• 検索結果がありません。

国連で問われた日本における障害女性の複合差別 (特集 アジアの女性障害者 -- 複合差別と権利擁護)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国連で問われた日本における障害女性の複合差別 (特集 アジアの女性障害者 -- 複合差別と権利擁護)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国連で問われた日本における障害女性の複合差別 (

特集 アジアの女性障害者 -- 複合差別と権利擁護)

著者

瀬山 紀子

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

255

ページ

4-5

発行年

2016-12

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00018788

(2)

アジ研ワールド・トレンド No.255(2017. 1)

4

特 集

アジアの女性障害者

──複合差別と権利擁護──

 は

  二〇一六年二月、日本は女性差 別撤廃条約の締約国として、七年 ぶ り と な る 政 府 報 告 審 査( 第 七・ 八 回 審 査 ) を 受 け た。 審 査 で は、 障害女性に対する複合差別の課題 も取り上げられた。   本稿では、筆者も傍聴者として 参加した国連での審査について取 り 上 げ、 そ こ に 至 る プ ロ セ ス と、 審査で問われたことや出された勧 告についてみることで、日本にお ける障害女性の複合差別の現状や その課題について記していきたい。

 会

  国 連 の 女 性 差 別 撤 廃 委 員 会 は、 各締約国の本審査の日程が決まる と、その二会期前の会期終了後に、 事前作業部会を開くことになって いる。そこで委員会は、本審査を より建設的なものにするため追加 情 報 を 求 め る 課 題 リ ス ト( List of Issues ) を 採 択 し、 本 審 査 ま で に 再度の情報提供を審査対象国に求 めることになる。   日本の第七・八回審査の課題リ ストは、二〇一五年七月の会期前 作業部会で採択された。この部会 には、日本からも複数の団体がN GOヒアリングに応じる立場で参 加しており、障害女性の課題につ いては、DPI女性障害者ネット ワークが発言と情報提供をした。 採択された課題リストに含まれた 障害女性の複合差別の課題は、強 制 不 妊 手 術 に 対 す る 政 府 の 対 応、 女性の精神的・心理的健康に関す ること、女性差別撤廃条約に挙げ られた全ての権利へのアクセスに 関する最新の情報、性暴力や虐待 を受けた障害女性の支援の状況等、 幅広いテーマにわたった。

 課

  日本政府は、求められた追加情 報を、二〇一五年一二月に提出し ている。そこには、旧優生保護法 下で行われた優生手術は正当な手 続きを経ており、問題はないとい う見解が書かれた他、精神疾患に おける診断患者数は、諸外国と同 様で女性が多いこと、障害女性の 課題については、第四次男女共同 参画基本計画および、障害者差別 解消法に基づく障害者基本計画等 で、複合的に困難な状況に置かれ ている場合があることに留意する と明記され対応することとなって おり、性暴力や虐待、DVについ ても市町村等が必要な措置を講じ ていると記述された。   しかし、ここには、条約に挙げ られた全ての権利へのアクセスの 現 状 と い う 質 問 項 目 に つ い て は、 これ以上の回答は示されなかった。   一方で、課題リストを受け、N G O が 合 同 で 作 成 し た レ ポ ー ト ( 日 本 女 性 差 別 撤 廃 条 約 N G O ネ ットワーク作成『NGOジョイン ト レ ポ ー ト 』) で は、 旧 優 生 保 護 法 下 で 行 わ れ た 手 術 に つ い て は、 被害を受けた当事者から、人権救 済申立がなされていること、また、 女性の心の病気や精神障害が多い 背景や原因に、性差別や性暴力が ある可能性があること、また、性 暴力被害については実態が把握さ れておらず、支援へのアクセスも 十分ではないため、潜在化してい る可能性が高いことが書かれた。   また、条約の全ての権利へのア クセスについての最新情報として は、障害者に関する統計には、性 別データが乏しく、データの欠如 が課題であることが示された上で、 国の障害者政策に関わる委員会の 女性当事者の参画が進んでいない こと、障害当事者団体も、代表者 の多くは男性であること、スポー ツの分野をみると、パラリンピッ クの選手・指導者に女性が少ない 現状があること、雇用の分野では、 性別集計の必要性がいわれながら それが行われていないこと、保健 医療分野では、サービスの提供体 制および、相談体制について障害

国連

障害女性

複合差別

03_特集.indd 4 16/12/05 10:11

(3)

5

アジ研ワールド・トレンド No.255(2017. 1) 女性に対応した仕組がとられてい ないこと等がデータと共に示され た。

 本

  本審査は、二〇一六年二月一六 日にスイスの国連本部で行われた。   審議では、委員から、障害女性 に対してとられている政策につい て、政府報告とNGOの情報との 間に大きな隔たりがあることが懸 念事項として示された。そのうえ で、障害女性に関する統計や調査 が不足しているために公共政策が とられていない側面があるのでは ないか、という指摘や、社会福祉 や公共サービスの削減が、障害女 性の実質的平等を妨げる要因とな っていないか、といった質問がだ された。また、政府の委員会に障 害 女 性 を 増 や す 必 要 が あ る こ と、 雇用の分野でジェンダー統計を整 備する必要があること、DVや性 暴力被害者のためのシェルターな どが障害女性にも使えるものとな っているのかについての調査が必 要であることも指摘された。   さらに、強制不妊手術について は、過去の国連の勧告(一九九八 年に出された自由権規約委員会か らの勧告)を実現させる計画があ るのか、という質問が出された。   日本政府は、それに対して、障 害者支援施策は、性別に関わりな く対象となるため、障害女性につ いても支援を行っているといえる といった回答を行っており、審議 で、障害女性の複合差別について の状況改善に向けた建設的対話が 進 ん だ と は い え な か っ た。 ま た、 調査やデータの整備をすべきとし た委員の意見に対しても政府側は、 最後まで、その必要性があるとい う認識を示すことがなかった。

 出

  審 査 を 終 え た 二 〇 一 六 年 三 月、 国 連 の 女 性 差 別 撤 廃 委 員 会 か ら、 総括所見が示された。   以下で、全体で八項目にわたっ て出された障害女性に関わる懸念 と勧告を列記していきたい(かっ こ内は勧告のパラグラフ番号) 。   ①障害女性の権利を強化するた めに必要な戦略として、クオータ 制などの暫定的特別措置の採用を 検 討 す る こ と( パ ラ 一 九 )、 ② 障 害女性が暴力被害を受けた際に通 報等ができていないことへの懸念 (パラ二二) 、③強制不妊手術の被 害者への賠償およびリハビリテー ションのサービス提供をすべきこ と( パ ラ 二 五 )、 ④ 障 害 女 性 が 意 思決定できる政治的および公的活 動の地位を確保するための必要な 措 置 を と る こ と( パ ラ 三 一 )、 ⑤ 障害女性の教育へのアクセスの障 壁を取り除く必要があること(パ ラ 三 三 )、 ⑥ 障 害 女 性 の 雇 用 分 野 における調査を実施し、ジェンダ ー 統 計 を 提 供 す る こ と( パ ラ 三 五) 、⑦障害女性の貧困を懸念し、 年金制度を、最低生活水準を保障 するものに改革する可能性を探る こ と( パ ラ 四 一 )、 ⑧ 障 害 女 性 を 含むマイノリティ女性の複合差別 の根絶を目的とした努力が必要で あること(パラ四七) 。   総括所見は、障害女性を含むマ イノリティ女性の複合差別の課題 を多数の項目にわたって書き込む ことで、その課題を条約の主流の 課題として位置付ける姿勢を強く 打ち出したものだといえるだろう。   ただ、障害者に関わる勧告とし て、 「 胎 児 に 重 篤 な 障 害 が あ る 場 合に人工妊娠中絶を合法化するこ と 」( パ ラ 三 九 ) と い う 文 言 が 盛 り込まれたことも、問題として提 示しておきたい。

 今

  国連の審査では、障害女性を含 むマイノリティ女性の受けている 複合差別の課題に強い関心を示す 委員と、日本政府との間の大きな 隔たりが目立った。この隔たりを 解消していくことが必要だ。   日本社会は、女性差別という点 で、大きな課題を抱えている。障 害女性は、そのなかで、性別を捨 象される存在として扱われながら、 一方で、障害のある女性としての 様々な困難に直面している。こう した実態を把握し、状況改善を図 るためにも、データを整備し、潜 在化している可能性の高い課題を 可視化させていく必要がある。 ( せ や ま   の り こ / D P I 女 性 障 害者ネットワーク+α) 《参考文献》 ① 国連女性差別撤廃委員会NGO ネットワーク『国連と日本の女 性 た ち 』 同 ネ ッ ト ワ ー ク 発 行、 二〇一六年。 03_特集.indd 5 16/12/05 10:11

参照

関連したドキュメント

国際図書館連盟の障害者の情報アクセスに関する取

CBGT: Cognitive Behavioral Group Therapy; MI: Motivational Interviewing; WLC: Wait-List Control; GA: Gamblers Anonymous; CBT: Cognitive Behavioral Therapy; ET: Exposure Therapy;

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

Ravitch, “Beyond Reasonable Accommodation: The Availability and Structure of a Cause of Action for Workplace Harassment under the Americans with Disabilities Act,” 15 Cardozo

[r]