• 検索結果がありません。

補説・わが国の市町村における予算編成過程--1994年の調査---香川大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "補説・わが国の市町村における予算編成過程--1994年の調査---香川大学学術情報リポジトリ"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

香 川 大 学 経 済 論 叢 第69巻 第4号 1997年3月 1-31

補説・わが国の市町村における

予算編成過程

一 一

1

9

9

4

年の調査一一

西 山 一 郎

は じ め に 「わが国の市町村における予算編成過程(3・完)一一1994年の調査一一」の 脚注(87)ljこ書いたように,問

3

2

i

こ関しては補充調査の必要を感じ,回答の

3

を 選んだ657団体に対して 1995年 9月から 11月にかけてファックスで問い合わ せをした。 最初に,なぜ補充調査が行なわれなければならなかったのかを説明する。私 は, 1995年 11月に発表した論え

3

h

市町村の予算編成過程を第1図のように作 図してみたが,その過程で r住民の請願や陳情によって予算に対する要望を判 断している」という回答

3

の「請願や陳情」がどのような性格であるのかをそ れまで十分に認識していなかったことを発見したのである。つまり,私は r請 願や陳情」を,法律上の定義通りに厳密に理解していなかったということであ る。 (1) r香川大学経済論叢』第69巻第2・3号, 1996年11月, 28ページ。 ( 2) 問33については,資料 1を見よ。 ( 3) 拙稿「市町村の予算編成過程一一民意吸収の実態一一J, 都 市 問 題 』 第86巻 第11号, 1995年11月, 38ページ。 (4 ) 補充調査においである回答者が rr予算編成時になると町民(議員の場合もある) (や〕 各種団体から予算獲得や増額の陳情等が多くなる』という程度の意味で回答した。」と書 いていることから推測すれば,回答者の中にも,議会に対する請願・陳情とは理解してい なかった者がいたようである。

(2)

市町村の予算編成過程と民意吸収のプロセス 第 1 図 議会 (定例会) ③代表質問 予算の提出 長 首 ⑬答申 諮問 審 E義 A

""

琳三汁AW議議響機 員(政党 2 会派) 採択ョ不採択 ⑦要明正(依頼) ⑥請額一陳情 l 義 ⑬要望(依頼) ⑫要望(依頼) 諜 ③要望(要求) 画 アンケート 人

=

モニター 〔業界団体代表)等 (住民集会) (モニター) 住民 (地区懇談会) (自治会長会) 品目N 注 1 )モーは,非公式または事実上のルートを示す。

(3)

653 補説・わが国の市町村における予算編成過程 3 しかし,請願と陳情は,法制度上きちんと規定されているのである。まず, 請願であるが,それは,-固または地方公共団体の機関に対し,その所管に関す る事項につき一定の希望を陳述するもので,国民の基本的権利の一つである。」 と言われる。そして,請願法第

3

条には,-請願者は,請願事項を所管する官公 署にこれを提出しなければならない。」と規定されている。地方団体の場合,請 願書の提出先は「地方公共団体の機関」であるが,地方自治法によれば,それ は地方議会に限定される。そして,地方議会にたいする請願は,地方自治法の 第

1

2

4

条に規定されており,同条によれば,地方公共団体の議会にたいして請 願 を す る 者 は , 議 員 の 紹 介 が 必 要 で あ れ 請 願 は 「 請 願 書 」 と い う 文 書 の 形 に よるということである。そして,所定の様式が整っている請願を受けた議長は, それを受理して,所管の委員会に付託して審査をさせる。委員会は審査した結 果を議長に報告する。請願は,-広義の議案の一種」であり,議会では提出され た請願を採択するか不採択するかを決定する。 請願者は,請願権を規定した憲法第

1

6

条の精神から言って日本国民のみなら ず外国人でもよい。また,婦人会,青年団, PTAなどの代表名義または総代名 義の請願も認められる。 陳情は,地方自治法の第

1

0

9

条 第

3

項,第

4

項に規定されている。陳情とは, 「公の機関に対して特別のことがらに関する利害関係者が,その実状を訴えて当 (5 ) 西村弘一『地方議会一一議会の理論と実際一一~ (全訂版),学陽書房,1987年, 493ペー シ。 ( 6) r(地方〕自治法においては,地方公共団体の議会に対する請願についての定めをおいて いる(同法124,125)0 j (自治大学校編『自治用語辞典J(三訂),ぎょうせい, 1995年, 470~471 ページ) (7) 地方自治法,第124条普通地方公共団体の議会に請願しようとする者は,議員の紹介 により諾願書を提出しなければならない。 (8 ) 誇願法,第 5条 この法律に適合する請願は,官公署において,これを受理し誠実に処 理しなげればならない。 (9 ) 西村,前掲書, 495ページ。 (10) 地方自治法,第109条③ 常任委員会は,その部門に属する当該普通地方公共団体の事 務に関する調査を行い,議案,陳情等を審査する。④常任委員会は,予算その他重要な議 案,陳情等について公聴会を開き,真に利害関係を有する者又は学識経験を有する者等か ら意見を聞くことができる。

(4)

4- 香)I[大学経済論叢 654 局の適当な措置を要望する事実上の行為」であるといわれる。そして,法律上 では,陳情は r事実上の行為」であれー定の手続きや形式が特に定められて はいない。しかし,地方議会が取り扱うのは r陳情書」として文書をもって提 出されたもののみである?そして,その取扱いは,請願とほぼ同様であり,委 員会での審査と議会での採択・不採択の決定が行われなければならない。 以上が請願と陳情の法制度上の解釈であるが,私の調査票の問33の回答 3 は r住民からの請願や陳情によって予算に対する要望を判断している」となっ ており,住民からの請願や陳情が議会に提出されたものを指すのか,首長に提 出された事実上の要望をも含むのか,あるいはその他のものであるのかどうか が明確でトはなかったのである。しかし,そのような不分明な内容の回答であっ ても,それを選択した者があまり多くないということになればまた状況も変 わったかもしれないが,回答の単純集計の結果は,この回答を選んだ者が全体 の66.2%に達し,第1位となり,その重要性が確認されたのである。そこで, この回答の内容を明らかにする補充調査がぜひとも行われなければならなく なったのである。 II 補充調査の概要 1995年 9月から 11月にかけて行われたファックスによる問い合わせの文面 は以下の通りである。 「昨年来,貴殿には市町村の予算編成過程の調査で大変お世話になっておりま す。現在全国から頂戴したご回答の集計が終わり分析に入っておりますが

1

っ確認したい事が出て参りましたので,ファックスでお尋ねいたします。 貴殿は,ご覧のように,問 33 の回答の内~3イ主民の請願や陳情によって予 算に対する要望を判断している。』を選んでおられますが,住民の方からの『輩 (11) 西村,前掲書, 518ページ。 (12) 中島・石山 r地方議会用語辞典](最新改訂版),ぎょうせい, 1993年, 492~493 ぺー シ。 (13) 拙稿「わが国の市町村における予算編成過程(3・完)一一1994年の調査一一J,W香川 大学経済論叢』第69巻第2・3号, 1996年11月, 28ページ。

(5)

655 補説・わが国の市町村におげる予算編成過程 - 5 願や陳情』の具体的な形を知りたいと思います。と申しますのも,正式には『請 願や陳情』は議会の議長宛に行われるものを指しますが,貴殿のご回答の内容 は,議会の議長宛の『請願や陳情』を指すのかどうか等をうかがいたく存じま す。 次のような設問の順序でご回答を願いたく存じますが,ご回答はこの用紙に 直接ご記入下さって,折り返しファックスでお送り下さればありがたく存じま す。 まず,回答3の『請願や陳情』が議会へ提出された公式のものを指すのかど う か に お 答 下 さ い 。 ご 回 答 は , 該 当 す る 次 の に

O

をつけて下さい。 )議会へ提出されたものを指す。 )議会と同時に首長へ提出されたものを指す。 )公式の『請願や陳情』ではない。 この回答の場合には,以下の余白に,その具体的な状況を,簡潔 に箇条書きで結構ですから,ご記入下さい。」 このような内容のファックスが回答3を選択した 657団体に対して送られ, 回収されたのは, 582団体からであり,回収率は, 88.6%であった。 凹 回 答 の 分 析 ( そ の 1 ) 582団体から回答をもらったが,そのうち

1

通は担当の者が退職して回答で きないというものであった。したがって,実質の回答数は581団体であり,実 質の回収率は, 88“4%である。 まず,原調査と補充調査の回答の結果の比較を示せば,第 1表のようである。 補充調査は,問33に対する回答のうち回答 3の内容の確認を求める問い合わせ であったが,回答者のうち若干名が,回答3やその他の回答を変更したいとい う申し出をした。まず第1に,原調査では回答

3

を選択したが,それを取り消 (14) 下線は,元のままである。

(6)

-6ー 香川大学経済論叢 656 第1表 原 回 答 と 補 充 回 答 の 比 較 ( 問33) (団体数・%) 回答l 図書2 回答3 回答4図書5 回答6 回答7回答8 図書9回答10回答11 合計 原調査1339(342)川7l657(前6)ω(449)印刷)紡(お8)似(406)仰 の 則 的 )116(117lお(38)似(1000) 補充調査134](34 心28(28)似](646)側(454)閃附附(何日5川6め)郷側削(伽泊日l)州 円22(α2 2の)附 0的)山川(山l日18ω)叫州州μ(削41日)ω抑州引叩川ω川1(0

仕00 (崎閣注剖) ( )内の単位は,%であ抗る。囚答の構成比の合計が100ω0似出仇を超えるのは 回答割カf液複数回答によ品る。 したいという者が16名おり,それらは,今回の補充調査の回答者から削除した。 したがって,補充調査の実質の回答者は, 565名となる。第2に,回答3は変更 しないが,その他の回答を変更したいという者は,第

1

表の通りである。見ら れるように,回答5,回答8以外は,すべてにおいて大なり小なりの変更が生 じていることが分かる。 問33に関する補充調査の回答の単純集計を図にすれば,第2図のようであ る。それは,原調査と基本的には変更がない。つまり,予算編成に向けて住民 の要望を聞く方法の第

1

位(複数回答)は I住民の請願や陳情によって予算に 対する要望を判断している」で, 64..6%であり,原調査に比較して2..0%減じた だけである。 第2図 予算編成に向けて住民の要望を聞く方法 首長が直接聞く

000'so/A抑 制44 予算に対するアンケート 日青願 陳情 4μμ科μ4μ%μ%μ4μ4μ5μ4μμ646 普段の接触 市(町"村)政モニター 自治会長会の開催 μ勿分勿似μ勿勿μ似μタ勿勿似μμタ¢似μμ'lJタ3み43140 7 地区懇談会の開催 住民集会の開催 各種団体の代表者との懇談会 特別な方法はとっていない その他 O 10 20 30 40 50 60 70 80 (%) なお,問33の補充調査のクロス集計表は,資料2の第33表Aの通りである が,補充調査のクロス集計の図は,ここでは掲げない。

(7)

657 補説・わが国の市町村における予算編成過程 -7-では r住民の請願や陳情」はどのような形で行われるのであろうか。その解 明が補充調査の眼目であるが,その回答(複数回答)の単純集計は,第2表の ようである。 第2表請願・陳情の形態に関する回答(単純集計) (団体数・%) 回答1 合計 最も多いのは r議会と同時に首長へ提出されたものを指す」で, 51刷7%,第 2位は r公式の『請願や陳情』ではない」で, 388%,第3位は r議会へ提 出されたものを指す」で,

2

1

ド8%である。第4位の「その他」は,設問の回答 以外のものが若干あったので,それらをまとめたものである。それは,例えば, 用意した回答に対しては r該当なし」とし r議会へ提出されたものと,各集 落の区長さんから陳情や要望を受けたものを重視して,予算化すべきものと, しないものを町で協議して予算編成にあたっています。」というものである。 以上の結果,第lに,議会にのみ提出された,いわば正式の請願や陳情は, 全体の約5分のlであることが分かった。 第2に,先に見たように,首長に対する請願や陳情は自治法上ありえないが, 議会に提出された請願や陳情は,現実には,首長にも同時に提出されているこ とも明らかになった。この間の事情を伝える文章を紹介すれば,以下のようで ある。 「通常,陳情等は,首長と同時に議会へも提出される。」 「当市の場合,請願,陳情書はそのほとんどが,議長,市長の両方に同時に 提出されます。」 「陳情書は殆ど首長宛にも出されることが多い。」 「お説のとおり,陳情,請願の処理は議会の守備範囲でありますが,町民に は~'同長(執行部)に要望するついでに,議会にも陳情したほうが,より効

(8)

8 香川大学経済論叢 658 果があるだろう。A

C

という〕程度の認識があります。/したがって,町民の陳 情・請願は,議会と町長に平行して提出されることが殆どということになり ます。」 最後の文章は,きわめて興味深い。というのは,法制度上は,請願・陳情は, 議会に提出されるべきものであり,そこで採択された後,理事者に示されるこ とになるが,こと予算に関しては,住民にとっては,本丸は首長であるという ことを示唆しているのである。 そして r議会へ提出されたものを指す」という回答を選ばず r議会と同時 に首長に提出されたものを指す」という回答のみを選んだ者を数えると,それ は, 258名となる。したがって,それらと r議会へ提出されたものを指す」と いう回答を選んだ123名を合わせると, 381名となり,予算に関する請願・陳情 が議会へ提出された団体は,

5

6

5

団体の内の

6

7

.4%になる。しがって,予算に 関する請願・陳情もかなりの程度議会へも提出されているように思われる。但 し,それらがどのくらいの期間に提出されたものであるかはたずねていないの で,その頻度は不明である。 第3に,請願や陳情ではない,予算に対する事実上の要望が全体の40%近く に達することも分かつた。これは, r{主民の請願や陳情」を rイ主民の要望」と いうくらいに,緩やかに理解した結果なのであろう。 次に,以上の回答のクロス集計を行う。まず,請願や陳情を市町村別に見る と第3図の通りである。請願や陳情が議会に提出されたものを指すという回答 は,市が最も多く 29..8%,町が20,,8%,村が14..7%で,漸減傾向を示す。した がって,正式の手続きをとる,予算に関する請願や陳情は,市が最も多く,村 が最も少ない。他方,公式の請願や陳情ではない,予算に関する事実上の要望 は, 39%前後で市岡村の聞でほとんど差がない。 人口規模でみると,第4図のようである。先のクロス集計から想像されるよ うに,請願や陳情が議会に提出されたものを指すという回答は,人口が

3

万人 (15) この←覧表は,資料 3の第 33表 Bを見よ。そして,その属性は,原調査と同じである。

(9)

659 補説・わが国の市町村における予算編成過程 9ー 第3図請願・陳情の形態(市町村)

7/////////'/////////'////7/効 談会へ提出されたもの 談会と首長へ提出されたもの 事実上の要望 その他 O 10 20 30 40 50 60(%) 図 市 図 阿 園 村 第4図 請願・陳情の形態(人口規模) ι俗的~ 議会へ提出されたもの 談会と首長へ提出されたもの 事実上の要望 その他

F

O 10 20 30 40 50 60 (%) ~6 千人未満図 6 千~ 1 万人圏 l 万 ~3 万人協 3 万人以上 以上の団体が333%であるのに対して, 6,000人未満の団体の場合には1LO% となり,人口規模に比例している。また,議会と同時に首長に提出されたもの を指すという回答は,人口規模ではほとんど差がない。 財政指標でみると,第5図と第6図のようである。当初予算規模でみると, 請願や陳情が議会に提出されたものを指すという回答は,それに比例している。 これは,先の市町村のクロス集計と関連しているように思う。実質収支比率で

(10)

10 香川大学経済論叢 660 第5図 請願・陳情の形態(当初予算規模) 議 会 へ 提 出 さ れ た も の 談会と首長へ提出されたもの 事実上の要望 その他 O 10 20 30 40 50 60(%) 図 35 億円未満図 35 億円 ~50 億円図 50 億円 --100 億円 ~100 億円以 k 第6図請願・陳情の形態(実質収支比率) 談 会 へ 提 出 さ れ た も の 談会と首長へ提出されたもの 事実上の要望 その他 O 10 20 30 40 50 60 (%) ~2.5% 未満図 2..5 %~45%園4..5%--65% ~6 5%以上 みると,請願や陳情が議会に提出されたものを指すという回答はそれに反比例 している。つまり,実質収支比率が 2.5%の団体は 25,2%であるのに対して, 6,.5%以上の団体は 16,5%なのである。しかし,なぜそうなるのかは分からな し〉。 地域別にみると,どうであろうか。第7図を見よ。公式の請願・陳情は,関 東が 34,.1%,東北が 31.4%で高く,九州、│・沖縄が 12..4%,近畿が 15,.9%,中

(11)

661 補説・わが国の市町村における予算編成過程 11 (%) 第7図請願・陳情の形態(地域別) 70 60 50 40 30 20 10 O 海 道

~t

東北 関東 部中 近自民 国中 国四 沖縄リ九11 盟 議 会 へ 提 出 さ れ た も の 圃 議 会 と 首 長 へ 提 出 さ れ た も の 園 事 実 上 の 要 望 口 そ の 他 国が 16..7%で低い。したがって,公式の請願・陳情は,東高西低といえるであ ろうか。 その反面,議会と首長へ同時に提出された請願・陳情が多いのは,九州・沖 縄が 61..9%,四国が 57..5%で高い。関東も 54..9%で高いが,総体的には西高東 イ島といえないであろうか。 北海道は,正式の請願・陳情ではないという回答が 60.0%で,ずば抜けて高 いのはどういう理由によるか分からない。

I

V

回答の分析(その

2)

次に, 40%近くに達する,予算に対する事実上の要望を指す回答の具体的内 容を紹介し,分析する。ただし,それらは,文章で書かれているため,正確な 数量的分析を行うことは難しい。なお,回答者は,具体的な状況を示す文章を 多く書いて下さった。そこで,ある程度は取捨選択をしたが,具体的な要望の 過程が明らかになる貴重な資料と判断して,記入された文章は重複をいとわず,

(12)

-12ー 香川大学経済論叢 662 出来るかぎり掲載した。もちろん,それらは,すべて匿名とする。 まず予算に関する要望の提出者であるが,それには,個人と団体が考えられ る。まず,個人が行う要望である。それには,次のような回答が挙げられる。 「住民が直接役場にきて首長に願うケース」 「特に市民生活に密着した問題については,日常的に市民が直接担当課へき て,陳情等を行っており,これらも予算編成の参考としている。」 「各地区代表者・各種団体・個人等から予算措置についての要望(陳情)が 担当者に寄せられた場合,

l

その〕必要性・緊急性・可能性を判断して対応し ている。」 「予算編成時以外でも自治会,各種団体を通じあるいは個人からの政策,予 算要望を聞いている。」 後の2つは要望をする者が個人を含むことがはっきりしている。しかし,前 の

2

つの文章からは,陳情者が個人であるかどうかの判定は難しい。そして, 私の印象であるが,予算に関する個人からの要望はどうも少ないように思う。 しかし r首長への直通のふれあいファックスを導入しています。〔町民の〕細 かな要望から町の姿勢〔政策

?

Jなど〔までの大きな問題〕に〔ついて〕回答

しています。」とか r広く町民の意見を町政に反映させることを,特に現町長 は考えており,目安箱的なものも設置しである」とか r町長宛にお願い(陳情) の文章で,直接又は郵送されたものを言う。」とかの文章もあるから,予算に関 する個人からの要望も,現実にはかなりあるのかも知れない。 次は,団体から要望である。実は,要望が提出された状況を説明する文章を 読むと,その大部分は,住民代表や各種団体の長からのものである。 例えば,回答の一つは r非公式のものは,住民代表や各種団体が直接首長へ 要請することもしばしばある」という。そして,人口がl万人位の「人口規模 の小さな自治体には,非公式的な事例はたくさんあると思われ」るという。そ こで,団体の種類別に区分すれば,次のようになるであろうか。 (1) 自治会(長)・町内会(長)・自治会連合会(長) 「自治会長より,その地域の要望を担当課(建設課,都市施設課等)に提出さ

(13)

663 補説・わが国の市町村における予算編成過程 -13ー れたものを指します。」 「行政区(自治会)が町長に対し要望書等を提出する場合がある。例としては 少ない(年に 1~2 件程度 )oJ 「当市では,市全域を〔が

J

13の自治連合会が〔によって〕編成されており, それが市一本の連合会を作っている。要望など,主に,この 13の自治連合会ご とに提出される。」 「住民の要望を各自治会で取りまとめ,各自治会長から町長宛に要望書を提出 している。」 rcxx:xコ市では自治会数が 122 ある。 1 自治会の戸数は 20~500(戸〕とさま ざまであるが,それぞれに自治会長がおられ,その名前で市長宛に道路を改良 してほしいとか,側溝を改修してほしいとの生活に密着した要望が月に 7~10 件程度出てくる。/これらを参考に予算付けをしている」 「当町では年

1

回以上,自治会,町内会より陳情書又は要望書を〔が〕町長宛 に提出され,総務課において受付,関係各課に周知されることとなっています。」 「自治会から町(町長)宛に提出される要望書(表現上は陳情書となっている 場合もある )J 「・自治会長名で町長に対して事業実施の意向,補助金の交付などの要望書の 提出がある。/・道路関係においては次年度の計画,要望などの書類の提出を求 めており計画のある自治会では自治会長名で提出される。」 「主に自治会の代表者(駐在区長と呼んでいる)が r移動向長室~ (町長及び 課長らが地域の集会所等に出向き,住民と対話する集会)あるいは直接役場に 来られて要望することを指している。/しかし,時には住民が口頭により要望が あった件についても職員等が確認し,必要であれば予算に計上することもあ る。」 「人口

7

千人足らず,世帯数が

1

8

0

0

(戸〕程度の町ですので地区の自治会長あ るいは議員から地元要望が伝わりやすしそれらを予算編成に反映させること が可能であるというのが現状です。」

(14)

-14- 香川大学経済論叢 664 (2) 区(長) 「町内に各行政区(自治区)があり,地区住民の要望が,区長を通じ,役場へ 提出されることがある。このうち対応すべき事項は、各部局(担当課)を通じ, 予算計上となる。(書面による場合と,口頭申出による場合とある。 )J 「町長に対しては,各集落の区長名により,その集落等での町に対する要望事 項は文書により提出されています。」 「集落の代表者等が地域内の重要な件(要望)についてお願い(文章〔に書い て))に見える。」 「公式の陳情もあるが主として集落の代表者が(区長)からの文書や口頭によ る要望である。」 「部落(集落)で,村行政に対し要望したい事項を願い出る(申し出)形式の ものを指しています。」 「主に地区総務員(地区の代表)からの要望的陳情」 「地区の区長の町長への陳情,各種団体長の町長への陳情を指します。」 「住民要望中,町内会,地区によって集約されたものが主に年度始めに要望, 陳情の形式で首長宛に提出されております。又,その都度,提出される場合も あり,これを参考にしているという意味です。」

iCD

村は,

1

5

の地区からなっているが,下水,道路等の新設,改良修理等の 住民からの要望は,各地区の区長を通じた要望書として村長宛に提出され,予 算に反映している。/他にも年

3

回程度開催されている区長会の席での要望も ある。」 「地区等の代表者が直接文は担当課をとおして町長に請願等を行う。そして予 算に計上するか〔どうか)を判断する。」 「各地区の三役が来庁され,町長助役及び関係課長に口頭で要望される」 「当町では,各地区に区長がいるので地区の要望を,取りまとめて,役所へ請 願や陳情が行われる。」 「毎年各区長がその地区の要望等を取りまとめの上,村長のところへ提出して もらっている。それを区長に出席してもらいl件ずつ内容を聞いて対応してい

(15)

665 補説・わが国の市町村における予算編成過程 -15-る。」 「各種団体や地区の代表者(地区長,自治会長等)が要望書又は口頭により市 長に要望する。」 「行政連絡員(区長)等から住民の要望を文書あるいは口頭でお願いされたも のを指す。(随時)→小規模,少額なもの」 「通常では地区懇談会等で予算に対する要望等を聞いているが,各地域の要望 の中で予算の増大する要望については,各地域の総代,役員等か首長に口頭陳 情をしているという意味であります。」 「地区会長や代表者等が首長を直接訪問し,その内容を伝える。」 「・区長名による陳情・要望書など/・当町の場合地域的に大きく 3地域(旧 村単位)に分けられるが,その

3

地域からの要望など/・各区の道路委員会(任 意〔に設置),存在しない区が多数)の陳情要望など

/

C

Q

J

いずれも首長宛」 「各行政区の要望等を各区長から直接担当各課に出されたもの」 「地元区長が道路改修等の要望を取りまとめ,行政に対して要望するものを指 しています。」 「各地区の区長から村長に対して事業の要望等が提出されるものを陳情と考え ました。」 「地区総代を通じた首長への陳情について,予算に対する要望を判断してい る。」 rl 集落の区長から直接町長に陳情がある」 (3) 経済団体等 「商工会議所,青年会議所等,各種団体からの要望。※方式として確立してい るわけではないが,各国体等からの市政に対する要望については,随時,聴取 するようにしている。」 「市民で組織する地域団体,経済団体等が道路などの施設整備,各種団体が実 施する事業の補助,助成に付いて,市長及び、議長へ陳情・要望書として提出さ れます。助役を座長とする審査会を経て,適宜,予算措置すべく議会へ提案す る」

(16)

-16- 香川大学経済論叢 666

(

4

)

そ の { 也 「陳情書提出者川…町内会長・部落(地域)会長・活動グループの長/期成会 会長/実行委員会会長など」 「道路改良,整備等の口頭による要望。各種団体からの補助金等の要望」 「住民団体や産業界から首長あてに提出される要望書」

f

l

担当課に対して,町から委嘱をしている各地区の委員からの要望

/2

各種 団体から,担当課に対しての要望

/

3

.

.

毎年

5

月に町から委嘱をしている各地区 委員を集めて行政連絡会議を行いその場での要望もある。」 「各集落の行政座談会において住民の代表者より町長に陳情がある」 「各種団体,教育関係者等」 「市民で組織する地域団体,経済団体等」 以上から分かるように,要望を行う主要な団体は,自治会(長)・町内会(長) と区(長)等である。 では,個人や団体が行う要望はどのような内容のものであろうか。回答者が 挙げた例を見れば,次のようなものである。 「地域住民生活関連施設(町内会単位),例,テレビ難聴対策,飲料水供給施設, 防火対策(防火水槽設置)等」。 「地区住民や団体から,行事費,運営費,施設設置費など単年度に係るものに ついて,首長へ, (または〕首長・議会に要望書が提出される。」 「陳情内容 ・公共施設の整備(駐車場の舗装)/・道路(町道)の整備/・水 泳プールの新設/・学校のスケートリンクの新設/・公衆トイレの設置/・

O

C

わ保存会の運営費補助/・部落会館の新設・改修」 「団体活動費補助金等」 「例えば役場の担当課長を通じた消防団による消防ポンプ自動車の更新や公共 用道路(村道・農道・林道・集落道)の整備, PTAによる小・中学校校舎,屋 内運動場等の修繕や改築,テレビ難視聴地域における衛生〔星〕放送受信施設 整備補助金交付等の陳情・要望などがあげられると思います。」 「当町の住民からの要望方法として正規の請願,陳情の他に次年度予算編成時

(17)

-17-期に毎年各地区連合会各種団体等から広範な要望(例,遊園地,公園等の遊具 設置,街路灯増設,通学路の安全施設,道路,河川整備,山林振興,地場産業 に対する金融対策など)が出されます。これを検討し全町的調整を図りながら 実施しております。」 「①自治法に根拠のある陳情ではない。②実態として民生,土木,教育等々の ほとんどの分野で定着している。③ケースとして多いのは,町内会や福祉団体 の長を代表して市長宛に市道の改良や団体に対する市からの補助金の増額要望 などである。」 補説・わが国の市町村における予算編成過程 667 司 令 ト ト K I L I s t s } f i -t e p a p L L t z I S I L L t b g 会 I t h -s t i l t s -p l w h t r p t t t 「主に道路改良についての要望です。町道何号線の舗装〔を〕して欲しいとか, ガードレールの設 側溝の修繕等の要望です。」 「防犯灯の設置,信号機や横断歩道の設置,カーブミラー, 置などについて住民から『要望書』が提出される場合がある。」 「自治会,区等住民が直接施設として利用する集会施設・地区公民館等の建設 については,公式ではないが陳情書として町長宛〔として〕受け付けている。」 「非公式のものは,いわゆる町内会組織から担当課長を経由し,提出されたも ここの道を舗装してもらいたいという内容から公民館の講座希望, 事務の簡素化要望,希望的要望的のもの(プールを作ってもらいたい等)等住 民の意向が〔を〕直接知ることができる。」 のであり, r(陳情)地区の区長を通じて,道路の改善,消防施設の充実などの要望(首長 「・行政区長より村営水道設置について陳情/・国保財政への援助/・渡り廊 下建設に関する陳情書/・部活動専用パス購入に関する陳情書/※予算編成に は全部請願や陳情と言うことでは無く,請願や陳情,要望等について予算化出 来るのは予算に反映させている。」 「・信号機の設置/・排水溝の整備/・道路や公園の整備/・外灯の設置/・ に対する )J 河川の整備」 「請願書,陳情書として提出される住民からの要望はその多くが町長宛となっ ている。例,道路舗装/交通安全施設(信号機,ガードレール等)/公害関係(臭

(18)

18 香川大学経済論叢 668 気,電波等)/川・」 これらは実に様々であるが,大ざっぱに区分すれば,次のようになるであろ うか。 第

1

は,道路,河川,公園,交通安全施設,排水溝,側溝,外灯,飲料水供 給施設,公衆トイレ等の社会的インフラの整備であり,これが最も多いように 思われる。第2は,消防施設の整備充実,第3は,小・中学校の校舎,運動場, 水泳プーJレ,スケートリンク等の修繕・改築や部活動専用パスの購入等の教育 施設の整備充実である。第

4

は,集会施設・地区公民館・部落会館の新設・改 修である。第5は,テレビ難視聴対策,第6は,山林や地場産業の振興,第7 は,種々の団体活動の運営費の補助である。 V 回答の分析(その3) このような要望は,いつ提出されるのであろうか。提出の時期は,大きく分 けて,随時と予算編成時期に関連させた場合とに分けられるであろう。 まず,随時という文章を見れば,次のようである。 ,(住民要望中,町内会,地区によって集約されたものが〕その都度,提出され る場合もあり,これを参考にしているという意味です。」 「各団体等からの市政に対する要望については,随時,聴取するようにしてい る。」 「予算編成時以外でも自治会,各種団体を通じあるいは個人からの政策,予算 要望を聞いている。」 「行政連絡員(区長)等から住民の要望を文書あるいは口頭でお願いされたも のを指す。(随時)→小規模,少額なもの」

'L

各種団体長や団体の役員が団体で来町した時の意見や要望をいう。

2

"

例え ば,ゲートボール協会が,ゲートボール場(屋内)建設要望に対し予算措置し たこともある。」 「各種団体長及び、町内会長が直接町長に対して陳情する」 「地域ごとに住民を代表する方々が直接来庁し,担当部課または町長へ陳情と

(19)

669 補説・わが閣の市町村における予算編成過程 -19ー いう事で要望している。」 ただいこれらの文章のうち,最後の

2

つは,必ずしも要望の提出が随時と はいえないかもしれない。 もう一つは,要望の提出が予算編成時期と関係して行われる場合である。例 えば,次のような場合である。 「陳情は要望の形で 11 月 ~12 月上旬頃,区から提出を受け,直接区役員の方か ら各担当課長が口頭で内容説明を聞いている。」 「村の基本方針に基づいて実施を決定している事業をのぞき,毎年予算編成前 (9 月 ~10 月)に各地区,団体等から陳情を受け(首長に提出されたもの)事業 の必要性,緊急度などを検討し,予算化する事業を決定している。」 「当町の住民からの要望方法として正規の請願,陳情の他に次年度予算編成時 期に毎年各地区連合会各種団体等から広範な要望(例,遊園地,公園等の遊具 設置,街路灯増設,通学路の安全施設,道路,河川整備,山林振興,地場産業 に対する金融対策など)が出されます。これを検討し全町的調整を図りながら 実施しております。」 「住民要望中,町内会,地区によって集約されたものが主に年度始めに要望, 陳情の形式で首長宛に提出されております。」 「各地区(自治会)からの要望を取りまとめ,調査検討して予算化する必要の あるものは予算化する。例年,年〔度?)当初に各地区が地区民の要望を取り まとめ提出している。〔村〕長もこれを住民の直接の意見要望として位置付け重 視し,予算編成にあたっている。」 では,随時ないし然るべき時期に住民からの要望があった場合には,それは どのように扱われるのであろうか。 まず,ある程度取扱いの方法が決まっている場合は,次のようなケースであ る。 「各種団体,教育関係者等の代表者が陳情書(要請書)を持参して,秘書課に 来庁,秘書課で,内容を検討し,市長面会となれば,秘書,財政,総務,担当 部課長等が同席し説明を受け,必要に応じて対処する。」

(20)

-20ー 香川大学経済論叢 670 '1.市長宛にくる同会長や市民等からの要望等はすべて広報広聴課市民相談担 当を〔で〕受付をし,内容に応じて担当課へ振り分け,担当課の回答を記入し, 市長のもとに届くようになっている。/その中に予算に関係あるものも含まれ る。2市民からの要望等が直接担当部長や担当課長のところにくる場合もある。 3年一回,小学校区単位の町会,自治会の代表と市長との懇談会を持つ。※ 1, 2, 3のいずれの場合もそれぞれ担当課が判断し,予算の要求としていく。」 「議会へ提出されたものと,各集落の区長さんから陳情や要望を受けたものを 重視して,予算化すべきものと,しないものを町で協議して予算編成にあたっ ています。」 「市民で紙織する地域団体,経済団体等が道路などの施設整備,各種団体が実 施する事業の補助,助成に付いて,市長及び、議長へ陳'情・要望書として提出さ れます。助役を座長とする審査会を経て,適宜,予算措置すべく議会へ提案す る」 「公式の陳情とはどのような形を指すのか解りませんが,本町では,住民等か らの要望書の提出も陳情のーっとして理解しています。/これら要望書の内容 等から判断して,必要性かっ緊急性のあるものについて予算に反映し,住民等 の要望に応えている。」 つまり,受け付けた要望は,関係部課に振り分けて予算化すべきかどうかを 判断したり,審査会を設けて全庁的に審査したりして,予算編成時における重 要な判断材料のーっとする。 ところで,このような要望の提出に際しては,しばしば地元の議員が加わっ ていることも明らかになった。その聞の状況を示す文章は,次のようなもので ある。 「地元住民が地域の代表者(地元議員,自治会長)を介して,市長に対して陳 情(予算をつけるようお願い)する事を指しています。」 「予算編成期(例年1l~12 月)に入ると地元議員と共に自治会長及び各種団体 長が町長助役に陳情する。事業の必要性,効果等に付いて説明。なお,地元議 員は事前に担当課長に現況,制度に付いて説明を〔行う1)受ける事もある。」

(21)

671 補説・わが閣の市町村における予算編成過程 -21ー 「公式の請願や陳情の場合もあるが,ほとんどの場合地区選出議員などを通じ て地元住民からの要望が町長に対し行われている。/この場合も文書等による ものでなく口頭による場合が多い。」 「町議会議員を通じて住民より町長へ陳情がある」 「市内各地域の代表者である市議会議員,自治会長等を通じて,地元住民から 口頭または文書により陳情及び要望がある。/具体例 ・道路の補修や新設改良 について」 「市民または市民団体が,紹介議員を通じて議会事務局へ要望書を提出。要望 書は市長あてとなっているため,議会事務局から財政部門へ送付される。」 次の文章は,住民の要望の提出に際して地元の議員が参加する状況を示して いる。

r

w

請願や陳情』は通常,議長宛を指すものだと存じますが,当町の場合,各自 治会(当町では区といいます)の長が各地区選出議員と連名で町長宛に提出さ れる場合がほとんどです。

I

区長(自治会長) 住民→組長→{

l

議員(各地区選出) 」 ところで,事実上の要望の形態を説明する文章の中には,次のようなものが 発見された。 その形態の第

1

は,要望に関して文書での提出を自治体が求める場合である。 て わ 市 に は

1

4

7

の行政区があります。その行政区ごとに毎年区長要望事項と して文書で照会し回答を得ている。」 「町が指定した様式により毎年予算編成時期までに自治会からの要望書を提出 してもらっている。」 「自治会より道路関係等の土木事業の要望箇所等を聞き取っている(要望書に て)J 「年一回,各地区の集会からでてきた要望を任意の様式により提出してもら ち,

(22)

-22- 香川大学経済論叢 672 「・予算編成の前に問より各自治会長宛に『町政に望む声』という文書を交付 し,具体的な予算化要望事項を提出していただく。/・上記要望について町が必 要と判断した場合は予算化をする。/・上記要望について予算化しない事項につ いては,その理由を記載し自治会長宛に回答する。」 「各部落長さんや役員さんより要望書を提出してもらう。たとえば,交通安全 の会議の時にカーブミラーがこわれて事故になるおそれがある箇所等を書いて もらう。」 第2は,自治体が行政座談会,町政説明会,地区懇談会等を持ち,予算に関 する要望を積極的に発掘する場合である。 「行政区座談会(村内31行政区)を年1回開催しそれぞれの行政区から要望等 〔を〕聞き取り判断している。(出席 3役・各課長等)J io::x.コ町には現在11区の自治会組織がありますが,毎年その地区の区長との 話し合いで秋に町政説明会を実施するかどうか決めております。そこでは町の 行政の状況等を説明し,さらに住民からの質問や要望を聞いて,首長の判断で 予算に反映できるものは取り入れています。/参考までに町政説明会の町側の 出席者は町長・助役・収入役・総務部長・民生部長・建設部長・経済部長・消 防長・教育長等です。又,直接,町長へ陳情という型で書面で出される場合も ありますが,議会のみの請願や陳情で提出された事例はありません。」 「正式に議会及び首長に提出する陳情などもあり,また当町では移動役場と称 し,町内会の集会施設へ首長及び職員が出向き住民の要望を聞く会を催してお りその会での意見要望も多く予算に反映している。」 「年に一度,町執行部(同長,助役,各課長)が管内巡視を行い全ての町内会 長から要望を聞き,主要事項については,現地説明も受けている。」 「行政実態点検を2年に1度実施していますが,その時点での地区住民の要望 事項を取りまとめたもの。」 il,…… 2… … 3年一回,小学校区単位の町会,自治会の代表と市長との 懇談会を持つ。※1,

2

3

のいずれの場合もそれぞれ担当課が判断し,予算 の要求としていく。」

(23)

673 補説・わが国の市町村における予算編成過程 23-「・毎年,村内を何ケ所かに分けて,村長外職員が出向いて座談会を行い,村 の方針財政状況を説明し,その後地域の要望を聞く。」 「各地区会長会を開催し,首長,各担当課長を交え各地区の要望を聴取し,要 望書を提出〔してもらう?)oJ 「町内会長(本町では郷長という)に対して,行政施策の要望等を取りまとめ 提出を〔して〕いただき精査,優先度等を判断して予算に反映させている。又, 町内会長,受益者などが町へ陳情を行っている。/尚,本年度は,地区懇談会を 予定しています。」 第3に,ファックスとか目安箱等を設けて住民からの要望の伝達が容易に行 えるようにする方法である。 「首長へ直通のふれあいファックスを導入じています。」 「広く町民の意見を町政に反映させることを特に現町長は考えており目安箱的 なものも設置しである状況です。」 したがって,第1の形態は,文書で自治会や行政区から予算に関する要望を 聞くというもので,問33の回答で予想しなかったケースである。第2の形態は, 問33の回答の'6. 自治会長会を開催し,予算に対する要望を聞いている」や, '7. 地区懇談会を開催し,予算に対する要望を聞いている」に該当するもの であろう。そして,第

3

の形態は,問

3

3

の回答の

'L

首長が住民から直接要 望を聞いている」に該当するものであろう。

V

I

ま と め さて,以上の補充調査をまとめれば,以下のようになるであろう。 わが国の市町村においては,予算編成にむけて住民から要望を聞く最も多い 方法は,住民からの請願や陳情であることが明らかになったが,その具体的な 形について補充調査を行った。その結果,次のようなことが,明らかになった。 議会にのみ提出される正式の請願や陳情は,

2L8%

(複数回答)で,全体の

5

分の

l

である。しかし,陳情や請願は,現実には,議会と同時に首長にも提 出される場合があり,それが割合では最も多く,

5L7%

である。首長に対する

(24)

24 香川大学経済論叢 674 請願や陳情は自治法上ありえないが,この

2

つの回答を突き合わせた結果,予 算に関する請願や陳情が議会に提出される市町村は,

5

6

5

団体の内の

67ι%

に 達する。 他方,公式の請願や陳情ではないという回答が,

3

8

.

.

8

%

あった。これは,住 民の請願や陳情」を,イ主民の要望」というくらいに,ゆるやかに理解した結果 と思われる。したがって,住民からの請願や陳情が予算編成にむけて住民から 要望を聞く最も多い方法であり,それは,原調査で

6

6

6%

,補充調査で

6

4

.

.

6

%

であったが,その割合は 4割方割り号│かなくてはならないであろう。 ところで,

40%

近くに達する,そのような

'

f

主民の請願や陳情」を分析した 結果,次のようなことが明らかになった。以下のことは,補充調査の目的であ る,請願や陳情の具体的形態には直接関係しないが,予算編成と住民との関係 を見る際には興味深く,かつ重要な側面なので,まとめておきたい。 まず,予算に関する住民からの要望は,個人が行うものと団体が行うものが あるが,大部分は後者と思われる。そして,団体の行う要望とは,具体的には, 第1に,自治会(長)・町内会(長)・自治会連合会(長)が行うもの,第2に, 区(長)が行うもの,第3に,経済団体等が行うものであるが,前2者が大部 分のように思われる。したがって,住民と市町村の予算編成の関係を調査する 際には,住民個人よりは住民団体と市町村の関係が焦点になるように思われる。 では,そのような住民の要望の具体的内容は,どのようなものであろうか。 それらを整理すると,第

1

に,道路,河川[,公園等の社会的インフラの整備充 実,第2に,消防施設の整備充実,第 3に,小・中学校の校舎,運動場等の教 育施設の整備充実,第4に,集会施設・地区公民館等の新設・改修,第 5に, テレビ難視聴対策,第6に,山林や地場産業の振興,第7に,種々の団体活動 の運営費の補助となる。そして,このような要望の提出にあたっては,地元選 出の議員が加わるケースのあることも明らかになった。 このような要望が行われる時期であるが,それは,予算編成時と随時とがあ り,また,要望の取扱いの方法が決まっている団体も多いように思われる。 また,そのような住民からの要望は,すべて,住民ないし住民団体の積極的

(25)

一同町内一一一一一一一

町一-印 議同沼・斗UHU凶困見)寸寸局主干HMUFゆかポ滋議司持悩樹 市町村の予算編成過程における民意吸収のチャネル 第 8 図 間一間出劇一和一和一 質一一質提一依一依一依一 表一般一⑩一の一⑪一望一望一旦一 代一一一一算一一安一要一要 ③一⑨一決一一⑫一⑬一⑬一 ↑ ⑤請願T陳情ト ﹂④要望 γ﹁

l

防本 務 政 ム一品 議 予算の提出 諮問 審 長 首 8f 長

11

議云

l

百五扇雨│

⑮答申 t 、

""

選挙公約 ⑦要望(依頼) ⑥請願=陳情 採択一不採択 アンケート モニター 選挙公約 (業界団体代表)等 (住民集会) (モニター) 住民 (地区懇談会) (自治会長会) hwい│ 注 1 )く は,非公式または事実上のルートを示す。

(26)

-26- 香川!大学経済論叢 676 な意思から出るということではなく,場合によっては,行政側の働きかけの結 果提出される場合のあることも明らかとなった。

最後に,第1図は,その後の検討の結果,実態を正確に反映するには,第8

(27)

677 補説・わが国の市町村における予算編成過程 -27二一 資料1 問33 予算の編成に向けて住民の要望を開くためにどのような方法をとっていますか。つぎ の回答の中から該当する番号をすべて選んで, OEIJをつけて下さい。 1 首長が住民から直接要望を聞いている 2.住民から予算に対する要望のアンケートをとっている 3 住民の請願や陳情によって予算に対する要望を判断している 4 住民との普段の接触の中'L",予算についての要望を判断している 5 市(町・村)政モニターから予算に対する要望を聞いている 6 自治会長会を開催し,予算に対する要望を聞いている 7 地区懇談会を開催し,予算に対する要望を聞いている 8 {:主民集会を開催し,予算に対する要望を聞いている 9 各種団体の代表者と懇談会を開き,予算に対する要望を聞いている 10..特別な方法はとっていない 11 その他〔具体的に記して下さい〕

(28)

-28- 香 川 大 学 経 済 論 叢 678 資 料2 第33表A 予算編成に向けて住民の 属 性 内 訳 回答l 回答2 回答3 回答4 市 86(420) 9( 44) 148(722) 89(43町4) 市・町・村 町 206(33 8) 16 ( 2 6) 378 (62 0) 284 (46 6) 村 49(27 7) 3( 17) 115(650) 77(435) 北海道 22(32 8) 1 ( 1 5) 36 (537) 31(463) 東北 43 (35 2) 3( 2 5) 80 (65 6) 55 (451) 関東 45(341) 5( 3 8) 95 (72 0) 62(470) 地 域 中部 75 (361) 8( 3 8) 130(62 5) 82 (39..4) 近畿 42 (341) 5( 4 1) 78(634) 65(52 8) 中国 40 (40 0) 1(10) 65 (65 0) 41(410) 四国 20(30 3) 3( 45) 43 (65 2) 37(561) 九州・沖縄 54(3LO) 2(11) 114(655) 77(443) 6000人未満 79 (32 0) 3( 12) 157(636) 114(462) 人 口 6000人以上 ~1 万人未満 74(327) 5( 22) 135(597) 97 (42 9) l 万人以上 ~3 万人未満 102(33 3) 10 ( 3 3) 202 (66 0) 146 (47 7) 3万人以上 86(402) 10( 4.7) 147(68 7) 93(435) 60人未満 76(33 2) 5( 22) 152(664) 102(445) 人口密度 60人以上~150人未満 82(38 5) 6 ( 2 8) 138 (64 8) 101(47 4) (平方キロメートル) 150人以上 ~400人未満 91(34 9) 7( 2 7) 178(682) 117(44 8) 400人以上 92(31.8) 10( 3 5) 173(599) 130(450) 2.5%未満 72(30 3) 6 ( 2 5) 151(634) 114(479) 実質収支比率 25% 以上 ~4..5%未満45% 以上 ~65%未満 18102 ((3375..87)) 58(( 22) 1 2.7) 19488((6666.19)) 1 12053((442602)) 65%以上 77 (32 9) 9( 38) 144(61 5) 108(462) 65%未満 71(313) 8( 35) 137(604) 98 (43 2) 経常収支比率 65% 以上~70%未満 99(331) 12( 40) 196(656) 136(455) 70%以上~75%未満 102 (341) 7 ( 2 3) 203 (67 9) 143 (47 8) 75%以上 69(413) 1(0 6) 105 (62 9) 73 (43 7) 9%未満 72(35 6) 3 ( 1 5) 121(59 9) 88(436) 公債費比率 9%以上~11%未満 74(327) 8( 3 5) 159(704) 101(447) 11%以上 ~13%未満 95(32 8) 10 ( 34) 183 (631) 135 (46 6) 13%以上 100 (36 5) 7(26) 178(650) 126(460) 0.20未満 85(32 3) 4 (15) 170 (64 6) 128 (48 7) 財政カ指数 0.20 以上 ~0..30未満 73(354) 5( 24) 136(660) 89 (43 2) 0.30 以上~0..50未満 85(354) 7( 2.9) 149(621) 104(433) 0.50以上 98(34 6) 12 ( 4 2) 186 (65 7) 129 (45 6) 35億円未満 87(31.6) 5( 18) 167(607) 118(429) 普通会計当初予算規模 35億円以上~50億円未満 86 (33..7) 6 ( 2 4) 154 (60 4) 128 (50 2) (平成6年度) 50億円以上 ~100億円未満 75(318) 6( 2 5) 163(691) 109(462) 100億円以上 93(412) 11 (49) 157 (69 5) 95 (42 0) -6%未満 63(29 6) 3(14) 136(638) 99 (46 5) -6%以上 ~O%未満 72 (371) 7 ( 3 6) 114 (58 8) 81(418) 当初予算対前年度増減率 0%以上~6%未満 94(38 8) 15( 62) 148(612) 116(479) 6%以上 112(32 7) 3( 0 9) 243(70 8) 154(449) 〔注) ( )内の単位はパーセントであり,以下も同じである。なお,回答の構成比の合計が100..0パー

(29)

679 補説・わが闘の市町村における予算編成過程 -29-要望を聞く方法(問33) 回答5 回答6 回答7 回答8 回答9 回答10 回答11 計 33(16.1) 32 (15 6) 90 (43 9) 6( 2 9) 34(16 6) 22(107) 10( 49) 205 (100 0) 21(34) 247(405) 245(402) 11 (18) 117 (19 2) 73 (12 0) 24( 39) 610(1000) 2( 1 1) 59(333) 69 (39 0) 5( 2 8) 37 (20 9) 22(12.4) 7( 4 0) 177(100 0) 4( 60) 18 (26 9) 58(86 6) 。(0 0) 20 (29 9) 3( 45) 2( 30) 67(100.0) 7( 5 7) 38(311) 51(418) 4( 33) 24 (19..7) 8( 6 6) l(08) 122(100 0) 12 ( 9.1) 32 (24..2) 40(30 3) 2( 1 5) 15 (11.. 4) 15(11 4) 9( 6 8) 132 (100 0) 10 ( 48) 76(36 5) 91(43 8) 5( 2.4) 42 (20 2) 21(101) 10( 4 8) 208 (100 0) 7( 57) 44 (35 8) 40 (32..5) 1(08) 21(171) 16 (13 0) 6( 49) 123(100 0) 3( 3.0) 31 (3LO) 33 (33 0) 3( 3 0) 12(12 0) 18(18 0) 8( 8 0) 100(100 0) 2( 30) 28(42 4) 17(25 8) 2( 30) 14 (212) 11(167) 1 ( 1 5) 66(100 0) 11( 63) 71 (40 8) 74(425) 5( 29) 40 (23 0) 25(14 4) 4(23) 174(1000) O( 0 0) 80(324) 109(441) 6( 2 4) 51 (20 6) 31(12 6) 10( 4 0) 247(100..0) 8( 35) 98 (43 4) 84(37 2) 7( 3..1) 46 (20 4) 24 (10..6) 10( 4 4) 226(100 0) 13( 4.2) 117(38 2) 125(408) 3(10) 57 (18..6) 39 (127) 12( 39) 306(100 0) 35 (16..4) 43(201) 86(40 2) 6( 2 8) 34(15 9) 23(10..7) 9( 4 2) 214(1000) 4( 17) 74(323) 112(489) 8( 3 5) 53(231) 21(92) 10( 4 4) 229(100 0) 9( 4 2) 79(371) 92 (43 2) 4( 1 9) 35(16..4) 23(10 8) 8( 38) 213(1000) 16( 6..1) 106(406) 107(41 0) 4(1 5) 58(22 2) 23( 88) 12( 4 6) 261(1000) 27( 9 3) 79 (27 3) 93 (32..2) 6( 21) 42(145) 50(173) 11( 3 8) 289(100 0) 15( 63) 66 (27 7) 118 (49 6) 4( 1 7) 45(189) 25(10 5) 10( 4 2) 238(100 0) 17( 5.7) 106(35 8) 125(42 2) 7( 24) 63(213) 29( 98) 13( 4 4) 296(100 0) 9( 40) 78(34 8) 76 (33 9) 5( 22) 40(179) 34(152) 9( 4 0) 224(100 0) 15( 6.4) 88(376) 85(36 3) 6( 2 6) 40(17 1) 29(12 4) 9( 3 8) 234(100 0) 10( 4 4) 90(39 6) 85 (37..4) 2( 09) 38(16 7) 28(12..3) 7( 31) 227(1000) 12 ( 4..0) 103 (34 4) 118 (39 5) 7( 2 3) 59(19 7) 36(120) 12( 4 0) 299(100 0) 21(7 0) 102(341) 135(452) 7( 2 3) 57(19.1) 28( 9 4) 15( 5.0) 299 (100 0) 13( 78) 43(25 7) 66(39 5) 6( 36) 34(20 4) 25(150) 7( 4.2) 167 (100 0) 12( 59) 76(376) 59(29 2) 4( 2 0) 38 (18..8) 33(16 3) 10( 5 0) 202(100 0) 8( 3 5) 73(32 3) 84 (37..2) 3( 13) 37(16 4) 28(12 4) 9( 40) 226 (100 0) 14 (48) 110 (37 9) 123 (42.4) 10( 34) 55 (19 0) 28( 97) 11( 38) 290 (100 0) 22( 8.0) 79 (28 8) 138 (50 4) 5( 18) 58(212) 28(10.2) 11( 4 0) 274(100 0) 2( 0 8) 87 (331) 129 (49 0) 10( 38) 61(23 2) 28 (10 6) 8( 30) 263 (100 0) 9( 44) 80(38 8) 85(413) 4( 19) 40(19 4) 19( 92) 12( 58) 206(1000) 14( 5 8) 100 (417) 81(33.8) 3( 13) 51 (21.. 3) 28 (117) 8( 3 3) 240(100 0) 31(11 0) 71 (25.1) 109 (38..5) 5( 18) 36(12 7) 42(14 8) 13( 4.6) 283(1000) 1(0.4) 95(34 5) 95(34 5) 6( 2 2) 56 (20 4) 41(149) 11( 40) 275 (100 0) 8 (31) 110 (431) 98 (38..4) 6( 2.4) 51(20 0) 26 (10 2) 12( 47) 255(100 0) 12( 5.1) 92 (39 0) 110 (46 6) 4( 17) 45(19 1) 26 (11 0) 7(3 0) 236(1000) 35(155) 41(18 1) 101(44 7) 6( 2 7) 36 (15 9) 24(106) 11( 4 9) 226(1000) 7( 3..3) 76(35 7) 79(371) 4( 1 9) 32(15 0) 34(16 0) 10( 4 7) 213(100 0) 12( 62) 52(268) 80(412) 5( 2..6) 34(17 5) 21 (10. 8) 7( 3 6) 194(100 0) 18( 7 4) 83 (34 3) 102(421) 3( 12) 56(231) 23( 95) 11( 4 5) 242 (100 0) 19( 5..5) 127(370) 143(417) 10( 29) 66(192) 39(11 4) 13( 38) 343 (100 0) セントをこえる場合は,その回答が複数回数であることによる。

(30)

-3かー 香川大学経済論叢 680 資 料3 第33表B 請願・陳情の形態に隠する 属 性 内 訳 回 答 1 市 39 (29 8) 市・町・村 町 69(20..8) 村 15 (14 7) 北海道 7 (20 0) 東北 22(31..4) 関東 28 (341) 地 域 中部 25(21 2) 近畿 11 (15 9) 中国 9 (16 7) 四国 9(225) 九州・沖縄 12(124) 6,000人未満 15(lLO) 人 口 6 , 000人以上~1 万人未満 22 (183) l 万人以上 ~3 万人未満 43(239) 3万人以上 43(333) 60人未満 18(13 .4) 人口密度 60人以上 ~150人未満 33 (268) (平方キロメートル) 150 人以上 ~400人未満 29(18..4) 400人以上 43 (28.. 7) 2..5%未満 34 (25.. 2) 実質収支比率 25%以上 ~45%未満 42(24..6) 4.5%以上 ~6.5%未満 25(19..8) 65%以上 22(16..5) 65%未 満 27 (20 9) 経常収支比率 65% 以上~70%未満 38(21..8) 70% 以上 ~'75%未満 38 (22 0) 75%以上 20(22 5) 9 %未満 24(22 6) 公債費比率 9%以上 ~11%未満 30(2LO) 11%以上 ~13%未満 28(174) 13%以上 41 (26 5)

20未満 23(152) 財政力指数 0.20 以上 ~0..30未満 27(22..3) 0.30以上~0..50未満 22 (16 9)

50以上 51 (31..3) 35億円未満 17(116) 普通会計当初予算規模 35億円以上 ~50億円未満 28(21“1) (平成6年度) 50億円以上 ~100億円未満 36 (24..5) 100億円以上 42(302) - 6 %未満 25(2LO) 当初予算対前年度増減率 -6%以上~O%未満 16 (16..3) 0%以上 ~6%未満 36 (26..3) 6 %以 上 46(2L8)

(31)

681 補説・わが国の市町村における予算編成過程 -31ー 回答(クロス集計) 回 答 2 回 答 3 回 答 4 計 72 (55 0) 52(39..7) O( 0 0) 131(100 0) 164(49 4) 127 (38.. 3) 6( 1 8) 332(1000) 56(54 9) 40(39 2) 1( LO) 102 (100 0) 12(34.3) 21 (60 0) O( 00) 35 (100 0) 35(500) 27(38.6) 1( 14) 70(1000) 45(54 9) 21(25 6) l(12) 82(1000) 56(475) 53(449) 1 ( 08) 118(100 0) 34(493) 29 (42 0) 1 ( 1 4) 69 (1000) 27(500) 23(42 6) 1 ( 1 9) 54(1000) 23(57..5) 15(37 5) O( 0 0) 40(1000) 60 (61 9) 30(30 9) 2( 21) 97(1000) 72 (52 9) 59(434) 1( 0.7) 136(1000) 62 (51 7) 47(392) 2(1.7) 120(1000) 93(51..7) 61 (33..9) 3 ( 1.7) 180 (100 0) 65(50..4) 52(403) 1 ( 08) 129 (100 0) 70(52..2) 60(448) 1( 0 7) 134(1000) 64(520) 34(276) 3( 2 4) 123(1000) 86(544) 65(41.1) O( 00) 158(1000) 72 (48 0) 60(400) 3( 20) 150 (100..0) 73(54..1) 47(348) 1( 0.7) 135 (100 0) 79 (46 2) 70(409) 5( 29) 171(1000) 63(500) 56(444) O( 00) 126(1000) 77(57.9) 46(346) 1 ( 0 8) 133 (100 0) 58(450) 55(426) 1 ( 08) 129 (1000) 81 (466) 70 (402) 5( 29) 174(1000) 97(561) 66 (382) 1( 06) 173(1000) 56(62 9) 28 (31 5) O( 00) 89(100 0) 52 (491) 36(340) 1 ( 0 9) 106(1000) 72(50..3) 63(441) 1 ( 07) 143 (100 0) 97(60 2) 58(360) 2( 12) 161(1000) 71 (45 8) 62(40 0) 3( 19) 155 (100 0) 78(51..7) 68 (450) 2( L3) 151(100.0) 66(54 5) 39 (322) 1( 08) 121(1000) 67(51..5) 46(35..4) 3( 23) 130(1000) 81 (49 7) 66(405) 1( 06) 163(1000) 82(56“2) 56(38..4) 2( L4) 146(1000) 59(44心4) 58 (43 6) 2( 15) 133(1000) 76(51.7) 48(32 7) 3( 20) 147 (100 0) 75(54“0) 57(4LO) O( 00) 139 (100 0) 53(445) 49(412) 2( 1 7) 119 (100 0) 57(58..2) 38 (388) O( 00) 98 (100 0) 71(51..8) 52(380) 2( L5) 137(1000) III (526) 80(379) 3( 1ι) 211(100 0)

参照

関連したドキュメント

健康維持・増進ひいては生活習慣病を減らすため

※1 13市町村とは、飯舘村,いわき市,大熊町,葛尾村, 川内村,川俣町,田村市,富岡町,浪江町,楢葉町, 広野町, 双葉町, 南相馬市.

(1) 学識経験を有する者 9名 (2) 都民及び非営利活動法人等 3名 (3) 関係団体の代表 5名 (4) 区市町村の長の代表

本市は大阪市から約 15km の大阪府北河内地域に位置し、寝屋川市、交野市、大東市、奈良県生駒 市と隣接している。平成 25 年現在の人口は

須賀川市 田村市 相馬市 喜多方市 会津若松市 

「TEDx」は、「広める価値のあるアイディアを共有する場」として、情報価値に対するリテラシーの高 い市民から高い評価を得ている、米国

※1 13市町村とは、飯舘村,いわき市,大熊町,葛尾村, 川内村,川俣町,田村市,富岡町,浪江町,楢葉町, 広野町, 双葉町, 南相馬市.

【目的・ねらい】 市民協働に関する職員の知識を高め、意識を醸成すると共に、市民協働の取組の課題への対応策を学ぶこ