• 検索結果がありません。

日本版敗血症診療ガイドライン2016 CQ10 人工呼吸管理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本版敗血症診療ガイドライン2016 CQ10 人工呼吸管理"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

CQ10. 人工呼吸管理

敗血症による障害臓器として呼吸器系の頻度は高く,重症例では低酸素血症が進行し,急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome; ARDS)の形態を示す。その病態は敗血症における臓器障害の典型であり,ARDS を多臓 器不全における肺の一分画症と捉えればその病態は理解しやすい。ARDS の発症原因として敗血症は重症肺炎ととも に重要な基礎疾患とされる1)。近年では重症肺炎を肺を病巣とする敗血症と定義する向きもあり,これに従えば ARDS の約 80%が敗血症に起因する2,3)。しかし,敗血症症例全体における ARDS の発症頻度は意外に少なく,6〜7%程度では ないかとの報告も散見される4,5)。したがって敗血症患者の管理に関して人工呼吸管理は重要な役割を担うが,呼吸機 能がさほど悪化しない症例や,何らかの処置によって悪化を防止できる可能性のある症例も存在することを銘記すべき である。 2012 年に新しい ARDS の定義が提唱されて以来,重症度に応じた治療介入という概念が導入されており6,7),軽症 ARDS 例での酸素療法, 高流量経鼻カニューラ酸素療法(high flow nasal therapy:HFNT), 非侵襲的陽圧換気法 (non-invasive positive pressure ventilation;NPPV)などの有用性についても,近年多くの報告がなされている8-11)。低酸 素血症を呈する敗血症患者に何らかの形で酸素投与を行うことは広く一般に行われており,ARDS に至る急性呼吸不全 を予防する効果もあると考えられるが,現時点では明瞭なエビデンスは存在しない。一方,人工呼吸管理を要する敗血 症患者の管理において,人工呼吸器の換気戦略は,原疾患である敗血症の治療とともに非常に重要である。具体的に は,肺傷害を軽減するための「肺保護換気」戦略が重要視されており,ひとたび人工呼吸療法を開始した後は,人工呼 吸関連肺傷害(ventilator-associated lung injury;VALI),人工呼吸関連肺炎(ventilator-associated pneumonia;VAP)の 予防および治療も視野に入れる必要がある。 以上のような背景から,本ガイドラインでは,日本集中治療医学会,日本呼吸療法医学会,日本呼吸器学会が公表し ている「ARDS 診療ガイドライン 2016」12)で取り上げた 13 の CQ の中から,一般的な人工呼吸管理を対象とした肺保護換 気戦略に関する 4 つの CQ を抜粋して掲載することとし,人工呼吸管理中の合併症予防のための適切な体位や,重篤な 低酸素血症に対する腹臥位換気,筋弛緩薬投与などの課題については,本ガイドラインの目的に鑑み,「集中治療室以 外での,一般臨床医には無縁もしくは施行が危険な介入法は記載しない」こととした。さらに専門的知識を得たい場合は 「ARDS 診療ガイドライン 2016」12)をあわせて参照していただきたい。 CQ10-1 では一回換気量の設定について取りあげた。ARDS 患者に対する人工呼吸管理に際し,従来の比較的大容 量一回換気(12mL/kg・予測体重)を行った群と低容量一回換気(6mL/kg・予測体重)を行った群を比較した大規模多施 設 RCT で,30 日死亡率が有意に減少することが 2000 年に報告された13)。この報告を境に人工呼吸管理法の概念は大 きく変更され,VALI を防ぎうる肺保護換気戦略が集中治療の世界に導入された。2006 年以降,低容量一回換気量と従 来の換気量を比較した RCT は発表されていない。ただ目標換気量を 6 mL/kg(予測体重)と決定する根拠は未だ示され ておらず,さらなる検討が必要であろう。 CQ10-2 ではプラトー圧の設定について取りあげた。成人 ARDS 患者における人工呼吸管理では,肺コンプライアンス 低下に伴い VALI を来しやすい。VALI は人工呼吸器装着期間の延長のみならず死亡率上昇につながることが危惧され るが14),その要因として人工呼吸管理中の一回換気量の増加と気道内圧上昇があげられ,プラトー圧を制限することに より両者を抑制することが期待される15)。一方でプラトー圧を制限することは有益性ばかりでなく高二酸化炭素血症など の有害事象を招くこともある16)。よって,VALI をきたさず,有益性を示す最適なプラトー圧は定かではなく,その検証が必 要である。 CQ10-3 では PEEP 設定について取りあげた。PEEP を用いることで無気肺を防ぎ,酸素化が改善されることが広く知ら れている。特に ARDS 患者に対する PEEP は,低酸素血症の是正だけではなく,炎症および滲出液などで虚脱した肺 胞をリクルートすることにより,さらなる VALI の進行を防ぐ可能性が示唆されている17,18)が,至適 PEEP 値は不明であ る。 この論文は、出版のために査読を経て採択された論文ですが、まだ組版、校正、著者校正はされていないオンライン出版予告版です。組版と校正 を経た正式出版論文との間に若干の違いが生じる可能性がございます。この論文を引用する場合は doi を引用してください。doi: 10.1002/jja2.S0013

(2)

これらに加えて現在,駆動圧,経肺圧,横隔膜電気的活動などの新しい概念に基づいた肺保護換気が提唱されてお り,今後の研究が期待される19-21) 最後に CQ10-4 では敗血症管理とも密接な関係となる水分管理について取りあげた。ARDS における肺水腫は,血管 内皮障害や血管透過性亢進によって起こるとされる1)。ARDS 患者の輸液におけるプラスバランスは死亡率を上昇させ 22),肺血管外水分量は重症度や死亡率と関係しているとされる23)。一方で敗血症性ショック患者においてはガイドライン においても比較的大量輸液が推奨されている。従って敗血症初期のショック状態を乗りきった後,水分を制限した管理を 行うことが求められよう。 本項は,「ARDS 診療ガイドライン 2016」12)の抜粋である。 文献

1)Ware LB, Matthay MA. Medical Progress: The Acute Respiratory Distress Syndrome. N Engl J Med 2000; 342: 1334-49.

2)Rubenfeld GD, Caldwell E, Peabody E, et al. Incidence and outcomes of acute lung injury. N Engl J Med 2005; 353: 1685-93.

3)Pierrakos C, Vincent JL. The changing pattern of acute respiratory distress syndrome over time: a comparison of two periods. Eur Respir J 2012; 40: 589-95.

4)Gajic O, Dabbagh O, Park PK, et al. Early identification of patients at risk of acute lung injury: evaluation of lung injury prediction score in a multicenter cohort study. Am J Respir Crit Care Med 2011; 183: 462-70.

5)Mikkelsen ME, Shah CV, Meyer NJ, et al. The epidemiology of acute respiratory distress syndrome in patients presenting to the emergency department with severe sepsis. Shock 2013; 40: 375-81.

6)Ferguson ND, Fan E, Camporota L, et al. The Berlin definition of ARDS: an expanded rationale, justification, and supplementary material. Intensive Care Med 2012; 38: 1573-82.

7)Ranieri VM, Rubenfeld GD, Thompson BT, et al. Acute respiratory distress syndrome: the Berlin Definition. JAMA 2012; 307: 2526-33.

8)Nishimura M. High-flow nasal cannula oxygen therapy in adults. J Intensive Care 2015; 3: 15.

9)Frat JP, Brugiere B, Ragot S, et al. Sequential application of oxygen therapy via high-flow nasal cannula and noninvasive ventilation in acute respiratory failure: an observational pilot study. Respir Care 2015; 60: 170-1. 10)Agarwal R, Aggarwal AN, Gupta D. Role of noninvasive ventilation in acute lung injury/acute respiratory distress syndrome: a proportion meta-analysis. Respiratory care 2010; 55: 1653-60.

11)Nava S, Schreiber A, Domenighetti G. Noninvasive ventilation for patients with acute lung injury or acute respiratory distress syndrome. Respir Care 2011; 56: 1583-8.

12)日本集中治療医学会/日本呼吸療法医学会/日本呼吸器学会 ARDS 診療ガイドライン 2016 作成委員会.ARDS 診 療ガイドライン 2016,総合医学社, 2016.9.1.< http://www.jsicm.org/ARDSGL/ARDSGL2016.pdf>

13)The Acute Respiratory Distress Syndrome Network: Ventilation with lower tidal volumes as compared with traditional tidal volumes for acute lung injury and the acute respiratory distress syndrome. The Acute Respiratory Distress Syndrome Network. N Engl J Med 2000; 342: 1301-8.

14)Esteban A, Ferguson ND, Meade MO, et al. Evolution of mechanical ventilation in response to clinical research. Am J Respir Crit Care Med 2008; 177: 170-7.

(3)

pharmacologic, supportive therapy, study design strategies, and issues related to recovery and remodeling. Acute respiratory distress syndrome. Am J Respir Crit Care Med 1998; 157: 1332-47.

16)Feihl F, Perret C. Permissive hypercapnia. How permissive should we be? Am J Respir Crit Care Med 1994; 150: 1722-37.

17)Dreyfuss D, Saumon G. Ventilator-induced lung injury: lessons from experimental studies. Am J Respir Crit Care Med 1998; 157: 294-323.

18)Gattinoni L, Caironi P. Refining ventilatory treatment for acute lung injury and acute respiratory distress syndrome. JAMA 2008; 299: 691-3.

19)Amato MB, Meade MO, Slutsky AS, et al. Driving pressure and survival in the acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2015; 372: 747-55.

20)Mauri T, Yoshida T, Bellani G, et al. PLeUral pressure working Group (PLUG—Acute Respiratory Failure section of the European Society of Intensive Care Medicine): Esophageal and transpulmonary pressure in the clinical setting: meaning, usefulness and perspectives. Intensive Care Med 2016; 42: 1360-73.

21)Mauri T, Bellani G, Grasselli G, et al. Patient-ventilator interaction in ARDS patients with extremely low compliance undergoing ECMO: a novel approach based on diaphragm electrical activity. Intensive Care Med 2013; 39: 282-91. 22)Rosenberg AL, Dechert RE, Park PK, et al. Review of a large clinical series: association of cumulative fluid balance on outcome in acute lung injury: a retrospective review of the ARDSnet tidal volume study cohort. J Intensive Care Med 2009; 24: 35-46.

23)Martin GS, Eaton S, Mealer M, et al. Extravascular lung water in patients with severe sepsis: a prospective cohort study. Crit Care 2005; 9: R74-82.

(4)

CQ 10-1: 成人 ARDS 患者において人工呼吸を実施する際,一回換気量を低く設定するべきか? 推奨:成人 ARDS 患者において人工呼吸を実施する際,一回換気量を 6~8mL/kg (予測体重)に設定することを推奨す る(1B: ARDSGL より引用)。 コメント: 一回換気量の計算に関しては,実測体重ではなく,身長から計算される予測体重を用いる(男性: 50+0.91(身長(cm) -152.4),女性:45.5+0.91(身長(cm)-152.4))。10mL/kg 以下の低容量一回換気量が有益であると考えるが,実際にど の程度の換気量が最も良いのかは明らかでない。本 CQ で採用された RCT では低容量一回換気群は約 6.2~7.6mL/kg 程度で換気されていたため,一回換気量としては 6〜8mL/kg(予測体重)を推奨する。過大な自発呼吸により目標値と 実測値に差異が生じることもあり,注意を要する。駆動圧・経肺圧などを考慮した一回換気量の設定も考慮される。 1.背景および本 CQ の重要度 ARDS 患者における人工呼吸器の換気戦略は原疾患の治療と共に非常に重要である。特に人工呼吸の設定は, ARDS 患者にとっては最も優先順位が高い。具体的には,ARDS 患者のさらなる肺傷害を軽減するための肺保護換気と して一回換気量を制限し,気道内圧を制限するような換気戦略に関して研究が進められてきた。 2.PICO P (患者): 成人 ARDS 患者 I (介入): 低一回換気量 C (対照): 通常(従来)換気量 O (アウトカム): 死亡率,圧損傷,人工呼吸器フリー日数(VFD) 3.エビデンスの要約 システマティックレビューの結果,これまでに低容量一回換気量を中心とした肺保護換気を成人 ARDS 患者に使用し た RCT は,2013 年のコクランレビューに採用された 6 件のみが見つかり,それ以外に追加された RCT はなかった1)。死 亡に関しては 6 件すべてで報告されており(n=1305),フォローアップ期間に差はあったが,低容量一回換気量群で減少 する傾向がみられた(RR0.84, 95%CI 0.67〜1.07)。圧損傷(気道内圧上昇による気胸など)に関しても 6 件全てで報告さ れていたが,有意な減少はみられなかった(RR0.82, 95%CI 0.48〜1.41)。VFD については 3 件の RCT を統合したが,平 均差 2.52 日(95%CI 0.53〜4.51)有意に増加した。 ★エビデンス総体評価 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 4.アウトカム全般に関するエビデンスの質 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 5. 益のまとめ 低一回換気量で VFD が増加する。 6.害(副作用)のまとめ

(5)

低一回換気量で高二酸化炭素血症,呼吸性アシドーシスが見られる。 7.害(負担)のまとめ 人工呼吸管理の設定変更のみであり,必要とする資源に変わりはない。 8.利益と害のバランスはどうか? 「明らかに益が害を上回る」 9.本介入に必要な医療コスト 一般的な人工呼吸管理の設定の違いであり,全ての人工呼吸器で実践できる基本的な設定であるため,新たな資 源は必要とせず,コストも増加しない。 10. 本介入の実行可能性 人工呼吸器の設定の変更のみなので,容易に実行可能。 11. 患者・家族・コメディカル・医師で評価が異なる介入であるか? 「異ならない」 12.推奨決定工程 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 13.関連する他の診療ガイドラインにおける推奨 本推奨は ARDS 診療ガイドライン 2016 からの抜粋である。ARDS 診療ガイドライン 2016 本文を参照のこと。 文献

1)Petrucci N, De Feo C. Lung protective ventilation strategy for the acute respiratory distress syndrome. Cochrane Database Syst Rev2013; 2: CD003844.

(6)

CQ 10-2: 成人 ARDS 患者において人工呼吸を実施する際,プラトー圧をどう設定すればよいか? 推奨:成人 ARDS 患者において人工呼吸を実施する際,プラトー圧は 30 cmH2O 以下となるように設定することを弱く推 奨する(2B: ARDSGL より引用)。 コメント: 最適なプラトー圧は不明であり今後の検討を要する。 1.背景および本 CQ の重要度 成人 ARDS 患者における人工呼吸管理では,肺コンプライアンス低下に伴い人工呼吸関連肺傷害を来しやすい。人工 呼吸関連肺傷害は人工呼吸装着期間の延長のみならず死亡率上昇につながることが危惧される。人工呼吸関連肺傷 害をきたす要因として人工呼吸管理中の一回換気量の増加と気道内圧上昇があげられ,プラトー圧(吸気終末に回路 内の気流が一時的に停止した状態における気道内圧)を制限することにより両者を抑制することが期待される。一方で プラトー圧を制限することは有益性ばかりでなく高二酸化炭素血症などの有害事象を招くこともある。よって,人工呼吸 関連肺傷害をきたさず,有益性を示す最適なプラトー圧は定かではなく,その検証が必要であり,その優先順位は高 い。 2.PICO P (患者): 人工呼吸中の成人 ARDS 患者 I (介入): プラトー圧≦30cmH2O に維持した陽圧人工呼吸 C (対照): プラトー圧>30cmH2O の陽圧人工呼吸 O (アウトカム): 死亡率,人工呼吸器フリー日数(VFD),圧損傷 3.エビデンスの要約 システマティックレビューの結果,4 つの RCT(患者 1,132 人)1-4)が見つかった。人工呼吸管理開始後 5〜7 日間はプ ラトー圧を 30 cm H2O 以下に設定することにより VFD の延長(平均 2.5 日, 95% CI 0.51〜4.49)を認めたが,死亡(RR 0.84, 95%CI 0.62〜1.15)と圧損傷(RR 0.92, 95%CI 0.65〜1.31)は減少する傾向を示したが統計学的に有意ではなかった。 ★エビデンス総体評価 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 4.アウトカム全般に関するエビデンスの質 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 5. 益のまとめ プラトー圧を 30 cm H2O 以下に制限することにより VFD が延長する。 6.害(副作用)のまとめ 人工呼吸設定変更による予想される害は低酸素血症・高二酸化炭素血症・呼吸仕事量増加であると思われるが,ど れも許容範囲が広く,介入による害は低いと考えられる。 7.害(負担)のまとめ 人工呼吸管理の設定変更のみであり,必要とする資源に変わりはない。

(7)

8.利益と害のバランスはどうか? おそらく益が害を上回る。 9.本介入に必要な医療コスト 人工呼吸管理の設定変更のみであり,必要とする資源に変わりはない。よって,必要資源の増分はないと思われる ので,コストも最小限で利益のほうが勝ると思われる。 10. 本介入の実行可能性 人工呼吸器の設定の変更のみなので,容易に実行可能。 11. 患者・家族・コメディカル・医師で評価が異なる介入であるか? 「異ならない」 12.推奨決定工程 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 13.関連する他の診療ガイドラインにおける推奨 本推奨は ARDS 診療ガイドライン 2016 からの抜粋である。ARDS 診療ガイドライン 2016 本文を参照のこと。 2014 年に報告された Scandinavian clinical practice guideline5)では,2013 年の Petrucci ら6)のコクランレビューを引 用し,「ARDS 患者において気道内圧,一回換気量を抑えることを強く推奨する」としている。なお,このガイドラインでは プラトー圧の上限を定めていないことに注意を要する。また,Surviving Sepsis Campaign Guideline 20127)では「ARDS に おいてはプラトー圧を測定し,受動的肺拡張時の初期のプラトー圧の目標を 30cmH2O 以下とすることを推奨する(1B)」 と記載されている。 ★ 今後の研究 最適なプラトー圧は不明確であり,様々なプラトー圧をカットオフとした研究が必要である。また,近年は経肺圧が注 目されており,自発呼吸による陰圧呼吸が加わった場合を考慮したプラトー圧の比較を検討する必要がある。 文献

1)Brochard L, Roudot-Thoraval F, Roupie E, et al. Tidal volume reduction for prevention of ventilator-induced lung injury in acute respiratory distress syndrome. The Multicenter Trail Group on Tidal Volume reduction in ARDS. Am J Respir Crit Care Med 1998; 158: 1831-8.

2)Brower RG, Shanholtz CB, Fessler HE, et al. Prospective, randomized, controlled clinical trial comparing traditional versus reduced tidal volume ventilation in acute respiratory distress syndrome patients. Crit Care Med 1999; 27: 1492-8. 3)ARDS Network. Ventilation with lower tidal volumes as compared with traditional tidal volumes for acute lung injury and the acute respiratory distress syndrome. The Acute Respiratory Distress Syndrome Network. N Engl J Med 2000; 342: 1301-8.

4)Villar J, Kacmarek RM, Perez-Mendez L, et al. A high positive end-expiratory pressure, low tidal volume ventilatory strategy improves outcome in persistent acute respiratory distress syndrome: a randomized, controlled trial. Crit Care

(8)

Med 2006; 34: 1311-8.

5)Claesson J, Freundlich M, Gunnarsson I, et al. Scandinavian clinical practice guideline on mechanical ventilation in adults with the acute respiratory distress syndrome. Acta Anaesthesiol Scand 2015; 59: 286-97.

6)Petrucci N, De Feo C. Lung protective ventilation strategy for the acute respiratory distress syndrome. Cochrane Database Syst Rev 2013; 2: CD003844.

7)Dellinger RP, Levy MM, Rhodes A, et al. Surviving Sepsis Campaign: International Guidelines for Management of Severe Sepsis and Septic Shock: 2012. Crit Care Med 2013; 41: 580-637.

(9)

CQ 10-3: 成人 ARDS 患者において人工呼吸を実施する際,PEEP をどう設定すればよいか? 推奨:成人 ARDS 患者において人工呼吸を実施する際, PEEP 値はプラトー圧が 30cmH2O 以下となる範囲内および 循環動態に影響を与えない範囲内で設定することを弱く推奨する(2B: ARDSGL より引用)。また中等度以上の ARDS には高めの PEEP を用いることを弱く推奨する (2B: ARDSGL より引用)。 コメント: PEEP の上昇によってプラトー圧の上昇,血圧の低下,一回換気量の低下などが起こりうる。高めの PEEP を用いると きは各呼吸パラメーターおよび循環状態に十分に注意を払うべきである。 また,高めの PEEP と低めの PEEP の設定は各研究で異なっており,明確な定義はない。 1.背景および本 CQ の重要度 PEEP は虚脱した肺胞をリクルートすることにより,低酸素血症を是正し,さらなる人工呼吸器関連肺傷害の進行を 防ぐ可能性が示唆されているが,その至適値は明らかではない。 2.PICO P (患者): 敗血症を含む人工呼吸中の成人 ARDS 患者 I (介入): 高めの PEEP C (対照): 低めの PEEP O (アウトカム): 死亡率,圧損傷,人工呼吸器フリー日数(VFD) 3.エビデンスの要約 システマティックレビューの結果,7つのランダム化比較試験が採用され,院内死亡,圧損傷,人工呼吸器に依存して いない日数は,高PEEP 群と低PEEP 群の間に有意差は認められなかった(院内死亡 RR 0.93,95%CI 0.83〜1.04, 圧 損傷 RR 0.97,95%CI 0.66〜1.42, VFD RR1.89 95%CI -3.58〜7.36)。なお,院内死亡の解析には,介入群においてPEEP の値以外にアウトカムに影響を与え得る介入を行っている研究を除外したため,Brower20041),Meade20082)

Mercat20083)の3つの論文のみが用いられた。PEEP 以外の介入の影響が無視できない研究4-7)を含めたメタアナリシス を行った結果,高PEEP 群は低PEEP 群と比較して死亡率に有意差が認められなかった(RR 0.87, 95%CI 0.74〜1.02)。 また中等度以上(P/F 比≤200)のARDS のみを対象とした場合,PEEP 以外の介入の影響が無視できない研究を含め たサブ解析および,それらの研究を除外したサブ解析の両方で高PEEP 群は低PEEP 群と比較して有意に死亡率が低 かった(それぞれRR 0.82,95%CI 0.73〜0.92,RR 0.85,95%CI 0.75〜0.96)。 ★ エビデンス総体評価 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 4.アウトカム全般に関するエビデンスの質 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 5. 益のまとめ 明確な利益は明らかではない。 6.害(副作用)のまとめ

(10)

明確な害は明らかではない。 7.害(負担)のまとめ 人工呼吸器の設定の変更のみなので,負担はない。 8.利益と害のバランスはどうか? 「益と害が拮抗しているか不確か」 9.本介入に必要な医療コスト 人工呼吸器の設定の変更のみなので,付加的なコストは発生しない。 10. 本介入の実行可能性 人工呼吸器の設定の変更のみなので,容易に実行可能。 11. 患者・家族・コメディカル・医師で評価が異なる介入であるか? 「異ならない」 12.推奨決定工程 ARDS 診療ガイドライン 2016 本文を参照のこと。 13.関連する他の診療ガイドラインにおける推奨 本推奨は ARDS 診療ガイドライン 2016 からの抜粋である。ARDS 診療ガイドライン 2016 本文を参照のこと。 ★ 今後の研究 どの様なサブグループが高いPEEP または低い PEEP によってアウトカムの改善が認められるかをさらに明らかにす る必要がある。また,高PEEP または低PEEPという分類ではなく,「各患者にとって最も適したPEEP 値の決定法」を比 較する研究が今後必要である。 文献

1)Brower RG, Lanken PN, MacIntyre N, et al. Higher versus lower positive end-expiratory pressures in patients with the acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2004; 351: 327-36.

2)Meade MO, Cook DJ, Guyatt GH, et al. Ventilation strategy using low tidal volumes, recruitment maneuvers, and high positive end-expiratory pressure for acute lung injury and acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. JAMA 2008; 299: 637-45.

3)Mercat A, Richard JC, Vielle B, et al. Positive end-expiratory pressure setting in adults with acute lung injury and acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. JAMA 2008; 299: 646-55.

4)Amato MB, Barbas CS, Medeiros DM, et al. Effect of a protective-ventilation strategy on mortality in the acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 1998; 338: 347-54.

5)Talmor D, Sarge T, Malhotra A, et al. Mechanical ventilation guided by esophageal pressure in acute lung injury. N Engl J Med 2008; 359: 2095-104.

(11)

6)Villar J, Kacmarek RM, Perez-Mendez L, et al. A high positive end-expiratory pressure, low tidal volume ventilatory strategy improves outcome in persistent acute respiratory distress syndrome: a randomized, controlled trial. Crit Care Med 2006; 34: 1311-8.

7)Huh JW, Jung H, Choi HS, et al. Efficacy of positive end-expiratory pressure titration after the alveolar recruitment manoeuvre in patients with acute respiratory distress syndrome. Crit Care 2009; 13: R22.

(12)

CQ 10-4: 成人 ARDS 患者において,日々の水分バランスをどのように維持すればよいか?

推奨: 成人 ARDS 患者において,水分を制限した管理を行うことを弱く推奨する(2A: ARDSGL より引用)。

1.背景および本 CQ の重要度 ARDS における肺水腫は,血管内皮障害や血管透過性亢進によって起こるとされる。ARDS 患者のプラスバランス は死亡率を上昇させ,肺血管外水分量は重症度や死亡率と関係している。 しかしながら,ARDS の水分管理に対する介入が死亡率を改善した RCT は報告されていない。体液量の適正化を図 ることは他の病態においても日常的に試みられ,重要視されているにも関わらず,ARDS 患者において水分バランスをど のように管理すれば良いかについてはよくわかっていない。したがってこの問題の優先度は高く,現時点では日々の水 分バランスをできるだけプラスバランスにしない管理が勧められる。 2.PICO P (患者): 敗血症を含む人工呼吸中の成人 ARDS 患者 I (介入): 輸液制限 C (対照): 通常の輸液管理 O (アウトカム): 死亡率,人工呼吸器フリー日数(VFD),腎代替療法(60 日間) 3.エビデンスの要約 システマティックレビューの結果,成人 ARDS を対象として,なんらかの水分制限する管理を受けた患者と特に制限し ない管理とを比較した RCT が 3 件見つかった。ARDS に加え,ショックに対する患者に輸液負荷を調整した研究は除い た。FACTT 20061)の症例数が多かったが,その他 2 つの研究2,3)の症例数は少なかった。短期死亡には有意差はなく, 28 日間における人工呼吸器フリー日数(VFD)は有意に延長した(+2.5 日間)。60 日間における腎代替療法についても差 がなかった。なお水分管理の指標については,肺血管外水分量と PAWP4)や CVP5)と比較した RCT があるものの,両研 究ともに死亡率の改善は認めず,前者では人工呼吸期間を短縮したが,後者では特に有用性を示すことができなかっ た。 ★ エビデンス総体評価 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 4.アウトカム全般に関するエビデンスの質 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 5. 益のまとめ 輸液量の制限により VFD の短縮が期待できる。 6.害(副作用)のまとめ 利尿薬を用いる場合,電解質異常のリスクがある。 7.害(負担)のまとめ

(13)

評価するための標準的な指標は明らかではないが,多くの施設で循環動態を評価する何らかの指標を用いており普 段のプラクティスで達成可能。新たな指標を追加する必要性は低いと考えられる。 8.利益と害のバランスはどうか? 利益は害を大きく上回る。 9.本介入に必要な医療コスト 増加するコストは小さく,利益が上回ると考えられる。(FACTT 2006では7日間にフロセミド600mgの使用増加を認め たが,それはおよそ1800円程度であり,コスト増はわずか。) 10. 本介入の実行可能性 特別な医療施設・資器材を必要とせず,実行可能性は十分。 11. 患者・家族・コメディカル・医師で評価が異なる介入であるか? 「異ならない」 12.推奨決定工程 ARDS 診療ガイドライン 2016 を参照のこと。 13.関連する他の診療ガイドラインにおける推奨 本推奨は ARDS 診療ガイドライン 2016 からの抜粋である。ARDS 診療ガイドライン 2016 本文を参照のこと。 ★ 今後の研究 どの測定項目を用い,目標値をどのように設定するかについて,さらなる検討が必要である。また利尿薬や輸液 製剤の種類についても検討が必要であるかもしれない。 FACTT 2006の患者を12ヵ月までフォローした研究では,水分を制限した管理が認知機能障害のリスクになることが 示唆されており6),長期アウトカムへの影響について検討すべきである。 文献

1)Wiedemann HP, Wheeler AP, Bernard GR, et al. Comparison of two fluid-management strategies in acute lung injury. N Engl J Med 2006; 354: 2564-75.

2)Martin GS, Mangialardi RJ, Wheeler AP, et al. Albumin and furosemide therapy in hypoproteinemic patients with acute lung injury. Crit Care Med 2002; 30: 2175-82.

3)Mojtahedzadeh M, Vazin A, Najafi A, et al. The effect of furosemide infusion on serum epidermal growth factor concentration after acute lung injury. J Infus Nurs 2005; 28: 188-93.

4)Hu W, Lin CW, Liu BW, et al. Extravascular lung water and pulmonary arterial wedge pressure for fluid management in patients with acute respiratory distress syndrome. Multidiscip Respir Med 2014; 9: 3.

5)Zhang Z, Ni H, Qian Z. Effectiveness of treatment based on PiCCO parameters in critically ill patients with septic shock and/or acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. Intensive Care Med 2015; 41: 444-51. 6)Mikkelsen ME, Christie JD, Lanken PN, et al. The adult respiratory distress syndrome cognitive outcomes study:

(14)

参照

関連したドキュメント

10 Ma tsud a S, e t a l: Comparison of transthoracic esophag ecto my with de fin itiv e chemoradio the rapy as initia l trea tmen t for pa tien ts with e sophagea l squamous cell ca

*課題関連的訓練(task-related training)は,目的志向的訓練(task-oriented

High rates of long-term renal recovery in survivors of coronavirus disease 2019–associated acute kidney injury requiring kidney replacement therapy.. Figure 1Renal outcomes

infectious disease society of America clinical practice guide- lines: treatment of drug-susceptible

The important dynamical difference between the transient AIDS state in the acute infection stage and the chronic AIDS state that signals the end of the incubation period is the value

Medicine (Baltimore).. A model to predict survival in patients with end-stage liver disease. Urinary neutrophil gelatinase-associated lipocalin as a marker of acute

 Adjustable soft--start: Every time the controller starts to operate (power on), the switching frequency is pushed to the programmed maximum value and slowly moves down toward

If the Output Voltage is directly shorted to ground (V OUT = 0 V), the short circuit protection will limit the output current to 690 mA (typ).. The current limit and short