• 検索結果がありません。

日本微生物資源学会第25回大会報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本微生物資源学会第25回大会報告"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─ 93 ─

Microb. Resour. Syst. Dec. 2018 Vol. 34, No. 2

 平成 30 年度の第 25 回大会は,私が大会長,山口晴 代会員が事務局を務めさせて頂き,国立研究開発法人 国立環境研究所微生物系統保存施設(NIES コレク ション)でお世話をさせて頂きました.平成 30 年 6 月 13 日(水)から 15 日(金)の 3 日間,国立環境研究 所にて開催いたしました.不慣れな点,ご迷惑,ご不 便をお掛けしたこともあったかもしれませんが,参加 されたみなさまに有意義な時間を過ごしていただける ことを願って,NIES コレクション一同で,できる限 りの対応をさせて頂いたつもりです.参加者の内訳 は,正会員 56 名(機関会員を含む),賛助会員 8 名, 非会員 13 名,学生 12 名の計 89 名で,懇親会への参加 者は 60 名,エクスカーション参加者は 30 名となりま した(写真 1).一般講演は口頭発表 11 題,ポスター 発表 15 題の合計 26 題,そして機器・商品・プロジェ クト展示は 7 件(包み屋,(株)生物研究社,(株)テ クノスルガ・ラボ,筑波大学,大学連携バイオバック アッププロジェクト東京大学サテライト,(株)オン チップ・バイオテクノロジーズ,大陽日酸株式会社) でした.  さて大会の概要についてですが,スケジュールに 沿ってご紹介させて頂きます.大会初日は,午後から 温暖化棟会議室 1 にて編集委員会,温暖化交流会議室 にてカルチャーコレクション委員会,そして温暖化棟 会議室 1 にて理事会を予定通りに行うことができまし た.2 日目は,大山記念ホール前ロビーにて,8:30 から参加受け付けを開始,大会開会の際には,国立環 境研究所 渡辺知保理事長にご挨拶頂きました.微生 物と人間の深い関わりの中でプラスとマイナスの側面 についてご紹介され,様々な研究分野を支える縁の下 の力持ち的な存在であるカルチャーコレクションの重 要性についても言及頂きました.続けて行われた実務 ワークショップでは,「コレクションにおける人材育 成〜技術や知識をどのように継承していくか」をテー マとして,7 機関の担当者の方々から,話題提供頂き ました.コレクションの技術や知識の継承はとても重 要で,各機関の辿ってきた歴史そのものでもありま す.どの講演も大変興味深く聴かせて頂きました.詳 細につきましては,本号に掲載されている実務ワーク ショップ報告を是非ご覧ください.続いてポスター発 Microb. Resour. Syst. 34(2):93─95, 2018

日本微生物資源学会第 25 回大会報告

第 25 回大会長 河地正伸

(2)

日本微生物資源学会第 25 回大会報告 ─ 94 ─ 表の時間となり,各機関の事業報告を含む 15 題のポ スター発表が,大山記念ホール前のロビーにて行われ ました.ポスターを前に活気ある議論が行われて,お 昼休みに入っても,しばらくはポスター前には人だか りができていました(写真 2).  午後のセッションは一般講演から始まり,11 題の 口頭発表が行われました.培養の困難な菌群を対象と する分離法の改良,藻類と細菌の共生関係,新規微生 物の分類や多様性研究等に関する様々な研究成果な ど,微生物資源,微生物系統分類に関連する幅広い分 野の講演が行われました.いずれの発表でも活発な質 疑応答が行われていました.その後,休憩を挟んで総 会が執り行われて,日本微生物資源学会賞と奨励賞の 授賞式,そして受賞講演が行われました.千葉大学真 菌医学研究センターの矢口貴志会員に学会賞(写真 3 左),独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテク ノロジーセンター(NBRC)の浜田盛之会員に奨励賞 (写真 3 右)が授与されました.お二人の受賞をお祝い するともに今後の益々のご活躍を祈念いたします.  ホテルグランド東雲で行われた懇親会は,渡邉 信 会員による学会への激励の言葉と乾杯の挨拶で始まり ました(写真 4).国立環境研究所の有志 2 名によるピ アノとバイオリンの生演奏を挟みつつ,参加された 皆々様で交流,親睦を大いに深められていました.優 秀な一般講演,ポスター発表への表彰ですが,選考委 員による投票・選考で,田辺雄彦会員ら(筑波大)の 「炭化水素産生緑藻ボトリオコッカスと共生する新奇 プロテオバクテリア」に優秀発表賞(写真 5 左),久富  敦会員ら(東農大)の「Stenotrophomonas maltophilia 種内のシデロフォアタイプについて」にポスター賞 (写真 5 中),そして森 史会員ら(国環研)の「NIES 藻類コレクションの 2017 年度活動報告」に機関ポス ター賞(写真 5 右)が授与されました.そして宴の終 わりにあたって,山梨大学の柳田藤寿会員から,来年 の第 26 回大会についてのアナウンスがありました. 次大会は山梨大学ワイン科学研究センターにおきまし て開催されることとなりました. 写真 4 懇親会の様子 写真 2 ポスター発表風景 写真 5 大会優秀賞 (左:優秀発表賞 田辺雄彦会員,中:ポスター賞 久富  敦会員,右:機関ポスター賞 森 史会員) 写真 3 学会賞受賞 (左:学会賞 矢口貴志会員,右:奨励賞 浜田盛之会員)

(3)

─ 95 ─

Microb. Resour. Syst. Dec. 2018 Vol. 34, No. 2  大会 3 日目の最終日は,系統分類部会主催シンポジ ウム「微生物の系統とその機能が織りなす複雑なタペ ストリー」で始まりました.花田 智会員(首都大) による「酸素非発生型光合成の“複雑なタペスト リー”」,森 浩二先生(NBRC)による「硫酸還元能 の描く“複雑なタペストリー”」,吉澤 晋先生(東大) による「ロドプシンが織りなす“複雑なタペスト リー”」,そして野村暢彦先生(筑波大)による「微生 物間相互作用にみられる“複雑なタペストリー”」と いった“タペストリー”を共通のキーワードとして, 多様な微生物の複雑かつ機能的な世界や微生物間の相 互作用を様々な視点で捉えられていて,いずれのご講 演も魅力的で盛り沢山の内容でした.そして休憩を挟 んで,筑波大学の井上 勲先生による微生物資源基調 講演が始まりました.「藻類が牽引した地球進化と生 物進化」と題して,地球環境の歴史的な変化と生物進 化の主要事件の関係について,壮大な時間スケールに 沿って,美しい図表,写真とともにご紹介頂き,様々 な局面で藻類が重要な役割を果たしてきたこと,そし て藻類の進化と多様化が地球史と深く関連しているこ となど,興趣の尽きないご講演を頂きました(写真 6).井上先生の基調講演の後に本大会は閉会となり, その後の午後のエクスカーションには,30 名の方々 に国立環境研究所の環境試料タイムカプセル棟,微生 物系統保存施設,生態毒性標準拠点の 3 施設の見学に ご参加頂きました.  最後に,本大会のために茨城県つくば市まで足を運 んでくださった参加者の皆様方に感謝・御礼申し上げ ます.また シンポジウムや基調講演でご講演いただ いた先生方にも深く感謝申し上げます.次回大会の山 梨にて皆様と再会できることを楽しみにしています. 写真 6  筑波大学 井上 勲先生による微生物資源基調講演

参照

関連したドキュメント

[ … ] We need to contextualize the success of happiness of individuals by relating their wellbeing to the harms or benefits they create for others” (Cieslik, 2017, pp... Was

The International Review Committee reviewed the Taiwan government’s State report in 2017 and concluded the following: the government in Taiwan must propose new

This establishment of trust, then strengthened by the positive actions of the Islamic community, has led to increased levels of trust between the two communities since the

関東 テレビ神奈川 取材 海と日本プロジェクト連携 関東 新潟放送 取材 海と日本プロジェクト連携 関西 化学と教育 67巻4号 報告書. 関西 白陵高等学校 生物部 twitter

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50