• 検索結果がありません。

組込みソフト技術者への期待 (ET2011 資料から抜粋 ) 組込み関連製品 W 開発費の割合は年々増加している 2005 年を境に HW と W 開発費の割合は逆転した 組込み関連製品 HW 開発費の割合は年々減少している ( 経済産業省 : 組込みソフトウェア産業実態調査報告書 2005~200

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "組込みソフト技術者への期待 (ET2011 資料から抜粋 ) 組込み関連製品 W 開発費の割合は年々増加している 2005 年を境に HW と W 開発費の割合は逆転した 組込み関連製品 HW 開発費の割合は年々減少している ( 経済産業省 : 組込みソフトウェア産業実態調査報告書 2005~200"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

SMAによるモデルベース技術者育成の取組み

~組込みスキルマネージメント協会(SMA)活動報告~

組込みスキルマネージメント協会

幹事長

光井

隆浩

東芝ソリューション株式会社

製造・産業・社会インフラソリューション事業部

副事業部長(組込み事業責任者)

IPA/SEC

組込み総合部会

委員

(2)

(経済産業省:組込みソフトウェア産業実態調査報告書2005~2009データに基づき作成)

組込み関連製品

SW開発費の割合は年々

増加

している

組込み関連製品

HW開発費の割合は

年々

減少

している

2005年を境に

HWとSW開発費の割合は

逆転

した。

組込みソフト技術者への期待

ET2011資料から抜粋

(3)

スキルマネージメントのPDCAサイクル

ET2011資料から抜粋

PJメンバ編成

組織編制

人事異動

パートナ選定

新規ドメイン参入

スキル評価

認定授与

教育履修

演習参加

指定図書読書報告

OJT

技術報告

教育のPDCA

スキル自己申告(as-is)

上長評価

組織目標設定(to-be)

Fit-gap分析

育成計画

スキル目標

管理シート

スキル診断

テスト

SMA

ETSS導入推進部会

SMA

スキルの形式的

評価手法開発部会

(4)

【P】

ETSSによるスキル測定

ET2011資料から抜粋

職 種 プ ロ ダ ク ト マ ネャー プ ロ ジ ェ ク ト マ ネャー 開 発 プ ロ セ ス ス ペ シ リ ス ト Q A ス ペ シ リ ス ト 規 格 ・ 法 規 テ ス ト エ ン ジ ニ ア 製 品 1 製 品 2 S W 境 界 S W S W 境 界 S W 境 界 レベル4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベル3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベル2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベル1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ド メ イ ン ス ペ シ リ ス ト シ ス テ ム ア キ テ ク ト エ ン ジ ニ ア ブ リ ッ ジ S E 開 発 環 境 専 門 分 野 組 込 み シ ス テ ム 組 込 み ソ フ ト ウ ェ ア 開 発 組 込 み 関 連 技 術 込 み ア プ リ ケ ン 組 込 み P F 組 込 み ア プ リ ケ シ ョ ン 組 込 み P F 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 O S ド ラ イ バ R T L デ ザ イ ナ キ ッ ト デ ザ イ ナ 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発

as-is

(5)

【P】

ETSSによるスキル測定

ET2011資料から抜粋

職 種 プ ロ ダ ク ト マ ネャー プ ロ ジ ェ ク ト マ ネャー 開 発 プ ロ セ ス ス ペ シ リ ス ト Q A ス ペ シ リ ス ト 規 格 ・ 法 規 テ ス ト エ ン ジ ニ ア 製 品 1 製 品 2 S W 境 界 S W S W 境 界 S W 境 界 レベル4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベル3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベル2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベル1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 組 込 み 開 発 O S ド ラ イ バ R T L デ ザ イ ナ キ ッ ト デ ザ イ ナ 開 発 環 境 専 門 分 野 組 込 み シ ス テ ム 組 込 み ソ フ ト ウ ェ ア 開 発 組 込 み 関 連 技 術 込 み ア プ リ ケ ン 組 込 み P F 組 込 み ア プ リ ケ シ ョ ン 組 込 み P F 組 込 み 開 発 ド メ イ ン ス ペ シ リ ス ト シ ス テ ム ア キ テ ク ト エ ン ジ ニ ア ブ リ ッ ジ S E

to-be

(6)

SMAによるモデルベース技術者のスキル定義と育成

„

モデルベース設計検証技術部会

‡

主査

有馬 仁志 (dSPACE Japan)

‡

副主査 三友 雄司 (東芝ソリューション)

‡

副主査 穴田 啓樹 (キャッツ)

„

モデルベース技術者研修環境研究会

‡

主査

石井 忠俊 (東芝ソリューション)

‡

副主査 城下 利恵 (イーソルエンベックス)

(7)

SMAモデルベース設計検証技術部会の活動

~モデルベース開発技術者に求められるスキル~

モデルベース技術者のスキル測定メトリクス

(8)

部会の目的と活動目標

モデルベース設計検証技術者に必要なスキルを定義し、

スキルを測定可能な手法を開発する

モデルベース設計検証技術部会

の目的

の目的

①モデルベース開発で必要な設計と検証のスキルを定義

コードベース開発技術者と異なる要求スキル

と、特定の手法に依存しな

い応用ドメイン毎に共通的なスキルに着目する。

②モデルベース開発スキル獲得に必要なガイドの作成

標準ドキュメントや基本ツール、教材などとスキルとの関係

③モデルベース開発スキルのアセスメント手法

評価手法の確立

活動目標

活動目標

成果物

成果物

z

ETSSモデルベース設計検証技術

・スキル定義

z

ETSSモデルベース設計検証技術

スキル獲得ガイド

z

ETSSモデルベース設計検証技術

スキルアセスメント手法

(9)

活動のすすめ方

„

モデルベース設計検証技術者のためのスキル基準

独立行政法人情報処理推進機構の「モデルベース設計検証技術者スキル体系化調査」の結果を活用

スキル基準に対する共通要件

ドメイン固有要件

スキル基準案の策定

スキル基準の実証評価

運用と改良

„

モデルベース開発スキル獲得のためのガイドライン

各社保有の既存カリキュラムの活用を前提とし不足部分を補完する形で整備

各社固有の既存カリキュラムの収集と整理(JMAAB,CATS,dSPACEなど)

不足部分など調査結果の分析とアプローチ方法の検討

不足部分を埋めるアクション

設計検証方法の分類とガイドの開発

ガイドの運用と実施テスト

運用と改良

„

モデルベース設計検証技術者のスキルアセスメント

「スキルの形式的評価手法開発部会」の成果を活用

スキルのアセスメントに関する手法の洗い出し

アセスメントの評価文言の開発

アセスメントの実証実験

運用と改良

(10)

活動スケジュール(3ヵ年計画)

2010年度

2011年度

2012年度

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 スキルのアセスメント に関する手法の洗い出し スキルのアセスメント スキルのアセスメント に関する手法の洗い出し に関する手法の洗い出し 設計検証方法の分類と ガイドの開発 設計検証方法の分類と 設計検証方法の分類と ガイドの開発 ガイドの開発 ガイドの運用と 実施テスト ガイドの運用と 実施テスト アセスメントの 実証実験 アセスメントの アセスメントの 実証実験 実証実験 アセスメントの 評価文言の開発 アセスメントの アセスメントの 評価文言の開発 評価文言の開発 全体の流れ モデルベース開発スキル獲得 に必要なガイドの作成 モデルベース設計検証技術 のアセスメント スキル基準に対する 共通要件 スキル基準に対する 共通要件 ドメイン固有要件ドメイン固有要件 スキル基準案の策定スキル基準案の策定 スキル基準の 実証評価 スキル基準の 実証評価 ▼ET2010 ▼ESEC ▼ET2011 ▼ESEC ▼ET2012 運用と改良 運用と改良 運用と改良 運用と改良 スキル基準案 スキル基準案 スキル基準スキル基準 ガイドライン案 ガイドライン案 ガイドラインガイドライン アセスメントに関する調査結果 アセスメントに関する調査結果 アセスメント案アセスメント案 アセスメント結果アセスメント結果

は各工程の成果物

モデルベース設計検証技術 に必要なスキルを提示 スキル基準に対する 共通要件 スキル基準に対する 共通要件 モデルベース技術者スキル基準の策定モデルベース技術者スキル基準の策定 スキル核得のためのガイドラインの策定と スキルアセスメントの確立 スキル核得のためのガイドラインの策定と スキル核得のためのガイドラインの策定と スキルアセスメントの確立 スキルアセスメントの確立 IPAスキル体系化調査 IPAスキル体系化調査 ドメイン固有要件 ドメイン固有要件 スキル体系化ドキュメント スキル体系化ドキュメント IPA IPA調査へのフィードバック調査へのフィードバック 各社固有の既存カリキュラムの 収集と整理 各社固有の既存カリキュラムの 各社固有の既存カリキュラムの 収集と整理 収集と整理 カリキュラム調査結果 カリキュラム調査結果 不足部分など調査結果の 分析とアプローチ方法の検討 不足部分など調査結果の 不足部分など調査結果の 分析とアプローチ方法の検討 分析とアプローチ方法の検討 方針策定 方針策定 不足部分を埋めるアクション 不足部分を埋めるアクション 不足部分を埋めるアクション 方針策定 方針策定 運用と改良 運用と改良

(11)

活動実績と今後の予定

„

活動の3本柱

‡

MBD技術者のスキル定義

‡

MBDスキル獲得のためのガイドライン

‡

MBDスキルアセスメント

„

IPAスキル体系化調査・最終報告を踏まえたスキル定義

‡

ETSSのフレームワークを利用したスキル定義テンプレート

‡

IPAの定義したモデリングの7要素に対応するスキルのリストアップ

とマッピング

‡

いくつかのドメインへの試験適用と精査

‡

スキル基準の策定

„

第2ステップ(スキル獲得ガイドライン)・第3ステップ(アセス

メント)への方針検討

(12)

SMAモデルベース技術者研修環境研究会の活動

~モデルベース開発技術者に求められるスキル~

モデルベース技術者の育成カリキュラム

(13)

モデルベース技術者育成の狙い

制御モデル構造設計(理

論モデル開発)

要件定義

システム試験

品質認定

組込みモデル構造設計

(実装モデル開発)

システム試験

コード自動生成

組合せ試験

組合せ試験

コード試験

モデルベース設計の範囲

課題

モデルベース設計においても、理論と実装のギャップが存在

狙い

モデルベース設計を鳥瞰的に捉えられる技術者の育成が重要

理論か

実装

橋渡し

必要

自動コード実装の範囲

検証のフロントローディング

システム設計

(例:OEM)

実装設計

(例:サプライヤ)

(14)

2012/05/11 © 2012 Skills Management Association. page 14

東芝ソリューションにおけるモデルベース教育の例

制御モデル+制御対象モデル

(MILS)

Simulink® Simulink®

制御モデル+制御対象(SILS)

SW シミュレータ ロボット

制御+制御対象モデル(HILS)

ECU HILS用 シミュレータ

制御+制御対象

ECU ロボット 実装HW/SW 実装HW/SW プロトタイプ

制御+PUモデル+制御モデル(PILS)

ISS RTL Sim Simulink®

実装HW 実装SW 理論アルゴリズムの設計 機能アルゴリズムの設計 実装アルゴリズムの設計 制御対象モデルの誤差を考慮した設計 ミドルウェアの設計 ターゲットデバイスの性能を考慮した設計 デバイスドライバの設計 ECU試験 システム総合試験 VisualSpec® for Embedded M-RADSHIPS VisualSpec® for Embedded 制御対象モデル 制御対象モデル

MILS :Model in the Loop Simulation SILS:Software in the Loop Simulation PILS:Processor in the Loop Simulation HILS : Hardware in the Loop Simulation ISS :Instruction Set Simulator ECU:Electronic Control Unit

VisualSpecは東芝ソリューション株式会社の登録商標です。 SimulinkはTheMathworks社の登録商標です。

(15)

研究会の目的と活動目標

モデルベース技術者を育成するカリキュラムと実習環境を開発し、

研修を提供できる環境を実現する

モデルベース技術者研修環境研究会の目的

モデルベース技術者研修環境研究会の目的

■ツールに依存しない研修環境の開発

・モデルベース技術者が習得すべき基礎知識を提供

・ツールを使った実践スキルの研修環境の事例を提供

・モデルの設計・検証、モデルによる実証を重視した

研修環境を開発

■会員や研修実施者のためのプロモーション

・SMA提供のモデルベース技術者向けETSSと連携

・研修実施者への研修環境の有償提供

・研修受講者への研修マップの展開

■研修環境の拡張の枠組みを準備

・新規対象範囲に適用するための仕組みを提供

・受講企業に対応した研修のカスタマイズの仕組みを提供

・環境のカスタマイズに対応する仕組みの提供

活動目標

活動目標

成果物

成果物

z

モータ制御の研修環境

z

新規対象範囲に適用するための

カスタマイズガイド

z

新規ツール採用のためのカスタマイズガ

イド

z

受講企業に対応したカスタマイズガイド

z

拡張フレームワーク

z

研究会員が実施する各コースを研修マッ

プとしてWebで公開

z

SMAモデルベース教育カリキュラムの業

界標準化

(16)

„

活動目的

‡

モデルベース技術者の育成(スキル向上)

„

手段

‡

モデルベース技術の研修教材を 研究・開発・試行・改善 する

„

まずは、モータ制御を題材に取り上げる

‡

研究会の会員が研修教材を使って各自教育を行う

„

当面のゴール

‡

2012年度上期に、開発→持ち帰り評価→改訂方針検討を一回行う

‡

2012年度下期に、上記を踏まえて、教材拡充を行う

活動のすすめ方

(17)

活動スケジュール(3ヵ年計画)

は各工程の成果物

2012年度

2013年度

2014年度

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 ▼ET2012 ▼ESEC2013 ▼ET2013 ▼ESEC2014 ▼ET2014 ▼ESEC2012 新規対象範囲用の 仕組み整備 新規対象範囲用の 新規対象範囲用の 仕組み整備 仕組み整備 新規対象範囲に適用 新規対象範囲に適用 するためのカスタマイ するためのカスタマイ ズガイド ズガイド 環境カスタマイズ用 の仕組み整備 環境カスタマイズ用 環境カスタマイズ用 の仕組み整備 の仕組み整備 研修カスタマイズ用の仕組み整備研修カスタマイズ用の仕組み整備研修カスタマイズ用の仕組み整備 新規ツール採用のた 新規ツール採用のた めのカスタマイズガイド めのカスタマイズガイド 受講企業に対応した 受講企業に対応した カスタマイズガイド カスタマイズガイド 拡張フレームワーク拡張フレームワーク

研修環境の拡張の

枠組みを準備

SMA提供のモデルベース技術者向けETSSと連携 SMA

SMA提供のモデルベース技術者向け提供のモデルベース技術者向けETSSETSSと連携と連携

・研修実施者への研修環境の有償提供 ・研修実施者への研修環境の有償提供 ・研修受講者への研修マップの展開 ・研修受講者への研修マップの展開

会員や研修実施者

のためのプロモー

ション

試行開発 (モータ制御) 試行開発 試行開発 (モータ制御) (モータ制御) 習得すべき基礎知識 習得すべき基礎知識 (試行版) (試行版) 本格開発 (モータ制御) 本格開発 本格開発 (モータ制御) (モータ制御) 研修環境の拡充 (対象範囲の追加) 研修環境の拡充 研修環境の拡充 (対象範囲の追加) (対象範囲の追加) 研修環境の体系化研修環境の体系化研修環境の体系化 ・習得すべき基礎知識(本格版) ・習得すべき基礎知識(本格版) ・実践スキルの研修環境 ・実践スキルの研修環境 追加した対象範囲の 追加した対象範囲の 研修環境 研修環境

ツールに依存しない

研修環境の開発

モデルベース技術者 モデルベース技術者 向け研修体系図 向け研修体系図

活動名

期間

(18)

今後の活動予定

„

試行教材の開発

‡

第一階層 : 習得すべき基礎知識の研修環境

„

ツールに依存しない研修環境を目指す。

‡

第二階層 : 実践スキルの研修環境

„

ツールを使った研修環境の事例作成。(ツールも事例の位置づけで選ぶ)

„

会員による研修の試行実施

‡

持ち帰って試行実施 ⇒ 評価

‡

フィードバックを持ち寄って改訂方針検討

„

本格教材の開発

(19)

本活動に参画されることのメリット

„

研究会メンバのメリット

‡

成果物の利用が優遇される(利用開始時期、利用料など)

‡

研修カリキュラムの内容について、自社の意見を反映できる

‡

作成した成果物のビジネススキームなどに対して自社の意見を反映できる

‡

モデルベース技術者研修環境の業界標準の策定に関与できる

„

企業イメージアップ

‡

人材育成に積極的に取り組んでいる企業

‡

モデルベース技術に関する知見の高い企業

‡

業界活動を通しての社会貢献ができる企業

„

参加メンバは、SMA会員であり、以下のいずれかに該当していること

‡

本活動に関する知見の提供や分担された作業を遂行可能である

‡

当部会の主旨に賛同し、積極的に活動に参加できる

‡

モデルベース開発を導入または、検討している

‡

モデルベース開発に関する研修を実施または提供している

SMAへの加入と、研究会参加希望者を募集します

(20)

ご清聴ありがとうございました

参照

関連したドキュメント

10月 11月 12月 1月 2月 … 6月 7月 8月 9月 …

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月