• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository フランス語の再帰的代名動詞と中立的代名動詞 井口, 容子広島大学助教授 出版情報 :Stella. 17, pp.49-64,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository フランス語の再帰的代名動詞と中立的代名動詞 井口, 容子広島大学助教授 出版情報 :Stella. 17, pp.49-64,"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kyushu University Institutional Repository

フランス語の再帰的代名動詞と中立的代名動詞

井口, 容子

広島大学助教授

https://doi.org/10.15017/9987

出版情報:Stella. 17, pp.49-64, 1998-06-25. 九州大学フランス語フランス文学研究会

バージョン:published

権利関係:

(2)

1.は

じめ に

フ ラ ンス語 の 代 名 動詞 に は多 様 な 用 法 が み と あ られ,伝 統 文 法 に お い て は こ

れ らを 「

再 帰 的代 名 動詞 」,「相 互 的 代 名 動 詞 」,「受 動 的 代 名 動 詞 」,「本 質 的代

名 動 詞 」 な どの名 称 で表 わ して い る。 近 年 の 研 究 にお い て は これ らの用 法 の う

ち,他 動 詞 との規 則 的 な対 応 関 係 に あ る もの を,つ

ぎ の2つ の タイ プ に大 別 す

る考 え方 が ほ ぼ主 流 とな つて い る。

(1)代

名 動 詞 の 主 語 が,対 応 す る他 動 詞 の主 語 に あ た る もの

(皿)代 名 動 詞 の主 語 が,対 応 す る他 動 詞 の直 接 目 的語 に あ た る もの

(I)の

タ イ プ に属 す るの は,「 再 帰 的代 名 動 詞 」 と 「

相 互 的 代 名 動 詞 」 で あ

る。 一 方(皿)の

タイ プ と して分 類 され るの は,伝 統 文 法 で い う 「

受 動 的 代 名

動 詞 」 と,い わ ゆ る 「

本 質 的代 名 動 詞 」 の うち,対 応 す る他 動 詞 か ら派 生 さ れ

た 自動 詞 と見 な さ れ う る もの で あ る。RUWET(1972)以

来,こ

の2つ

の 用 法

は そ れ ぞ れ 「

中 動 的 代 名 動 詞

的代名 動詞

construction pronominale moyenne

construction pronominale neutre

」,「中 立 」 と 呼 ば れ る こ と が 多 く,筆

者 も これ まで こ の名 称 を採 用 して き た。 だ が この 「中動 」 とい う用 語 は,た と

え ば ギ リシ ア文 法 の 「

中 動 態 」 な ど を考 え て み れ ば 明 らか な よ うに,本 来,よ

り広 い意 味 的 状 況 に た い して も ち い られ る概 念 で あ る。 本 稿 に お い て は特 に

KEMMER(1994)の

引 用 な ど を と お して,こ の後 者 の 意 味 で 「

中 動 」 と い う語

を もち い る こ とが 多 い。 そ こで 「中 立 的 代 名 動 詞 」 は そ の ま ま この名 称 を採 用

す る こ と に す るが,RUWETの

い う 「

中 動 的 代 名 動 詞 」 に か ん して は,伝 統 文

法 の 「

受 動 的代 名 動 詞 」 と い う用 語 を も ち い る こ と にす る。 以 下 に こ れ らの用

法 の例 を あ げ て お く。

タ イ プ1>

(3)

(2) Ils se battent

l'un l'autre.

(相 互 的 代 名 動 詞)

〈タ イ プII>

(3) Ce livre se vend bien.

(4) Le verre s'est cassé.

(受 動 的 代 名 動 詞)

(中立 的代 名 動 詞)

と こ ろ で,フ ラ ン ス 語 に お け る 代 名 動 詞 の さ ま ざ ま な 用 例 を 検 討 し て い る と,必 ず し も こ の2つ の タ イ プ の あ い だ の 境 界 は 戴 然 と し た も の で は な い の で は な い か,と 思 わ れ て く る こ と が 多 々 あ る 。 特 に 再 帰 的 用 法 と 中 立 的 用 法 の あ い だ の 境 界 は微 妙 で あ る 。 た と え ばsecoucherを ど う分 析 す る の か 。GRIM一

SHAW (1982)

は生 成 文 法 の系 統 の一 理 論 で あ る 「

語 彙 機 能 文 法

tional Grammar

」 に よ つて代 名 動 詞 を 分 析 して い るが,

代名動詞 に相 当す る

«Intrinsic Clitic » の 例 と 見 な し, Lexical Func-se coucher

は中立 的

«Reflexive Clitic» と は 区 別 し て い る 。 だ がsecoucherは 一 般 的 に は 再 帰 的 代 名 動 詞 に 分 類 さ れ る こ と が 多 い 。 本 稿 に お い て は,secoucherに 代 表 さ れ る 「姿 勢 に か ん す る 動 詞 」 と,se d魏g。」γの よ う な 「移 動 を 表 わ す 動 詞 」 に 特 に 注 目 し な が ら,再 帰 的 代 名 動 詞 と 中 立 的 代 名 動 詞 に つ い て 考 察 して い き た い 。

2.中

立 的 代 名 動 詞 の 特 性

本 節 にお いて は,中 立 的 代 名 動 詞 の諸 特 性 と見 な さ れ る もの の うち,再 帰 的

代 名 動 詞 と の関 係 を論 ず る に あ た つて関 与 的 と思 わ れ る もの を簡 単 に ま とめ,

3節 以 下 の 具 体 的 な 分 析 にそ なえ た い。

2.1.動

作 主 性(agentivit6)

中立 的 代 名 動 詞 を再 帰 的代 名 動 詞 か ら区別 す る特 性 と して しば しば 指摘 され

る もの に,主 語 の意 味 役 割 に か ん す る もの が あ る。 再 帰 的代 名動 詞 の 構 文 の 主

語 は,対 応 す る他 動 詞 の主 語 と同 じ意 味役 割 を 担 って お り,多

くの 場 合 「動 作

主agent」

で あ る。 これ に た い して 中 立 的 代 名 動 詞 の主 語 が担 う意 味役 割 は,

他 動 詞 構 文 の 直 接 目 的 語 の そ れ と 同 じで あ り,「被 動 者patient」

あ る い は

主 題thさme」

と い うこ とが で き る。

こ の相 違 は,「選 択 制 限

restriction de sélection 」 の 相 違 と し て あ ら わ れ る。

(4)

(5)

(6)

a. b. a. b_

{

Juliette

se lave

* la sincérité

JulietteÉmile

lave

les enfants

* la sincérité

,sa

nouvelle voiture

de sport

la glace

s'est brisée

* l'eau

{ la

glace

Pierre a brisé * l'eau (以 上,

RUWET 1972)

(5)が 示 す よ うに,再 帰 的 代 名 動 詞 の 主 語 は対 応 す る他 動 詞 構 文 の主 語 と同

じ選 択 制 限 を受 け るの に た い し,(6)に

見 られ る よ う に中 立 的 代 名 動 詞 の主 語

は他 動 詞 構 文 の 直接 目的語 と同 じ選 択 制 限 を 受 け る。

2.2.語

彙 的 ア ス ペ ク ト

フ ラ ンス語 の 転 換 動 詞

(verbe à renversement

: 自動 詞構文 の主語 が他動

詞 構 文 の 目的 語 と 同一 で あ る,と い う特 性 を もつ動 詞)に

は,再 帰 代 名 詞 を と

も な う もの(す

な わ ち 「中 立 的 代 名 動 詞 」

: ex. se briser)

と,再 帰 代 名 詞 を

と も な わ な い も の(ex.fondre)が あ る が,ZRIBI-HERTz(1987)は こ の2つ を 区 別 す る 重 要 な 特 性 と して,ア ス ペ ク トの 相 違 を 指 摘 す る 。 中 立 的 代 名 動 詞 は 「完 了 的perfectif」 で あ る の に た い し て,非 再 帰 形 は 「未 完 了 的im-perfectif」 で あ る こ と が 多 い,と い う の で あ る 。 LEvIN&RAppApoRTHovAv(1995)は,完 了 性 に 近 い 概 念 で あ る 「方 向 づ け ら れ た 変 化directedchange」 を 表 わ す と い う 特 性 を,「 非 対 格 性un-accusativity」 の 重 要 な 指 標 と と ら え て い る 。 た と え ば 非 対 格 動 詞 の 代 表 的 な 例 と 見 な さ れ るam'verは,到 達 点 に 向 か つ て 「方 向 づ け ら れ た 」 空 間 的 変 化 を 表 わ す 動 詞 で あ る。 ま たsebriserはbゼs4と い う過 去 分 詞 で 表 わ し う る 最 終 状 態 に 向 か つ て 「方 向 づ け ら れ た 」 状 態 変 化 を 表 わ す も の で あ る と い え る 。 LEVIN & RAPPAPORT HOVAV

は,「 方 向 づ け ら れ た 変 化 」 と い う概 念 は

(5)

<<telicity>>の よ う な ア ス ペ ク ト的 概 念 と は 異 な る,と し て い る が,少 数 の 例 外 は あ る も の の1),「 方 向 づ け ら れ た 変 化 を 表 わ す 動 詞 」 の 大 部 分 は ア ス ペ ク ト 的 に も完 了 的 で あ る と い え る。 次 節 で 示 す よ う に,中 立 的 代 名 動 詞 は一 般 に 非 対 格 動 詞 と 見 な さ れ る こ と を 考 え れ ば,こ の 特 性 も や は り 中 立 的 代 名 動 詞 を 特 徴 づ け る も の で あ る と い え る 。 2.3.中 立 的 代 名 動 詞 と 非 対 格 仮 説 近 年 の 生 成 文 法 の 系 統 の 理 論 に よ る 代 名 動 詞 分 析 に お い て は,中 立 的 代 名 動 詞 を 非 対 格 動 詞 と 見 な す 点 に お い て,ほ ぼ 見 解 が 一 致 し て い る。 た と え ば ZRIBI-HERTz(1987)はsebriser,serouillerの よ う な 中 立 的 代 名 動 詞 の 構

文を 「

再帰 能格 構文

construction réflexive ergative

」 と呼 び,非 対 格 動 詞

と 見 な して い る 。 ま たLEGENDRE(1989)は フ ラ ン ス 語 の 非 対 格 動 詞 に か ん す る 論 文 で あ る が,こ の な か で は αrriverやfondreの よ う な 非 再 帰 形 の も の と, secasserの よ う な 再 帰 形 の も の が と も に 分 析 の 対 象 と な つ て お り,興 味 ぶ か い 。 2.1節,2.2節 で 見 た 中 立 的 代 名 動 詞 の2つ の 特 性,す な わ ち 主 語 名 詞 句 が 非 動 作 主 で あ る と い う特 性 お よ び 語 彙 的 ア ス ペ ク トに か ん す る特 性 は,い ず れ も一 般 的 に 非 対 格 動 詞 の 特 性 と 見 な さ れ る も の で あ る。

3.姿

勢 にか ん す る動 詞

本 節 で は

se lever, se coucher, s'incliner, s'asseoir

等 の代名 動 詞 を検 討

した い 。 こ れ らの よ う な 概 念 を 表 わ す 動 詞 は,研 究 者 に よ つ て さ ま ざ ま な 名 称 で 呼 ば れ て い る。LEvlN&RAPPAPoRTHovAv(1995)は 「空 間 的 配 置 の 動

verb of spatial configuration

change in body posture

」 と 呼 び,KEMMER(1994)は 「姿 勢 の 変 を 表 わ す 動 詞 」 と 呼 ぶ 。 ま たMELIs(1990)は こ れ ら の 代 名 動 詞 と,4節 で 検 討 す るsedirigerの よ う な 「移 動 」 の 概 念 を 含

む 代 名 動 詞 を あわ せ て

«verbe dynamique» と 呼 ぶ 。 本 稿 に お い て は,selever,S'incliner等 を 「姿 勢 に か ん す る 動 詞 」 と 呼 ぶ こ と に し た い 。se4師g。」7の よ う な タ イ プ の 動 詞 は,「 移 動 を 表 わ す 動 詞 」 と し て4節 で あ ら た め て 検 討 す る。KEMMERの 「姿 勢 の 変 化 を 表 わ す 動 詞 」 と い う名 称 を そ の ま ま 採 用 し な い の は,以 下 で 検 討 す る よ う に,必 ず し も 「変 化 」 を 表 わ す も の ば か り で は な く,「 状 態 」 を 表 わ す もの も あ る か らで あ る 。

(6)

3.1 . se

lever,

se coucher

出 発 点 と し て,(7)(8)に 見 ら れ る よ う な, se lever, se coucher の2つ の

1-eilirii-fr,>_—coz)-ot 5a

(7) Paul s'est levé tôt ce matin.

(8) Marie se couche tard.

GRIMsHAw(1982)は,secoucherを,sebriserやs伽doγ ㎝ か と と も に, 本 質 的 代 名 動 詞 と い わ れ る も の の な か で も,他 動 詞 と の あ い だ に く<causative-inchoative>>の 生 産 的(productive)な 関 係 を 持 つ グ ル ー フ.に属 す る も の と し て 位 置 づ け て い る。GRIMSHAWは こ の タ イ プ の 代 名 動 詞 を,「 起 動 化 規 則Inchoativization」 に よ つ て 対 応 す る 他 動 詞 か ら 派 生 さ れ る 自 動 詞 と 見 な す 。 語 彙 的 ア ス ペ ク トの 観 点 か ら い え ば,こ れ ら の 代 名 動 詞 に よ つ て 記 述 さ れ る 「出 来 事event」 は,伽6やcoπc舵 の 過 去 分 詞 で 表 わ し う る よ う な 「最 終 状 態 6tatfinal」 へ の 移 行 で あ り,完 了 的 で あ る と い う こ と が で き る 。 こ の よ う に selever,secoucherは,sebriserの よ う な 典 型 的 な 中 立 的 代 名 動 詞 と か な り 共 通 す る点 を も つ て い る と い え る 。 し か し な が ら,主 語 の も つ 意 味 役 割 と い う面 か ら見 れ ば,少 な く と も(7), (8)の よ う な 文 に お け るselever,secoucherの 主 語 は,sebriser等 の そ れ と は 異 な り,「 動 作 主 」 で あ る と い え る。 こ の 点 で は む し ろseregarderの よ う な 再 帰 的 代 名 動 詞 と 共 通 し て い る 。 こ の よ う にselever,secoucherは 中 立 的 代 名 動 詞 と再 帰 的 代 名 動 詞 の 両 方 の 特 性 を 兼 ね 備 え て い る と い え る。

3.2.

s'incliner,

se pencher

つ ぎ にs'inclinerを 検 討 して み よ う。(9)の よ う な 例 を 見 る と,こ の 代 名 動 詞 も ま た,対 応 す る他 動 詞 に た い す る 自 動 詞 と 見 な す こ と が で き る の で は な い か と い う 印 象 を 受 け る 。

(9) a . incliner une tige

b . La tige s'incline

vers le sol.

(以 上,RoTHEMBERG1974)

だ が 語 彙 的 ア ス ペ ク トの 点 か ら い う と,s'inctinerは 「傾 く」 と い う 完 了 的 な 意 味 に も も ち い ら れ う る が,(10)の よ う に 「状 態state」 を 表 わ す こ と も 多

(7)

い 。 こ の 点 に お い て se briser, s'allumer

等 の典型 的 な中立 的代名 動詞 とは異

な る 。

(10) a . chemin qui s'incline en pente douce (Le Petit Robert)

b . Le mur s'incline

dangereusement.

(Lexis)

「動 作 主 性 」 に か ん し て は ど う だ ろ う か 。(10)の chemin, Le mur

は い ず

れ も動 作 主 と は 見 な しが た い 。 だ が(11)のIlは あ き らか に 動 作 主 で あ る。

(11) Il s'incline devant la maîtresse

de maison. (MELis 1990)

MELIs(1990)は,こ の 文 は(12)の よ う な 身 体 の 部 分 を 表 わ す 名 詞 を 直 接 目 的 語 と す る 文 と ほ ぼ 同 義 で あ る と し,(13)の よ う な 用 法 と の 接 近 を 示 唆 す る 。

(12) Il incline la tête devant la maîtresse

de maison.

(13) Elle se coiffe.

cf. Elle coiffe ses cheveux

en chignon.

(MELis 1990)

MELIsは

se coiffer,

se peigner,

se maquiller,

se raser,

se moucher

の 「

身 体 の手 入 れ

soins corporels emploi métonimique

」 を 表 わ す 代 名 動 詞 の用 法 を 「

換 喩 的 用 法

」 と呼 ん で い る.こ れ らの代 名 動 詞 の構 文 に お い て は,

主 語 名 詞 句 と 再 帰 代 名 詞 の あ い だ に 厳 密 な 意 味 で の 同 一 指 示 関 係 は成 立 し て お らず,再 帰 代 名 詞 の 指 示 対 象 は 主 語 名 詞 句 の そ れ の 身 体 の 一 部 に あ た る も の だ か ら で あ る 。 し た が つ て(13)に 見 られ るsecoifferは,coiffersescheveux と い っ た 身 体 の 一 部 を 表 わ す 名 詞 を 直 接 目 的 語 と し た 表 現 と ほ ぼ 同 義 に な る の で あ る2)。 例 文(11)も 例 文(12)と ほ ぼ 同 義 で あ る と い う こ と が で き る の で あ れ ば,s'inclinerも 「換 喩 的 用 法 」 に 含 め る こ と が で き る よ う に も思 わ れ る。 だ が 一 方 に お い て(10a-b)の よ う に 無 生 物 を 主 語 と す る 場 合 は 「換 喩 的 用 法 」 と 見 な す こ と は で き な い 。 s'inclinerに 近 い 意 味 を も つsePencherの 場 合,代 名 動 詞 形 は 「傾 い て い る 」 と い う 「状 態 」 の 意 味 で は も ち い ら れ な い 。 こ の 意 味 は 再 帰 代 名 詞 を と も な わ な い 自 動 詞 形 のPencherで 表 わ さ れ る 。

(14) a . Le mur penche dangereusement.

b . * Le mur se penche dangereusement.

(15) a . Cette tour penche un peu.

b . * Cette tour se penche un peu.

(8)

す る 。

(16) Marie s'est penchée sur le livre.

(17) Elle se pencha sur le bout de journal.

(E5cARPIT, La ronde caraïbe, p. 19)

se pencher

に人 間 以 外 の主 語 を と る用 法 が な い わ けで はな い。

(18) Les cyprès se penchent

sous la tempête.

(ロ ワ イ ヤ ル仏 和 中 辞 典)

(19) La grande

flamme

se pencha

dans toute

sa hauteur

vers le

mur du fond.

(RAMUZ, in Trésor de la langue française, tome 12)

た だ(18)は

嵐 の 中,た な び い て は や や持 ち 直 す とい うの を くり返 す 糸 杉 の 描

写 で あ り,人 間 が身 を か が あ る様 を模 した擬 人 的 な ニ ュ ア ンスを 感 じさせ る。

(19)も,単

に無 生 の もの が そ の空 間 的 位 置 を 変 え る とい うの と は異 な る動 的

な 印象,「 動 作 主 性 」 に近 い もの を感 じさせ る。

3.3.非

対 格 性

姿 勢 にか ん す る動 詞 」 を非 対 格 性 の面 か ら考 え て み よ う。

PORT HOVAV

(1995)

配 置 の 動 詞

LEVIN &

RAPPA-は,「座 る 」,「立 つ 」 等 の 意 味 を も つ 動 詞 を 「空 間 的 verb of spatial configuration 」 と 呼 び, «assume position verb », «maintain position verb », «simple position verb»

の3つ の下 位

ク ラ ス に 分 類 さ れ る も の と す る。(7),(8)の よ う な 文 に 見 ら れ る se coucher

«assume position verb»

& RAPPAPORT HOVAV に よ る と,

se lever,

で あ る と い う こ と が で き る。 «assume position verb »

LEVIN

は,「 方 向 づ け ら

れ た変 化 」(本 稿2.2節

を 参 照)を 表 わ す も ので あ り,非 対 格 動 詞 と見 な さ れ

る 。(20),(21)の s'asseoir, se dresser

も同様 に

«asssume position verb» で あ り,非 対 格 動 詞 と い う こ と が で き る。

(20) Elle s'assoit

sur la chaise.

(21) Elle s'est dressée sur son lit.

s'asseoir U LEGENDRE (1989)

の分 析 に お い て も,か な り非 対 格 性 の高 い もの

と し て 示 さ れ て い る3)。

同 じ

se dresser で も,つ ぎ の よ う な 例 は ど う だ ろ う か 。

(22) tour qui se dresse sur la colline

こ の 場 合, se dresser

(新 ス タ ン ダ ー ド仏 和 辞 典)

(9)

あ る 。(22)の se dresser «simple position verb»

は,

LEVIN & RAPPAPORT HOVAV (1995)

の い う で あ る と い え る 。 こ の タ イ プ の 動 詞 は,existerや (23)のresterの よ う な 「存 在 」 を 表 わ す 動 詞 と意 味 的 に 近 い も の で あ る。

(23) Il reste encore du lait dans le frigidaire.

LEVIN & RAPPAPORT HOVAV

ter, rester 等 と と も に, る。 した が つ て(22)の

そ れ で は

に よ る と, «simple position verb» «existential linking rule»

se dresser s'incliner, se pencher は,●

exis-に よ り,非 対 格 構 文 を と

も 非 対 格 動 詞 で あ る,と い う こ と に な る 。 は ど う だ ろ う か 。 こ の タ イ プ の 動 詞 に つ い

て は,完 了 的 な 意 味 の 場 合 と,未 完 了 的 な意 味 の場 合 を 区別 して考 え る必 要 が

あ る。 ま ず完 了 的 な 意 味 の 例 で あ るが,

(24) La tige s'incline

vers le sol. ( = (9b))

(24)の よ う な 文 に 見 ら れ るs'inctinerは 非 対 格 動 詞 と 見 な し う る で あ ろ う。

LEVIN & RAPPAPORT HOVAV (1995)

の い う 「

方 向 づ け られ た変 化 」 を 表 わ

す も の だ か ら で あ る。

(25) Marie s'est penchée sur le livre.

se pencher

の場 合,3.2節

で 指 摘 した よ うに主 語 に 「

動 作 主 性 」 が 強 く感 じ ら

れ る こ と を 考 え る と,一 ・項 述 語

(one-participant

event)

で ある非対格 動詞

と 見 な し て よ い の か,む し ろMELIs(1990)の い う 「換 喩 的 用 法 」 な の で は な い か,と い う 疑 問 が 起 こ る 。 た だ, se pencher s asseoir

"を

非 対 格 動 詞 と見 な す な らば

,

もま た 非 対 格 動 詞 と考 え られ な い こ と もな い。 こ の点 にか ん して

は,6節

にお いて ま た検 討 す る。

つ ぎ に未 完 了 的 な意 味 を もつ場 合 を考 え て み よ う。

(26) Le mur s'incline dangereusement.

( -= (lob))

(26)の よ う な 文 に お け る s'inliner

は,未 完 了 的 な 「状 態 」 を 表 わ す もの で あ

り,「 方 向 づ け られ た 変 化 」 を 表 わ す も の で は な い。

HOVAV (1995)

は こ の よ う な 意 味 の 場 合,(22)の

«simple position verb» と 見 な す 。 し た が つ て

LEVIN & RAPPAPORT

se dresser と 同 じ タ イ プ の «existential linking rule»

に よ って 非 対 格 動 詞 と して分 類 さ れ る こ とに な る。

4.移

動 を 表 わ す 動 詞

(10)

な り見 ら れ る 。 se diriger, s'introduire, se rendre

(27) Il s'est dirigé vers moi.

等 が そ の 例 で あ る 。 (新 ス タ ン ダ ー ド仏 和 辞 典)

(28) Le voleur s'est introduit

dans la maison.

(29) Elle s'est rendue

à la gare.

つ ぎ の(30)の よ う な 例 を 見 る と,こ の タ イ プ の 代 名 動 詞 も,中 立 的 代 名 動 詞

と同様 に,対 応 す る他 動 詞 と の あ い だ に 「

使 役 交 替

causative alternation 」

の関 係 を もつ もの で あ るか の よ うな 印 象 を受 け る。 「

対 象 の 空 間 的移 動 を 引 き

起 こす 一空 間 的 に移 動 す る」 と い う概 念 を,そ の意 味 の うち に 含 む 「

他 動 詞 一

自動 詞 」 の ペ ア と見 な す こ とが で き るか らで あ る。

(30) a . On dirige le bateau

vers le port.

b . Le bateau

se dirige vers le port.

だ が

s'introduire

の場 合 は,代 名 動 詞 形 の主 語 は有 生 の も の にか ぎ られ る。

(31) a . On a introduit

l'invité

dans le salon.

b . L'invité

s'est introduit

dans le salon.

(32) a . On a introduit

la clef dans la serrure.

b . * La clef s'est introduite

dans la serrure.

la voiture の よ う に,自 ら 動 く と い う 性 質 を も つ も の で さ え s'introduire

の主

語 に は な れ な い 。

(33) a . On a introduit

la voiture dans le garage.

b . *La voiture

s'est introduite

dans le garage.

「有 生 の も の に か ぎ られ る 」 と い う 条 件 は,他 動 詞introduireの 主 語 に お い て も み と あ ら れ る も の で あ る 。 し た が つ てs'introduireの 主 語 は,対 応 す る 他 動 詞 構 文 の 直 接 目 的 語 と で は な く,主 語 と 同 じ選 択 制 限 を 受 け て い る と い う こ と が で き る 。2.1節 で 見 た よ う に,こ れ は 中 立 的 代 名 動 詞 で は な く,再 帰 的 代 名 動 詞 の 特 性 で あ る 。 語 彙 的 ア ス ペ ク トの 観 点 か ら は ど う だ ろ う か 。

(34) Paul se dirigeait

vers le guichet.

(34)の よ う な 文 に,継 続 相 と し て の 解 釈 が 可 能 で あ る こ と に も表 わ れ て い る よ う に,sedirigerは 未 完 了 的 で あ り,VENDLER(1957)の い う く<activity>> で あ る と い う こ と が で き る。

(11)

5.類

型 論 的 考 察

KEMMER(1994)は,「 再 帰 」 と い う名 称 で 一 括 し て と ら え ら れ が ち な 「状

situation 」 を,「 中 動 middle situation

」 と 「

再 帰

reflexive situation 」 の2つ に 区 別 す る 。 フ ラ ン ス 語 で い え ば,(35)が 「中 動 」,(36)が 「再 帰 」 の 例 で あ る 。

(35) Paul se lave.

(36) Paul se regarde

dans la glace.

フ ラ ン ス 語 に お い て は,「 中 動 」 も 「再 帰 」 も 同 じseと い う 「標 識 marker」 で 表 わ さ れ る た あ,こ の2つ の 区 別 は と ら え に く い が,ラ テ ン 語 や ロ シ ア 語 な ど で は そ れ ぞ れ 別 の 標 識 に よ つ て 表 わ さ れ る 。 た と え ば ラ テ ン語 に

お い て は 「中 動 標 識

て,「 再 帰 標 識

middle marker reflexive marker 」 は 動 詞 接 尾 辞 の 一rで あ る の に た い し 」 は 代 名 詞 のseで あ る 。 ロ シ ア 語 で は 中 動 標 識 は 一sブα,再 帰 標 識 はsebjaで あ る 。KEMMERは フ ラ ン ス 語 や ド イ ツ 語, あ る い は 北 米 イ ン デ ィ ア ン の 言 語 で あ る モ ハ ー ヴ ィ 語(Mohave)等 に 見 ら れ

る よ う な再 帰 ・中動 が 同 じ標 識 で 表 わ さ れ る言 語 を

«one-form language »,

ラテ ン語 や ロ シ ア語 の よ うに異 な る標 識 を もつ 言 語 を

と 呼 ぶ 。 «two-form language» «two-form language» に は こ の 他 に,古 典 ギ リ シ ア 語,サ ン ス ク リ ッ ト,ト ル コ語,ハ ン ガ リ ー 語 等 が 含 ま れ る(KEMMER1994:188-190)。 再 帰 と 中 動 の あ い だ に 意 味 的 に 一 線 が 引 か れ る と い う考 え 方,そ し て そ の 区 別 を 文 法 的 に 実 現 す る言 語 が 数 多 く存 在 す る と い う事 実 は 非 常 に 興 味 ぶ か い 。 再 帰 も 中 動 も,「 出 来 事 」 に か か わ る2つ の 「関 与 者participant」 が 同 一 の 「存 在entity」 で あ る,と い う 点 に お い て は 共 通 し て い る 。 だ が 動 詞 の 意 味 内 容 に よ り,こ の 同 一 指 示 が 単 な る偶 然 に す ぎ な い も の と,か な り の 確 率 で 予 想 さ れ る も の が あ る 。 「洗 う」 と い う 行 為 は か な り し ば し ば,自 ら を 対 象 と し て お こ な わ れ る 。 「(髭 を)剃 る」 と い う行 為 に な る と,さ ら に そ の 可 能 性 は 高 い で あ ろ う。 こ れ ら 「身 体 の 手 入 れ 」 に か か わ る行 為 は,KEMMER(1994)に よ る と,多 く の 言 語 で 中 動 標 識 を と も な つ て 表 現 さ れ るOこ れ に た い し て 「見 る 」 と い う よ う な 行 為 は,自 ら を 対 象 と す る こ と も あ り う る が,他 者 に 向 け ら れ る 方 が よ り一 般 的 な 事 例 と い え る だ ろ う。 こ の よ う な 動 詞 に た い して は 再 帰 標 識 が も ち い られ る 。 「姿 勢 の 変 化 を 表 わ す 動 詞 」,「移 動 を 表 わ す 動 詞 」 に か ん し て も,KEMMER

(12)

(1994)は 多 く の 言 語 に お い て 中 動 標 識 を と も な つ て 実 現 さ れ る,と 指 摘 す る 。 KEMMERは こ れ ら の 動 詞 を 「身 体 の 手 入 れ 」 を 表 わ す 動 詞 と と も に,

action verb» と 呼 ぶ 。 «body action verb»

«body は,一 般 に 有 生 の 主 体 に よ っ て

自 ら に向 け られ る行 為 で あ る,と い う社 会 的 ・慣 習 的 な通 念 が存 在 す るが ゆ え

に,ひ と つ の «natural class» を な す も の と考 え う る の で あ る.こ の た め,他

者 に向 け られ る の を常 とす る一 般 の二 項 述 語 とは異 な つた文 法 的 ふ るま い を 見

せ るの も,当 然 の こ と と考 え られ る の で あ る。

KEMMER(1994)は

再 帰,中 動 は と もに他 動 詞 構 文 と 自動 詞 構 文 の あ い だ に

位 置 す る も の と 考 え,(37)に 示 す cipants»

«Degree of Distinguishability of Parti-の ス ケ ー ル Parti-の 上 に 並 ぶ も Parti-の とす る 。

(37) Two-participant

Event

Reflexive Middle One-participant Event 十

Degree of Distinguishability

of Participants

(KEMMER 1994: 209)

6.再

帰 的 代 名 動 詞 と 中 立 的 代 名 動 詞

以 上,「 姿 勢 に か ん す る動 詞 」 と 「

移 動 を表 わ す 動 詞 」 に 注 目 しな が ら,再

帰 的 代 名 動 詞 と 中立 的代 名 動 詞 の 問題 を 考 察 して きた 。 この2つ の タ イ プ の動

詞 は,再 帰 的 代 名 動 詞 と中立 的代 名 動 詞 の両 方 の 性 質 を 兼 ね 備 え た もの で あ る

と い え る。5節 で 見 た よ う に,KEMMER(1994)は

姿 勢 の変 化 を 表 わ す 動

詞 」 と 「

移 動 を表 わ す動 詞 」 を と もに 「中 動 」 と見 な し,意 味 的 に い つて 「

帰 」 と純 粋 な一 項 述 語 の 中 間 に位 置 す る もの で あ る と考 え る。

MELIS (1990) は再帰 的代 名動詞 と相互 的代名 動詞 を

立的代名動詞 と伝統文法で い う受動 的代 名動詞 を

«tour subjectif »,

«tour

objectif»

と 呼 ぶ が,

こ の2つ は連 続 的 な もの で あ り,境 界 例 が 多 く存 在 す る こ とを 指 摘 す る。

に MELIsの 分 析 に お い て は, «verbe dynamique»

se diriger s'éparpiller, se répandre と して 分 類 し,

の 境 界 的 な 例 で あ る と し て い る。

s'éparpiller,

se répandre

«tour

subjectif»

s。」dirigeγ と

等 と と も

«tour

objectif»

に か ん し て は4節 で 見 た 。 に か ん し て は,MELIsは つ ぎ の 例 を あ げ て い る 。

(13)

b . La poussière

se répand

partout.

(39) a . Les enfants s'éparpillent.

b . La foule se répand

dans toutes les pièces du palais.

(Z(±,

MELIS 1990 : 78)

対 応 す る他 動 詞 の直 接 目的語 が代 名 動 詞 の主 語 にな つて い る,と い う点 に お い

て は 中立 的 代 名 動 詞 と共 通 して い る が,s⑳

α吻 〃。」

γ,se吻

αη伽2は(39)の

よ うに,「 動 作 主 」 と見 な し うる有 生 の 主 語 を と る こ と も可 能 で あ る。

た しか に この3つ が境 界 的 な事 例,も

つ と具 体 的 に い うな らば 再 帰 的 代 名 動

詞 と中 立 的 代 名 動 詞 の 中間 的 な ス テ イ タ スに あ る とい う こ と にか ん して は異 論

は な い 。 た だ,一 口 に 「境 界 例 」 と い つ て も, pandre se diriger と, s'éparpiller, se

ré-で はか な り性 質 が 違 う も の ré-で あ る よ うに思 わ れ る。 そ れ は ま ず語 彙 的

ア ス ペ ク トに お け る 相 違 で あ る 。

(40) Les billes sont éparpillées.

(41) Les papiers sont répandus

sur le plancher.

動 作 主 表 現 を と もな わ な い 受 動 文 に した 場 合, être éparpillé,

être répandu

は(40),(41)の よ う に,動 作 の 結 果 の 「状 態 」 を 表 わ し う る。 こ れ に た い し て2惚d爾g6は(42)に 見 ら れ る よ う に,現 在 進 行 中 の 動 作 と し て の 受 動 の 意 味 を 表 わ す の み で あ る4)。

(42) Le bateau est dirigé vers le port.

こ の こ と が 示 す よ う に, se diriger

は 未 完 了 的 な 動 作 を表 わ す も の で あ り,

VENDLER(1957)の ア ス ペ ク トの4分 類 に し た が え ば の で あ る 。 こ れ に た い し て

は完 了 的 で あ り,

VENDLER s'éparpiller の い う

se répandre, «achievement» «activity » あ る い は で あ る 。 に あ た る も se reunir se diriger

は 「

作 」 そ の も の に ス ポ ッ ト ラ イ ト を あ て る 動 詞 で あ る の に た い し て, s'éparpiller

se reunir

等 は,「 動 作 」 よ りは む しろ,そ の 結 果 到 達 す る 「

態」 に 意 味 的 重 点 が お か れ る動 詞 で あ る と い え る。

主 語 名 詞 句 の 「動 作 主 性 」 に か ん して も,

な る 。 し て se diriger

Trésor de la langue française

(tome 7)

と s'éparpiller se diriger

等 は異

の 主 語 にか ん

«Le

sujet

désigne

un être

vivant,

un objet

ou un corps

mobile»

と指 摘 して い る。 つ ま り se diriger

も 自 ら動 く とい う性 質 を もつ もの

の主 語 は有 生 物 あ る い は,無 生 物 で あ つて

(14)

れ る の で あ る 。 「移 動 を 表 わ す 動 詞 」 と して4節 でsedirigerと と も に 検 討 し

s'introduire la voiture

に な る と さ ら に こ の 条 件 は 厳 し く な る。(43)が 示 す よ う に,

の よ うな名 詞 句 も

s'introduire の 主 語 と な る こ と は で き な い 。

(43) * La voiture

s'est introduite

dans le garage. ( = (33b))

こ れ に た い して,

s'éparpiller,

se répandre

で は,無 生 物 も ま つ た く 問 題 な く

主 語 と して受 け入 れ られ る。

s'éparpiller,

se répandre

等 の 場 合,

éparpillé, répandu

と い う過 去 分 詞 で

表 わ し うる最 終 状 態 へ移 行 す る対 象 と して は,有 生 ・無 生 を 問 わ ず さ ま ざ ま の

可 能 性 が あ る。(39a-b)は,た

ま た ま そ の 対 象 が 人 間 で あ った 例 に す ぎ な

い。 そ して対 象 が 人 間 で あ る場 合,「 散 らば る」 とい う状 態 に な る た あ に は通

常,自 分 の足 で移 動 す る こ とに な る。 この た め 「動 作 主 性 」 が 付 随 して くるの

で あ る 。 こ の よ う に 考 え る と,(39a-b)の よ う な 文 に お い て répandre s'éparpiller, se

等 の 主 語 名 詞 句 が 担 っ て い る 「

動 作 主 」 の 意 味 役 割 は,ま

さ に

KEYSER & ROEPER (1984)

の い う 「

二 次 的 動 作 主

secondary agent 」 で あ

る と い う こ と が で き る。

se diriger -Ç3 s'introduire

名 動 詞 の主 語 は ま さ に

の場 合 は,こ れ と は根 本 的 に異 な る。 こ れ らの 代

«sujet

selectionnel

» で あ り,本 来 的 に動 作 主 の意 味

役 割 を担 う もの で あ る とい え る。

以 上 の 考 察 か ら,「 境 界 例 」 と見 な さ れ る もの の な か に は,「 完 了/未 完 了 」

と い う語 彙 的 ア ス ペ ク トに お け る相 違,そ

して主 語 名 詞 句 が 「

本 来 の動 作 主/

二 次 的 動 作 主 」 の いず れ と見 な し う るか,と い う2つ の観 点 か ら,微 妙 に性 質

の 異 な る も の が 含 ま れ て い る と い う こ と が で き る。

s'éparpiller,

se répandre

等 は,か な り中立 的 代 名 動 詞 に近 い ス テ イ タス に あ る とい え る。 あ る い は 「

立 的 代 名 動 詞 」 で あ る,と い い き つて しま つて もい い か も しれ な い 。

姿 勢 に か ん す る動 詞 」 も語 彙 的 ア ス ペ ク トの 点 で 均 質 な 集 合 で は な い。

(44)の s'incliner は 完 了 的 で あ り,VENDLER(1957)の い う « achievement »

で あ る が,(45)のs'inclinerは く<state>>で あ る 。

(44) La tige s'incline vers le sol. ( = (9b))

(45) Le mur s'incline dangereusement.

( = (10b))

se pencher

の 場 合 は ど うか。

se pencher 変 化 で あ る 。 た だ,3.2節 で 見 た よ う に,

が 表 わ す も の は,完 了 的 な 姿 勢 の

(15)

が強 く感 じ られ る。 これ は 先 ほ ど見 た

の で あ る 。 し た が つ て se pencher se diriger

の 主 語 も

s'introduire

と共 通 す る も

«sujet

sélectionnel

»,

本来 的動

作 主 で あ る も の と考 え ら れ る。 5節 で 見 た よ う に,KEMMER(1994)は 「姿 勢 の 変 化 を 表 わ す 動 詞 」,「移 動

を表 わ す動 詞 」 等 の

«body action verb»

を含 む 「中 動

«Degree of Distinguishability of Participants»

Middle Event 」 は, の ス ケ ー ル の 上 で,純 粋 な 一 項 述 語 と二 項 述 語 の あ い だ に 位 置 す る も の と し たOさ ら にKEMMERは つ

ぎ の よ う に述 べ る。 これ らの 動 詞 に お い て は,「 身 体 の 部 分

body part

」 は被

動 者 で あ りな が ら同 時 に,「 行 為action」 の 遂 行 に あ た つて 多 か れ少 な か れ 関

与 を して お り,そ の関 与 の程 度 は動 詞 の タイ プに よ つて 異 な る。 そ して こ の関

与 の 程 度 が 高 くな れ ば な る ほ ど,他 者 に 向 け られ る行 為 と は見 な しが た くな

り,一 項 述 語 に近 づ く,と い うの で あ る。 た とえ ば 「

髭 を 剃 る」,「髪 を 硫 る」

と い つた 「

身 体 の手 入 れ」 を表 わ す動 詞 の場 合 は関 与 の度 合 い は非 常 に低 い。

座 る」,「起 き る」 等 の 「姿 勢 の変 化 を 表 わ す 動 詞 」 の場 合 は,全 身 が 対 象 と

な る動 作 で あ る だ け に,関 与 の度 合 い は 高 くな る。 そ して 「空 間 的 な 移 動 を表

わ す動 詞 」 に お い て は最 も高 い。KEMMERの

類 型 論 的 デ ー タに よ る と,「 身 体

の手 入 れ を表 わ す動 詞 」 の場 合 は,自

らの身 体 に 向 け られ る行 為 と,他 者 の 身

体 を対 象 とす る行 為 とが 同 じ語 根 に も とつ く動 詞形 で 表 わ され る こ とが 多 い。

これ に た い して 「

移 動 を表 わ す動 詞 」 の場 合 は,自 らの 移 動 を 表 わ す 動 詞 と,

他 者 を移 動 さ せ る こ とを意 味 す る動 詞 が 同一 の 語根 に も とつ いて い る と い う例

は よ り少 な くな つて い る(KEMMER1994:200-201)。

KEMMERの

分 析 と,本 稿 の考 察 を重 ね て み る と,フ ラ ンス語 の代 名 動 詞 に

か ん して,つ

ぎの よ うな 図式 を 考 え る こ とが で き る。

(46) Two-p. Ev.

Reflexive Middle One-p. Ev.

⑤ ⑥

0 se regarder

©2 se peigner

®3 se pencher

® se diriger

©5 s'éparpiller

© se briser

Two-p. Ev. : Two-participant

Event

0 n e-p. Ev. : 0 n e-participant

Event

(16)

(37)に 示 し たKEMMER(1994)の cipants»

«Degree of Distiguishability of

Parti-の ス ケ ー ル Parti-の 上 に フ ラ ンス語 Parti-の代 名 動 詞 Parti-の 代 表 的 な例 を Parti-の せ て み る

と,(46)の よ う な 形 に な る と思 わ れ る 。 ① のseregarderは 「再 帰 」 で あ り, 最 も二 項 述 語 に 近 い と こ ろ に 位 置 づ け られ る 。 ② 以 下 は 「中 動 」 と して 分 類 さ れ る が,そ の な か で はsePeignerが 最 も二 項 述 語 寄 り で あ る。seraser等 も 同 じ タ イ プ に 属 す る と 考 え ら れ る 。 ⑤ のs'⑳ α吻 〃27(se吻 απ4紹 やs2 rdunir等 も 同 じ タ イ プ と 考 え ら れ る)は ⑥ のsebriserの よ う な 中 立 的 代 名 動 詞 と と も に,典 型 的 な 一 項 述 語 に 最 も 近 い と こ ろ に 位 置 づ け ら れ る 。

7.結

本 稿 に お い て は 中 立 的 代 名 動 詞 と再 帰 的 代 名 動 詞 の 関 係 を 論 じて き た。 こ

の2つ はKEMMER(1994)の い う pants»

«Degree of Distiguishability of Partici-の ス ケ ー ル Partici-の 上 で 連 続 し て い く も Partici-の で あ り,(46)Partici-の よ う な 形 で 表 わ す

こ とが で き る。 さ ら に中 立 的代 名 動 詞 は,他 方 にお い てfondre,αrriver等

再 帰 代 名 詞 を と もな わ な い 非 対 格 動 詞 に連 続 して い く もの で あ る。 この点 にか

ん して筆 者 は井 口(1995)に

お い て も論 じて い るが,さ

らに発 展 させ て 他 動 性

の全 体 像 の な か で位 置 づ け て い くこ とを 今 後 の 課 題 と した い。

*)イ ン フ ォ ー マ ン ト は, Claude LÉVI-ALVARÈS, Jean-Christian BOUVIER,

Cathe-rine VANSINTEJAN-DIOT, Rodolphe DIOT の 各 氏 に お願 い し た.心 よ り お礼 申 し あ げ る 。

1 ) LEVIN & RAPPAPORT HOVAV (1995)

は,「 方 向 づ け られ た 変 化 」 を 表 わ す もの

で は あ る が,ア ス ペ ク ト的 に は く<atelic>>の 動 詞 の 例 と し て 英 語 のcool,widen

の よ う な«degree achievement verb» change of state» と,descendの よ う な の2つ を あ げ る(voirp.172)。 «atelic verb of 2)「 身 体 の 手 入 れ」 を 表 わ す 代 名 動 詞 は,4節 で 見 るKEMMER(1994)の 中 動 態

(middle voice)

分 析 に お い て も 重 要 な位 置 を 占 め て お り,興 味 ぶ か い と こ ろ で あ る。 3)LEGENDRE(1989)は 動 詞 の 非 対 格 性 を は か る も の と し て, «croire unions»

«Object Raising»,

等,9種 類 の テ ス トを 設 け て い る が,s廊s。」oか は こ の う ち6つ

(17)

の テ ス トで プ ラ ス の 値 を と つ て い る 。

4)動 作 主 表 現 を と も な わ な い 受 動 文 の 解 釈 を,動 詞 の 完 了 性 の 指 標 と す る の は, ZRIBI-HERTz(1987)等 が と り い れ て い る も の で あ る 。

《参 考 文 献 》

GRIMSHAW, J. (1982) : «Romance

Reflexive Clitics », in J. BRESNAN (ed.), The

Mental

Representation

of Grammatical

Relations,

Cambridge,

Mass. : The

MIT Press.

井 口容 子(1995):「 フ ラ ンス語 の再 帰/非 再 帰 形 自動 詞 と 非 対 格 性 」,『言 語 文 化 研 究 』 第21巻,広 島大 学 総 合 科 学 部.

KEMMER, S. (1994) : «Middle

Voice, Transitivity,

and

the

Elaboration

of

Events»,

in B. Fox and P. J. HOPPER (eds.), Voice : Form and Function,

Amsterdam

: John Benjamins

Publishing

Company.

KEYSER, S. J. and T. ROEPER (1984) : «On the Middle and Ergative

tions in English», Linguistic Inquiry, 15-3.

LEGENDRE, G. (1989) : «Unaccusativity

in French», Lingua 79.

LEVIN, B. and M. RAPPAPORT HOVAV (1995) : Unaccusativity,

Cambridge,

Mass. :

The MIT Press.

MELIS, L. (1990) : La voie pronominale : la systématique

des tours pronominaux

en français

moderne, Paris : Duculot.

ROTHEMBERG,

M. (1974) : Les verbes à la fois transitifs

et intransitifs

en

çais contemporain, Hague : Mouton.

RUWET, N. (1972) : Théorie syntaxique

et syntaxe du français,

Paris : Éd. du

Seuil.

VENDLER, Z. (1957) : «Verbs and Times», The Philosophical

Review 66.

ZRIBI-HERTZ, A. (1987) : «La reflexivité

ergative

en français

moderne»,

Le

français

moderne 55, n° 1/2.

辞 書 》

Trésor de la langue française,

tomes

7 et 12, Paris : Centre

Recherche

Scientifique,

1979 et 1986.

Lexis, dictionnaire

de la langue française, Paris : Larousse,

1975.

Le Petit Robert I, Paris : Société du Nouveau Littré, 1977.

National de la

鈴 木 信 太 郎 他 著 『新 ス タ ン ダー ド仏和 辞 典』,大 修 館書 店,1987. 田村 毅 他 著 『ロ ワイ ヤ ル仏 和 中辞 典 』,旺 文 社,1985.

例 文 出典(文 学 作 品)》

参照

関連したドキュメント

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

日程 学校名・クラス名 参加人数 活動名(会場) 内容 5月 清瀬第六小学校 運動会見学 16名 清瀬第六小学校 子ども間交流 8月 夏季の学童クラブの見学 17名

○現場実習生受け入れ 南幌養護学校中学部3年 3名 夕張高等養護学校中学部3年 1名