• 検索結果がありません。

別紙2:住宅地等における農薬使用について(通知)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "別紙2:住宅地等における農薬使用について(通知)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2 5消 安 第 1 75 号 環水大土発第1304261号 平 成 2 5 年 4 月 2 6 日 各都道 府県知事 宛て

農林水 産省消費・安全局長

環 境 省 水 ・ 大 気 環 境 局 長

住 宅地等における農薬使用 について

農薬は 、適正に使用されない場 合、人畜及び周辺の生 活環境に悪影響を及ぼ すおそれが ある。特 に、学校、保育所、病院 、公園等の公共施設内 の植物、街路樹並びに 住宅地に近 接する農 地(市民農園や家庭菜園 を含む。) 及び森林等(以下「住宅 地等」という。)にお いて農薬 を使用するときは、農薬 の飛散を原因とする住 民、子ども等の健康被 害が生じな いよう、 飛散防止対策の一層の徹 底を図ることが必要で ある。

この ため、農薬を使用 する者が遵守すべき基 準を定める省令(平成 15 年 農林水産省・ 環境省令 第 5 号)第 6 条において、「住宅の用に供す る土地及びこれに近接 する土地にお いて農薬 を使用するときは、農薬 が飛散することを防止 するために必要な措置 を講じるよ う努めな ければならない」と規定するとと もに、「住宅地等に おける農薬使用につい て」( 平 成15年9月16日付け15消安第1714号農林水産省消 費・安全局長通知)及 び「住宅地等 における 農薬使用について」(平成19年1月31日付け18消安第11607号・ 環水大土発第

070131001 号農林水 産省消費・安 全局長、環境省水・ 大気環境局長通知)に おいて、住宅

地等で農 薬を使用する者が遵守す べき事項を示し、関係 者への指導をお願いし てきたとこ ろである 。

しかし ながら、依然として、児 童・生徒が在校中の学 校や開園時間中の公園 、庭園等で 農薬が散 布された事例、街路樹等 に対し害虫の発生状況 にかかわらず一定の時 期に決まっ た農薬が 散布されている事例、周 辺住民に事前の通知が ないままに農薬が散布 された事例 等が報告 されており、地方公共団 体の施設管理部局、庭 園、緑地等を有する土 地・施設等 の管理者 等に本通知の趣旨が徹底 されていない場合があ ると考えられる。

ついて は、住宅地等における農 薬の適正使用を推進し 、人畜への被害防止や 生活環境の 保全を図 るため、下記の事項につ いて貴職の協力を要請 する。また、別添のと おり関係府 省宛てに 通知したところであり、 貴管下の施設管理部局 、農林部局、環境部局 等の間にお いても緊 密な連携が図られるよう 配慮いただくとともに 、貴管内の市区町村に おいても同

(2)

様の取組 が行われるよう、市区町 村に対する周知・指導 をお願いする。

なお、 本通知の発出に伴い、「住宅地等に おける農薬使用について」(平成 19 年1月 31 日付け 18 消 安第 11607 号・環 水大土発第 070131001 号 農林水産省消費・安 全局長、環境 省水・大 気環境局長通知)は廃止 する。

1 住宅 地等における農薬使用に 際しての遵守事項の指 導

農薬 使用者、農薬使用委託者 、殺虫、殺菌、除草等 の病害虫・雑草管理( 以下「病害 虫 防除 等」と いう。)の 責任 者、農 薬の 散布 を行 う土地 ・施 設等の 管理 者(市 民農 園の 開 設者 を含む。)(以 下「 農薬使 用者 等」 とい う。)に対 して 別紙の 事項 を遵守 する よう 指導す ること。

2 地方 公共団体が行う病害虫防 除における取組の推進

貴地 方公共団体が管理する施 設における植栽の病害 虫防除等が、別紙の1 を遵守して 実施さ れるよう、施設管理部局 及びその委託を受けて 病害虫防除等を行う者 に徹底する こと。取組に当 たっては、以下のような地方公 共団体における取組事 例を参考としつつ、 状況に 応じ効果的に行うこと。

(1)植 栽管理の業務の委託に当 たり、当該業務の仕様 書において、農薬ラベ ルに表示さ れた 使用方法の遵守、周辺住 民等への周知、飛散低 減対策の実施、農薬の 使用履歴の 記帳 ・保管等、別紙の1に掲 げる事項を業務内容と して規定する。

(2)入 札の資格要件として、当 該業務の実施上の責任 者が、当該地方公共団 体が指定す る研 修を受けていること又は 当該地方公共団体が指 定する資格(農薬管理 指導士、農 薬適 正使用アドバイザー、緑 の安全管理士、技術士 (農業部門・植物保護 )等)を有 して いることを規定する。

(3)地 方公共団体の施設管理部 局の担当者が、本通知 の周知・徹底を目的と した研修に 定期 的に参加する。

また 、植栽管理に係る役務に ついては、グリーン購 入法(国等による環境 物品等の調 達の推 進等に関する法律(平成12年法律第100号))に基づき定 められた「環境物品等 の調達 の推進に関する基本方針」(平成 25年 2 月 5 日変更閣議 決定)において、「特定 調 達品 目」に 定め られ てお り、「住 宅地 等に おけ る農薬 使用 につい て」 の規定 に準 拠し て病害 虫防除等が実施されるこ とが環境物品等に該当 するための要件とされ ている。こ のため 、庁舎管理の担当者は、 グリーン購入法の趣旨 を踏まえ、委託する役 務が環境物 品等に 該当するよう、植栽管理 において本通知の遵守 の徹底に努めること。

3 相談 窓口の設置等の体制整備

(3)

別紙

住宅地等における 病害虫防除等に当たっ て遵守すべき事項

1 公園 、街路樹等における病害 虫防除に当たっての遵 守事項

学校 、保育所、病院、公園等 の公共施設内の植物、 街路樹及び住宅地に近 接する森林 等、人 が居住し、滞在し、又は 頻繁に訪れる土地又は 施設の植栽における病 害虫防除等 に当た っては、次の事項を遵守 すること。なお、農薬 の散布を他者に委託し ている場合 にあっ ては、当該土地・施設等 の管理者、病害虫防除 等の責任者その他の農 薬使用委託 者は、 各事項の実施を確実なも のとするため、業務委 託契約等により、農薬 使用者の責 任を明 確にするとともに、適切な研修を受 講した者を作業に従事 させるよう努めること。 (1)植 栽の実施及び更新の際に は、植栽の設置目的等 を踏まえ、当該地域の 自然条件に

適応 し、農薬による防除を必 要とする病害虫が発生 しにくい植物及び品種 を選定する よう 努めるとともに、多様な 植栽による環境の多様 性確保に努めること。

(2)病 害虫の発生や被害の有無 にかかわらず定期的に 農薬を散布することを やめ、日常 的な 観測によって病害虫被害 や雑草の発生を早期に 発見し、被害を受けた 部分のせん 定や 捕殺、機械除草等の物理 的防除により対応する よう最大限努めること 。

(3)病 害虫の発生による植栽へ の影響や人への被害を 防止するためやむを得 ず農薬を使 用す る場合(森林病害虫等防 除法(昭和25年 法律第53号) に基づき周辺の被害状 況 か ら見 て松 くい虫 等の 防除 のた めの 予防散 布を 行わ ざる を得 ない場 合を 含む。) は、 誘殺 、塗布、樹幹注入等散布 以外の方法を活用する とともに、やむを得ず 散布する場 合で あっても、最小限の部位 及び区域における農薬 散布にとどめること。 また、可能 な限 り、微生物農薬など人の 健康への悪影響が小さ いと考えられる農薬の 使用の選択 に努 めること。

(4)農 薬取締法(昭和23年法律第82号 )に基づいて登録され た、当該植物に適用の あ る農 薬を、ラベルに記載され ている使用方法(使用 回数、使用量、使用濃 度等)及び 使用 上の注意事項を守って使 用すること。

(5)病 害虫の発生前に予防的に 農薬を散布しようとし て、いくつかの農薬を 混ぜて使用 する いわゆる「現地混用」が 行われている事例が見 られるが、公園、街路 樹等におけ る病 害虫防除では、病害虫の 発生による植栽への影 響や人への被害を防止 するために やむ を得ず農薬を使用するこ とが原則であり、複数 の病害虫に対して同時 に農薬を使 用す ることが必要となる状況 はあまり想定されない ことから、このような 現地混用は 行わ ないこと。

な お、現に複数の病害虫が 発生し現地混用をせざ るを得ない場合であっ ても、有機 リン 系農薬同士の混用は、混 用によって毒性影響が 相加的に強まることを 示唆する知 見も あることから、決して行 わないこと。

(6)農 薬散布は、無風又は風が 弱いときに行うなど、 近隣に影響が少ない天 候の日や時 間 帯を 選び 、農薬 の飛 散を 抑制 する ノズル (以 下「 飛散 低減 ノズル 」と いう。) の使 用に 努めるとともに、風向き 、ノズルの向き等に注 意して行うこと。

(4)

使用 農薬の種類及び農薬使用 者等の連絡先を十分な 時間的余裕をもって幅 広く周知す るこ と。その際、過去の相談 等により、近辺に化学 物質に敏感な人が居住 しているこ とを 把握している場合には、 十分配慮すること。ま た、農薬散布区域の近 隣に学校、 通学 路等がある場合には、万 が一にも子どもが農薬 を浴びることのないよ う散布の時 間帯 に最大限配慮するととも に、当該学校や子ども の保護者等への周知を 図ること。 さら に、立て看板の表示、立 入制限範囲の設定等に より、散布時や散布直 後に、農薬 使用 者以外の者が散布区域内 に立ち入らないよう措 置すること。

(8)農 薬を使用した年月日、場 所及び対象植物、使用 した農薬の種類又は名 称並びに使 用し た農薬の単位面積当たり の使用量又は希釈倍数 を記録し、一定期間保管すること。 病害 虫防除を他者に委託して いる場合にあっては、 当該記録の写しを農薬 使用委託者 が保 管すること。

(9)農 薬の散布後に、周辺住民 等から体調不良等の相 談があった場合には、 農薬中毒の 症状 に詳しい病院又は公益財 団法人日本中毒情報セ ンターの相談窓口等を 紹介するこ と。

(10)以上の 事項の実施に当たって は、公園緑地・街路樹 等における病害虫の管 理に関す

る基 本的な事項や考え方を整 理した「公園・街路樹 等病害虫・雑草管理マ ニュアル」 (平 成22年5月31日環境省水・大気 環境局土壌環境課農薬 環境管理室)に示され た 技術 、対策等を参考とし、状 況に応じて実践するこ と。

2 住宅 地周辺の農地における病 害虫防除に当たっての 遵守事項

住宅 地内及 び住 宅地 に近 接し た農地 (市 民農 園や 家庭菜 園を 含む。) におい て栽 培さ れる農 作物の病害虫防除に当た っては、次の事項を遵 守すること。

(1)病 害虫に強い作物や品種の 栽培、病害虫の発生し にくい適切な土づくり や施肥の実 施、人手に よる害虫の捕殺、防虫網の設 置、機 械除草等の物理的防除 の活用等により、 農薬 使用の回数及び量を削減 すること。

(2)農 薬を使用する場合には、 農薬取締法に基づいて 登録された、当該農作 物に適用の ある 農薬を、ラベルに記載さ れている使用方法(使 用回数、使用量、使用 濃度等)及 び使 用上の注意事項を守って 使用すること。

(3)粒 剤、微粒剤等の飛散が少 ない形状の農薬を使用 するか、液体の形状で 散布する農 薬に あっては、飛散低減ノズ ルの使用に努めること 。

(4)農 薬散布は、無風又は風が 弱いときに行うなど、 近隣に影響が少ない天 候の日や時 間帯 を選び、風向き、ノズル の向き等に注意して行 うこと。

(5)

と。

(7)農 薬の散布後に、周辺住民 等から体調不良等の相 談があった場合には、 農薬中毒の 症状 に詳しい病院又は公益財 団法人日本中毒情報セ ンターの相談窓口等を 紹介するこ と。

参照

関連したドキュメント

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

~農業の景況、新型コロナウイルス感染症拡大による影響

※ 硬化時 間につ いては 使用材 料によ って異 なるの で使用 材料の 特性を 十分熟 知する こと

MPの提出にあたり用いる別紙様式1については、本通知の適用から1年間は 経過措置期間として、 「医薬品リスク管理計画の策定について」 (平成 24 年4月

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

利用している暖房機器について今冬の使用開始月と使用終了月(見込) 、今冬の使用日 数(見込)

なお、関連して、電源電池の待機時間については、開発品に使用した電源 電池(4.4.3 に記載)で