• 検索結果がありません。

南九州大学健康栄養学部管理栄養学科 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "南九州大学健康栄養学部管理栄養学科 "

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成23年宮崎県「県民健康・栄養調査」からみた成人における 食事バランスガイドを用いた摂取SV数などの算出について

野 口 博 美  鬼 束 千 里  甲 斐 敬 子  永山(津田)紀子 飯 干 麻 子  長 友 多恵子  棚 町 祥 子  酒 元 誠 治

   

宮崎県福祉保健部健康増進課 

南九州大学健康栄養学部管理栄養学科 

宮崎県小林保健所    

宮崎県延岡保健所 

宮崎県都城保健所 

(公社)宮崎県栄養士会栄養ケアステーション    

島根県立大学短期大学部健康栄養学科

Calculating food portion numbers based on reanalysis of the results for adult from the 2011 Miyazaki Prefectural Health and Nutrition Survey and the Japanese Food Guide Spinning Top.

Hiromi N OGUCHI , Chisato O NITUKA , Keiko K AI , Noriko N AGAYAMA (T UDA ) Asako I IBOSHI , Taeko N AGATOMO , Shouko T ANAMACHI , Seiji S AKEMOTO

キーワード:健康栄養調査,食事バランスガイド,べき乗変換             health nutrition surveys,Japanese Food Guide Spinning Top

Power transformation        

〔島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要 Vol. 53 111 ~ 114(2015)〕

1.はじめに

 厚生労働省が平成17年7月に「フードガイド(仮 称)検討会報告書」

1)

として示した「食事バランス ガイド」は,文部科学省,厚生労働省,農林水産省 の3省合同で示された食生活指針を具体的な行動に 結びつけるものとして,「何を」「どれだけ」食べた らよいのかという「食事」の基本を身につけるバイ ブル,料理ベースの食事指導ツールとして開発され た.しかし,食育の有効性を高める為には,食事指 導ツールと食事調査ツールが関連している方が理解 度を高めやすいと考え,食事指導ツールである食事 バランスガイドを食事調査ツールとして活用するこ とを考えた.

 そこで,2011年に宮崎県において実施された「平 成23年度県民健康・栄養調査(以下,県民健康・栄

養調査)」

2)

の結果を,県民への分かりやすい参考 資料として,食事バランスガイドの概念を用いて再 解析し,摂取サービング数(以下,SV数)で示した.

平成24年に,大山ら

3)

によって小学5年生で行わ れているが,成人では見当たらないので,今回は成 人を対象とした.

 また,これまで宮崎県の県民健康・栄養調査は1 日調査であったため,習慣的摂取量は求められな かったが,国立保健医療科学院技術評価部の「習慣 的摂取量の分布推定プログラムversion1.2(以下,

推定プログラム)」

4)

を用いて,複数日調査を実施

すれば,習慣的摂取量を計算でき,さらに,正規化

のために必要な最良べき乗数を示すことで,類似特

性を有する集団への調査データの正規化に役立つと

考え,参考資料として報告する.

(2)

-112-

島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要第53号(2015年)

2.方法 1)対象

 2011年に宮崎県において実施された県民・健康栄 養調査結果のうち,成人(18歳以上)の結果を用いた.

解析人数は,県民健康・栄養調査22地区と国民健康・

栄養調査3地区の計25地区の男性427人,女性502人 の計929名で,その中から無作為に抽出した88名に は複数日調査を実施し,のべ1,187日分を解析した.

2)食事調査の方法

 デジタルカメラと10㎝のスケールを渡し,土日を 含む4日間に食べたもの全ての撮影を依頼した.食 事調査の最終日に調査の経験豊富な管理栄養士によ る聞き取りを行い,一部の秤量結果と併せて画像を 見ながら目安法により食品名と重量を推定し,メ ディカルネットワーク社が開発した「県民健康栄養 調査」用の栄養計算ソフトを用いてエネルギー・栄 養素を求めた.

3)解析

 食事バランスガイドの料理区分を用いるに当たっ ては,主食,副菜,主菜,牛乳・乳製品(以下,牛 乳),果物の5料理区分に「ひも(以下,菓子類)」

と表記される嗜好品があり,両者を併せたものを,

便宜的に料理区分等とした.また,料理区分毎の摂 取SV数とは別に,菓子類の単位はkcalとなっている ことから,SV数と摂取エネルギーをまとめて表記 する場合には,便宜的に摂取SV数等とした.また,

報告書には性別,年齢別に料理区分等別の摂取目安 が定められていることから,摂取目安SV数等と実 摂取SV数等から過不足率を算出した.

 なお報告書では,食事バランスガイドは1日単位 としての表現を行っていることから,朝・昼・夕・

間食の区分の分析は行わなかった.

 一般的な統計解析には,Statsoft社のSTATISTICA0.3J を用いた.また,正規化のために必要な最良べき乗 数の算出は,国立医療科学院技術評価部の「食事調 査による習慣摂取量の分布推定プログラムver.1.2」

を用いた.

4)倫理的配慮

 本研究は,ヘルシンキ宣言の精神に則り,かつ,

南九州大学医学研究に関する倫理委員会の承認を受

け,宮崎県の了解を得て解析を行った.

3.結果

1)性別,料理区分等別の実摂取SV数等と過不足 率の基本統計量

 性別,料理区分等別の実摂取SV数等の基本統計 量及び性別をグループ変数とした関連のない2群の t検定を行った結果は表1-1に示した.また同様に,

実摂取SV数等と報告書にある料理区分等別の摂取 目安から算出した過不足率についても表1-2に示し た.

表1-1 実摂取SV数等の基本統計量

料 理 区分等 性別 平均±SD 最小 値 25%

値 中央

値 75%値 最大値 p値

主食 男性 5.0±1.9 0.5 4.0 5.0 6.0 12.0 0.0000 女性 3.7±1.4 0.0 3.0 3.5 4.5 10.5 副菜 男性 4.4±2.6 0.0 2.5 4.0 6.0 13.5

0.9849 女性 4.4±2.4 0.0 3.0 4.0 6.0 16.0 主菜 男性 7.1±3.7 0.0 4.5 6.5 9.0 30.5

0.0000 女性 5.3±2.8 0.0 3.5 5.0 7.0 17.5 牛乳 男性 0.8±1.4 0.0 0.0 0.0 1.5 7.5

0.0117 女性 1.1±1.5 0.0 0.0 0.5 2.0 12.0 果物 男性 0.7±1.2 0.0 0.0 0.0 1.0 9.0

0.0001 女性 1.0±1.2 0.0 0.0 1.0 1.5 9.0 ひも 男性 185.7±216.1 0.0 0.0 137.0 297.0 1073.0

0.0000 女性 115.8±175.6 0.0 0.0 0.0 175.0 1301.0 注1:単位はSV数,ひもはkcal.

注2:太字は有意差あり.

表1-2 実摂取SV数等の過不足率(%)

料 理 区分等 性別 平均±

SD 最小値 25%値 中央値 75%値 最大値 p値

主食 男性 76±29 0 60 70 90 170

0.0000 女性 70±29 0 50 70 80 220

副菜 男性 71±41 0 40 70 90 230

0.9849 女性 75±41 0 50 70 100 270 主菜 男性 151±75 0 100 140 190 610

0.0000 女性 140±73 0 90 130 180 440

牛乳 男性 38±64 0 0 0 60 80

0.0117 女性 56±77 0 0 30 100 600

果物 男性 33±54 0 0 0 50 450

0.0001

女性 53±61 0 0 50 80 450

ひも 男性 93±101 0 0 70 150 540 0.0000

女性 58±88 0 0 0 90 650

注1:単位はSV数,ひもはkcal.

注2:太字は有意差あり.

 主食,副菜は不足傾向,牛乳,果物は不足,主菜

は過剰であった.実摂取量の牛乳及び果物の中央値

(3)

野口博美:食事バランスガイドを用いた摂取SV数などの算出

-113-

は0であり,対象集団の半分以上が未摂取であった.

2)性別,料理区分等別の習慣的摂取SV数等の基 本統計量

 推定プログラムを用いて算出した習慣的摂取SV 数等の基本統計量は表2-1に示した. 平均値は実 摂取SV数と殆ど変わらないが,正規化することで,

標準偏差が小さくなり,最小値および最大値が大き く変化した.

表2-1 習慣的摂取SV数等の基本統計量

料 理 区分等 性別 平均±SD 最小値 25%値 中央値 75%値 最大値

主食 男性 5.0±1.3 1.4 4.3 5.0 5.7 9.3 女性 3.7±1.0 0.5 3.2 3.6 4.3 8.7 副菜 男性 4.4±1.6 0.8 3.2 4.2. 5.4 9.5 女性 4.5±1.6 1.0 3.5 4.2 5.5 11.4 主菜 男性 7.0±2.1 1.4 5.6 6.9 8.3 14.9 女性 5.4±1.6 1.1 4.4 5.3 6.4 11.7 牛乳 男性 0.8±0.8 0.3 0.3 0.3 1.3 4.3

女性 1.1±0.6 0.4 0.6 1.0 1.6 4.8 果物 男性 0.7±0.7 0.2 0.2 0.2 0.9 5.2 女性 1.0±0.9 0.2 0.2 1.0 1.4 6.9 ひも 男性 194.4±130.0 93.0 79.1 162.6 265.1 700.4

女性 123.5±68.5 59.8 71.9 92.8 160.0 644.6

※単位はSV数,ひもはkcal

3)性別・料理区分等別摂取SV数等の最良べき数 及び個人内/個人間分散比

 正規化のための性別・最良べき数及び個人内/個 人間分散比(最良べき数等)を表3-1に示した.

表3-1 正規化のための 性別・最良べき数と個人内/個人     間分散比

料理等区分 最良べき数 個人内/個人間分散比

男性 女性 男性 女性

主  食 0.500 0.667 1.04 0.70 副  菜 0.667 0.667 1.65 1.20 主  菜 0.500 0.500 1.77 1.93 牛  乳 0.500 0.500 1.26 3.08 果  物 0.500 0.500 1.10 0.77 ひ  も 0.667 0.500 1.37 3.81

4.考察

1)食事バランスガイドにおいては,目安のSV数 が定められていることから,実摂取SV数がどれだ け充足しているかを,過不足率として示した.副菜 は,目安に対して,約7割しか摂取できていなかっ

た(目安が約6SVであり,約1.5SVの不足といえる).

また『宮崎県民の健康と食生活の現状』より,野菜 の平均摂取量は240gであり,目標である350gに対 して約110gの不足であった.これを副菜のSV数に すると1.5SVであり,副菜は野菜以外の海草類など も含まれるため一概には言えないが,野菜摂取量の 不足と副菜の不足がほぼ一致していると考えた.こ のことから,今後の栄養指導では副菜を一皿増やす という分かりやすい指導で,野菜摂取量の不足が改 善されると考えた.

 性別の比較結果から,主食,主菜の摂取SV数は 男女間で差が見られるが,過不足率では性差による 基準SV数の違いから,性差は小さくなった.この ことから,過不足率を用いることにより,食事バラ ンスガイドの基準を考慮した評価ができると考え た.

 また,牛乳,果物においては,摂取SV数と過不 足率共に,男女間で有意に差が認められる.特に男 性では,牛乳,果物は基準SV数を大幅に下回って いた.このように,食事バランスガイドで評価する に当たっては,男女別で基準SV数が異なる場合に は,男女別に解析する方が望ましいと考えた.

2)日本人の食事摂取基準

5)

等においても,習慣 的な摂取量を把握することが望ましいとされてい る.今回,県民健康・栄養調査の結果を食事バラン スガイドで読み取った結果より,習慣的摂取量を把 握することで,県民の現状の根拠として示すことが でき,今後の栄養教育に役立てると考えた.

3)推定プログラムは,いくつかの数日間の食事調 査から習慣的な摂取量にするためのべき乗数を算出 して,習慣摂取量を導き出している.そのため,1 日調査のみの結果からは習慣摂取量が導き出せない という仕組みである.しかし,今回の対象集団と類 似した集団に対しては,算出した最良べき数や個人 内/個人間分散比を用いることで,1日調査であっ ても,おおよその習慣摂取量が把握できると考えた.

ただし,この値を用いて推定した結果が正確である

という保証はないので,その点を理解した上で,全

くデータが得られない場合に参考値として活用でき

ると考えた.

(4)

-114-

島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要第53号(2015年)

5.おわりに

 宮崎県県民健康・栄養調査は,平成10年

6)

及び 平成17年

7)

にも実施されていることから,これら のデータを食事バランスガイドによる再解析を行う ことで,食事の変化を検出し施策に反映させること が可能と考える.

6.引用文献

1)フードガイド(仮称)検討会,フードガイド(仮 称)検討会報告書 食事バランスガイド(2005)

2)宮崎県保健福祉部 宮崎県県民の健康と食生活 の現状(平成23年度県民健康・栄養調査の結果)

(2013)

3)大山貴子ら平成16年度宮崎県「県民健康・栄養 調査」からみた小学5年生の結果の再解析及び食

事バランスガイドを用いた摂取サービング数等の 算出について 南九大研報 vol.42(A)79-101(2012)

4)国立保健医療科学院技術評価部 横山徹爾 食事 調査による習慣的摂取量の分布推定プログラム [ver.1.2] (2011)

 http://www.niph.go.jp/soshiki/gijutsu/download/

habitdist/index_j.html

5)厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

策定検討会報告書(2014)

6)宮崎県保健福祉部 宮崎県県民の健康と食生活 の現状(平成10年度県民健康・栄養調査の結果)

(1999)

7)宮崎県保健福祉部 宮崎県県民の健康と食生活 の現状(平成17年度県民健康・栄養調査の結果)

(2006)

(受稿 平成26年12月8日, 受理 平成26年12月15日)

参照

関連したドキュメント

浸透圧調節系は抗利尿ホルモンが水分の出納により血

Background paper for The State of Food Security and Nutrition in the World 2020.. Valuation of the health and climate-change benefits of

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

後援を賜りました内閣府・総務省・外務省・文部科学省・厚生労働省・国土交通省、そし

こうした状況を踏まえ、厚生労働省は、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高

2001 年(平成 13 年)9月に発生したアメリカ 同時多発テロや、同年 12

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部