• 検索結果がありません。

濃尾平野における地震動特性に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "濃尾平野における地震動特性に関する研究"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

愛知工業大学研究報告

第38号B平成15年 119

;農羅平野における地震動特性に関する研究

Study on Seismic Motions

i

n

the Nobi

P

l

a

i

n

山 崎 光 俊 ¥ 正 木 和 明

tt

お1itsutosbiYamazaki and

Kazu

a

k

i

Mas沿d

ABSTRA

C

f

:

Since 1997 sむongmotion seismometers hav巴beeninstalled at the eight sites in the Nobi Plain for observing甜ong motions of so立surfaαduringearthquakes. By using this n巴制/orktim巴historyof surfa

motions at six sites including the rock-site

(

A

I

T

)

during th己巴arthquake

curredOctober 31 of 2

1凶th巴southem紅 白ofMi巴prefec旬r巴ofma伊itude

M5

.7were observed. τbe observedII巴cordsat the five sit巴swere

mpared with th巴motionssimulated by using two-dimensional FEM analysis. The

record observ巴dattheA町 sitewas used as the incident motions from rock base to sedimen

.

t

Oose agreement of time history and Fourier sp民 国mbetween observed and simulated motions was obtain巴d泊the宣equ巴ncyrang巴 合om0.1 to 1

Hz

.τbismeans白atsoil model田 吋 加thisstudy is∞立巴ctand ther民ordsobtained at AIT site田nbeus吋asincident motions on rock-base.

1. はじめに 1.1 研究の背景 日本有数の大規模な土佐積平野である濃尾平野において、 堆積層や基盤の地下構造とそれらの地震波速度を把握し、 想定地震に対する強震動をあらかじめ精度良く予測して おくことは地震防災上極めて有益である。愛知県は、平成 1 1年度より、反射法地震探査、屈折法地震探査、微動ア レイ探査などを組み合わせた総合的な地下構造調査をお こなっており、部分的ではあるが濃尾平野における三次元 的速度構造の推定がすすめられている。優知県、 2000; 数日県、 2001) このような背景のもと、推定された地下構造が地震動計 算モデルとして有効であり、計算結果と観測された地震記 録をうまく説明できるかどうかが重要な課題になってい る。 1.

2

研究目的 濃尾平野の地盤構造が明らかになりつつあるものの、実 際に観測された地震波形による地盤構造の検証は、まだ ?愛知工業大学大学院建設システム工学専攻 t t愛知工業大学工学部土木工学科(豊田市) 十分にはなされてはいない。このような観点から、濃尾平野 において強震記録を得ることを目的とし、 1997年より強震計の 設置を進めてきた。本研究の目的は、これまでに得られた強 震記録を、現在推定さている濃尾平野の地下構造を用いた 地震動シミュレーションによって、再現できるか否かを検 討することである。このような研究は、今後の濃尾平野に おける強震動の予測に役立つであろう。 2.濃尾平野の地下構造の概略 愛知県11引 は 2000,2001年に濃尾平野において東西

2

測線、南北

1

測線において反射法および屈折法探査を実 施し、地表から岩盤に至る地下構造を求めた。図

1

に示す ように、濃尾平野を構成する岩盤の深さは東で浅いが、西 では 2200mにも達している。このような地盤の大規模な 傾斜構造は地震動特性に大きな影響を与えると考えられ る。 一方、微動アシイ観測による地下構造探査も愛知県1)三) (2000. 2001)、漏ほか4) (2001)、佐口5) (1998)、三 浦7)(2001)によって実施され、地震動シミュレーショ ンに不可欠な地下各層の地震波速度が明らかになりつつ ある。図

2

にアレイ観測によって推定された

S

波速度構造

(2)

120 愛知工業大学研究報告,第38号B,平成 15年, Vo

1

.

38-B, Mar, 2003 例を示す。土佐積層と岩盤との S波速度の差が大きく地震 動特性に与える影響が大きいと考えられる。 E -3E 川 a t J 3 t '' a j d '.'持切餅函..相当局 泊奄3号制思治相当層 C 袖~.~孫~..県議 ~a 相当段 D.'誕現渇局U箱治問 F俗文1思.,存T矧『中折給相当M ;~墨盆2臼 図1濃尾平野地下構造(愛知県2000,2001) 図 2 アレイ観測によって推定された S波構造 (愛知県2000,2001) 3 唱観 ;_~-'J 方法 3. 1 地震計設置点 図3に強震計設置点、平成 1,1.13年度愛知県反射法 e 屈折法探査測線を示す。平成11年度調査測線上の、濃尾 平野を東端の愛工大から西端の三重県藤原町に至る東西 測線上に愛工大、日下部、千代田、平田、藤原の 5地点、 平成 13年度測線上に日進、中川、蟹江の3地点、合計

8

地点に計 12個の地震計が設置されている。このうち、愛 工大はほぼ岩盤上に、日進、藤原は第三紀層上に地震計が 設置されている。残りの地点はいずれも沖積層上に設置さ れている。このように異なる地盤上の記録を収集すること で、地盤構造が地震動に与える影響を明らかにすることが できる。 図 3 強 震 計 設 置 点 お よ び 愛 知 県 平 成 1

1

.

13年 度 反射法・屈折法探査測線 3. 2 用いた地震計 地震計はアルタス社製の

K2

および、エトナである。図

4

に示す。センサー内蔵型であり、 19ビットA D変換によ る記録はフラッシュメモリーに内蔵された後、 ノートパソコンに よってダウンロー ドされる。

G

P

S

を 用いて時刻を決定 できる。地震計は地 盤上にある打設され たコンクリート床盤

4 ALTUS K2

上にボルトで固定さ 地震計設置状況 れ、風雨よけのカバーによって被われている。 100VAC電 源により常時作動しているが、地震計内部はバッテリーが 内蔵されており、短時間の停電には耐えられる構造となっ ている。 4. 解祈方法 4. 1 解析に用いる地盤モデル 愛知県 (2000,2001)による、地下構造調査結果では 濃尾平野を 6層構造で考えている。各層の地層は 1層:沖積 熱田層相当層

2

層:海部累層相当層 3層:弥富累層 東海層群相当層 4層:東海層群相当層

5

層:東海層群下部 中新統相当層

(3)

1

2

1

中川 日下部 蟹江 千代田 n u n L 濃尾平野における地震動特性に関する研究 養老山地 6層:基盤岩 愛 工 距 離 ノ¥.60 km)

h

進 に対応すると考えられている。各層のP波速度は屈折法に 40 平 田

S 波速度は Vp~Vs 関係を用いて P 波 よって求められた。

2

3

---

---第 4

~第 5 層

1

0.5 深 さ

k

m 速度よりS波速度が推定された。また密度は地層種別から 推定された。 地震動シミュレーションを実行する場合には

P

波,

S

波 速度、密度の他に地震波の減衰定数が必要である。本計算 5 では地震学の分野でよく用いられるQ値を採用する。Q値 2 に関しては愛知県の調査でも得られていないので、従来よ 2.5 を用いて求めた。 Qニ V

s

/20 く用いられている推定式 Hll測線における濃尾平野5層構造モデル 図5 本研究では

Hll

測線における

2

層と

5

層の

2

つの地盤

n

k

距印/バ : i

一 :

冒 ・

一 、

愛工大 口 U 日 進 モデルを作成し、層数の違いによるシミュレーション波形 の相異を検討した。表

1

、表

2

に各地盤の定数を示す。 養 老

10 一方、愛知県の調査では濃尾平野西端の養老山脈付近か 40 平 田 0 0 ら清洲町までの平野の西半分の構造しか得られていない。 そこで本研究では、清洲町から豊田市八草町(愛知工業大

.5 深 さ ,,"",, 1 K

m

~1.5 学付近)に至る東半分については、八草町で岩盤が地表に 現れると仮定して、モデルを作成した。図5、図6に5層 モデルの例を示す。 密 度 P波 速 度 Si皮速度 モデル 層数 Q値 t/m3 km/s km/s 2層 2

03 2. 29

.

o

81 40 モデル 2. 60 5. 50 3. 20 160 1.75 1.70

.

o

43 21 2. 10 2. 35

.

o

85 42 5層 3 2. 20 2. 60 1.10 55 モデル 4 2. 35 3. 40 1.70 85 5 2. 60 5. 50 3. 20 160 2 Q値 Hll測線各層のP波S波速度、密度、 表 1 H13測線における濃尾平野5層構造モデル 図6 4. 2解析 2.5 対象地盤の範囲は水平方向に 65km、深さ方向に 6km とし、グリット幅は40mとした。対象とする振動数はS 波速度に依存するが、おおよそ 1Hz以下の長周期成分が 解析可能である。入力波は任意の位置。深さに点震源、で与 えることも、任意の深さからの平面波として与えることも 密 度 P波速度 S波速度 モデル 層数 Q値 t/m3 km/s km/s 1.75 1.80

.

o

47 23 2. 10 2. 24

.

o

79 39 5層 モ 2. 20 2. 35

.

o

87 44 デル 4 2. 35 3. 26 1.55 78 2. 60 5. 50 3. 20 160 可能である。 地震動シミュレーション 層数の違いによる波形の比較 5. 1 5. Q値 H 13測線各層のP波S波速度、密度、 表 2 本研究では

2

次元でシミュレーションをおこなってい る。ここで言う

2

次元とは、地下構造が測線直交方向(紙 面に対して直交方向)に対して不変であることを意味する。 実際の地震記録を入れる前に作成したモデルの層数によ る波形の違いを見るため、入力波として

l

秒のリッカ一波

(4)

122 愛 知 工 業 大 学 研 究 報 告 , 第 四 号B,平成 15年, VoL38~B , Mar, 2003 を与える。 図7は、 2層モデルについて地下無限の深さに震源を仮 定した場合であり、平野下部から平面波として入力した場 合のシミュレーション波形を示している。堆積層の厚さの 違いによる初動到着時間の遅れが見てとれる。さらに地表 面で反射した波が基盤層で再度反射して地表に到る波も 明確に見てとれる。これらの反射波聞の時間遅れは堆積層 の厚さの違いによって異なる。即ち、土佐積層の厚い西部地 域では反射波聞の時間的ずれが大きい。図の左上より右下 方向に進行する波が見られる。これは養老山脈から濃尾平 野に向って表面波が伝矯していく様子を示している。図の 右上から左下に進行する波は、愛工大付近の岩盤から濃尾 平野西部へと伝播していく表面波の様子である。

A SIMPLE 2LAYERS MODEL (TYPE ; RICKER WAVELET WAVE 1.0 s NO

~ 20 日 出 w

ロ ロ ﹄

40

20 40 Distance (km) 図

7 2

層モデルにおけるリッカ一波伝播シミュレー ション結果 (Hll誤u線、平面入力) 図 8 に 5層モデルの場合のシミュレーション結果を示 す。平野西端付近では地震波到達後の数波の波の振幅が大 きく、これに続く後続部分の振幅も2層モデルに比べて大 きい。これは多層地盤構造に原因する地震波の増幅が行わ れた事を示している。 2層モデルで見られた明瞭なスパイ ク状の反射波は見られない。図の右上から左下に進行する 数本の波が見られるが、これは表面波である。いくつかの 表面波が伝播していく様子が見られる。左上から右下に進 行する表面波も見られるがあまり明瞭ではなく、伝播速度 も遅い。

5

層モデルは

2

層モデルに比べ全体として、地震 動波形に近い形が得られることがわかったので、以後5層 モデルを用いてシミュレーションを実行した。 NOBl PL~IN

20 ~ m 40 Q) 日目 , ..60 目 。 100 0 20 40 Distance(km) 図

8

5

層モデルにおけるリッカ一波伝播シミュレー ション結果 (Hll測線、平面入力) 5. 2 点震源入力と平面波入力の違い 図

9

5

層モデルを用い、点震源を仮定した場合のシ ミュレーション結果を示す。点震源は西端から 30kmの 濃尾平野中央部、深さ 3.5kmに与えている。この場合に は入力として平面波を与えた場合に比べ、平野西部(図の 左半分)における波形の継続時間が異常に長いことが注目 される。震源を浅く仮定したために、基盤が西方へ傾いた 構造の影響が出ていると考えられる。

10

S

20

-30 40 0 20 40 Distance(km) 図9 Hll測線 5層モデルにおけるリッカ一波伝播シミュ ーション結果 (距離30km深さ 3.5kmに震源仮定) 6. 観測地震動との比較検討 6. 1 入力;皮の選定 入力j皮として扱う地震は地下深部の岩盤内でとれた記 録が理想的であるが、現在の強震ネットは地表のみに展開 されているので、地表記録を用いるしか方法はない。そこ で堆積層の影響をできるだけ受けていない波形、つまり岩 盤上で観測された波形を用いる。愛工大はほぼ岩盤上の地 点であるので、この地点で観測された波形を入カ波として

(5)

濃尾平野における地震動特性に関する研究 123 使用する。ただし、その他の地点で同じ地震による記録が A simple 51ayers model 2 0 0 O. 1 O. 3 1 無くてはならない。表3にこれらの条件を満たした地震と 口 観測地点を示す。 表 3 観測された地震と観測地点 年月日 震 央 M 観測地 時分秒

t

也名

2000/7/20 愛知県 日下部、蟹江、中川 4.3 6:56:16 中部 経営、寮、耐震 2000/10/6 鳥取県 日下部、千代田、蟹江、中川 7.1 13:30目00 西部 経営、寮耐震 2000/10/31 三重県 日下部、平田、蟹江、中川 5司7 23:57目12 南部 千代田、日進、耐震、寮、経営 2001/2/23 静岡県 平田、日下部、千代田、耐震 4圃9 7:23:33 浜名湖 経営、寮、銅像、土木棟 2001/4/3 静岡県 平田、蟹江、中JII、耐震 5.4 23:57・12 中部 寮、経営、銅像 2001/6/21 平田、蟹江、千代田、中川 4.0 伊勢湾 8:34:06 経営、寮、土木棟 2001/11/17 4.2 三河湾 蟹江、中川、日下部、中皇ダム 5:34:15 表 3から今回はマグニチュードが大きく、震源距離が長 く、多くの地点で記録のとれた2000/10/31三重県南 部を震央とした地震の愛工大経営棟で得られた記録を入 力波と選定した。図 12(1)に入力波の波形を示す。 6.2 観測波形との比較 計算領域は、長さ65km、深さ6 k mのモデ、ルを想定し、 地震波を下方より平面入力した。これは地震が遠く震源も 深いので、地表面に鉛直に下方から入射する平面波と仮定 できると考えたからである。シミュレーション結果を図 10、 図11に示す。この中から平田、千代田、蟹江、中川地点の 記録を抜き出し、実際の観測波形と比較した結果を図 12 (2)~ (5)に示す。点線がシミュレーションによって計 算された波形、黒線は実際に観測された記録である。 平田地点における結果を見ると、

P

波部分においては振幅 の大きな差が見られるが、 S波部分において振幅はほぼ一致 している。初動継続時間も一致している。後続波部分の一致 2口 ~40

"

'

)

"

目 8 60 80 100

20 ~ 40 磁 ) む 日 長.60 50 0 20 40 Distance (km) 図10 Hll測線5層モデル地震波(平面入力) A simple 51ayers model 2 0 0 O. 1 O. 3 1 20 40 Distance (km) 図11 日 13測線5層モデル地震波(平岡入力) もよく、全体としてほぼ同じ波形が得られたと言える。 千代田地点における結果を見ると、 P波部分、 S波部分 の振幅はよく一致している。また初期微動継続時間もよく 一致している。 70秒以降については振幅に大きな違いが 見られ、また位相も逆転し、波形の一致はよくない。 蟹江地点における結果を見ると、初期微動継続時間も、 また S波部分の振幅もよく一致している。 中川地点における結果を見ると、初期微動部分の振幅は ほぼ一致している。また、 S波到達時間も一致している。 ところで、中川地点の観測波形を見ると、他の地点に比較 して、 S波以降の継続時間が長い傾向が見られる。この傾 向は図 11に示すシミュレーション結果にも現れているロ 図 6に示す地下構造モデルを見ると、中川地点直下には、 基盤が大きく凹んだ部分が見られる。この基盤の特異な構 造が地震動へ影響している可能性が強い。

(6)

愛知工業大学研究報告,第 38号 B,平成 15年, Vo

1

.

38-B, Mar, 2003 0.6 0.4 一0.6 0.4 0.2 0.2

124 振幅

(

K

I

N

E

)

1.5 1.0 -0圃5 一1.0

0.5 振幅

(

K

I

N

E

)

時 間 (5) -1圃5 図 12(2)平田地点での観測波形と計算波形の比較 30 0,0 2 0,5 1.5 1.0 0,5 振幅

(

K

I

N

E

)

時 間 (s) 図 12(3)千代田地点での観測波形と計算波形の比較 -1.0 ー1.5 明 計 算 結 果 一一一一ー重克j則 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 -0.5 2 -1圃O -1.5 -2園O 振幅

(

K

I

N

E

)

図 12(4)蟹江地点での観測波形と計算波形の比較 30 1.5 1.0 0.5 ,0.0 0.5 振幅

(

K

I

N

E

)

1.0 図 12(5) 中川地点での観測波形と計算波形の比較 間(5) 1.5

(7)

濃尾平野における地震動特性に関する研究 3.0i

仁二吾孟結五副

! 2.5f 一一一一千ト -1三三割

J

6. 3スペクトルの比較 各地点における観測波とシミュレーション波とのフーリ エスペクトルの比較を図 13(1) (4)に示す。フーリ エスペクトル解析部分は S波部分に限定した。スペクトル を比較すると O.1~ 1Hz部分においておおむね一致して いる。 2Hz以上については、シミュレーション波部分の 振幅が著しく低下している。これはFEMのグリッド幅が 40mとしたため、高振動数部分が計算されていない為で ある。

:

:

j

三 世

i

i

1日5

ゾJ\~~川雨ι^

一つ一

)

;

:

.

.

'

-

-

-

-

-

-

;

1

i

J

i

- ーー・.-振 2.5 幅

2.0 N 1.5 E . . . _ , 1.0 R d n U R J v n U E u n L n L 4 1 4 1 ハ U 振幅

(

K

I

N

E

)

0.1振動数 (Hz) 図13(1)平田地点でのフーリエスペクトル比較 3.0 0.5 0.0 0.01 0.1 振動数 (Hz) 図13 (2)千代田地点でのフーリエスペクトル比較 3.5 3.0 0.0 0.01 0.1振動数 (Hz) 図 13 (3)蟹江地点でのフーリエスペクトル比較 125 fE20 幅 K1.5 210 0.5 0.0 0.01 0.1振動数 (Hz) 10 図13 (4)中川地点でのフーリエスペクトル比較 6.4最大接幅、卓越周期の比較 表4に観測波形、シミュレーション波形の最大振幅と卓 越周期の比較を示す。最大振幅を比較すると(シミュレー ション値) / (観測値)は O.7~ 1. 1 である。また卓越周 期を比較すると1. 0~ 1. 3 である。 本研究では岩盤サイトで採れた波形を地下岩盤上面にお ける入力波をして、地表面における地震波をシミュレーシ 10 ヨンした。対象地点は距離で 20~40km 離れており、ま た土佐積層厚は O.7~ 1. 7km と厚い。このような厳しい条件 にもかかわらず、シミュレーション波形は観測j皮とかなり 一致したと評価できる。 表4最大振幅、卓越周期の比較 10 平田 千代田 蟹江 中川 観測

(

A

)

13.5 13.5 18.0 1.1 最大 シミュレー 振幅 10.0 13.5 19.0 0.9 ション (8) (kine)

8/A

0.7 1.0 1.1 0.8 観測 (C) 0.6 0.6 0.7 0.5 卓越 シミュレー 周期 0.6 0.8 0.7 0.6 ション (D) (Hz) D/C 1.1 1.3 1β 1.2 7 結論 愛知県による地下構造探査結果を基に地盤モデルを作 成し、

2

次元地震動シミュレーションを実行し、計算波形 と観測波形との比較をした結果を総括すると、以下のよう 10 に結論される。

1

)

4

地点におけるシミュレーション波形は観測波形と おおむね一致した。観測波形に対するシミュレーショ

(8)

1

2

6

愛知工業大学研究報告,第

3

8

B

,平成

1

5

年,

Vo

1.

38-B

Mar

2

0

0

3

ン波形の比で比較すると、最大振幅では 0.7~ 1.l、卓 越周期では1. 0~ 1. 3 であった。 2) 位相については、あまり良い一致は見られなかった。 これは入力波として用いた波形が岩盤上とは言え地 表面での記録であり、既にサイト効果を持っているこ と、各地点の地盤構造モデルがまだ正確でなく位相特 性まで再現できないことが挙げられる。 3) 一方で、中川地点直下の岩盤のへコミが与える影響は、 観測波形、シミュレーション波形にも現れており、地 下構造の違いが地震動特性に大きな影響を与えるこ とが明らかとなった。

4

)

本研究は、岩盤地表面上での記録を距離が 20~40km 離れた濃尾平野西部における地点の地下岩盤上面に おける入力波と設定してシミュレーションしたもの である。入力波の設定にやや無理があるが、シミュレ ーション結果は、地震動を予測する上では十分有用な 精度を持っていると言えよう。 以上より、本研究で用いた地盤モデルおよび計算手法は 強震動を予測するために有用であることがわかった。位相 の不一致等、改善すべき点が多いが、地下構造がまだ十分 には明らかでない現状においては、やむを得ないと言える。 参考文献

1

)

愛知県:濃尾平野地下地盤調査,

pp.1-9(2000)

2

)

愛知県:濃尾平野地下地盤調査,

pp.1-9(2001)

3

)

津田義博ほか:名古屋市山王付近の基盤の傾斜構造と 地震応答シミュレーション,物理探査学会第

1

0

4

学術講 演会論文集,

pp

.4

8-51(2001)

4

)

鴻少孔ほか:名古屋市山王における温泉ボーリングを 利用した地震観測,物理探査学会第

1

0

1

学術講演会 論文集,

pp.235-239 (

1

9

9

9

)

5

)

佐口浩一郎:濃尾平野に地盤構造と強震動特性に関す る研究,愛知工業大学修士論文(1

998)

6) 愛知県:養老地震の地震動シミュレーション- 2次元

SH

i

皮のケースヲ平成

1

2

年度濃尾平野地下構造調査 参考資料,

pp.3-

7

(

2

0

0

1

)

7) 三浦雅俊:微動アレイ観測による濃尾平野地盤構造探 査,愛知工業大学修士論文

(

2

0

0

1

)

8

)

谷 直 彦 : 濃 尾 平 野 の 地 盤 構 造 と 地 震 応 答 特 性 , 名 古 屋 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 土 木 工 学 専 攻 修 士 論 文,

(

2

0

0

1

)

9) 杉山ほか:微動アレイ探査による名古屋市深部地下構 造の推定,愛知工業大学卒業論文

(

2

0

0

1

)

1

0

)

福和伸夫ほか:名古屋圏にみる強震観測状況の実態 と記録の活用の試み,名古屋大学,

pp.1-318 (

1

9

9

9

)

(受理平成 1

5

3

1

9日)

参照

関連したドキュメント

(実被害,構造物最大応答)との検討に用いられている。一般に地震動の破壊力を示す指標として,入

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

シートの入力方法について シート内の【入力例】に基づいて以下の項目について、入力してください。 ・住宅の名称 ・住宅の所在地

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

格納容器圧力は、 RCIC の排気蒸気が S/C に流入するのに伴い上昇するが、仮 定したトーラス室に浸水した海水による除熱の影響で、計測値と同様に地震発

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図