• 検索結果がありません。

《卒論報告》AIとの関わり方を考えるための「話すこと・聞くこと」小学校教材の考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "《卒論報告》AIとの関わり方を考えるための「話すこと・聞くこと」小学校教材の考察"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)横浜国立大学国語教育研究 No.45(2020) 《卒論報告》. AI との関わり方を考えるための「話すこと・聞くこと」小学校教材の考察 笠間正高 1、問題の所在と本研究の目的. めの教材「nocobon」の分析・実践. 現在、プログラミング教育と関連して人工知能. 第3章. 科学技術における多面的思考を育む小学. 校教材の提案. (Artificial Intelligence)(以下、AI)時代で生きるスキ ルを育む必要性が問われている。しかしその一方 で、小学校国語ではこれについて深く議論されて. 4、研究成果. いないという現状がある。本研究はそのような現. 第 1 章では、小・中国語教科書の中で科学技術. 状を顧み、AI との関わり方を考えるための「話す. に関する作品を分析することで、発行年によって. こと・聞くこと」小学校教材を考察することを目. 作品内容に傾向が見られることが明らかになっ. 的としている。. た。昭和 32 年〜昭和 43 年頃までの作品は科学を 肯定的に捉えるような作品が多い。一方、平成 17. 2、研究方法. 年〜平成 27 年までの作品は批判的視点をはじめ. 本研究の目的である教材作成を達成するため、. として多面的な視点から見る作品が多くみられ. 以下の手順で研究を進める。. る。また、令和 2 年使用予定の小学校国語教科書 教材では、その傾向がより強くなることが明らか. (1) 昭和 32 年から令和 2 年発行予定の小・中学校. になった。このような分析結果から、子どもの科. 国語教科書教材の中から「人工」「機械」「科. 学技術に関する多面的視点を育成するような国語. 学」「未来」「技術」「AI」というキーワー. 教材が求められていると結論付けた。. ドが含まれた教材を抽出して分析し、AI をは. 第 2 章では、「nocobon」を「解く」実践と「問. じめとした科学技術の国語における位置づけ. 題作成」の実践の2つを行い、「nocobon」の多面. を確認する。. 的思考育成における有用性を明らかにした。また. (2) 標葉ほか(2020)が開発した科学技術に関する. その上で、高校生向けのカードゲームである. コミュニケーション型推理カードゲーム. 「nocobon」を小学生向けに作り替えるための視点. 「nocobon」を分析した上で、2つの実践を行. や、多面的思考育成教材を作成する上で必要な視. い、自らの教材作成における手掛かりを明ら. 点に関して分析・考察した。. かにする。. 第 3 章では、AI 社会における学びの在り方と、. (3) AI 社会で必要とされる学びの在り方と、国語. 国語教科書における科学技術の位置づけ、. 教科書における科学技術の位置づけ、. 「nocobon」の分析・実践を踏まえ、AI との関わ. 「nocobon」の分析・実践を踏まえ、AI との. り方を考えることができるような多面的思考育成. 関わり方を考えることができるような. 教材を考察し、提案した。. 「nocobon」をベースとした教材を考察し、提 案する。. 5、参考文献. 標葉靖子・福山佑樹・江間有沙(2020)『残さ れた酸素ボンベ:主体的・対話的で深い学び のための科学と社会をつなぐ推理ゲームの使 い方』ナカニシヤ出版. 3、論文の構成 論文の構成は、以下のとおりである。 第1章. 小・中学校国語教科書分析からみる、教. 材開発における手掛かり 第2章. 科学技術を多面的な視点から見つめるた 53.

(2)

参照

関連したドキュメント

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

C. 

優越的地位の濫用は︑契約の不完備性に関する問題であり︑契約の不完備性が情報の不完全性によると考えれば︑

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

⇒規制の必要性と方向性について激しい議論 を引き起こすことによって壁を崩壊した ( 関心