• 検索結果がありません。

1 デジタルガバメント実行計画 の決定 ( 主要施策 ) (1) 添付書類の撤廃 デジタル ガバメント実行計画 ( 平成 30 年 1 月 16 日 eガバメント閣僚会議決定 ) 添付書類を一括して撤廃するための法案の作成 行政機関同士の情報連携等により 添付書類を撤廃するシステムの整備 のポイント

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 デジタルガバメント実行計画 の決定 ( 主要施策 ) (1) 添付書類の撤廃 デジタル ガバメント実行計画 ( 平成 30 年 1 月 16 日 eガバメント閣僚会議決定 ) 添付書類を一括して撤廃するための法案の作成 行政機関同士の情報連携等により 添付書類を撤廃するシステムの整備 のポイント"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

デジタル・ガバメントに関する

今後の取組について

平成30年3月1日

電子行政分科会・規制制度

改革ワーキングチーム事務局

資料1

(2)

①「デジタルガバメント実行計画」の決定(主要施策)

(1)添付書類の撤廃

→ 添付書類を一括して撤廃するための

法案の作成

。 → 行政機関同士の

情報連携

等により、添付書類を撤廃するシステムの整備。 ②各府省に対する「中長期計画」策定の義務付け → 上記の政策の実効性を高めるため、各府省の取組とスケジュールを明記した、

「中長期計画」の

策定を義務付け

。 → 各府省庁は、

本年上半期

までを目途に計画を策定。

(2)オンライン化の徹底

→ 現状、12%(※)しか進んでいないオンライン化の実施を徹底させるため、 ①

本人確認手法の見直し(

対面、押印、証明書類の提出など、全体としてあり方を検討

)。

②制度やこれまでの行政事務の慣習を1から見直す

「業務改革(BPR)」

の推進。

(3)複数手続のワンストップでの処理

→ 引越し、介護、死亡・相続、などのライフイベントの際の煩雑な各手続をワンストップ化。 (例)引越しの際の、「年金や健康保険の住所変更届」や「自動車の変更登録」などの諸 手続をワンストップで実施できるシステム連携等の可能性を検討する。 ※全体43,333手続のうち5,047手続 ※件数ベースでは71%

「デジタル・ガバメント実行計画」

(平成30年1月16日

のポイント

eガバメント閣僚会議決定)

2

(3)

デジタル・ガバメント実行計画 具体的な取組(主なもの)

【デジタルファースト】 【ワンスオンリー】 【コネクテッド・ワンストップ】行政手続における添付書類の撤廃マイナンバー制度等を活用し、既に行政が保有している 情報は、添付書類の提出を一括して撤廃  以下の事項の検討と合わせ、添付書類を一括して撤廃 するための法案を可能な限り速やかに国会に提出登記事項証明書の提出不要化住民票の写し・戸籍謄抄本等の提出不要化  各種手続のオンライン原則の徹底手続毎に業務改革(BPR)、システム改革を実施の上、 行政サービスのデジタル化を徹底する  押印や対面等の本人確認等手法の在り方を再整理  民-民手続についてもオンライン化に向けた見直しを実施  主要ライフイベントである以下の3分野を先行分野とし、 民間サービスとの連携も含めたワンストップ化を推進引越しワンストップサービス介護ワンストップサービス死亡・相続ワンストップサービス 【個別分野におけるサービス改革】  各府省のITガバナンスを強化し、上記の各種取組 を推進するため、各府省におけるデジタル改革の 中長期計画を平成30年上半期を目途に策定 【各府省中長期計画の策定】 「行政手続等の棚卸」等を踏まえ、以下の分野で先行的にサービス改革を推進 各府省計画の策定と個別分野のサービス改革 横断的施策による「行政サービス改革」の推進 • 金融機関×行政機関の情報連携(預貯金等の照会) • 遺失物法関係サービスの利便性向上 • 自動車安全運転センターによる各種証明書発行サービ スの利便性向上 • 無線局開設手続等に係る行政サービスの更なるデジタ ル化 • 住民税の特別徴収税額通知の電子化等 • 電子調達サービスの利便性向上 • 法人設立手続のオンライン・ワンストップ 化、法人登記情報連携の推進 • 在留資格に関する手続のオンライン化 • 旅券発給申請方法等のデジタル技術 の活用による多様化 • 相続税申告のオンライン化 • 社会保険・労働保険関係の電子申 請の利用促進 • 公的年金関連サービスのデジタル化 • ハローワークサービスの充実 • 特許情報提供サービスの迅速化 • 自動車保有関係手続のワンストップ サービスの充実 (1) 行政サービスの100%デジタル化 オープンデータ・バイ・デザインの推進  オープンデータを前提とした業務・システムの設計・運用の推進 ニーズの把握と迅速な公開  民間事業者等との直接対話を通じた民間ニーズの把握とこれに 対応したオープン化の加速  内閣官房が作成し地方に展開した推奨データセットに基づくデー タ公開の推進。今後推奨データセットを随時追加・見直し。 【政府情報システム改革の着実な推進】 行政データ連携標準の策定  日付・住所等のコアとなる行政データ形式について、平成29年 度末までにデータ連携の標準を策定 ■ 語彙・コード・文字等の標準化  施設・設備・調達等の社会基盤となる分野について、語彙・ コード等の体系を行政データ標準リスト(仮称)として整理これまでの取組により、年間約1,118億円の運用コストの削減を 見込んでいる状況。政府情報システム改革を引き続き推進し、シ ステム数の半減、運用コストの3割削減を確実に達成 (2) 行政保有データの100%オープン化 (3) デジタル改革の基盤整備 【オープンデータの推進】 【行政データ標準の確立】 【法人デジタルプラットフォームの構築】複数手続を一つのIDで申請できる認証システムの整備や法人インフォ メーションの活用等を通じ、データが官民で有効活用される基盤を構築

3

(4)

添付書類の撤廃について

(5)

添付書類の撤廃について

(6)

デジタル・ガバメント実行計画における記載

3.2横断的サービス改革(行政サービスの100%デジタル化) 3)添付書類の撤廃に向けた取組 マイナンバー制度等を活用し、行政機関が保有する様々な情報を異なる行政機関同士で連携すること等によって、 行政機関に一度提出した情報の再提出の原則不要化(ワンスオンリー)の実現を目指す。 その第一段階として、既に行政機関が保有している情報について、行政手続における添付書類の提出を一括して撤 廃する。このための法案を、以下のア及びイの関係法令の改正の検討と合わせ、可能な限り速やかに国会に提出する。 ・・・・・また、民間が発行する各種書類等、行政機関が現時点で保有していない情報についても、情報連携による取 得の可能性や、添付書類そのものの必要性を精査し、可能な限り添付書類の提出不要化を目指す。・・・・・ ・・・・また、下記の取組に加え、「4 プラットフォーム改革」に記載の各種施策の進捗を踏まえつつ、行政が保有する各 種情報の連携を進め、ワンスオンリーの実現を目指す。 ア.住民票・戸籍謄抄本等の添付省略(◎内閣官房、◎内閣府、総務省、法務省、全府省) イ.登記事項証明書(商業法人)の添付省略(◎内閣官房、◎総務省、◎法務省、全府省) 「デジタル・ガバメント実行計画」

6

(7)

添付書類の省略に関する考え方

 行政機関が発行する添付書類は、そもそも行政が保有する情報であり、申請者に提出を求めずとも、行政内部 で当該書類の情報を確認することは可能である。  一方で、従来の紙ベースの手続形態では、当該情報に関する行政機関間の連携が困難であったことから、添付 書類の取得を、申請者に義務付けていたものと考えられる。  しかしながら、近年のデジタル技術の進展によって、行政機関間の情報連携によって、添付書類に関する情報を 取得することが容易となっており、申請者の添付書類の提出を省略することが可能となりつつある。  加えて、行政が発行する書類以外の添付書類についても、行政手続のデジタル化を推進することで、例えば、他 の手続で入力・登録した情報の活用や、申請者が既に保有しているデータを活用した申請を可能とすることにより、 省略を行うことが可能であると考えられる。 ①添付書類を申請 ②添付書類を交付 ③申請書と添付書類を 提出 オンラインで申請のみ実施 市役所等 行政機関 市役所等 行政機関 情報連携 (市役所が他の行政機関と共有) 手続の必要なし デジタル改革前 デジタル改革後 2度も役所に 行くのは大変 ・取得にかかる時間 ・書類取得の費用 ・開庁時間の制限 ・添付書類の取得不要 (手間と費用の削減) ・24時間365日の申請 多くの手続で必要となる添 付書類の例(平成28年度) ※内閣官房IT室調査における判明分 登記事項証明書 (商業法人) 住民票 : 5,132万件 戸籍謄抄本 : 4,724万件 申請件数 添付書類 :1億462万件

7

(8)

添付省略に向けた情報連携プラットフォーム(イメージ)

情報保有行政機関 対国民・事業者インタフェース層 添付書類 関連情報 申請先行政機関 国民・事業者 ①オンライン申請 情報連携基盤層 共通認証基盤 ②申請情報の伝達 共通のID(マイナン バー、法人番号等) に基づく認証 ③添付書類に係る情報を、API等の 活用により、バックオフィス連携で取得 申請データストア 既にデータストアに保存されて いる情報は再提出不要 ③’ 情報連携基盤を介さ ない情報取得も可 申請者に係る基本情報や、各 種添付書類(定款、決算書、 資格証明書等)を登録可能 行政機関が保有する情報 に係る添付書類は、バックオ フィス連携により省略可 行政機関が保有しない情 報に係る添付書類は、 データストアへの登録により 省略可 ※デジタルの利用が難しい人についても、窓口におけるデジタル技術の活用等によって手続負担を軽減 ※情報連携基盤及び対国民・事業者インタフェースは、既存のシステム・仕組みを有効に活用

検討中

民間企業等 (添付書類を発行する 第三者機関)

8

(9)

ワンストップサービスの取組について

(10)

<介護>  これまで、地方公共団体、関係者へのヒアリングにより介護者の負担状況等の現状把握、 オンライン化を可能とする行政手続を検討※  2017年度内に介護者の負担状況等の課題を整理し、ワンストップサービス実現に向けた方策を取りまとめ  2018年度以降、可能なものからワンストップサービスを開始 <死亡・相続>  これまで、相続人の負担状況等の現状を把握するため関係者にヒアリングを実施※  2017年度内に相続人・各行政機関の負担状況や課題を整理し、 ワンストップサービスの対象とする手続を検討  2018年度内にワンストップサービス実現に向けた具体的な方策を取りまとめ  2019年度以降、制度改正等を踏まえ、可能なものから順次サービスを開始 <引越し> ①現住所なしで事務を遂行できる手続、②バックオフィス連携で現住所を捕捉すれば事務を遂行できる手続の洗い出し ⇒2018年上半期までに住所変更手続自体の廃止を検討し、結果を各府省中長期計画に盛り込む ③個別に住所変更が必要と判断される手続について、 ⇒ 2018年上半期までにオンライン化・API公開を検討し、結果を各府省中長期計画に盛り込む

ワンストップサービスの推進

サービスを受ける際の利便性を大幅に向上させ、利用者がその利便性を実感できるよう、行政サー

ビスだけでなく、利用者が日常的に接する民間サービスや地方公共団体のサービスまで含めたワンス

トップ化を推進。

「介護」「死亡・相続」「引越し」を先行分野として取組。

※は「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」(2017.5.30 閣議決定)に基づき取り組んできた内容

10

(11)

サービス改革支援チームについて

(12)

サービス改革支援チームについて

サ ービ ス 改革支援チ ーム ( I T 室・ 行政管理局等) プロジェクト支援 サービスデザイン 思考の浸透・実践 ルール整備 金融機関×行政機関の情 報連携 遺失物法関係サービスの 利便性向上 自動車保有関係手続のワ ンストップサービスの充実 人事給与関係業務の 共通化 副CIO研修 情報システム統一研修 ワークショップ体験 15プロ ジェクト 15プロ ジェクト 以外 研修 • PJMOと支援チームメンバが 一体となってプロジェクトを 推進 • ワークショップ開催支援等、 サービスデザイン思考の実 践支援 • 政府CIOによる助言 • 政府CIO補佐官を中心とし た技術的知見に基づく支援 支援分類 支援内容 • サービスデザイン思考の普及・ 啓発 • サービスデザインツールの普及 • 支援チームが主催するワーク ショップへの参加 • サービスデザインガイド等のノウハウの編纂と展開 • デジタルガバメント技術検討会議におけるガイド等の作成 • システム調達の見直し 等 サービス改革に関するラボ機能 • 新技術、新手法のトライアル的 検証とノウハウ・課題の抽出

12

(13)

各府省中長期計画について

(14)

各府省中長期計画について ①概要

 サービス設計12箇条の徹底。常に利用者を中心にして考える。

 取組記載に当たってはAs Is(before)、To be(after)を必ず記載。なにがどうよくなるのか見える化。  具体的な効果(アウトカム)を測定できる成果指標(KPI)の設定。成果の刈り取りまでを意識。  短いサイクルで進捗を管理。現状と目標のずれを素早く認識して手を打つ。  政府内で閉じて考えない。民間、地方公共団体との連携も視野に入れる。

策定に当たっての考え方

実行計画決定後の経緯  1/19 次官級会議 → 西村副長官から各府省事務次官に対して御指示1/23 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議 → 西村副長官から各府省CIOに対して御指示  2/28 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議実務担当者WG → 事務局から各府省実務担当者へ説明

計画の趣旨・目的

 デジタル・ガバメントの実現を目的として、何を、いつまでに、どう実施するのか、を記載する計画  各府省のCIO/副CIOのリーダーシップの発揮 →策定プロセスでの参画、プロジェクトの承認(目的、手段、費用対効果の妥当性確認)  添付書類撤廃(総理・官房長官指示)、ワンストップサービス、行政データのオープン化等の横断 的サービス改革やデータ標準化等のプラットフォーム整備に加えに加え、府省独自のサービス改 革の実施について記載 (これまでの分科会・WTでの議論、実行計画の理念の継承) 14

(15)

各府省中長期計画について ②基本構成

項目 記載概要 Ⅰ 基本事項 (1)目的 デジタル・ガバメントを推進する目的を記載 (2)計画期間 計画期間を記載 (3)現状と課題 政策的な重要課題及びシステム上の課題を記載 (4)計画の概要 計画期間中の取組の概要 (5)計画目標 計画において達成する目標を記載 Ⅱ 利用者中心の行政サービス改革 (1)サービス改革方針 サービス改革の方向性を記載 (2)横断的サービス改革 ア 手続の制度等の見直し 手続の制度等の見直し内容を記載 イ 添付書類の撤廃 添付書類の撤廃内容を書類種別ごとに記載 ウ オンライン化の徹底 手続のオンライン化の内容を記載 (3)個別サービス改革 期間中に取り組む個別サービス計画項目と改革の内容を記載 Ⅲ プラットフォーム改革 (1)府省のプラットフォームの概況及び 今後の方針 府省における情報システムの現状と方針を記載 (2)保有データのオープン化 保有データのオープン化の取組方針を記載 (3)APIの整備 APIの整備の取組方針を記載 (4)標準化・共通化の推進 業務、データ、システムの標準化・共通化、システム刷新、府省共通システムの取組を記載 (5)システム改革の推進 クラウド化の取組、運用コスト削減、最適化の積み残し(個別)の取組内容を記載 Ⅳ 価値を生み出すITガバナンス (1)推進体制の整備 実行計画・中長期計画の実施のための推進体制の整備の取組を記載 (2)ガバナンスの強化 府省内のガバナンスの強化の取組を記載(役割の明確化、府省内手続の制定等) (3)人材確保・育成 人材確保・育成の取組方針を記載 (4)情報セキュリティ対策 利活用とセキュリティ対策の一体的推進の取組を記載 (5)デジタル・ワークスタイル デジタル・ワークスタイル変革の取組を記載 Ⅴ 計画の評価・改定 計画のフォローアップ及び改定スキームを記載 Ⅵ 工程表 所管の全情報システムについて、ロードマップ形式でライフサイクル及び具体的取組事項の内容を記載 別紙1 サービス改革工程表 個別サービス改革施策等について工程表を記載 別紙2 手続の見直しの方向性 棚卸しをベースに、手続ごとに改善の方向性を記載 別紙3 プラットフォーム改革工程表 プラットフォーム改革の内容を全情報システムについて記載 15

(16)

各府省中長期計画について ③当面の工程

30年1月

2月

3月

4月

5月

6月

1/16 デジタル・ガバメント実行計画決定(e閣)1/19事務次官等会議1/23CIO連絡会議2/28 実務担当WG ⇒策定手順等提示 各府省で案を作成 調整(IT室・管理局) ▼提出 政府ビューCIOレ 各府省決定 総理・官房長官指示事項の調整 (添付書類撤廃調整を含む) CIO/副CIOの策定プロセスへの参画 目的、手段、妥当性について、自ら確認 ▼(29年末)棚 卸し(二次)〆 ▼IT新戦略(見込み) CIO連絡会議決定▼ 策定にあたっての考え方に沿っているか、事務局で確認 策定を依頼して終わりではなく、必要な調整を随時行っていく。 課題に直面している案件、ブレ イクスルーが難しい案件につい て、政府CIOから助言、支援 棚卸の結果からできるも のは3月から調整 反映 調整反映 反映 分科会・WTで状況を共有 16

(17)

(参考)サービス設計12箇条

サービスデザイン思考を実践するための具体的なポイントを、12のルールとしてとりまとめ。

これまでのIT化・業務改革の取組から得られたノウハウをベースとしつつ、デジタルサービス

改革に関する近年の国際的な動向とも同期。

第1条 利用者のニーズから出発する

提供者の視点ではなく、利用者の立場に立って、何が必要なのか を考える。様々な利用者がいる場合には、それぞれの利用者像を 想定し、様々な立場から検討する。サービス提供側の職員も重要 な利用者として考える。ニーズを把握するだけでなく、分析によって 利用者が抱える課題・問題を浮き彫りにし、サービスの向上につな げる。

第2条 事実を詳細に把握する

実態の十分な分析を伴わない思い込みや仮説に基づいてサー ビスを設計するのではなく、現場では何が起きているのか、事実に 基づいて細かな粒度で一つ一つ徹底的に実態を把握し、課題の 可視化と因果関係の整理を行った上でサービスの検討に反映す る。データに基づく定量的な分析も重要である。

第3条 エンドツーエンドで考える

利用者のニーズの分析に当たっては、個々のサービスや手続の みを切り取って検討するのではなく、サービスを受ける必要が生じた 時からサービスの提供後まで(エンドツーエンド)の、他の行政機 関や民間企業が担うサービスの利用まで含めた利用者の行動全 体を一連の流れとして考える。

第4条 全ての関係者に気を配る

サービスは様々な関係者によって成り立っている。利用者だけでなく、 全ての関係者についてどのような影響が発生するかを分析し、Win-Winを目指す。また、デジタル機器が使えない人も、ITを活用すること によって便益を享受できるような仕組みを考える。

第5条 サービスはシンプルにする

利用者が容易に理解でき、かつ、容易に利用できるようにシンプルに 設計する。初めて利用する人やITに詳しくない人でも、複雑なマニュア ルに頼らずとも、自力でサービスを利用して完結できる状態を目指す。 また、行政が提供する情報や、利用者に提出や入力を求める情報は、 真に必要なものに限定する。

第6条 デジタル技術を徹底的に活用する

サービスには一貫してデジタル技術を用い、利用者が受ける便益を 向上させる。技術の進展に対応するため、IoTやAI等の新技術の導 入についても積極的に検討する。これまでデジタル以外の手段で提供 してきたものであっても、業務の見直しによるデジタルへの移行の可能 性を検討し、サービスの改善を図る。また、情報セキュリティとプライバ シーの確保はサービスの価値を向上させるための手段であることを認識 した上で、デジタル技術の活用によってサービスをセキュアに構築する。 17

(18)

第7条 利用者の日常体験に溶け込む

サービスの利用コストを低減し、より多くの場面で利用者に サービスを届けるために、既存の民間サービスに融合された形で 行政サービスの提供を行うなど、利用者が日常的に多くの接点 を持つサービスやプラットフォームとともに行政サービスが提供さ れるような設計を心掛ける。

第8条 自分で作りすぎない

サービスを一から自分で作るのではなく、既存の情報システムの 再利用やそこで得られたノウハウの活用、クラウド等の民間サービ スの利用を検討する。また、サービスによって実現したい状態は、 既存の民間サービスで達成できないか等、行政自らがサービスを 作る必要性についても検討する。過剰な機能や独自技術の活 用を避け、API連携等によってほかで利用されることを考慮し、 共有できるものとするよう心掛ける。

第9条 オープンにサービスを作る

サービスの質を向上させるために、サービス設計時には利用者 や関係者を検討に巻き込み、意見を取り入れる。検討経緯や 決定理由、サービス開始後の提供状況や品質等の状況につい て、可能な限り公開する。

第10条 何度も繰り返す

試行的にサービスの提供や業務を実施し、利用者や関係者か らのフィードバックを踏まえてサービスの見直しを行うなど、何度も 確認と改善のプロセスを繰り返しながら品質を向上させる。サービ ス開始後も、継続的に利用者や関係者からの意見を収集し、常 に改善を図る。

第11条 一遍にやらず、一貫してやる

困難なプロジェクトであればあるほど、全てを一度に実施しようと してはならない。まずビジョンを明確にした上で、優先順位や実現 可能性を考えて段階的に実施する。成功や失敗、それによる軌 道修正を積み重ねながら一貫性をもって取り組む。

第12条 システムではなくサービスを作る

サービスによって利用者が得る便益を第一に考え、実現手段で あるシステム化に固執しない。全てを情報システムで実現するので はなく、必要に応じて人手によるサービス等を組み合わせることに よって、最良のサービスを利用者に提供することが目的である。 18

(19)

IT戦略を成功に導くために

(平成25年各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議等に提示) ■投資対効果(ROI)の明確化(定量的なKPIの設定) ■事業部門およびIT部門の責任の明確化 ■事後検証の適切な実施(具体的な成果の刈り取り)

1.役割と実行責任の明確化

■各府省幹部(CIO、局長クラス)による リーダーシップの発揮 ■事業部門およびIT部門の責任の明確化

2.国民に対する説明責任の履行

3.現状把握の徹底

■関係機関含めた全体像の把握が必要 ■業務フロー、システムの現状分析と課題抽出

4.お客様視点でのサービス提供

■目標実現の障害となる組織・制度・ルールの壁は打破する ■使い勝手のよくないサービスが利用されない ■利用者が求めるのは、縦割りを横断したサービス (ワンストップ・プッシュ型サービス)

5.業務改革(BPR)の徹底

■適切な成果目標の設定とその達成時期、目標達成 のために必要な取組内容(制度の見直しや業務・シ ステムの改革内容等)の明確化

6.標準化・共通化の徹底

■リソースの共有と再利用 ■共有ルールの活用

7.具体的な改革プランの策定

8.マネジメント体制の確保等

■府省横断の連携体制の確保、国・地方間の連携促 進 ■必要なドキュメントの整備・関係機関間での共有 ■適切な進捗管理 ■少なくとも3か月毎の政府CIOによるレビュー (PDCAサイクルの一環) ■人事ローテーション上の配慮 (中核となる人材は、プロジェクトのライフサイクルの節 目ま で異動させない)

19

参照

関連したドキュメント

全国の宿泊旅行実施者を抽出することに加え、性・年代別の宿泊旅行実施率を知るために実施した。

トリガーを 1%とする、デジタル・オプションの価格設定を算出している。具体的には、クー ポン 1.00%の固定利付債の価格 94 円 83.5 銭に合わせて、パー発行になるように、オプション

第16回(2月17日 横浜)

・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

そのため、ここに原子力安全改革プランを取りまとめたが、現在、各発電所で実施中

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

ALPS 処理水の海洋放出に 必要な設備等の設計及び運 用は、関係者の方々のご意 見等を伺いつつ、政府方針