• 検索結果がありません。

目次 第 章画面構成 第 節 ( 画面の説明 ) DraftSight の起動 - DraftSight の終了 - 背景色を変更する - グリッド表示 -5 第 節 ( インターフェース ) DraftSight のインターフェース -6 アプリケーションメニュー -7 クイックアクセスツールバー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 第 章画面構成 第 節 ( 画面の説明 ) DraftSight の起動 - DraftSight の終了 - 背景色を変更する - グリッド表示 -5 第 節 ( インターフェース ) DraftSight のインターフェース -6 アプリケーションメニュー -7 クイックアクセスツールバー"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DraftSight 2017

標準教科書

中森 隆道

www.ellipse.ne.jp

(2)

目次

DraftSight は Dassault Systems の登録商標です。

 第1章 画面構成

第 1 節(画面の説明)

第 2 節(インターフェース)

第 3 節(メニュー)

DraftSight の起動

1-2

DraftSight の終了

1-3

背景色を変更する

1-4

グリッド表示

1-5

DraftSight のインターフェース

1-6

アプリケーションメニュー

1-7

クイックアクセスツールバー

1-8

ファイルタブ

1-9

リボンメニュー

1-10

コマンドウィンドウ

1-11

ステータスバー

1-12

マウスカーソル /CCS アイコン

1-13

テンプレートから新規作成

1-32

既図面から新規作成

1-33

図面を開く

1-34

図面を閉じる

1-35

上書き保存

1-36

名前を付けて保存

1-37

ファイルの書き出し

1-38

第 4 節(新規作成と保存)

リボンメニュー一覧

1-14

ホームタブ

1-15

挿入タブ

1-16

注釈タブ

1-17

シートタブ

1-18

管理タブ

1-19

表示タブ

1-20

クラシックメニュー

1-21

プルダウンメニュー

1-22

アイコンメニュー

1-24

ツールバー

1-28

ショートカットメニュー

1-30

(3)

目次

目次

 第3章 各種設定

第 1 節(図面の設定)

 第4章 ツール

スマート選択

4-2

プロパティ

4-4

ツールマトリックス

4-6

参照

4-8

グループ

4-11

第 1 節(図形の管理)

距離を計測

4-12

面積を計測

4-13

プロパティを表示

4-14

座標を表示

4-15

質量特性を表示

4-16

図面情報

4-17

第 2 節(図形情報の取得)

CCS( ワールド )

4-18

CCS( オブジェクト )

4-19

CCS( ビュー )

4-20

CCS( 原点 )

4-21

CCS(3 点 )

4-22

第 3 節(UCS 管理)

 第2章 基本操作

座標系の種類

2-2

絶対座標

2-3

相対座標

2-4

直交

2-5

スナップ設定

2-6

グリッド設定

2-7

円形状ガイド

2-8

E トラッキング

2-9

エンティティスナップ

2-10

画面の拡大 / 縮小(ズーム)

2-14

ダイナミック画面移動

2-17

全再構築

2-18

全再描画

2-19

ビュータイルマネージャー

2-20

ビューポート分割

2-21

制約付き軌道

2-22

隠線処理

2-23

表示順序

2-24

第 1 節(画面の説明)

オプション(ファイルの場所-図面サポート)

3-2

オプション(ファイルの場所-システム)

3-4

オプション(システムオプション-要素の色)

3-5

オプション(システムオプション-保存)

3-6

オプション(システムオプション-自動保存)

3-7

オプション(ユーザープリファレンス-ポインタ)

3-8

オプション(ユーザープリファレンス- E トラック)

3-9

オプション(作図設定-線種パラメータ)

3-10

オプション(作図設定-座標系アイコン)

3-11

オプション(作図設定-点)

3-12

オプション(作図設定-単位系)

3-13

オプション(作図スタイル-現在のスタイル)

3-14

オプション(作図スタイル-文字)

3-15

オプション(作図スタイル-寸法)

3-18

主なシステム変数

3-42

第 2 節(システム変数)

図面境界

3-24

画層マネージャー

3-26

線色

3-30

線幅

3-31

線種登録

3-32

線種の尺度設定

3-33

印刷設定

3-34

(4)

目次

目次

 第5章 作成

第 1 節(2D [ 平面図形 ])

線分

5-2

構築線

5-3

放射線

5-4

ポリライン

5-5

スプライン

5-7

四角形

5-8

ポリゴン

5-9

5-10

円弧

5-12

楕円

5-14

楕円弧

5-15

リング

5-16

リージョン

5-17

個数指定 ( デバイダ )

5-18

長さ指定 ( メジャー )

5-19

5-20

ブロック定義

5-21

ブロック属性定義

5-22

ハッチング

5-24

塗り潰し(グラデーション)

5-25

注釈

5-26

簡易注釈

5-27

テーブル

5-28

フィールド

5-30

オブジェクト

5-32

 第6章 寸法

クイック寸法記入

6-2

平行寸法記入

6-3

長さ寸法記入

6-4

角度寸法記入

6-5

半径寸法記入

6-6

直径寸法記入

6-7

第 1 節(寸法記入)

スマート引出線の形式

6-12

スマート引出線

6-14

第 2 節(引き出し線)

寸法値位置合わせ ( 右 )

6-16

寸法値位置合わせ ( 中心 )

6-17

斜線

6-18

第 3 節(寸法編集)

円弧長寸法記入

6-8

座標寸法記入

6-9

直列寸法記入

6-10

並列寸法記入

6-11

 第7章 修正

削除

7-2

コピー

7-4

移動

7-5

回転

7-6

鏡像

7-7

尺度

7-8

ストレッチ

7-9

トリム

7-10

延長

7-11

フィレット

7-12

面取り

7-13

長さ変更

7-14

オフセット

7-15

パターン

7-16

分割

7-18

結合

7-19

分解

7-20

変更

7-21

プロパティ

7-22

プロパティコピー

7-23

構成部品編集

7-24

文字編集

7-26

ハッチング編集

7-28

第 1 節(2D [ 平面図形 ])

(5)

目次

目次

 第8章 外部参照

ブロック挿入

8-2

属性付きブロック挿入

8-4

図面をアタッチ

8-6

イメージをアタッチ

8-7

参照マネージャー

8-8

構成部品編集

8-10

第 1 節(外部図形を挿入)

PDF エクスポート

8-12

図面エクスポート

8-13

DXF で保存

8-14

第 2 節(エクスポート)

 第 9 章 レイアウト配置

設計モデルと注釈の違い

9-2

第 1 節(注釈オブジェクトとは? )

非異尺度対応図の作成

9-4

表題欄(図枠)の挿入

9-6

レイアウトの配置

9-7

縮尺の決定

9-8

複数のレイアウトを配置

9-10

複数の寸法スタイルと画層の設定

9-12

尺度に適した寸法スタイルと画層

9-13

1/50 のレイアウトに寸法を記入

9-14

非異尺度対応図作成のポイント

9-17

第 2 節(非異尺度対応図をレイアウトする )

第 3 節(異尺度対応図をレイアウトする )

異尺度対応スタイルの設定

9-18

異尺度対応寸法の使用

9-22

既存のオブジェクトを異尺度対応に変更

9-24

オブジェクトに複数の異尺度対応を付加

9-26

尺度の削除

9-28

 第 10 章 建築用テンプレート作成

テンプレート ( モデル空間 )

10-2

テンプレート ( レイアウト空間 )

10-3

テンプレート ( 作成手順 )

10-4

テンプレート ( 画層名 )

10-5

テンプレート ( 文字スタイル )

10-7

テンプレート ( 寸法スタイル )

10-8

テンプレート ( その他の設定 )

10-10

テンプレート ( 図枠作成 )

10-11

テンプレート ( 表題欄作成 )

10-12

テンプレート ( 保存 )

10-13

図枠作図

10-14

図面範囲

10-15

寸法 / 尺度

10-16

ブロック作成

10-17

図枠完成

10-18

 第 11 章 建築図面作成

第 1 節(モデル空間で印刷)

レイアウト空間に図枠挿入

11-24

ビューポート作成と配置

11-25

尺度設定

11-27

印刷

11-28

第2節(レイアウト空間で印刷)

作成手順

11-2

テンプレート挿入

11-3

壁芯(通り芯)

11-4

躯体(柱)

11-6

躯体(壁)

11-8

建具(扉)

11-10

建具(窓)

11-12

家具等

11-14

文字

11-16

ハッチング

11-18

寸法

11-20

モデル空間で印刷

11-22

(6)

目次

目次

 第 12 章 機械用テンプレート作成

テンプレート ( モデル空間 )

11-2

テンプレート ( レイアウト空間 )

11-3

テンプレート ( 作成手順 )

11-4

テンプレート ( 画層名 )

12-5

テンプレート ( 文字スタイル )

12-7

テンプレート ( 寸法スタイル )

12-8

テンプレート ( その他の設定 )

12-10

テンプレート ( 図枠作図 )

12-11

テンプレート ( 表題欄作図 )

12-12

テンプレート ( 保存 )

12-13

図枠作図

12-14

ブロック挿入

12-15

図枠を挿入

12-16

 第 13 章 機械図面作成

作成の手順

13-2

テンプレート挿入

13-3

中心線作図

13-4

パーツ作図 ( 円 )

13-6

パーツ作図 ( フィレット )

13-8

ハッチング

13-10

回転複写

13-12

寸法

13-14

レイアウト空間に配置

13-16

ビューポートに配置

13-17

尺度決定

13-18

外部参照で取り込み

13-20

外部参照図を変更

13-21

印刷

13-23

 Index(索引)

英数字

索 -1

ア行

索 -1

カ行

索 -1

サ行

索 -2

タ行

索 -2

ナ行

索 -2

ハ行

索 -3

マ行

索 -3

ラ行

索 -3

(7)

画面構成

1-12

1-13

第 1 章-画面構成

第 1 章-画面構成

注釈タブ

挿入タブ

挿入

タブ

2

3

注釈

タブ

クリップボードパネル

ブロックパネル

参照パネル

構成部品パネル

ブロック定義パネル

データパネル

アタッチパネル

文字パネル

寸法パネル

テーブルパネル

マークアップパネル

注釈尺度パネル

①クリップボードへ切り取り ②クリップボードへコピー ③参照点と共にクリップボードにコピー ④クリップボードから貼り付け ⑤クリップボードからエンティティをブロックとして貼り付け ①図面内のブロックを挿入 ②外部の図面をブロックとして挿入 ③ブロック属性を編集 ④参照マネージャーを表示 ①画層のコントロール ( ホームタブ [ 画層 ] と同じ ) 構成部品 ( ブロック ) を 修正するときは 背景色がグレイに変わり ます。 ①ブロック定義  複数の図形を 1 つの図形に  まとめます。(ブロック化) ②ブロック図形に文字情報を  付加します。 ① ② ③ ④ ① ① ② ① 修正日付、図面名、作成者などの 情報を自動更新します。 外部の図面や画像を挿入します。 ① 文字スタイルを設定します。 ① 寸法スタイルを設定します。 ①テーブルを挿入します。 ②テーブルスタイルを設定します。 ① ② ① ①クラウドタイプは 3 つ 文 字、 寸 法、 ハ ッ チ ン グ、 ブ ロ ッ ク を 図 面 に 追 加 するときに、注釈尺度プロパティを適用できます。 注釈尺度を使用すると、印刷出力の文字、寸法、ハッ チングのサイズと尺度を一定で均一にできます。 注釈尺度にチェックすると、[ スタイル ] の文字の先頭に の記号が付きます。

(8)

2-14

2-15

第 2 章-基本操作

第 2 章-基本操作

基本操作

基本操作

ステータスバー [E スナップ ] プルダウンメニュー [ ツール ] -> [ オプション ] -> [ ユーザープリファレンス ] -> [ 作図オプション ] コマンド ESnap ④ [OK] ボタンを押します。 ① [ ステータスバー ] -> [E スナップ ] でマウスの右ボタンを押します。 ② [ 作図オプション ] の [ エンティティスナップ ] の項目が表示されます。 ③ [ エンティティスナップ ] から必要なスナップにチェックします。

E スナップの設定

E スナップの設定解除

エンティティスナップ [ESnap]

7

2

1

エンティティスナップ

エンティティスナップ

①作図画面に [ オブジェクトスナップ ] のツールバーが表示されていないときは、どれかのツールバー  の上で右ボタンを押すと、ツールバーの一覧が表示されます。 ②ツールバーの一覧から [ エンティティスナップ ] を選択します。 ③ [ エンティティスナップ ] の選択を解除するときは、右端の < 解除 > を選択します。 ④ツールバーを閉じるときは、一番右上の×印を指示します。 [ オブジェクトスナップ ] の上でマウスを右クリックすると図形スナップの設定ができます。

オブジェクトスナップのツールバーを表示

3

近接点(NEA) 指示した位置に最も近いポイントにスナップ 終点(ENDP) 線分、円弧等の最も近い端点にスナップ 中点(MID ) 線分、円弧等の中点にスナップ 中心(CEN) 円や円弧の中心にスナップ

ステータスバーからの設定

4

仮想交点 中心 交点 接線 終点 解除 補助線 スナップ元 推測点 中点 四半円点 挿入点 ノード 平行 垂線 近接点 E スナップ設定 ① [ 作図オプション ] の [ エンティティスナップ ] の項目の [ エンティティスナップ有効 ] のチェックを  外します。 ②または、[ ステータスバー ] -> [E スナップ ] をオフにします。(下図)

(9)

3-16

3-17

第 3 章-各種設定

第 3 章-各種設定

各種設定

各種設定

リボン [ クイックアクセスツールバー ] -> [ 印刷 ] プルダウンメニュー [ ファイル ] -> [ 印刷 ] コマンド Print

印刷設定 [Print]

印刷設定

印刷設定

21

モデル空間の図面を印刷する ( クイック印刷 )

1

① [ クイックアクセスツールバー ] -> [ 印刷 ] を選びます。  [ 印刷-モデル ] のダイアログが表示されます。  [ 印刷コンフィギュレーション オプション ] の中の [ クイック印刷 ] を選びます。 ① ② ③ ④ ①印刷コンフィギュレーション マニュアル セットアップを選びます。 [ 以前の設定 ] を選ぶと、前回の設定が表示されます。 ②プリンタ / プロッタ 使用するプリンタと用紙サイズを選択します。 ③範囲 印刷する範囲を指定します。マウスで印刷範囲を囲むこともできます。 ④尺度とオフセット 印刷する尺度と用紙までの位置を指定します。 [ 用紙の中央に印刷 ] を選ぶと、自動的に用紙の真ん中にセットします。

モデル空間の図面を印刷する ( マニュアル セットアップ )

2

③ [ クイック印刷 ] はモデル空間の図をチェック用や打ち合わせ用に印刷する場合に使用します。  印刷尺度や表題などは関係ない場合に使用します。 ② [ クイック印刷 ] を選ぶと、他の項目 ( 用紙サイズ、尺度など細かい設定 ) は選択できません。  パソコンの設定済みのプリンタ設定をそのまま利用して印刷します。 ① [ クイックアクセスツールバー ] -> [ 印刷 ] を選びます。  [ 印刷-モデル ] のダイアログが表示されます。  [ 印刷コンフィギュレーション オプション ] の中の [ マニュアル セットアップ ] を選びます。  [ クイック印刷 ] より細かい設定ができます。 プリンタの選択 用紙サイズの選択 印刷範囲の選択 尺度とオフセットの選択

(10)

4-18

4-19

第4章-ツール

第4章-ツール

ツール

ツール

参照 [References]

4

参照

参照

リボン ありません プルダウンメニュー [ ツール ] -> [ 参照マネージャー ] コマンド References

参照パネルを表示する

①リボンまたはメニュー バーの空いた場所で右クリックし、参照を選択します。

1

参照図面をアタッチする

①外部の [ 図面をアタッチ ] か [ イメージをアタッチ ] かを選択します。

2

① [ 参照 ] は外部にある図面や画像を現在の図面内に参照図として挿入します。 ②元の参照図が変更された時は、読み込まれた参照図も変更されて表示されます。 ③参照図には現在の図面内に参照図を保存する形式 ( アタッチ ) と文字情報だけを保存する形式  ( オーバーレイ ) があります。 ④アタッチもオーバーレイも現図面を他者に渡すときは、参照図面も一緒に渡す必要があります。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ①[ 図面をアタッチ ] [ イメージをアタッチ ] 参照データは CAD 図面なのかイメージファイルなのかを選択。 ②参照ファイル アタッチの状態が表示されます。(アタッチ、ロード等の情報 ) ③名前 アタッチしたファイル名が表示されます。 ④参照タイプ [ アタッチ ] または [ オーバーレイ ] の情報。 ⑤次のパスで見つかりました 参照図面を読み込んだフォルダを記述しています。 ⑥保存された場所 この図面に記録されたフォルダを記述しています。 ①名前 アタッチする参照図面を指定します。 ② パス タイプ 絶対パスか相対パスかを指定します。パスが違うと表示されません。 ③参照タイプ 読み込む図面が存在する場所と読み込んだ場所を示しています。 ④位置 挿入位置を指定します。指定しないときは原点 (0 ,0) の位置に挿入されます。 ⑤尺度 尺度を指定します。指定しないときは等倍の大きさで挿入されます。 ⑥回転 回転角度を指定します。指定しないときは 0 度の方向で挿入されます。 ① ② ④ ⑤ ⑥ ②現在の図面内に外部の図面ファイルが < 参照図 > として挿入されました。  ステータスの下の < ロード > の文字で確認できます。 [ アタッチ ] は保存時に外部図形も保存されますが、その図面の一部になったわけではありま せん。また、[ オーバーレイ ] は文字情報だけが保存されます。

(11)

5-20

5-21

第5章-作成機能

第5章-作成機能

作成機能

作成機能

リボン [ 注釈 ] タブ -> [ 文字 ] パネル -> [ 簡易注釈 ] プルダウンメニュー [ 文字 ] -> [ 簡易注釈 ] コマンド SimpleNote ① [ 注釈 ] パネル -> [ 簡易注釈 ] を選択します。 ② SIMPLENOTE  アクティブな文字スタイル :” Standard” 文字高 ; 2.5 オプション : 設定 (E) または  始点を指定 » P1 を指示します。 ③高さを指定 » 3 ④文字角度を指定 » ⑤キーボードから文字を入力します。123 ⑥右クリックを 2 回して完了します。  ( 又は ) TL= 左上 / TC= 中心上 / TR= 右上 / ML= 左中央 / MC= 中心中央 / MR= 右 中央 / BL= 左下 /BC= 中心下 / BR= 右下 [ 設定 (E) オプション ]

文字を記入する。

P1

M= 中央

TC= 中心上

TR= 右上

MR= 右中

BR= 右下

BC= 中心下

BL= 左下

ML= 左中

TR= 右上

簡易注釈 [SimpleNote]

1

簡易注釈

注釈

22

リボン [ 注釈 ] タブ -> [ 文字 ] パネル -> [ 注釈 ] プルダウンメニュー [ 文字 ] -> [ 注釈 ] コマンド Note ① [ 文字 ] パネル -> [ 注釈 ] を選択します。 ②アクティブな文字スタイル :” Standard” 文字高 : 2.5  1 つ目のコーナーを指定 » マウスで P1 を指示します。 ③オプション : 角度 (A), 高さ (H), 位置合わせ (J), 線間隔 (L),    文字スタイル (ST), 幅 (W) または反対側のコーナーを指定 »  マウスで P2 を指示します。(入力用ボックスを作ります。) ⑦ [ その他のオプション ] ボタンを押すと、[ フィールド ] や  [ シンボル ]、 [ テキスト ] の挿入ができます。

マルチテキストを作成する。

P1

P2

注釈 [Note]

1

④文字高さ等を変更します。 ⑤文字を入力します。 ⑥ [ チェック ] ボタンを押して確定します。

21

④ ⑤ ⑥ ② ③ ⑦ 1回目のエンター は改行、2回目のエンター で終了です。 文字スタイルや大きさ角度の他に、 文字の挿入位置を指定できます。

(12)

6-22

6-23

第 6 章-寸法機能

第6章-寸法機能

寸法機能

寸法機能

第 2 節

スマート引出線

1

スマート引出線(リーダー)の形式 [FormatLeaders]

1

スマート引出線の形式

スマート引出線の形式(注釈)

①[ 寸法 ] パネル -> [ スマート引出線 ] を選びます。  デフォルト : 設定 (S) オプション : 設定 (S) または始点を指定 »  キーボードから <S> と入力するか、エンターキーを押します。  [ リーダーの形式 ] ダイアログが表示されます。 リボン [ 注釈 ] タブ -> [ 寸法 ] パネル -> [ スマート引出線 ] プルダウンメニュー [ 寸法 ] -> [ 引出線 ] コマンド SmartLeader

スマート引出線の形式

[ 注釈 ] タブ

[ 注釈 ] の設定

①タイプ [ ブロック ][ 注釈 ][ 許容差 ] を指定します。 [ なし ] は引出線だけを作図します。図形間を結ぶ場合に使用。 ②タイプの位置 [ ブロック ] や [ 注釈 ] と引出線の位置関係を選択します。 ③注釈オプション 文字の位置をカスタマイズできます。文字のフレーム表示も可能。 ④設定を再利用 [ 次を再利用 ] を選ぶと、この設定を次回も利用します。 初期値(デフォルト)は [ 再利用しない ] です。

2

スマート引出線の形式(矢印 / 線分)

[ 矢印 / 線分 ] タブ

[ 矢印 / 線分 ] の設定

①引出線のタイプ 引出線に線分を使うか、スプラインを使うかの指定です。 ②角度設定 15°、30°、45°、または 90°の角度を指定します。 [ 水平 ] を選ぶと、セグメントは水平に固定されます。 [ 制約なし ] は任意の角度で作成できます。(初期値 < デフォルト >) ③頂点設定 引出線の最大の本数を指定します。 ④角度設定 リストで矢印記号のタイプを選択します。 ①[ 引出線 ] タイプを設定します。

3

スマート引出線の例

[ 注釈 ] タイプ・・ブロック [ 注釈位置 ]・・中心 [ 角度 ]・・45° [ 角度設定 ]・・矢印 [ 注釈 ] タイプ・・注釈 [ 注釈位置 ]・・線分の上 [ 角度 ]・・45° [ 角度設定 ]・・矢印 [ 注釈 ] タイプ・・なし [ 注釈位置 ]・・無選択 [ 角度 ]・・45° [ 角度設定 ]・・黒丸

(13)

B B

7-24

7-25

第7章-修正機能

第7章-修正機能

修正機能

修正機能

① [ 構成部品 ] パネル -> [ 構成部品編集 ] を選択します。 ②構成部品指定 » 下左図のようにイスを 1 つ選択します。 ③構成部品指定 » 右クリック または ④ [ 構成部品編集 ] ダイアログの中に選択したブロック名が表示されるので、[OK] ボタンを押します。

構成部品編集 [EditComponent]

リボン [ 挿入 ] タブ -> [ 構成部品 ] パネル -> [ 構成部品編集 ] プルダウンメニュー [ 修正 ] -> [ 構成部品 ] -> [ 編集 ] コマンド EditComponent

ブロック図形を変更する

1

21

構成部品編集

構成部品編集

⑤ブロック ( 構成部品 ) の修正画面に入ると背景色がグレイになります。 ⑥ 6 つのイスはすべて同じブロックですので、赤丸のイス1つを編集します。 ⑦下図のようにイスを修正して、右ボタンを押して [ 構成部品を閉じる ] を選択します。 ⑧修正したブロック図形を同じ名前で [ 保存 ] するかどうかを聞いてきますので、[ 保存 ] を選びます。 ⑨同じ名のブロック図形は一度に変更されます。 ⑩ [ 名前を付けて保存 ] した場合は、他のブロック図形として新規に保存されますので、この 6 つの  イスは変化しません。 参照挿入した外部の図面を [ 構成部品編集 ] する場合は、第8章 [ 外部参照 (5)] を参考。

(14)

第 8 章-外部参照

第 8 章-外部参照

外部参照

参照マネージャー

参照マネージャー

参照マネージャー(外部参照)[References , Xref]

5

リボン ありません プルダウンメニュー [ ツール ] -> [ 参照マネージャー ] コマンド References

参照パネルを表示して、外部図面を参照挿入する

①リボンまたはメニュー バーの空いた場所で右クリックし、参照を選択します。

1

① [ 参照 ] は外部にある図面や画像を現在の図面内に参照図として挿入します。 ②元の参照図が変更された時は、読み込まれた参照図も変更されて表示されます。 ③参照図には現在の図面内に参照図を保存する形式 ( アタッチ ) と文字情報だけを保存する形式  ( オーバーレイ ) があります。 ④アタッチもオーバーレイも現図面を外部に渡すときは、参照図面も一緒に渡す必要があります。 ⑤アタッチした図面をバインドすれば、図面の一部になり、元図面とは関係が無くなります。 ②[ 図面をアタッチ ] を指示し、外部図面を指定します。(buhin.dwg) ③外部図形 [buhin.dwg] を [ アタッチ ] で取り込みます。  [ アタッチ ] は保存時に外部図形も保存されますが、その図面の一部になったわけではありま  せん。また、[ オーバーレイ ] は文字情報だけが保存されます。 ④内部図形と [ アタッチ ] された外部図形は [ 画層マネージャー ] でも確認できます。  [ 名前 ] の欄に <buhin|1> の名前があります。これは、buhin.dwg が持つ画層名 <1> です。 新規ファイルに [buhin.dwg] を取り込みました。

参照挿入した外部図面を内部図形にバインドする

① [参照 ] パネル内の <buhin> を右クリックして、ショートカットから [ バインド ] を選択します。  次の [ 参照を挿入 ] のダイアログから、[ バインド ] か [ 挿入 ] を選びます。

2

バインド  ・・元図面のファイル名が記憶される。 挿入  ・・元図面から完全に切り離される ②左が [挿入 ] した場合の画層です。挿入先の図面の画層 (0 ,Defpoint) と区別がつきません。  右が [ バインド ] の場合の画層です。<buhin$0$1> の画層名となっています。 [ 挿入 ] した画層 [ バインド ] した画層

(15)

図面レイアウト

図面レイアウト

第 9 章-図面レイアウト

第 9 章-図面レイアウト

9-28

9-29

既存のオブジェクトを異尺度対応に変更

3

[非異尺度対応寸法 ] を [ 異尺度対応寸法 ] に変換する。

2

①下図はもともと [ 非異尺度対応寸法スタイル ] で作成された寸法を [ 異尺度対応寸法スタイル ] に  変更します。 ② [ ステータスバー ] の [ 注釈 ] が <1:100> であることを確認します。       ③ [ プロパティ ] パネルから [ プロパティ ] を選び、寸法を全部選択します。 Point! モデル空間で既存の [ 非異尺度対応寸法 ] を [ 異尺度対応寸法 ] に変更するには、 ① [ ステータスバー ] の [ 注釈 ] が <1:100> 等の希望の尺度であることを確認する。 ② [ プロパティ ] コマンドで変更したい寸法の [ 寸法スタイル ] を [ 異尺度寸法スタイル ] に  変更する。( から に変わります。) 寸法を一度に選択するには、[ プロパティ ] ダイアログの右上にある [ スマート選択 ] を使います。 [ エンティティ ] として [ 長さ寸法 ]、[ 演算子 ] として [= 等しい ] を選び、OK ボタンを押します。 ④レイアウト空間に戻ると、下図のように左側の <1:100> の尺度の寸法が表示されています。 ⑤右側のレイアウト図には寸法が見えないのは、モデル空間で指定した尺度が <1:100> であるためです。  モデル空間で <1:100> で作成した寸法オブジェクトは、レイアウト空間では <1:100> のビューポート  尺度内でしか表示されません。 ⑥右側のレイアウト内をダブルクリックして、ビューポート内に入り寸法を記入していきます。  下図では区別しやすいように緑色で作成しています。 ⑦右側のレイアウト図の寸法は <1:50> で作成していますから、左側のレイアウト図には寸法は  見えません。つまり、画層を切り替えたり、表示の ON と OFF を切り替えたりする必要がありません。

既存の図面を[異尺度対応オブジェクト ] への変換作業

1

既存のオブジェクト 作業内容 寸法 ①寸法オブジェクトのプロパティを異尺度対応にする。 ②寸法スタイルで [ 注釈尺度 ] をオンにする。 文字 ①テキストオブジェクトのプロパティを異尺度対応にする。②文字スタイルで [ 注釈尺度 ] をオンにする。 ハッチング ハッチングパターンの [ 注釈尺度 ] をオンにする。 ブロック ①ブロック定義で [ 注釈尺度 ] をオンにする。 ②ブロックのプロパティを異尺度対応にする。 ブロック属性 属性定義で [ 注釈尺度 ] をオンにする。

既存のオブジェクトを異尺度対応に変更

既存のオブジェクトを異尺度対応に変更

(16)

11-30

11-31

第 11 章-建築図面

第 11 章-建築図面

建築図面

建築図面

画層を[ハッチング]に変更します。

① [ 画層マネージャー ] を開いて < ハッチング > の画層に  切り替えます。

作成手順

配置したハッチング

② [ 作成 ] パネル -> [ ハッチング ] で玄関の < ポーチ > にタイル模様のハッチングを作成します。  下のダイアログが表示されます。 ③ [ パターンのタイプ ] を < ユーザー定義 >、[角度]は <0>、[間隔]を <200> に設定。  [交差線を追加]にチェックマークを入れます。 ③ [ 境界設定 ] の [ 点を指定 ] ボタンを押します。  境界エンティティを指定 » ハッチングをかけるポーチの内側 (P1) を指示します。 P1 ④ハッチングのダイアログがもう一度表示されま  すので、OKボタンを押して確定します。 ハッチングパターンの[ユーザー定義] は現在使用している線種を使っての平行 線です。 [交差線を追加]をONにすると正方形 の模様になります。 [ ハッチング・パターン ] のいろいろ [パターン]の [ タイプ ] には多くの ハッチングパターンが用意されています。 [2色]のグラデーションを使用すると2種類の色の グラデーションを作成できます。

9

建築図面(ハッチング)

建築図面(ハッチング)

(17)

13-32

13-33

第 13 章-機械図面

第 13 章-機械図面

機械図面

機械図面

作成手順

完成した機械図面(モデル空間用

[ A3用紙・1/1] 用の図面をテンプレート図面として呼び出します。

A3用紙、縮尺 1/1 用の図面をテンプレートファイルとして使用します。 (図面範囲は < 横 420 ミリ、縦 297 ミリ > になります。)

[ 中心線 ] を作図。

パーツの中心線を作図します。

[ 外形線 ] を作図。

パーツの外形線とハッチングを作成します。

[ 寸法 ] を作図。

寸法を記入します。

レイアウト空間に図形を配置。

[レイアウト空間]に切り替えて、パーツを配置します。

[ 印刷 ] の設定。

印刷の準備をして出図します。

新規ファイルに[A3用紙・1/1]用のファイルを使います。

[ 部品 ] を挿入。

図面内に外部の部品を挿入配置します。 ③ [ 図枠 mech] の図面を新規図面として使用します。  下図のように図枠が表示されました。  (新規図面ですから、<NONAME> という仮の名前がついています。) ① [ クイックアクセス ツールバー ] -> [ 新規 ]  ファイルの種類に [dwg] ファイルを選び、使用する図面のあるフォルダに移動します。 呼び出すファイルが存在している場所は右のダイアログに表示されている位置と 必ずしも同じではありません。 ②[開く]ボタンを押して、ファイルを開きます。

1

2

3

4

5

6

7

1

機械図面(テンプレート挿入)

機械図面(作図の手順)

参照

関連したドキュメント

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

5)

緒 言  第圏節 第二節 第四章 第一節 第二節 第五章 第口節 第二節第六章第七章

 第1節 灸  第1項 膣  重  第2項 赤血球歎  第3項 血色素量  第4項色素指激  第5項 白血球数  第6項 血液比重  第7項血液粘稠度

第一章 ブッダの涅槃と葬儀 第二章 舎利八分伝説の検証 第三章 仏塔の原語 第四章 仏塔の起源 第五章 仏塔の構造と供養法 第六章 仏舎利塔以前の仏塔 第二部

 第1節計測法  第2節 計測成績  第3節 年齢的差異・a就テ  第4節 性的差異二就テ  第5節 小 括 第5章  纏括並二結論

回転に対応したアプリを表示中に本機の向きを変えると、 が表 示されます。 をタップすると、縦画面/横画面に切り替わりま