• 検索結果がありません。

単細胞生物の構造と細胞小器官の機能ーゾウリムシの観察 基礎生命科学実験・生命科学実験(東京大学 教養学部)実験概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "単細胞生物の構造と細胞小器官の機能ーゾウリムシの観察 基礎生命科学実験・生命科学実験(東京大学 教養学部)実験概要"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

[実験5]

単細胞生物の構造と細胞小器官の機能

―― ゾウリムシの観察 ――

観察材料 ゾウリムシ(

目的

ゾウリムシの細胞構造を詳しく観察し

細胞小器官の特徴と機能を理解する。

実験

収縮胞の収縮頻度の測定を行う。

試薬類

白 蒸留水

ゾウリムシ 塩化ニッケル 0.2 M ソルビトール 0.2 M 塩化ナトリウム

班によってどちらか 一方を使用する オレンジ

黄色 緑色

ラベル

無印

内容 注意事項

(2)

1.5mL チューブ内で

 ゾウリムシ 0.5 mL と塩化ニッケル水溶液 0.5 mL を混合

チューブを立てた状態で 5 分間静置

沈んだゾウリムシ上澄み液

チューブを立てた状態で 5 分間静置

完成(0.2 mL の塩化ニッケル処理済みゾウリムシ) + 蒸留水 1.0 mL

実験 収縮胞の収縮頻度の測定

ゾウリムシの塩化ニッケル処理

上澄み液 0.9 mL を除去

※できるだけゾウリムシを吸わないように注意

上澄み液 0.9 mL を除去

(3)

0 25 50 100 200

ⅰ.5本の 1.5mL チューブを用意し、0、25、50、100、200 と書く。 ⅱ.「200」以外のチューブに蒸留水を 50μL ずつ分注する。

ⅲ.「200」には 0.2 M 塩化ナトリウムまたはソルビトールを 100μL    量り取る。

ⅳ.「200」から 50μL 取り、「100」に加えて数回ピペッティングする。    この操作によって 100 mM 水溶液が 100μL できる。

ⅴ.以下、25 mM まで同様に調製する。

蒸留水

50μL 蒸留水 50μL 蒸留水 50μL 蒸留水 50μL

50μL 50μL

50μL

0.2 M 水溶液 100μL

② 

③ 5本の0.5mLチューブに0、12.5、25、50、100と書き、

  それぞれに0、25、50、100、200 mM の水溶液を

  20μLずつ分注する 。

④ 

①をタッピングしてゾウリムシを均等に分散させてから

   20 μL ずつ③に加える 。

実験 収縮胞の収縮頻度の測定

(4)

収縮胞の収縮周期

拡張期

収縮胞 放射状水管

収縮期

注意点・ポイント

⑤ 

④をタッピングしてゾウリムシを均等に分散させてから

  5μL をリングシール付スライドガラスに滴下し

  カバーガラスをかけて観察する。

⑥ 収縮胞の収縮周期(拡張期+収縮期)を測定する。

  

  1つの濃度について3個体の測定

を行い 、

  1分間あたりの収縮頻度の平均値を算出する。

  

※2分以上観察しても収縮しない場合には、

   収縮周期「120秒以上」、収縮頻度「0回/分」とする。

⑦ 

実験 収縮胞の収縮頻度の測定

・塩化ニッケル処理したゾウリムシはチューブの底に沈むため、 タッピングして全体に分散させてから使用する。

・ 実験は各個人で行い、1人で一連の測定結果をまとめること。

⑥で得られる結果を表とグラフにまとめる。指定のPCに

データを入力し、これまでの分の集計結果を確認する。

(5)

レポートについて

単細胞生物の構造と細胞小器官の機能

ゾウリムシ(

・細胞外液の塩化ナトリウムまたはソルビトール

 濃度と収縮胞の収縮頻度の関係から、収縮胞の

 機能を考察せよ。

・塩化ナトリウムとソルビトールの作用の違いが

 どのような理由によって生じるのか説明せよ。

・その他

考察

結果

方法

目的

観察材料

実験題目

教科書と実験補遺を参考に

簡潔にまとめる

例1.塩化ニッケル処理後にゾウリムシを洗浄した理由

塩化ナトリウムまたはソルビトール添加時

の収縮胞の収縮頻度を測定し、

(6)

スライドガラス

カバーガラス

水道水で洗う

  ↓

洗瓶の蒸留水ですすぐ

  ↓

専用ケースへ戻す

0.5mL チューブ

使用済み

1.5mL チューブ

フタを開けた状態で

回収バケツに捨てる

試薬入り試験管

その他の道具類

実験台の上に置いておく

顕 微 鏡

プレパラートを回収する

  ↓

対物レンズを4倍にする

  ↓

実験机の下にしまう

あとかたづけ

(7)

図.ゾウリムシ収縮胞の収縮頻度に対する細胞外液の 塩化ナトリウムおよびソルビトールの影響

月  日   曜  科  類

0 10 20 30 40 50

最終濃度(mM)

塩化ナトリウムの集計値 ソルビトールの集計値 測定値

60 70 80 90 100

(8)

最終濃度

(mM) 個体番号

周期 (秒/回)

収縮頻度 (回/分)

収縮頻度 の平均値 (回/分)

最終濃度 (mM)

塩化ナトリウム 添加時の 収縮頻度(回/分)

サンプ ル数

ソルビトール 添加時の 収縮頻度(回/分)

サンプ ル数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

※平均値 標準偏差のかたちで記入すること。 50

100

班 座席 番

月 日 曜 科 類 組

氏 名

班 座席 番

月 日 曜 科 類 組

氏 名

※2分間以上収縮しない場合、周期を「120秒以上」、収縮頻度を「0回/ 分」として、記入および計算すること。

表1.塩化ナトリウム ソルビトール (いずれかに○) 添加によるゾウリムシ収縮胞の収縮頻度の変化(測定値)

0

12.5

25

50

100

表2.ゾウリムシ収縮胞の収縮頻度の集計結果

0

12.5

25

参照

関連したドキュメント

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

実験の概要(100字程度)

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

 自然科学の場合、実験や観測などによって「防御帯」の