• 検索結果がありません。

オンラインシラバスを中核としたモジュール構造からなる修学支援システム“Tritonトリトン”の開発研究 [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "オンラインシラバスを中核としたモジュール構造からなる修学支援システム“Tritonトリトン”の開発研究 [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)オンラインシラバスを中核としたモジュール構造からなる ト リ ト ン 修学支援システム Triton の開発研究 キーワード:学習支援システム,授業支援システム,システム開発,モデル設計,関係データベース 発達・社会システム専攻 神辺 圭一 1. 序論. ①シラバスデータを集約的に管理可能であり,バック.  パーソナルコンピュータを利用した教育支援システ ムは,学習者を主な対象とした. 学習. 支援システム. ( 例:数学の学習ソフトなど ) と教授者を利用対象に 想定した. 授業. 支援システム ( 例:授業案の作成支. 援ソフト ) の二つに大きく分類することができる。だ. アップ等によって二重化されていること ②データの入力に際して,複数のフォーマットに対応 できること ③入力したデータに関しては,随時,部分的な修正も 可能なこと. が,これまでの教育支援システムの多くは,想定され. ④修正されたデータは,即時的に利用可能であること. る利用者のモデルやシステムの元になる. ⑤シラバスに盛り込む項目を自由に設定できること. ルまたは. 授業. 学習. モデ. モデルが皆無あるいは希薄なように. 思われ,汎用性・一般性に欠いたものも見受けられた。 また, 学習. 支援システムと. 授業. 支援システム. が独立して存在するため,学習者と教授者の双方を同. ⑥利用者は,Web ブラウザ等を介して遠隔地からでも 自由に操作可能なこと ⑦データは,冊子形式用の版下を含め,複数の出力に 対応できること. 時に支援することは困難であったと言えよう。.  汎用型オンラインシラバスシステム.  そこで本研究では,汎用性・一般性を有した学習・. (ESYLLASS:Electronic SYLLAbus Searching System). 授業支援システムに必要とされる条件を吟味し,実際. は,上記要件を満たすものとして開発された。. に両支援システムのプロトタイプを開発することで,. 2.2 システム概要. 学習・授業支援環境のモデル化を行った。さらに,両.  エシラスのシステム上の特長としては,以下の要素. 支援システムを個別に立ち上げるだけではなく,相互. が挙げられる。. に連携することで,輻輳による教育効果すなわち ( 学. ・二重認証 ( 複数のセキュリティチェック ). 習者同士,教授者と学習者,学習者自身,それぞれの. ・シラバスデータの二重化. 間における ) 知的な相互交流 ( 意見交換,意見参照,. ・シラバス項目のカスタマイズ. 再考等 ) が得られると考え,学習 支援システムと 授. ・版下原稿の作成 ( 冊子形式のシラバス用 ). 業. ・デザイン言語の構築 ( インターフェイスに関するルー. 支援システムの連携モデルの提示を目指した。こ. れらの連携モデル ( 状態 ) のことを, 修学. 支援シス. エシラス. ルづくり ). テムと呼ぶことにする。.  これからの特長を総称して. エシラス・テクノロ.  モデル化を行う学習・授業支援システムは,汎用型. ジー. オンラインシラバスシステム・相互意見参照型授業支. で培ったこれらの技術を可能な限り利用した。. 援システム・修学支援指向型電子掲示板の 3 つの基軸. 2.3 運用状況. から構成され,それぞれ単体で運用可能である。これ.  エシラスは,2001 年度より九州大学教育学部にお. らのサブシステムのことを,本研究では モジュール. いて正式運用を開始した。2002 年度からは大学院人. と定義し,各モジュールが有機的に連携することで,. 間環境学府も加え,2 つの組織 ( 部局 ) のシラバスを. はじめて修学支援システムが成立するものとする。. Web 上にて公開中である。また冊子形式のシラバス. と呼ぶ。他のモジュールについても,エシラス. も,教育学部は 2001 年度より,大学院人間環境学府 2. エシラス. は 2002 年度からエシラスの版下作成機能を用いて出. 2.1 はじめに. 力し,入稿している。.  永野ほか (1977) ・永野 (1989) [1]. (2001). [3]. [2]. の知見や遠藤ほか. の先行研究を参考に,オンラインシラバスに. 必要とされるであろう条件を以下のように定義した。. 2.4 まとめ  エシラスは現状の シラバス の再現に徹している。 従って,例えば成績評価の方法や基準に関しては,エシ.

(2) ラスでは現在,教員の裁量に任せられている ( =自由記. ・二重認証の改良. 述が可能なテキストフィールドの項目が多い )。しかし,. ・多様な設問形態への対応. 学生の立場からすると,基準は ( 組織内で ) 統一されて. ・レコードの個別認識 ( 固有キー・ジェネレーション ). いる方が望ましいであろうから,今後シラバスに関して. ・回答参照のためのインターフェイス ( ポインタ機能 ). 米国流の「契約書」( 絹川,1995). ・Cookie による簡易セキュリティ. [4]. という立場をとる. ク ッ キ ー. のであれば, 強制的に入力内容を選択式にするといった,. ・デザイン言語の改良 ( 例:ボタン位置の改善 ). システム側からの 意図的な 制約 ( 枠組み ) を付加す.  これからの特長を総称して XIO・テクノロジー. ることも考えられよう。現在の日本のシラバスは,ある. と呼ぶ。. 意味,契約書とも従来の履修要綱ともつかない過渡的な. 3.3 運用状況. 状況にあるので,今後の ( 各大学の ) シラバスの展開に.  XIO は 2001 年度後学期より運用を開始し,以下の. 応じ,オンラインシラバスもまた臨機応変に対応してい. 授業で使われている。. く必要がある。エシラスはモデル化をもって開発に望ん. ・ 情 報 メ デ ィ ア の 活 用 ( 西 南 学 院 大 学 / 運 用 期 間:. だため,そのようなシラバスの質的変化を,許容性と汎 用性をもって吸収することができる。. 2001 年 10 月∼ 2002 年 3 月/受講者:51 名 ) ・教育実習事前事後指導 ( 九州大学 [ 集中講義 ] /運用 期間:2002 年 4 月∼ 2003 年 3 月/受講者:166 名 ). 3. XIO. ・ 情 報 メ デ ィ ア の 活 用 ( 西 南 学 院 大 学 / 運 用 期 間:.  相互意見参照型授業参照システム XIO (eXchange. 3.4 まとめ. of Ideas and Opinions system:エクシオ ) は,大学.  XIO の開発・運用を通じ,回答を提出する側/課題. の講義や演習などで学生に課された課題を,教員自ら. を出す側の双方からアンケートとインタビューによる. コメントを付けて返すことが現実的に難しいため,添. フィードバックが得られた。その結果,他の受講者と. 削されたレポートを返却することによって ( 学生に ). 相互に意見を参照できる ( あるいは互いに影響し合う ). もたらされるであろう教育効果 ( 再考→思考の深化,. 点が,新鮮であり有意義であったと,多くの学生利用. 予習・復習の促進 ) を擬似的に狙ったものである。そ. 者が感じていることが再確認された。また,通常であ. れは,学生の「自主的な学習力」,あるいは「自己学習力」. れば,提出しただけに終わる回答を,再度見直す機会. に期待した, 学習. を得られる点も評価されたようである。従って受講者. 3.1 はじめに. 2002 年 10 月∼ 2003 年 3 月/受講者:62 名 ). 支援システムであるのと同時に,. 教員にとっての 授業 支援システムでもある。. の感想を見る限り,XIO を用いることで,( 教員が ).  XIO の開発に当たっては,特に以下の点を重視した. コメントを付けて回答を返却するのと同じような教育. ( 神辺・久米,2002a) 。. 効果が得られたと考えてよいだろう。つまり XIO は,. ①設問形態に自由度を持たせること. 学生にとっての. ②意見参照を明示的に表すインターフェイスを実装す. の. [5]. ること. 授業. 学習. 支援に止まらず,教員のため. 支援システムとしても一定の効果を上げる. ことができた。. ③リモート管理できること.  今後は,講義形式以外の授業でも XIO を活用できる. ④複数の授業をひとつのデータベースモジュール内で. ようにモデルを改良し,また単純な課題の相互参照に. 集約管理できること  なお XIO は,適切な教育効果とシステム・パフォー. 止まらない. 知的な相互交流. の場を創出することが. 課題だと言えよう。. マンスの観点から,10 ∼ 50 人程度の受講者からなる講 義形式の授業で用いることを想定している。さらに 各 回の講義後,次回までの課題を出し,学生の予習・復習. 4. KayX BBS 4.1 はじめに. を補う タイプの授業に用途を限定した。.   近 年, 電 子 掲 示 板 (BBS:Bulletin Board System). 3.2 システム概要. を授業等で利用する試みが,様々な場で行われている。.  XIO のシステム上の特長としては,以下の要素が挙. 使用目的も,授業後に学生同士または教員も加わって. げられる。. 議論や ( 授業の ) 補足を行うためであったり,連絡事. ・データベースの階層構造化及び諸機能のサブルーチ. 項の通達,外部 ( 例えば他の学校 ) との交流に用いる,. ン化. といったように多岐に渡っている。しかし,使用され.

(3) る電子掲示板の多くがフリーウェアとして公開されて. 言 ( 書き込み ) が上下に流れる. いる. の妥当性と改善の余地について考えたい。. 汎用. のプログラムであり,必ずしも教育用途. 構造についても,そ. に最適化されているとは言い難い。  そこで,これまでの電子掲示板の問題点を鑑み, 修 学支援のための電子掲示板. が備えるべきであろう条. 5. 中間総論.  エシラス・XIO・KayX BBS は,利用者モデル ( ペ. 件を以下に記す。. ルソナ ) [6] に基づいたモジュールである。主に,学生. ①複数の会議室を,ひとつの電子掲示板モジュール内. の学習と教員の授業活動と運営の両方を支援するシス. で利用できること. テムとして,個別に開発された。各モジュールは, あ. ②複数のテーマを立ち上げ,同時並行で使用できる階 層構造を有すること. るべき条件. をとして定義した項目に即したシステム. であるが,実施 ( 運用 ) 期間等の関係から,現時点で. ③会議室ごとに,テーマあたりの発言数などを調整で きること. は十分条件のみの成立に止まっている。必要条件を満 たすには,今後継続的な評価活動並びに再モデリング. ④必要に応じて,管理者が発言の修正・削除を行える こと. が必要になるだろう。  また,XIO と KayX BBS のように異なる指向性を. ⑤必要に応じて,利用者のパスワード認証や会議室の 運用期間などの指定ができること. もったモジュールを併用することで,相乗的な教育効 果を ( 学生 ) 利用者に期待できるかも知れない。だが,.  修学支援指向型電子掲示板 KayX ( ケイエックス ). 各モジュールは個別に運用することを前提としている. BBS は,上記要件を満たすものとして開発された。. ため,現状ではデータの共有やモジュールの枠を超え. 4.2 システム概要. た接続ができなかった。これでは,利用手続きなどの.  KayX BBS のシステム上の特長としては,以下の要. 手間が省けないだけではなく,利用者に モジュール. 素が挙げられる。. の存在を必要以上に意識させることになる。そこで,. ・サブルーチンの結合による諸機能のコンポーネント化. 各モジュールの独自性を失わずに,相互にデータ共有. ・テーマ削除時における関連コメントの同時消去 ( 関. が可能となる フレームワーク について,次で述べる。. 連レコードの動的消去 ) ・デザイン言語の改良 ( 例:複数の表示手段の提供 )  これからの特長を総称して KayX BBS・テクノロ. 6. トリトン. 6.1 はじめに. ジー と呼ぶ。.  これまで述べてきた各モジュールは,単体で運用可. 4.3 運用状況. 能だが,学習活動または教授活動を.  KayX BBS は 2002 年 9 月 に 運 用 を 開 始 し,2002. するに過ぎなかった。そこで,指向性の異なるモジュー. 年 12 月 27 日現在,3 カ所のサーバ・4 つの授業・24. ルを融合することで,学習者と教授者の双方を同時に. の会議室で稼働中である。ただし,これらの会議室の. 支援し,また両支援システムを単純に並列するだけで. 多くは,旧バージョンである Kay6 BBS のデータを移. は得られないだろう教育効果,すなわち知的な相互交. 行したに過ぎないので,KayX BBS 固有の機能を利用. 流空間が創出されるのではないかと考え,支援環境す. した会議室 ( 授業 ) はまだ存在しない。. なわち 修学 支援システムのモデル化を行った。. 4.4 まとめ.  これまでのモジュール開発で得た知見を元に, 修.  KayX BBS は,前バージョンからの引き継ぎが終了. 学. してから間もないこともあり,( 教育現場における ) 実. 記す。. 践的な運用はこれからである。利用者インタビューで. ①学習者と教授者の双方を支援するシステムであること. 得られたフィードバックも,あくまでも前バージョン. ② 修学 を支援する要素をモジュール化すること. との相対評価に過ぎない。従って,KayX BBS が 修学. ③知的な相互交流の場を構築すること. 支援システムの一部として有効に機能するかについ. ④. ては,今後調査が必要であろう。その際には,KayX BBS が想定する. 授業後の議論の場で用いる. 利用形. 限定. 的に支援. 支援システムが備えるべきであろう条件を以下に. 修学. 支援システム自体のインターフェイスを,. あまり意識させないこと  修学支援システム. トリトン. (Triton:TRI-media. 態以外 ( 連絡用,交流用等 ) にも利用できるかについ. system Through ONline syllabus) は,上記要件を満. て検討したい。さらに,電子掲示板の特長である. たすものとする。. 発.

(4) 6.2 モデル概要. 削除すべきであると思われる。 トリトン のモジュー.  トリトンは, 以下のコンセプトに基づいて設計される。. ルは,あくまでも. ・エシラスを中核としたモジュール間の相互接続. 成であって,修学支援システムの完成形ではではない。. ・各データベースの連携を前提とした相互認識. 従って,修学支援に有用なモジュールのさらなる探求・. ・バックグラウンドで動作するフェイスレスなシステム. 開発が今後の課題となるであろう。. 修学. 支援環境となり得る最小構. ・異なるモジュール間での利用者モードの共通化 ・システム側の制限 ( 仕様 ) に起因した,利用方法の拘 束の排除. 主要引用文献. [1] 永野和男,西之園晴夫,下村勉,吉田有太郎 (1977):. 6.3 まとめ. 電子計算機による教育目標,評価問題の管理・検索.  トリトンモデルにより,従来の学習・授業支援シス. 方法,日本教育工学雑誌,2(4),pp.149-160.. テムに内在する以下の問題点が解決された。. [2] 永野和男 (1989):子ども用データベースソフトの機. ・管理者や開発者の視点からシステムが開発されている. 能とインターフェイスの条件,電子情報通信学会,. ・外国製のソフトウェアを利用する場合,文化の違い. ET89-119,pp.31-36.. や制度の違いが障害になる可能性がある. [3] 遠藤教昭,岡田仁,高橋勝彦,進藤浩一 (2001):. ・一部のシラバスシステムは,開講中においてもシラ バスの変更が可能である. WWW をフロント エンドに用いたシラバスデー タシステム,コンピュータ & エデュケーション,. ・商用システムを利用する場合,ソフトウェアがブラッ クボックスとなる. Vol.11,pp.115-122. [4] 絹川正吉 (1995):シラバス,IDE 現在の高等教育,.  今後は,本モデルに基づく修学支援システムのプロト. No.365 大学教育の小道具,pp.18-23.. タイプ ( 動作可能なシステム ) を実際に開発し,実運用. [5] 神辺圭一,久米弘 (2002a):大学生のための相互意見. の中で 6.1 に示した諸条件が十分条件だけではなく必要. 参照型授業支援システムの開発 (2),日本教育工学会. 条件となり得るか, 学習 支援システムと 授業 支. 研究報告集,Vol.2002,No.3,pp.27-32.. 援システムを並列した以上の相乗的な教育効果が ( 確実 に ) 得られたか,等について検証並びに評価を行いたい。. [6] アラン・クーパー 著,山形浩生 訳 (2000):コン ピュータは、むずかしすぎて使えない!,翔泳社, pp.224-268.. 7. 総論.  本研究では,汎用型オンラインシラバスシステム エ シラス ・相互意見参照型授業支援システム XIO ・. 主要参考文献・Web サイト. 苅 谷 剛 彦 (1992): ア メ リ カ の 大 学・ ニ ッ ポ ン の 大. 修学支援志向型電子掲示板 KayX BBS の各モジュー. 学 ̶TA・ シ ラ バ ス・ 授 業 評 価, 玉 川 大 学 出 版 部,. ルを有機的に接続することで,学習者と教授者の両方. pp.132-154.. を支援する. 修学. 支援システム ( 環境 ) のモデル化. 神辺圭一, 久米弘 (2000a):学部学生のコミュニケーショ. を目指した。修学支援システムとは, ( 学習者同士,. ンを支援する電子掲示板システムの開発,日本教育. 教授者と学習者,学習者自身,それぞれの間における ). 工学会研究報告集,Vol.2000,No.5,pp.11-18.. 知的な相互交流の場 と定義し,意見交換・意見参照・. 神辺圭一,久米弘 (2000b):汎用シラバスデータベー. 再考といった学習者自身の思考を深化させる環境とし. スシステムの開発研究,日本教育工学会研究報告集,. てモデルを構築した。すなわち,これが既存の 学習. Vol.2000,No.6,pp.1-6.. 支援システムと. 授業. 支援システムを並列するだけ. では得られない相乗的な教育効果だと言えよう。  また修学支援システムは,双方向的な交流の空間と して,学習者及び教授者に活用されてはじめて体をな すものであり,その成立条件は,利用環境によって異 なることも考えられる。従って, 修学 ムを構成する. 学習. 支援システ. 支援システム・ 授業. 支援シ. 修学支援志向型電子掲示板 KayX BBS http://133.5.28.198:8080/kayxbbs/ 相互意見参照型授業支援システム XIO http://nosuri.edu.kyushu-u.ac.jp/xio/ 電子シラバス検索システム エシラス http://dbs1.edu.kyushu-u.ac.jp/esyllass/ 文部科学省 (1995):平成 7 年度我が国の文教施策,文. ステムは,着脱可能なモジュール構造によって構成し,. 部科学省 .. 学生のみならず教員利用者の各特性に合わせて追加・. http://wwwwp.mext.go.jp/jky1995/index-8.html.

(5)

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

我々は何故、このようなタイプの行き方をする 人を高貴な人とみなさないのだろうか。利害得

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ