• 検索結果がありません。

問題31:密度測定による二酸化炭素の分子量決定法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問題31:密度測定による二酸化炭素の分子量決定法"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

問題31:密度測定による二酸化炭素の分子量決定法

アボガドロによる原理(1811年)は基本的な要素を含んでおり,例えば,気体の密度測定に よる分子量決定方法は本原理に基づいている。カニッツァーロは1858年,この気体の密度測 定による分子量決定を原子量決定に利用できることを示した。例えば,一酸化窒素,亜酸化 窒素(一酸化二窒素),二酸化窒素の分子量を水素との比較によって,30,44,46と決定した。

これらのデータより,異なる元素の原子量が推測できるわけである。

気体の密度測定技術は,19世紀には他にも大きなブレークスルーをもたらした。レイリーと ラムゼーは窒素の密度測定時にアルゴンを発見したのである(問題6参照)。まもなく新し い元素族を加えて周期律表の完成に至った。アボガドロの原理は通常,二酸化炭素の密度測 定による分子量決定をおこなう次の実験により例示される。この実験はまた理想気体の法則 をも用いることになる。

使用する材料 ドライアイス,水

実験器具

天秤(0.01g精秤可能なもの)

500mL枝付きフラスコ2つ ゴムチューブ

ゴム栓 アルミホイル メスシリンダー 温度計

気圧計 実験手順

31-1. 室温大気圧雰囲気での二酸化炭素の密度測定に,ドライアイスを二酸化炭素源として 用いた2つの実験方法を考案せよ。

31-2. 考えられうる実験誤差の要因を示し,最小化方法を提案せよ。

31-3. 二酸化炭素の分子量を以下の2通りで計算せよ。まずは空気との相対密度から求める

方法。もうひとつは理想気体の法則を用いる方法の2通りである。

実験手順A

1. 室温と大気圧を記録せよ。

2. フラスコの重量を測定せよ。それを重量1とする。

重量1は以下のようになる。

重量1=重量(フラスコ)+重量(空気) (式1)

3. 粉砕したドライアイスをフラスコの底部に入れ,気化が起こるまで十分待つ。しばらく した後,ドライアイスが残っていないことを確認し,フラスコ内部の温度を測定せよ。アル ミホイルでフラスコの口を軽く塞ぎ,温度が安定するのを待ち,二酸化炭素を室温大気圧で フラスコ内部を充満させる。フラスコ表面に着いた水滴を拭き取り,重量を測定せよ。これ

(2)

をW2とする。

重量2=重量(フラスコ)+重量(二酸化炭素) (式2)

4. フラスコの枝の口をゴム栓で密栓せよ。フラスコにいっぱい水を満たし,満たした水の 体積をメスシリンダーで測定せよ。これが先ほどのフラスコ内に充満した二酸化炭素の体積V となる。本実験条件におけるメスシリンダー内の空気重量,重量(空気),を計算せよ。空 気は78%が窒素,21%が酸素,1%がアルゴンとする。空気1モルは29.0グラムとする。重量

(フラスコ)を式1と重量(空気)から計算し,式2と重量(フラスコ)から重量(二酸化炭 素)を求めよ。

5. 重量(二酸化炭素)と重量(空気)から二酸化炭素の分子量を決定せよ。

ただし,

分子量(二酸化炭素)=29.0 x [重量(二酸化炭素)/重量(空気)]

6. 二酸化炭素の重量を,理想気体の法則より決定せよ。

ただし,

pV=[重量(二酸化炭素)/分子量(二酸化炭素)] x RT

実験方法B

1. ゴムチューブを適当な長さに切り,枝部分をつかって2つのフラスコを接続せよ。一方 のフラスコを持ち上げ,充分量の粉砕ドライアイスをフラスコ底部に入れよ。持ち上げた方 のフラスコをゴム栓で密栓し,二酸化炭素を枝部を通じてもう片方のフラスコ(低い方)に 満たせ。

2. 充分量の二酸化炭素を供給したら,アルミホイルで軽く蓋をしフラスコの重量を測定せ よ。本法の特徴は,低い側のフラスコに供給された二酸化炭素が室温,大気圧になる点であ る。

3. 実験方法Aと同様に,容積Vとフラスコの重量を決定せよ。

4. フラスコ内部の二酸化炭素の重量が一定になるまで繰り返せ。

5. 上記のように二酸化炭素の分子量を決定せよ。

参照

関連したドキュメント

超純水中に濃度及び粒径既知の標準粒子を添加した試料水を用いて、陽極酸 化膜-遠心ろ過による 10 nm-SEM

宮城県 青森県 群馬県 千葉県 京都府 和歌山県 佐賀県 福島県 富山県 京都府 奈良県 佐賀県.. 福島県 秋田県 埼玉県 東京都 大阪府 徳島県

averaging 後の値)も試験片中央の測定点「11」を含むように選択した.In-plane averaging に用いる測定点の位置の影響を測定点数 3 と

被祝賀者エーラーはへその箸『違法行為における客観的目的要素』二九五九年)において主観的正当化要素の問題をも論じ、その内容についての有益な熟考を含んでいる。もっとも、彼の議論はシュペンデルに近

出来形の測定が,必要な測 定項目について所定の測 定基準に基づき行われて おり,測定値が規格値を満 足し,そのばらつきが規格 値の概ね

Hoekstra, Hyams and Becker (1997) はこの現象を Number 素性の未指定の結果と 捉えている。彼らの分析によると (12a) のように時制辞などの T

1 

の変化は空間的に滑らかである」という仮定に基づいて おり,任意の画素と隣接する画素のフローの差分が小さ くなるまで推定を何回も繰り返す必要がある