• 検索結果がありません。

次の史料①〜④を読み、あとの問いに答えなさい。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "次の史料①〜④を読み、あとの問いに答えなさい。"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

次の史料①〜④を読み、あとの問いに答えなさい。

※史料はすべて現代語に訳してあります。

問1 上の史料①〜④を年代の古い順に並べたものとして正しいもの を次の ア〜エ から1つ選び、記号で答えなさい。

②―③―①―④    ③―②―④―① ③―④―②―①    ②―①―④―③

1

① 「諸国の村人が、刀、やり、鉄砲などの武器を持つことを、か たく禁止する。」

② 「わたしの着物のすそにとりついて泣く子どもらを、家におい てきてしまった。母親もいないのに今ごろはどうしているだろ うか。」

③ 「和を大切にして、人といさかいをしないようにしなさい。

あつく ( あ ) を信仰しなさい。」

④ 「頼朝

よりとも

どのが平氏をほろぼして幕府を開いてから、そのご恩は、

山よりも高く、海よりも深いほどです。ご恩に感じて名誉

め い よ

を大

切にする武士ならば、よからぬ者をうちとり、幕府を守ってく

れるにちがいない。」

(2)

問2 史料②は、北九州を守る兵士がよんだ歌です。この歌がよまれた 時代の説明として正しいものを次の ア〜オ から1つ選び、記号で答 えなさい。

渡来

と ら い

人から漢字や機織

はたおり

や金属加工などの技術が伝わった。

貴族のくらしから日本風の文化が生まれた。

おとぎ話の絵本がつくられ、人々に親しまれた。

南蛮

なんばん

貿易によって、ヨーロッパのさまざまな文化が伝えられた。

中国を通じてインドや西アジアの文化も伝わった。

問3 史料③の空らん( )にあてはまる語句を 漢字2文字 で答え なさい。

問4 史料③の説明として正しいものを次の ア〜エ から1つ選び、記号 で答えなさい。

世の中が安定するよう、農民に心がまえを示したものである。

人民の権利を守らせるために、役人たちに示したものである。

天皇にしたがうよう、役人たちに示したものである。

商人の利益を保護するために、武士たちに示したものである。

問5 史料④の演説をした人物の名前を答えなさい。

問6 史料④の下線部の「ご恩」に対し、御

にん

たちは、戦いが起きれ

ば一族をひきいて将軍のもとにかけつけ、命がけで合戦

かっせん

に参加しま

した。これを何と言いますか。 漢字2文字 で答えなさい。

(3)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

問1 この文章は、現在の三重県松阪

まつさか

で医者をしていた人物が、紀州

きしゅう

主に提出した意見書の一節です。この人物は、古事記などの研究を 通して古くからの日本人の考え方を明らかにしました。この人物の 名前を答えなさい。

問2 下線部①に関連して、右の グラフは江戸時代の 百 姓

ひゃくしょう

揆と打ちこわしの発生件数を あらわしています。グラフの なかで (あ) の時期は百姓一 揆の数が最も多くなっていま す。 (あ) の時期に百姓一揆 が増えた原因を答えなさい。

問3 右のグラフの (あ) の時期 に大阪で乱を起こした、もと 大阪町

まち

奉行所

ぶぎょうしょ

の役人の名前を 答えなさい。

2

ちかごろは、①一揆

い っ き

や打ちこわしが各地でおこっています。むかし は、めったにありませんでした。こうなったのは、人々が悪いからで はなく、政治をする人が正しくないことをおし通そうとするからです。

01700 1750 1800 1860年

100 200 300 400

※それぞれ10年間の合計

(あ)

 1860年からは8年間の合計    百姓一揆

   打ちこわし

百姓一揆と打ちこわしの発生件数

(4)

問4 江戸時代の農業や百姓に関する説明として 誤っているもの を次の ア〜エ から1つ選び、記号で答えなさい。

幕府や藩、そして資金をもつ町人らが新田開発を行ったので、

耕地

こ う ち

が増加した。

江戸時代の初期に二毛作

に も う さ く

が行われるようになり、そのために 干 や油かすなどの肥料が使われた。

農具の改良がすすみ、土地を深く耕すための備中鍬

びっちゅうぐわ

や、脱穀

だっこく

効率よくできる千歯扱

せ ん ば こ き

などが使われるようになった。

村の運営は、有力な本百姓

ほんびゃくしょう

から選ばれた名主

な ぬ し

(庄屋

しょうや

)、組頭

くみがしら

どの村役人がおこなった。

問5 江戸時代の農民は、米による年貢

ね ん ぐ

をおさめていましたが、明治時 代になると新政府はこの方法を改めました。明治政府がおこなった 地租

ち そ

改正に関する説明として 誤っているもの を次の ア〜エ から1つ 選び、記号で答えなさい。

豊作

ほうさく

・不作に関係なく、決まった額の税を現金でおさめさせた。

地租は地価の3%とされ、農民の負担は江戸時代より軽くなっ た。

地租をおさめるのは、土地を所有している人だった。

地租改正によって、政府の収入は安定した。

問6 第二次世界大戦後、地主の土地を小作農

こ さ く の う

に解放する政策がおこな われ、その結果、農村では自作農

じ さ く の う

が増え、小作農の割合が大はばに 減少しました。この政策を何といいますか。 漢字4文字 で答えなさ

ほ し か

(5)

下の(1)〜(4)の文章はある工業製品の生産が盛

さか

んな町の紹介です。

文中の空らん ( A )〜( D ) に当てはまる工業製品を語群 ア〜ク から選び、記号で答えなさい。また、その町がある県を地図中の記号 ケ〜

から選びなさい。

(1) ここは東海道の宿場町

しゅくばまち

から発達した工業都市ですが、日照

にっしょう

時間が 長く気候が温暖で、野菜や果物、花などの農業生産も盛んです。

( A ) の他にもオートバイ、軽自動車などの生産も盛んです。

(2) ここは越後

え ち ご

平野のほぼ中央にある工業都市で、江戸時代には刃物

は も の

の生産が盛んでした。その後金属加工の伝統を活かした産業が盛 んになり輸出用の ( B ) の大産地になりました。

(3) ここは北陸自動車道の沿道

えんどう

の町で、江戸時代以来伝統産業である

漆器

し っ き

の生産が盛んでした。今から100年ほど前に大阪や東京から

多数の職人を招いたことから ( C ) の生産が盛んになり、現 ( C ) の生産は国内の大部分を占めます。

(4) ここは2003年に引田

ひ け た

町・白鳥

しろとり

町・大内

お お ち

町の3町が合併して市とな りました。高松市と徳島市のほぼ中央に位置しています。伝統産 業の ( D ) は今でも盛んで、特にスポーツ用のものは全国の 90%以上のシェアです。はまち養殖

ようしょく

の発祥地

は っ し ょ う

としても知られます。

3

(6)

<語群>

タオル   ピアノ   手袋   やすり 

アルミサッシ   めがね枠

わく

洋食器   顕微鏡

けんびきょう

(7)

4

次の表は日本の品目別自給率の変化です。 ( あ )〜( え ) には 野菜・魚介類・米・小麦が入ります。この表を見て、あとの問いに答え

なさい。 (単位:%)

問1 魚介類と小麦はどれですか。 ( あ )〜( え ) の中からそ れぞれ1つ選び、記号で答えなさい。

問2 この表を、年度ごとの品目別の変化がわかりやすくなるようにま とめる場合、どの形式で表すのがよいでしょうか。次の ア〜オ から 1つ選び、記号で答えなさい。

帯グラフ   円グラフ    折れ線グラフ   雨温図    産地別地図

品 目 1960年度 1970年度 1980年度 1990年度 2000年度 2006年度

( あ ) 102 106 100 100 95 94

( い ) 39 9 10 15 11 13 いも類 100 100 96 93 83 80

大豆 28 4 4 5 5 5

( う ) 100 99 97 91 81 79 みかん 111 105 103 102 94 94 りんご 102 102 97 84 59 56 肉類(鯨肉を除く) 91 89 81 70 52 55 牛乳及び乳製品 89 89 82 78 68 66

( え ) 108 102 97 79 53 52

(農林水産省ホームページより)

(8)

問3 表の中の「大豆」の自給率は1970年度以降4〜5%で、大部分を アメリカなどからの輸入に頼っています。2007年は1年間で輸入大 豆の価格が約2倍に高騰

こうとう

しました。その理由は、中国などの国々で 穀物

こくもつ

の消費が増えたことと、大豆の作付

さくつけ

面積が減少したことです。

アメリカで大豆の作付面積が減少した理由は何ですか。簡単に説明

しなさい。

(9)

次の地図をみて、あとの問いに答えなさい。

5

(10)

問1 左の地図を正しく説明している文章を次の ア〜カ から 2つ 選び、記 号で答えなさい。

平地はおもに茶畑として利用されている。

下岩崎付近の交差点には消防署と郵便局が隣りあっている。

勝沼インターチェンジは勝沼大橋のほぼ南西にある。

ぶどう橋のたもとには発電所がある。

甲州街道沿いには神社より寺が多い。

甲州街道と平行して流れる河川は西から東へ流れている。

問2 この地図から読み取れる地形の特徴として最もふさわしいもの を、次の ア〜オ から1つ選び、記号で答えなさい。

扇状地    三角州   せき止湖

カルデラ   砂丘

(11)

問3 問2の地形を撮影した航空写真を次の ア〜ウ から1つ選び、記号 で答えなさい。

(12)

(国土地理院ホームページより)

(13)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

国の政治は、国会・内閣

ないかく

( あ ) がそれぞれの役割を分担していま す。まず、国の政治の方針を決めるのが、①国会の仕事です。国会では、

国民の暮らしに関係する法律や、国の政治を進めるために必要な ( い ) が決められます。

国会には、②衆議院と ( う ) があり、両院には、議員の数や任期な どにちがいがあります。国会の議決は、多数決によって行われます。

国会で決められた ( い ) を使って、実際に一年間の国民の暮らしを 支える仕事を行うのが内閣です。内閣のもとには、省や庁がおかれ、国の 仕事を分担して進めます。

人々の間で争いや犯罪が起こったときに、③日本国憲法や法律にもとづ いて判断し、解決するのが ( あ ) の仕事です。

問1 文章中の空らん ( あ )〜( う ) にあてはまる語句を 漢字 で答えなさい。

問2 下線部①の国会の仕事として 誤っているもの を次の ア〜エ から1 つ選び、記号で答えなさい。

内閣総理大臣を選び指名する。

外国と結んだ条約を承認する。

内閣を構成する国務大臣を任命する。

国の政治に関する調査を行う。

6

(14)

問3 下線部②の衆議院の説明として 誤っているもの を次の ア〜エ から 1つ選び、記号で答えなさい。

衆議院議員の任期は4年間である。

衆議院議員を選挙する人の年齢は20才以上である。

衆議院議員に立候補できる人の年齢は25才以上である。

法律案は必ず衆議院から先に審議

し ん ぎ

する。

問4 下線部③の日本国憲法の説明として 誤っているもの を次の ア〜エ から1つ選び、記号で答えなさい。

日本国憲法は、主権は国民にあると定めている。

日本国憲法は、天皇は国民の代表であると定めている。

日本国憲法は、戦力を持たないと定めている。

日本国憲法は、基本的人権の尊重を定めている。

参照

関連したドキュメント

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

のニーズを伝え、そんなにたぶんこうしてほしいねんみたいな話しを具体的にしてるわけではない し、まぁそのあとは