• 検索結果がありません。

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

定期予防接種

(平成 28 年 10 月 1 日現在)

B型肝炎(HBV)

インフルエンザ菌b型(Hib)

小児用肺炎球菌

四種混合(DPT-IPV)

BCG

麻しん・風しん(MR)

水痘(水ぼうそう)

日本脳炎

子宮頸がん予防ワクチン

予防接種健康被害救済制度について

けい

(2)

<B型肝炎(HBV)>

~平成28 年 10 月1日から定期の予防接種になりました~

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を予防するためのワクチンです。 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染(キャリア)を起こします。そのうち約 10~15 パーセントは、慢性肝炎を 発症し、肝硬変や肝臓がんを発症することがあります。抗体獲得率が高い0 歳の時期に接種をして、予防することが大切です。 慢性肝炎・・・長期にわたり肝臓に炎症が発生する病気。 自覚症状がないことが多く、肝硬変や肝がんに移行する場合もあります。 肝硬変・・・肝臓が硬くなり機能が低下した状態。症状としては、食欲不振・黄疸・意識障害などがあります。

☆接種の時期☆

対象年齢

:<平成

28 年 4 月 1 日以降に生まれ、

生後

1 歳に至るまで

27 日(4 週)以上の間隔で2 回接種後、第1 回目から 139 日(20 週)以上の間隔で1 回接種。 計 3 回接種。(標準的な接種期間は生後 2~9 か月に至るまで) ◎任意接種でこのワクチンを接種したことのあるお子さんは、すでに接種した回数分の接種を受けたものとみなします。 (平成 28 年 3 月 31 日以前に生まれたお子さん、4 月 1 日以降の生まれで平成 28 年 9 月 30 日までに接種したものについては、 館林市B型肝炎ワクチン接種費用助成の対象になります) ◎母子感染予防のため、健康保険の給付によりB型肝炎ワクチンの投与を受けたかたは、定期接種の対象となりません。

☆副反応☆

まれに接種部位が赤く腫れたり、かゆくなったりすることがあります。

(3)

<インフルエンザ菌b型(Hib)>

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、インフルエンザ菌b型(Hib)による病気の発症を予防するためのワクチンです。b型株はインフル エンザ菌の中でもっとも病原性が高いとされ、敗血症・髄膜炎などの起因菌として知られています。 敗血症・・・細菌の毒素が全身にまわることで発症する感染症。 症状としては、高熱・寒け・震え・発汗などがおこり、数時間で死亡することもあります。 髄膜炎・・・脳の髄膜に菌などが感染することで発症する病気。 症状としては、発熱・頭痛・おう吐・けいれん・意識障害などが見られます。

☆接種の時期☆

(接種を開始する時期によって回数が異なります)

生後2 ヵ月 ~7 ヵ月未満 : ○初回接種 生後12 月に至るまでの間に27 日以上(医師が必要と認めた場合 20 日)の間隔を おいて3 回接種※ ◎追加接種 その後7 月以上の間隔をおいて追加で1 回接種※ ※生後12 月に至るまでの間に初回接種が終了しなかった場合、未接種分は行わず、最後 の初回接種の注射終了後から27 日以上(医師が必要と認めた場合 20 日)の間隔をおいて追 加接種を1 回 生後7 ヵ月 ~1 歳未満 : ○初回接種 生後12 月に至るまでの間に27 日以上(医師が必要と認めた場合 20 日)の間隔を おいて2 回接種※ ◎追加接種 その後7 月以上の間隔をおいて追加で1 回接種※ ※生後 12 月に至るまでの間に初回接種が終了しなかった場合、未接種分は行ず、最後の 初回接種の注射終了後から27 日以上(医師が必要と認めた場合 20 日)の間隔をおいて1 回 1 歳~5 歳未満 : 1 回のみ接種

☆副反応☆

接種部位の発赤・腫れ・痛みなどが発生することがあります。また全身反応として、発熱などがあらわれることもあり ます。

(4)

<小児用肺炎球菌>

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、肺炎球菌による病気の発症を予防するためのワクチンです。 肺炎球菌によって、髄膜炎・肺炎・中耳炎が引き起こされる可能性があります。 肺炎・・・肺に炎症がおこる病気。症状としては、発熱・咳・痰・胸の痛み・呼吸困難などの症状があります。 中耳炎・・・鼓膜から奥の中耳に炎症がおこる病気。 症状としては、耳の痛み・発熱・聴力低下・耳だれ等の症状があります。

☆接種の時期☆

生後2 ヵ月 ~7 ヵ月未満 : ○初回接種 標準的には生後12 月までに27 日以上の間隔をあけて3 回接種※ ※初回2 回目・3 回目の接種は、生後 24 月を超えた場合は行わないこと。 また、2 回目の接種が生後 12 月を超えた場合、3 回目の接種は行わないこと。 ただし、追加接種は実施可能。 ◎追加接種 初回接種終了後60 日以上の間隔を空けて、1 歳に至った日以降に1 回接種 生後7 ヵ月 ~1 歳未満 : ○初回接種 標準的には生後13 月までに27 日以上の間隔をあけて2 回接種※ ※初回2回目の接種は、生後24 月を超えた場合は行わないこと。 ただし、追加接種は実施可能。 ◎追加接種 初回接種終了後60 日以上の間隔を空けて、1 歳に至った日以降に1 回接種 1 歳~2 歳未満 : 1 回目接種後、60 日以上の間隔をあけて 2 回目を接種 2 歳~5 歳 : 1 回のみ

☆副反応☆

接種部位の発赤、腫れや痛みが発生することがあります。また全身反応として、発熱やじんましんなどがあらわれるこ ともあります。

(5)

<四種混合(DPT-IPV)>

※平成24 年 7 月以前に生まれたかたは、三種混合ワクチン(DPT)と不活化ポリオワクチン(IPV)を接種している場合があります。

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するためのワクチンです。 ジフテリア・・・ ジフテリア菌による感染症。 症状は、のどの痛み・咳・発熱・嘔吐・神経麻痺・呼吸困難などが見られます。 百日せき・・・ 百日せき菌による感染症。 長期間続くせきが特徴的な症状で、せきの発作時には嘔吐や無呼吸などの症状も見られます。 破傷風・・・ 傷口から菌が体内に侵入することで感染する病気。 症状は、舌のもつれ・全身の筋肉麻痺・強いけいれん等が見られます。 急性灰白髄炎・・・ ポリオウイルスによる病気。 発熱・頭痛・嘔吐などの症状に続き、手足の痺れや終生麻痺を引き起こす可能性があります。 ※三種混合が終了していないかたは、四種混合での対応になります。(予診票の差し替えが必要です。保健センターへお問い合わせください。)

☆接種の時期☆

対象年齢

:1 期接種 <生後 3 月から 90 月(7 歳 6 か月)に至るまで> 2 期接種 <11 歳以上 13 歳未満>

1 期接種(初回): 20 日以上(標準的には56 日まで)の間隔をおいて3 回。 (推奨されているのは、生後3 月から 1 歳に達するまでの期間) 1 期接種(追加): 初回接種(3 回)終了後 6 月以上の間隔をおいて四種混合ワクチンを1 回 (推奨されているのは、初回接種終了後12 月から 18 月までの間隔をおく) 2 期接種 :二種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチンを1 回

☆副反応☆

接種部位の発赤・腫れ・痛みなどが発生することがあります。また全身反応として発熱などがあらわれることもあります。

(6)

<BCG>

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、結核を予防するためのワクチンです。赤ちゃんはお母さんから結核に対する抵抗力をもらうことがで きません。

☆接種の時期☆

対象年齢

:<

生後1歳に至るまで

生後1 歳に至るまで間に1 回(推奨されているのは、生後5 月~8 月に達するまでの期間)

☆副反応☆

接種部位の局所的な炎症・発熱・腫れ等が発生することがあります。また、接種をした側の脇のリンパ腺が腫れること もあります。接種部位の腫れが 2~3cm を超えた場合や、リンパ腺の腫れが化膿してただれた場合、3 か月経過しても 治癒しない場合は、医療機関にご相談ください。

※コッホ現象※

BCGでは、コッホ現象とよばれる症状が見られることがあります。コッホ現象とは、『接種後 10 日以内に接種部位に発 赤・腫脹・化膿などが起こり、2 週間~3 か月以内に治癒する現象』を言います。お子さんが接種前に結核菌に感染し ている場合に見られ、通常の副反応よりも早い段階で発現します。 コッホ現象が見られた際には、速やかに健康推進課に相談するか、あるいは医療機関に受診してください。 館林市健康推進課

(7)

<麻しん・風しん(MR)>

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、麻しんと風しんを予防するための混合ワクチンです。 麻しん・・・「はしか」とも呼ばれ、高熱と赤い発疹を特徴とする全身疾患です。 感染力が強く、脳炎を発症することや死亡することもあります。 風しん・・・急性の発疹性感染症。症状としては発疹・発熱・リンパ腺の腫れ等が 見られ、まれに脳炎などの合併症が発生することもあります。

☆接種の時期☆

1期 : 生後 12 月から 24 月に至るまで(満1 歳~2 歳未満)の間にMRワクチンを1 回 2期 : 5 歳以上 7 歳未満で、就学前の1 年間(年長児)の間にMRワクチンを1 回 ※保護者の希望により、単独ワクチンの使用も可能です。 この場合、別の予診票になりますので健康推進課までご連絡ください。

☆副反応☆

接種部位の発赤が発生することがあります。また全身反応として、発熱・発疹・せき・リンパ腺の腫れなどがあらわれ ることもあります。

(8)

<水痘(水ぼうそう)>

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、水痘(水ぼうそう)を予防するためのワクチンです。 水痘はウイルスの感染により起こる病気で、感染力がとても強く、全身に発疹が現れるのが特徴です。発疹の他には、 発熱・頭痛・腹痛などの症状があります。集団生活に入る前に早めに受けましょう。

☆接種の時期☆

対象年齢:生後12月から36月に至るまでに、3月以上(お奨めは、6月以上)の間隔をあけて2回接種 (1歳~3歳未満) ※既に任意予防接種として1回受けているかた ⇒ 1歳未満の間は、1回接種可能です。 水痘にかかったことがあるかた ⇒ 予防接種の対象外となります。

☆副反応☆

全身反応として、発熱・じんましん等があらわれることがあります。

(9)

<日本脳炎>

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、日本脳炎を予防するためのワクチンです。 日本脳炎は、ウイルスを持つ蚊がヒトを刺すことによって感染します。症状としては発熱・けいれん・意識障害などが あらわれます。多数のかたは無症状に終わりますが、脳炎を発症した場合の致死率は20%程度となり、半数以上は脳に ダメージを受け後遺症が残る病気です。

☆接種の時期☆

対象年齢

:1 期接種 <生後 6 月~90 月(

7 歳 6 か月未満

)> 2期接種 <9 歳~12 歳>

1 期接種(初回): 6 日以上(標準的には28 日まで)の間隔をおいて2 回 (推奨されているのは、3 歳の間に 6 日~28 日の間隔をおいて 2 回) 1 期追加(追加): 初回終了後、6 月以上の間隔をおいて1 回 (推奨されているのは、おおむね1 年後に 1 回) 2 期接種 : 1 回(推奨されているのは、9 歳で1 回) 2 期については一部の年齢を除き積極的推奨ではありませんが、保護者の希望により接種可能です。 ※平成17 年度から 21 年度にかけての積極的接種勧奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃したかたは、特例措置 として20 歳未満まで定期接種の対象者となります。

☆副反応☆

接種部位の発赤・腫れ・痛みなどが発生することがあります。また全身反応として、発熱・ショック症状・けいれんな どがあらわれることもあります。

(10)

<子宮頸

けい

がん予防ワクチン>

~平成25 年 6 月 14 日から積極的接種勧奨差し控え中です~

☆ワクチンの概要☆

このワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)による病気の発症を予防するためのワクチンです。 HPVによって発症する病気として、子宮頸がん・尖圭コンジローマなどが知られています。また子宮けいがんワクチ ンにはサーバリックスとガーダシルの二種類のワクチンがあり、それぞれ接種時期や間隔が異なります。 ※接種の3 回は、同一のワクチンを3 回接種してください。

☆接種の時期☆

(接種するワクチンの種類によって回数が異なります)

対象年齢:小学6 年生から高校 1 年生の女児に計3 回接種(推奨されているのは、中学1 年生の間に接種) サーバリックス: 1 月以上の間隔をおいて2 回接種。 その後1 回目の接種から5 月以上かつ2 回目の接種から2 月半以上の間隔をおいて1 回接種。 (推奨されているのは、1 月の間隔をおいて2 回。その後 1 回目から6 月の間隔をおいて1 回接種) ガーダシル:1 月以上の間隔をおいて2 回接種。その後2 回目から3 月以上の間隔をおいて1 回接種。 (推奨されているのは、2 月の間隔をおいて2 回。その後 1 回目から6 月の間隔をおいて1 回接種)

☆副反応☆

接種部位の発赤・腫れ・痛み等が発生することがあります。また、ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応 などによる失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため、接種後 30 分程度は体重を預けることの できる背もたれのあるソファに座るなどして様子を見るようにしてください。

(11)

<重篤な副反応が起こった場合の

予防接種健康被害救済制度>

予防接種の後、極めてまれ(百万から数百万人に

1 人程度)に脳炎や

神経障害などの重い副反応が生じることもあります。

予防接種法に基づき予防接種を受けた者が疾病にかかり、障害の状態

となり、または死亡した場合に、厚生労働大臣が予防接種法に基づく定

期の予防接種によるものと認定したときは、健康被害救済の給付の対象

となります。

参照

関連したドキュメント

学生部と保健管理センターは,1月13日に,医療技術短 期大学部 (鶴間) で本年も,エイズとその感染予防に関す

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

「A 生活を支えるための感染対策」とその下の「チェックテスト」が一つのセットになってい ます。まず、「

18~19歳 結婚するにはまだ若過ぎる 今は、仕事(または学業)にうちこみたい 結婚する必要性をまだ感じない.

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本