社会集 団間 の 多数派社会 へ 同化 してい くモ デ ル とは 、以下 の よ うな も ので あ る。まず 、異 な る文化 を持 つた 諸集 団 が接触す る ことに よつて 、資源獲得 をめ ぐる「競合」 関係 が生 じる。そ の後 、さらには互 い へ の攻撃 を含 む軋蝶 が生 じるよ うな「葛藤 」の段 階 を経 て 、 共存 関係 を 目指 した 「適応 」の段階 に達 し、最終的 には集 団間 の価値や文化 を受 け入れ た 「同化」 へ と至 る とい うもので ある。 この理 論 は渡米 した様 々 な出 自をもつ 移 民たち が 、次第 に 「ア メ リ カ 」 とい う価値観 を共有す る社会 の一 員 として差異が無化 され てい くとい う、いわ ゆる 「人種 の るつ ぼ 」 として比喩 され る同化 モ デ ル であ る。 シカ ゴ学派 の社会学 が花開 い た 20世 紀初頭 のア メ リカは、急激 な産業発展 と労働 市場拡大 に 伴 い 、南欧や東欧 、そ してアジアな ど世界 の あ りとあ らゆる地域 か らの移 民が生活す る、多様 な 人種構成 に よつて成 り立つ 社会 とな って い た。そ の反動 として、WASPを 中核 とす る多数派社会 に対す るエ スニ ック・ マイ ノ リテ ィの 「異質性 」が 問題視 され 、新 た な移 民排斥や人種差別 が顕 在化 した時 代 であ った。文化的 に異 な る諸集 団 も、様 々 な段 階 を踏 んで結果 的 にはア メ リカ社会 へ 同化 してい くとい う Pttkの 同化理論 は、 この 当時 の 「異質」 な移 民 の排斥 を正 当化す る言説 へ の対抗言説 として の意義 があった。 しか し、現在 で は同化 そ の ものが 、そ の支配的な規範 が 恣 意 的 に設定 され る とい う政治性 の抱 える問題や 、そ の 同化 され るべ き規範 が 担 う暴力的 な抑 圧 ヘ の批半Jに よつ て 、 広 く批半J的 に捉 え られて い る。 実際 に、そ の後 1960年 代 のア メ リカで巻 き起 こった公 民権運動 が 同化理論 の描 く近代化像 を明 白に否定 し、以降、エ ス ニ ック集 団研 究 は前述 の構築主義 的転回や多元主義的な視 点 を含 んだ研 究 (例 えば、 グ レイザ ー 0モ イ ニハ ン 1986) へ と移行す る。 マ ー ジナル 0マ ン概念 は、 こ うした Pttkら の 同化理論 の延長線 上 に設 定 され た概念 で あ り、 先 に挙 げた同化理論 の 問題 点 を無視 、または軽視 して い る とい う批半Jを 免れ るもので はな い。た.

(14) だ し、マー ジナル 0マ ン概念 を用 い た研究が 指摘 した 、境界 に位 置す る人 々 が複数 の文化や社会 に立脚 しなが ら、混清的 な文化や アイデ ンテ ィテ ィを生 成 してい く可能性 へ の言及 は 、21世 紀 の移 民研究 にお いて も重要 な視角 として評 価 され るべ き とい える。もち ろん 、Pttkら の想起 した 混清 的 な文化 は、そ の後 の文化論 的転 回 を経 て論 じられ て い る文化 的混清 と同一では な く、やや 本質主義的 で統一 され た単位 として の 文化 の ミックス された もの とい うニ ュア ンスが 強 い 点 は 指摘 しな くてはな らない。 しか しなが ら、境界 地である奄美 出身者 の 「本 土」へ の移住過程 を主 題 とす る本論 にお いて は、そ の境界線 上の人 々の様 々 な反応 をそ のマー ジナル な位相 か ら考察す る視角 自体 は有用 な もの とい えよ う。 では 、マー ジナル 。マ ン概 念や 同化理論 へ の批判 を踏 まえ た上で、それ らの 問題 を超 克す るには、いか な る視座 で の考察 に可能性 を見 出せ るので あろ うか。. 「移動論的転 回」 と移 民研 究. そ こで筆者 は、現在 、英語 圏 の人文地理学 にお い て提唱 され て きた移動論 の援用 を試 み た い。 近年 、国家やネ ー シ ョン、 コ ミュニ テ ィや エ ス ニ シテ ィ とい つた もの を、静的な範疇 に よつて 規 定 され るもの として進 め る従来 の人文社会科学 に対す る批判 として、事象 の流動性や移 動そ の も の に焦点 を当てた 「新 しい移動 パ ラダイ ム」、 または 「移動論的転回」 と呼 ばれ る研 究 の方 向性 が現れ て きた (Ury2004、 Blunt2005、 2007な ど)。 移 民研究 はま さに、人 の移動 をめ ぐる最 も重 要 な主題 で あ り、コ ミュニ テ ィやネ ッ トワー クを動的 な もの として考察す る必要性 が 以前 か ら指 摘 され て きた研 究課題 であ る。そ の なかで、移動論的転 回を受 けた地 理 学 にお け る移 民研 究 にお いて は 、出身 地 と居住地 の相 互 作用、特 にそ の両者 を双方 向的 に移動 した り、架橋 した りす る動 態的 な生活基盤 の あ り方 に注 目され て きた (Blunt2007)。 態 の こ とを Corlradson and Lttham(2005)は. この 出身地 と居 住 地 の 間 を接続す る形. 「移 民 の 中間化. middling」. と呼び、他 の移 民 とのネ. ッ トワー クや物理的 に離れ た地域 に生活す る家族 との親密 なネ ッ トワー キングに重要性 を置 い てい る。 「新 しい移動 パ ラダイ ム」に含意 され る流動性 には、出身地 と居 住 地 の どち らに も属す 、 また 、 または属 さな い移 民 の弾力性 の あるアイデ ンテ ィテ ィの動態性 も含 まれ る。ここで考慮す べ きな の は 、移民 の帰属意識 の基盤 とな るホー ムヘ の注 目で ある。近年 の 「ホー ムの 地理学」をめ ぐる 議論 を展望 した福 田 (2008)の 整理 に よれ ば 、移動論 を踏 ま えたホー ムの研 究 には 、①社会 的 な 過程 で動的 に形成 され たホ ー ム をめ ぐるポ リテ ィクス 、② ホー ム を位置 づ け るス ケ ール の 問題 、 ③ ハ イ ブ リッ ドな主体形成 を生 じさせ るルー ツ とル ー トの存在 、④ ホー ムの 空間的ポ リテ ィ ク ス.

(15) と女性 の 関係性 、⑤集合 的記憶 とホ ー ムの共有、とい っ た論 点 か らホー ム とアイデ ンテ ィテ ィの 相 互 関係 が 問 い 直 され て い る。 これ らの論 点 を移 民研 究 の研 究課題 に 引きつ けて考 えれ ば 、従来 の 固定的 で本 質的 な もの として のホー ムの捉 え方 を否 定 し、物理的 な出身地 /居 住地 だ けで はな く、象徴的 で想 像 され たホ ー ムヘ の帰属意識や複数 のホー ム を持 ち得 る移 民 の諸 実践 へ の着 目が 特徴 的であ る。そ して同時 に、これ までに筆者 が指摘 して きた コ ミュニ テ ィや エ ス ニ シテ ィを め ぐる本質主義的 で 静的 な見方 を排 除 し、多角 的に動態的 な過程 ヘ ロを向ける必要性 と極 めて重 な る ところの 多 い視 点 とい える。 戸邊 (2008)は 1990年 代 か ら盛 んに蓄積 され始 めて きた近代 日本 の植 民地研 究 を振 り返 り、 「植 民地支配 に よつて離散 を余儀 な くされ た人 々 (デ ィア ス ポ ラ)の 移動 と定住 の諸相 、越境 的 な生活 圏、定住先 の権力 との 交渉や抵抗」 (71頁 )な どの実態 を解 明す る試 み に 、 ポ ス ト 0コ ロ ニ アル な状況 に置 かれ た人 々 の研 究 の 可能性 を見 出 してい る。筆者 も同様 の 可能性 を肯定的 に捉 える とともに、ナイ ー ブな 同化理論 に陥 穿す る こ とを避 け、マー ジナル な位相 にある移 民 の 状況 を、コ ミュニ テ ィや ア ソシエ ー シ ョン、そ してネ ッ トワー クを動態的 に捉 える枠組み の なかで明 らかに したい と考 える。 そ こで 、本稿 では 日本 「本 土」にお ける奄美 出身者 を事例 として 、いか に 国民国家 の周縁地域 として の特性 が住 民、または出身者 に様 々 な影響 を与 え、それぞれ の アイ デ ンテ ィテ ィ構築 に作用す る点 に着 目す る。 そ して 、 ホ ス ト社会 との世代 を越 えた 関 わ り合 い 、 特 に移 住者集 団 が組 織す る同郷 団体 に関わ る諸実践 に着 目 し、内的要因 と外 的要 因 の解 明 を通 じ て 、移住者 の移動過程 の なかで移住者 集 団 の 同郷 団体 の機能やネ ッ トワー クが いか に変容 した の か分析 してい くこ とを研 究 目的 の要諦 に据 える。. V. 研 究対象 と論文構成. (1)「 奄美 」 の近代 日本 へ の包摂. 本論 で扱 う奄美 は、か つ て琉球王 国 の版 図にあ つ た ものの 、 17世 紀 には薩摩 藩 に征服 され て 過酷 な搾取 を受 けた。また、 日本 に包 摂 され た明治維新後 は鹿児 島県 に属 しなが らも、財政 上 は 県 か ら切 り離 され る 「独 立経済」を 1889年 か ら 1940年 まで強 い られ 、経済的 な困窮 に直面 した H。. 第 2次 世界大戦後 には北 緯 30度 以南 の 沖縄や小 笠原 同様 に 日本 「本 土 」 か ら行政分離 され 、. サ ンフ ラ ンシス コ講和条約発効 に よる 日本 の主権 回復後 も、 1953年 末 までア メ リカ軍政 下 に置 かれ た。 この よ うに、奄 美諸 島は 日本 「本 土 」 =ヤ マ トと歴 史的文脈 にお い て 多 くの差異 が 存在. H西 村. (1993)に 詳 しい。.

(16) す る、近代 日本 の境界地 とい える。 奄美 が 多数 の移 民 を輩 出す る人 口流 出地 にな った 背景 には、近代 日本 の経済的、文化 的、社会 的周縁 として位 置 づ け られ た こ とに起 因す る。特 に、奄美か らの移 民 を生みだす 主因 とな つた 戦 前期 の脆弱 な奄美経済 は、サ トウキ ビのモ ノカル チ ャー 経済 とい う特徴 が色 濃 く極 めて不 安 定で あ った。 そ の ため 、例 えば 19世 紀末期 か らの度重 な る台風被 害 の結果 、奄美最南端 の 与論 島で は家屋 の倒壊や農 作物 の被 害 に よつ て生活 の継続 と現 金収入 が 困難 にな り、九州 北部 の 産炭 地域 へ集落 ごとの集 団移住 を余儀 な くされ た (南 日本新 聞社 2005)。 また、1920年 代 に国際的な糖化 暴落 の あお りを受 け、沖縄 同様 、「そて つ 地獄」 と呼 ばれ る飢饉 が発 生す る こ ともあ つ た。 こ う した状況 の 中で 、奄美 ので は一 定 の年齢 に達す る と男女問わず 日本 「本 土 」の工 業地帯や産炭地 域 、ま たはアメ リカ大陸 な どの海外 へ 移住す る こ とが、20世 紀初頭 か ら少 なか らず行 なわれ た ので あ る (西 村 1993;元. 1997)。. 特 に、第 1次 世界大戦後 に急速 な発展 と労働 市場 の拡大 をみた. 阪神 工 業地帯 へ の 人 口流 出は、 1885年 か らす でに開設 され ていた 沖縄 0奄 美 と神 戸・ 大阪 を結 ぶ定期航路 の存在 を背景 に顕 著 で あ っ た。 加 えて 、奄美 の周縁性 は経済的な側面 に限 つ た もので はなか つた。い わゆる 「標 準語」教育 に 代表 され る近代 日本 が支配 した植 民地で の 国民化教育 は、単 な る国民統合 の推進 だ けで はな く、 いわ ゆ る 日本的 な 「国民文化」を先進 的で洗練 され た望ま しい文 化 として規 範化 す る こ とに重点 が 置 かれ 、頂点 として 日本 「本土」 と周 縁地域 との上 下関係 を 自明視す る効果 が 意図 され ていた (例 えば 、陳 2001)。. 内地 に位 置 した とは い え、「本 土 」 とは文化的 な差異 を多 く有す る奄美 で. も同様 の効果 は認 め られ 、国民化 の障害 とな り得 る と考 え られ た思想や 事物 へ の 否 定的感 情 が 、 実際 の排斥運動 として発生 した例 もあ つた (例 えば 、麻 生 20H)。 近代 日本 へ の包摂過程 が奄美 に与 えた 絶大 な影響 を語 る上では、本稿 で も使用 してい る「奄美」 とい う地名 が一 般 に普及す る過程 自体 が極 めて象徴 的 である。もともと明治維新 以前 に薩摩藩 の支 「オオシマ」という呼称 が喜界 島、大島本 島、徳 之島、沖永 良部 島、与論 島まで 配下にあった時代 には、 の地域を指す地名 として一 般 的であつた (津 波. 1996)。. 廃藩置県後 の 1879年 に施行 された郡 区町村編. 制法 によつて正 式 に名付 けられた大島郡という行政地名も従来 からの呼称である「オオシマ」をそのまま 「奄美」という呼称 が公 的 に地名 として用 い られた例 は、1874年 に海 軍水 使用 したものとされる。一 方で、 路寮 によつて編集 された 『 南島水路誌』に大島本 島 が「奄美 島」として掲載 されているものが初 出であり、 「 同年 に海 軍水路局 が作成 した 『 大 日本海岸 実測 図』の 中 に 大 日本奄美大島海峡西部図」という図 が登 「奄美大 島」や「奄美群 島」といった 場する。以降、海 軍 による測量はその後も数 回にわたつて行なわれ、 呼称 がほぼ定着 していく。町 (2010)に よれ ば、一連 の軍事的 な海 図 の作成 とその際 の「奄美」という地. 10.

(17) 名 の使用 が 、社会 一 般 へ の「奄美」呼称普及 の一 義 的な役割を果たしたという。1925年 に鹿児 島市在 住 の奄美 出身者 によつて奄美 の「郷 土雑誌 」として発刊された 『 奄美』)の 創 刊号 に 『 奄美大 島』(以 下、 は、当時 の奄美 という呼称 について以下 の記述 がなされている。. 「大島」という地名 はところどことにあるので陸海軍をはじめ一 般 にわが大島をあまみ大島と呼ぶ ことが はや つ てきた。あまみという名 は古 いが一 般 に使 はれるやうになつ たの は近来 のことだ。斉明紀 には「海 「奄美」といふ 文字は元明紀 から見 えてゐる、阿摩爾姑 とい 見」、天武紀 には「阿麻爾」と記 してゐるが 、 ふ 女 の神様 が海 見嶽 に天降 つ たといふのが大島開開 の博説 になつ てゐる、これが「あまみ」の名構 の起 こりだといふ 。(『 奄美』1925年. H月. 号、1頁 ). ここから、古来 より奄 美は 日本 のなかの「あまみ 」であつたということを、天皇紀 の記述や開開神 話から自 「奄美」という呼称 が近代期 に定着する契機 の 明視化 しようとする言説 の存在 が垣 間見える。同時に、. 1. つ が陸海 軍 による地名 の使 用であつたこともうかがい知るこ.と ができる。また、戦前期 における「奄美」地 り 名 の普及 に絶大な影響を与 えた出来事である、1927年 の昭和天皇来島 が「奄美大 島行 幸」 として 大 々的に執 り行われたこととあわせて、近代的な領域概念 に基 づ く国土編成作業 の 中で一般 化 した「奄 美」という呼称 自体 が 、近代以降 の国民国家・ 日本 に組 み込まれ ていつた奄 美 のポストコロニアルな状況 を示唆 しているといえる。こ うした 状況 の 中で 、奄美 出身者 は 「本 土」 に移住先 で 、次章 に述 べ る 様 々 な偏見 に基 づ い た他者 化 を受 けるこ ともあ つたが 、それ に関 しては奄美 出身者 の反応 ととも に詳 しくは次章 にて詳述す る。 林 (2005)は 、香港 、沖縄 、台湾を「辺 境東 アジア」として定 義 し、ナショナリティの変更など法的地位 を めぐる不安定化と、辺 境 に位 置す ることで揺れ動く帰属意識 の不安定化 についてポストコロニアルな文 「辺境」として帰属変更 を強 い られたことに対する 脈 から考察 している。とりわけ、林 が注 目しているの は、 点を踏まえて、政治的、社会 反応 としてのアイデ ンティティ0ポ リティクスである。本稿 にお いても同様 の視 ′ 「本 土」へ 移住 した出身者 の諸実践をもとに明 的、文化的 に近 代 日本 の周縁 に置 かれた奄美 の位相 を、 らかにしていく。. (2)論 文 の構成. 以 上の視座 に基 づ き、本論では以下 の構成で議論を進 めていくこととする。. 12天 皇 の来 島 にあた り、鹿 児 島県大 島支庁 は住 民 に対す る大 々 的 なキ ャ ンペ ー ン を行 な つた 大 島支庁 1929)。. (鹿 児 島県.

(18) 第 1章 では 、戦前期 にお け る奄美 出身者 の 同郷 団体 の 生成期 の状況 を明 らか に し、奄 美 出身者 がいか にホ ス ト社会 か らの まな ざ しに対応 したのか 、同郷団体 の活動 を事例 として解 明 を試 み る。 先行研 究 が示 す通 り、戦前期 に 日本 の 大都 市圏 で広 く見 られ た同郷 団体 の形成 は、主 に 「エ リー ト層」を中核 としてな され た。 よつ て 、 ここでは 同郷 団体活動 に携 わ った 「エ リー ト層 」 の言説 を手掛 か りに分析 を行 な う。ま た 、従来 の研 究では未解 明で ある点 を考慮 し、当時 の 具体的 な同 郷団体 の諸活動 の解 明 も行 な ってい く。資料 につ いて は 、1925年 か ら 1944年 まで出版 され た『 奄 美大島』 とい う日本全 国 の奄美 出身者 向け の 月刊誌 を用 い る。また、当時 の社会的な背景や移住 地 の 多数派社会 の言説 を探 るために、関係す る新 聞記事や行政資料 も側面 を補 うもの として扱 う。 第 2章 では 、第 2次 世界大戦直後 か ら 1953年 まで の奄美諸 島 の米軍統治時代 を対象 とす る。 この 時期 は 「本土」在住奄美 出身者 の境界地 出身者 として の特性 が 最 も顕在化 した時 期 で あ る。. 1950年 代 に展開 され た 「復帰運動」 は 、奄美諸 島住 民だけではな く 「本 土 」在住 出身者 も巻 き 込んで繰 り広 げ られ た もので 、そ の運動 に付 随す る 「名乗 り」の 問題 は研 究対象 のアイデ ンテ ィ テ ィを考察す る上 で 、非常 に重 要 な要素であ る。 従 つ て 、「復帰運動」 にお け るアイデ ンテ ィテ ィの提示 の され方や運動 アイデ ンテ ィテ ィの収飲・分離 に焦点 をあて、そ の動態性 を論 じてい く。 そ の た めに有用 なテキ ス トとして、この章 では 「本 土 J在 住奄美 出身者 が参加 した集合行為 で発 せ られ た宣 言文や声明文 を用 い 、移住者集 団 として の彼 ら/彼 女 らの領域的 アイデ ンテ ィテ ィの 変容 を探 る。加 えて 、奄美諸 島 自体 で行 なわれ た運動や 「本 土」にお いて複数 の 地域 で行 なわれ た各運 動 との相 互 作用 につい て も触れ るこ ととす る。 第 3章 では 、「本 土復 帰」後 の奄美 出身者 コ ミュニ テ ィに関 し、都 市内部 での 日常的 な生活 実 践 を通 した 同郷者ネ ッ トワー クを通 時的 に分析す る。まず手掛 か りとして 、国内 で唯 一 、奄美 出 身者 の 同郷 団体 が 会館 を設 立 した神 戸 の事例 を中心 に 、同郷 団体 の再構成 の様子 と諸活動 を考察 す る。 ここでは 、「復帰運動」以降 の政治的 な活動や多様 な同郷者 のネ ッ トワー ク、 さ らには同 郷者 の枠 を超 えた個人的なネ ッ トワー クの様態 を探 る。そ の ため、本章は統計や新聞記事、それ に同郷 団体 の 出版物等 の資料 に加 えて 、聞 き取 り調査や 同郷 団体活動 へ の参 与観 察や調査票調査 に よつて得 られ たデ ー タが大 きな比重 を占める こ ととな る。また、集 住地 区 の 「磁場 」 として効 果 に 目を向 け、地理的 な居 住 地 の変容 と移 住者ネ ッ トワー ク との 関連性 も探 る。 第 4章 では 、同時代的 な奄 美 出身者 コ ミュニ テ ィ にお ける文化活動 を取 り上 げ る。特定 の 同郷 者 コ ミュニ テ ィを中心 にな され る象 徴 的な文化活動 は、当該 コ ミュニ テ ィのアイデ ンテ ィテ ィを 考察す る上で、エ スニ ック集 団研 究 にお いて 重要視 され る。本研 究 において も文化的 プ ロセ ス に 注 目し、コ ミュニ テ ィ維持や アイデ ンテ ィテ ィ形成 にお ける文化 的事象 の意義 につい て検討す る。. 12.

(19) 特 に 「エ イサ ー 」や 三 味線 教室 な ど、出身地 を表象す るよ うな文化 的事象 が 再構 築 され てい く過 程 に注 目す る。また、そ う した場 で語 られ る 自己表象 に 関 わ る言説 を分析 し、アイデ ンテ ィテ ィ の語 られ方や コ ミュニ テ ィ成員 の参加 の形態 を考察す る。 ここで は、対他 的 アイデ ンテ ィテ ィの 重要要素で ある外部か らの まな ざ しも対象 に含 む。例 えば、同郷者 コ ミュニ テ ィを越 えた外 部 か らの参加者 な ど、文化 的事象 を通 しての共 振者 の存在や役割 につ いて も言及す る。本 章で も聞 き 取 り調査や参与観 察 か ら得 られ たデー タを主要 な資料 として用 い る。 第 5章 では 、既存 の 同郷集 団 の形態 を基 としなが らも、同郷者 間 の地域 を越 えたネ ッ トワー ク の再構 築や若年層 を中心 とす る新 たな 団体 の結成 な どを模 索す る、最近 の 同郷者 コ ミュニ テ ィの 変容 を分析す る。既存 の 同郷 団体研 究 は、現在 の 同郷 団体活 動 につい て 高齢化や世代 交代 の 困難 さを明示す るものが数 多 く見受 け られ る。本研究 の対象 に関 して もそ う した傾 向 が認 め られ な い わけではな い。 だが、ここではそ の よ うな議論 を越 え得 るもの と して 、今後 の新 たな同郷者 コ ミ ュニ テ ィの展 開 を考察す る。一般 的 に奄 美や沖縄 の 出身者 の 同郷 団体 は、形成 の 要因 として相互 扶助 とい う目的 が大 きかつた とされ てい る。 しか しなが ら、近年そ の特性 は薄れ 、前 の 章 で述 ベ るよ うに象徴的な意味合 いが 強 くな つ て い る とい える。そ うした象徴 的な共 同性 を、内的要因 と しての 世代や地域 間 の相 互 交渉 を通 じた過程 の解 明 か ら論 じるこ とを 目指す。 そ して 、終章 にお い て以 上 の事例 と議 論 を考察 し、関連す る同郷者 集 団研 究や エ ス ニ ック集 団 研 究 の 蓄積 に対 して 、本研 究 が有す る意 義 を論述す る。具体的 には、本質主 義 に陥 らな い形 で の 移住者 コ ミュニ テ ィの 「共 同性」 に関す る分析 の成果 につい てで ある。 以 上の構 成 に よって 、冒頭 に述 べ た問題 の所在 を明確化 し、そ の 問題設 定 に沿 つた事例 の検討 を 目指 してい く。本研 究 は従来 の文化地理学や社 会地理学、それ に都 市社 会学 にお ける都 市移住 者研 究 の潮流 の 中 に位 置付 け られ る。都 市社会学 では都 市 コ ミュニ テ ィの重層化 に伴 っ て 、それ らに対す る研 究視角 の変容 が迫 られ て きた。本研 究 は コ ミュニ テ ィ内部 の集合的 な諸実践 に視線 を向けるこ とで 、コ ミュニ テ ィの複雑 な様態 を描 き出 し、近年盛 ん にな つ て きた コ ミュニ テ ィの 再定義や 、集合 的 アイデ ンテ ィテ ィの あ り方 に対す る本質主義 に陥 らな い検討 の方 向性 に示唆 を 与 える成果 を 目指す もの で ある。なお 、本稿 にお ける奄美 とい う語 は、現在 の鹿 児 島県大 島支庁 管内 の 喜界 島、大島本 島. B、. 徳 之島、 沖永 良部 島、与論 島 か らな る地域 を指す。. 13便. 宜上 、本稿 で は一 般 的 に奄美 大 島 と称 され る大 島 と近接す る加 計 呂間 島、請 島、与路 島 の 4島 の 総 称 と して 、大 島本 島 とい う語 を用 い る。 これ は神 戸 にお け る奄美 出身者 の 同郷 団体 での 呼称 に依拠 した もので あ る。. 13.

(20) 第 1章. I. 戦前期 の神 戸 にお ける奄美 出身者 の 同郷 団体 とネ ッ トワー ク. は じめに. 本 章 では奄 美 出身者 の コ ミュニ テ ィについ て 、集住地 区 の存在 が顕著 で同郷 団体 の活動 も活 発 な神 戸 を フ ィール ドとし、研 究対象 の構築過程 にあた る戦前期 の事例 を取 り上 げ る。 都 市 へ 移住 した奄 美 出身者 の研究 は安斎 0田 島 ほか. (1981、. 1982)を は じめ、出身集 落 と都. И 市移住者 との強 固 なネ ッ トワー クを対 象 とす るもの を中心 に蓄積 され て きた 。小林 1987、. (1986、. 1994)も 参与観 察 とライ フ・ ヒス トリーの分析 か ら都 市移住者 の故郷 に対す るノス タル. ジー を描 き出 し、相 互 扶助 よ りも出身地 との 関係性 に よって 、集合 的 に合成 され た記 憶 に基 づ く親睦 が現代 にお ける同郷 団体 の 主要 な活動 目的 であ る と論 じる。 これ ら一 連 の研 究 は近 代以降 の奄美諸 島 の周縁性や 「本 土」か らの遠隔性 を前提 として い る。 に もかかわ らず 、近代 日本 へ の包摂過程 が最 も顕著 な戦前期 にお ける、同郷 団体 の設 立 経緯や 活動 内容 は明 らかにな ってい ない。本稿 と同 じく神 戸 を対象 地域 として分析 した西 村 (2006) は、統計デ ー タか ら移住 の主 要因 を経済的なプ ッシュープル 要因 であ る と分析 した。そ の上で 、 相 互 扶助 と親 睦 を 目的 とす る同郷 団体 の発足や 、冨 山 (1990)の 例示す る 「生活 改善運動」 の 展 開 といつ た 1930年 代 の 大阪 にお ける沖縄 出身者 同様 の定着過程 が 、神 戸 の奄美 出身者 に も み られ た として い る。 だが 、実際 に 「本 土 」 にお いて奄 美 出身者 が如 何 な る過程 で組織化 し、 どの よ うな活動 が如何 な る志 向性 を もつて展 開 され た のか とい う点 につい て 、戦後 に発行 され た同郷 団体 の 出版物 の記述以外 に提示 していない。他 の先行研 究 も同様 で 、同郷 団体 の 出版物 や成員 の 間 で 口承 され てい る情報 のみ に依拠 して い る点は問題 とい える。故 に 、同 じく境界 地 出身者 であ る沖縄 出身者 の 事例 とどれ程 の共通点や相違 点が あ つ た のか 、詳細 は不 明 で あ る。 加 えて 、特定 の集 落や 島 を単位 とした同郷団体 の研究 は見 られ るものの 、奄美 出身者全体 を 包含す る集 団 へ の 言及 はほ とん ど見 当た らず 、「奄 美」 とい うカテ ゴ リー に 目を向 けた研 究 は 未 だ少 な い。筆者 は以上 に注 目 し、様 々 な ス ケール の領域 に依 拠す る奄美 出身者 の 同郷 団体 の 形成過程 につい て 、そ の役割 とともに時 系列的な解 明 を試 み る。 そ して 、外的要因 た るホ ス ト 社会 との 関係性 の なかで変容す る同郷者ネ ッ トワー ク とアイデ ンテ ィテ ィの様態 を、同郷 団体 の活動 が活発化す る 1920年 頃 か ら 1940年 代前半 までを対象 に分析 してい く。 そ の資料 として、 1925年 か ら 1944年 まで発行 され た『 奄美大 島』 (以 下、 『 奄美』 と略称 ) 14. 例 えば 、渋 野 (1987)、 田島. (1990、. 1991)、. 田島 (2001)な どを参 照 の こ と。. 14.

(21) とい う奄美 出身者 の コ ミュニ テ ィ誌 を用 い る。 この月刊誌 は鹿児 島市 に本社 を置 き、沖永 良部 5。. 島出身者 が社長 を務 めた奄 美大島社 に よって発行 され た もので あ る. 1925年. H月. の創 刊号 に. は、「わが奄 美大 島 の ことと本 土在 住 同胞 の 消息 を博 へ よ うといふ 」創刊 の 目的 と、「各地 の 同 胞 が互 に相知 り、郡 内郡外 が互 に相連絡す る機 関 にな りた い 」旨の所信 が掲載 され た “。戦前 ・ 戦 中期 には阪神 地 区に も支社 が置 かれ 、当時 日本 の統治下にあ つ た朝鮮 、台湾 、樺太 を含 む国 内各地 の奄美 出身者 に よる投稿や 、特派員 による取材記事 な どで構成 され てい る。 また、戦前 期 の 同郷 団体 に 関す る記事が多 く、 当時 の 同郷 団体 の 特徴 を うかが え る数少 な い 資料 で あ る。. 1927年. H月. 当時で 1,300部 の発行 を数 えた とい う (内 務省警保 局編. 1979)。. 同誌 は奄美 出身者 の大半 を 占めた工場地帯や炭鉱 の底 辺労働者 よ りも、 い わゆ るエ リー ト層 が記 した と思 われ る記事 の方 が 多 い。 また 、 エ ス ニ ック・メデ ィア に似 た色彩 が強 く、同郷者 向けに寄稿者 が持 論 の表 明や提唱 を行 な う形態 の記事 も 目立つ 。従 って 、編集者 の思想 な どの バ イ ア ス がかか つ てい る可能性や労働者層 の発言 の少 な さは否定 で きな い。 しか しなが ら、 マ イ ノ リテ ィ集 団 が移住地 で組 織化す る際、集 団内 の エ リー トが核 として の役割 を果 た し、組織 後 の活動 に も極 めて大 きな影響力 を持 つ 場合 が顕著 であ る。そ こではエ リー トとして の立 場 か ら、支配者側 の言説 を流用 しつつ 多数派社会 との対決 を避 け よ うとす る例や 、 マ イ ノ リテ ィ集 団 の代表 としてアイデ ンテ ィテ ィ・ ポ リテ ィ クス を志 向す る例 な ど、ホ ス ト社会 との接触 を通 した対応 が顕在化 しやすい. (白. 水 1998;福 間 2003)。. 故 に、移住者集 団 の 定着過程 を考察す る上で、 エ リー ト層 の 間 の支配的 な言説 とそ の構築 に 多大 な影 響 を及 ぼす メデ ィアの記述 を もとに、エ リー トの志 向性や役割 を解 明す る こ とは大変 重要で ある。本稿 では前述 の 問題 点 を考慮 しつつ 、同誌 に掲 載 され てい る同郷 団体 の活動や成 員 の残 した文 言 な ど、神 戸在住奄美 出身者 に関す る言説 を主 な分析対象 とす る。 また、アイデ ンテ ィテ ィ・ポ リテ ィ ク スの有無や 同郷者ネ ッ トワー ク内部 の動態性 を探 る手掛 か りと して 、 奄美 出身者 の地方政治 との 関係 に も言及す る。 そ の他 、各種統計資料や 当時 の新 聞記事、それ に筆者 の 聞 き取 り調 査 で得 られ たデ ー タも必要 に応 じて用 い て い く。. Ⅱ 奄美 出身者 の神戸 へ の移住 と定着. 「阪神 特輯琥」 と銘打 たれ た『 奄美』 1936年 H・ 12月 合併 号 には、阪神 地 区 の奄美 出身者 15同. 誌は 1927年 7月 号から誌名を『 奄美』に変更 し、同時に出版社 も奄美社に改名 した。1944年 に印刷 用紙不足のため休刊 したが、1946年 に旬刊紙 として復活 し、1991年 まで発行 されていた。 16『 奄美』 1925年 H月 創刊号、1頁 。. 15.

(22) に 関す る記 事が数 多 く掲載 され た。 そ の なか の 「阪神 地方 に奄 美 同胞実 に三万. 郷土 の延長 」. と題す る記事 に 、以下 の記述 がある。 郷 土 を離れ て 郡外 にあるわが同胞 が最 も多 く集 ま つ て をる ところは どこであ るか、之 は数 字上 の 比 較 をす る材料 はな いが 、何 人 も明 か に阪神 地方 である と答 へ る。 それ ほ ど此 の事 は既 に郡人 の 常識 とな ってゐ る. 17。. この よ うな 「常識 」 が構 築 され た 背景 と して 、「阪神在住 三 高人 とい えば名瀬 町人 口の一 倍 半 に営 り、 沖永 良部全 島 の 人 口よ りも遥 かに多 く、 しか も年 と共 に尚増加 の趨勢 に有 り、正 に 第 二 の奄美 大 島 を建設 した観 が あ る。試 み に神 戸 の街頭 に立 てば必 ずや東神 戸 に於 て 沖州 人 (沖 永 良部 島出身者 の意. :筆 者 注 )、 西神 戸 に於 て徳州人 (徳 之 島出身者 の 意 :筆 者 注 )の 姿. を見」か け る とい う当時 の状況 があつた. B。. では 、実際 の数 的規模 として、 どれ 程 の奄美 出身者 が神 戸 へ 移動 して きた の であろ うか。 国 勢調査 に基 づ く神 戸市在住者 の 出生地別人 口のデー タは 1920年 と 1930年 に限 り存在す るもの の 、 いずれ も道府 県単位 の統計資料 であ り、鹿児 島県 出身者 中の奄 美出身者 の割合 は不 明で あ る。鹿 児 島県大島支庁 の統計資料 において も、管見 の 限 り戦前期 にお ける転 出者 の移動先 を記 した もの は認 め られ な い。 それ故、あ くまで参考 なが ら表 1-1を み る と、 1920年 の時点で鹿 児 島県 出身者 は既 に 8,192人 に上 り、さらに 10年 後 にはそ の 2倍 以 上 とな つ て全 人 口中 の割合 で も倍増 してい る こ とが明 らか とな る。 また、戦間期 に神 戸市が行 な つた 4度 の 労働 統計実地調査 の結果 か らは、鹿児 島県 出身 労働 者 が 1924年 の段階で兵庫 県出身 に次 いで 多 く、 1930年 代 には神 戸市全体 の工 場 労働者 の 1割 を超 える規模 であ った こ とがわか る (表. 1‐ 2)。. 当然、鹿児 島県出身者 には奄美 出身者 以外 も含. まれ るが、第 2回 調査 の結果報告 では 出身地別 の 労働者数 につい て 、兵庫 県や神 戸市 に 「続 く り もの は鹿児 島県 で 、大 島出身者 は殊 に多数 を占め」 る との説 明 が付記 され てい る 。 奄美 出身者 の神 戸 へ の移住 には 、阪神 大都市圏 の 労働 市場 へ の包摂 とい うプル 要因 と、奄美 の 経 済 的 困窮 や 過剰 労働 力 の 増 大 とい うプ ッ シ ュ 要 因 とが大 き く作用 した とされ る (田 島 1990)。. 奄美諸 島は 1920年 代 に沖縄 同様 、「そて つ 地獄 」 と称 され る悲惨 な経 済状況 に陥 り、. 過剰 人 口の存在 が 慢性化 した。 また 「土地 が狭 く特 に耕 地が少 く、次 に孤 島な る点が禍 し」、 前述 の 「独 立経済」 も影響 した結果 、奄美諸島は鹿児 島 「縣 下で第 一の 出稼 地」 にな っ たので 17『. 奄美』 1925年 H月 創刊号、 1頁 。 奄美』 1925年 H月 創刊号、5-6頁 。また、 この時期には 「阪神地方には五十餘 の郷人會」 があった とい う。 19 近現代資料刊行会 (2003:80)よ り引用。 なお、引用文 中の 「大島出身者」 とは大島郡出身者 の意。 18『. 16.

(23) 20。. ある. しか し、神 戸 へ の 人 口移動 を単 に経済的要因 に よるプ ッシュープル 論 の みで語 る こ とは困難 である。奄美 出身者 の場合 、特定企業 の リクルー トと大 い に 関連 し、同郷者 のつ てに頼 つた連 鎖移住 の例 が 多 い とい う傾 向 が看過 で きな いか らであ る。現在 も神 戸 に在 住す る奄美 出身者 の 間 では 、移住 の最大 の契機 はかつ て の川崎財 閥や 三 菱財 閥 の 関連 工 場 場 へ の縁故就職 であつた とい う 「歴 史」が共有 され て い る. 22。. 21、. それ に諸 々 の ゴムエ. こ ぅ した特定 の企業や産業 に特. 化す る就業 状況 は 、集住地 区形成 の大 きな要素で あ つ た。戦前、集住地 区であ る神 戸東部 の 大 日通 は 「エ ラブ銀座 」、神 戸西部 の六 間道 は 「徳 之島銀座 」 と呼 ばれ ていた とい う23。. 同郷 団体 の形成過程. Ⅲ. 戦前 の神 戸 にお い ては 、沖永 良部 島 と徳 之島 、それ に大島本 島 の 出身者 に よる同郷 団体 の設 立が み られ た。 ここで は、それ ら 3島 出身者 の諸 団体 の活動 に焦 点 を合 わせ て奄 美 出身者 の 定 着過程 を提 えて い く。. (1)沖 永 良部 島出身者 の 同郷団体 奄美 出身者 が神 戸 の工 場 につ てで就職 した例 の端緒 は、1917年 に川 崎造船所製飯 工場 の 前身 である葺合 工場 へ 沖永 良部 島出身者 が 派遣 され、彼 を親方 とす る子方労働者 として同島出身者 が採用 され た こ とにあ る とい われ てい る (西 村 2006)。 これ を契機 に沖永 良部 島出身者 は増 加 し、同郷者 の 「親 睦救済」を 目的 として 1919年 に阪神 沖洲会神 戸支部 を結成 した24。 1923年 に は和泊村 同志会、知名村 同志会 とい う沖永 良部 島にあ る 2村 の 同郷 団体 も設 立 され た (神 戸沖 洲会 1989a:24)。 葺合 工場 は設備 拡大 と従業員 の拡充 を この 時期 に実施 し、「(同 郷 の :筆 者 注 ) 先輩達 は、 この機 を逸す るこ とな く、後輩子弟 を神 戸 に招致 し、会社 に信望厚 い 先輩 た ち の縁 故 に よつ て 、多数入社 した 」 (神 戸沖洲会 1989a:23)と い う。. 20『. 奄美』 1925年 H月 創刊号、6頁 。 『 奄美』 1925年 H月 創刊号に よれば、 1936年 当時、神戸市葺合区 (現 ・ 中央区)の 川崎造船 所製飯 工場 の総従業員約 59300人 中、約 1,300人 が奄美出身者 であった とい う。 22筆 の 者 聞き取 り調査による。また、奄美出身者 の間では、製鉄 工場における労働環境が極めて高温で 過酷なため、「南国生まれで暑 さに強い」奄美出身者が大量に雇用 された とい う、奄美出身労働者 の優秀 性 にまつ わる言説 が、特に高齢層にお いて浸透 している 23『 月刊奄美』1998年 4月 20日 号、南海 日日新聞社。また、筆者の聞き取り調査においても確認された。 24『 奄美』1926年 2月 号、16頁 。だが、具体的な活動や阪神沖洲会に神戸支部の他、どのような団体が. 21例 えば. 存在 したのか定かではない。. 17.

参照

関連したドキュメント

諸君には,国家の一員として,地球市民として,そして企

日本の生活習慣・伝統文化に触れ,日本語の理解を深める

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

国民の「知る自由」を保障し、

強者と弱者として階級化されるジェンダーと民族問題について論じた。明治20年代の日本はアジア

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本