• 検索結果がありません。

2018 年 6 月 15 日 Press Release 第 34 回 (2018) 京都賞受賞者の決定 神経科学者 ( 米国 ) 数学者 ( 日本 ) 美術家 ( 米国 ) の 3 氏へ 本賞史上最年少での受賞も 公益財団法人稲盛財団 ( 理事長稲盛和夫 ) は 第 34 回 (2018) 京都

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2018 年 6 月 15 日 Press Release 第 34 回 (2018) 京都賞受賞者の決定 神経科学者 ( 米国 ) 数学者 ( 日本 ) 美術家 ( 米国 ) の 3 氏へ 本賞史上最年少での受賞も 公益財団法人稲盛財団 ( 理事長稲盛和夫 ) は 第 34 回 (2018) 京都"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018 年 6 月 15 日

Press Release

34

回(

2018

)京都賞受賞者の決定

―神経科学者(米国)・数学者(日本)・美術家(米国)の

3

氏へ、本賞史上最年少での受賞も―

公益財団法人 稲盛財団(理事長 稲盛和夫)は、第 34 回(2018)京都賞の受賞者を決定しましたので、お知 らせいたします。京都賞は、科学や文明の発展、また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々を讃 える国際賞です。授賞式は 11 月 10 日に国立京都国際会館で開催し、受賞者にはディプロマ、京都賞メダ ル(20K)および賞金 1 億円が贈られます。 なお、先端技術部門のカール・ダイセロス博士(46)は、本賞史上、最年少での受賞となります。 先 端 技 術 部 門

カール・ダイセロス

博士

神経科学者/アメリカ(1971 年 11 月 18 日生 46 歳) スタンフォード大学 教授/ハワード・ヒューズ医学研究所 研究員 授賞対象分野:バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー 光遺伝学の創成と因果関係を証明するシステム神経科学の展開 緑藻類の光依存的イオンチャネルであるチャネルロドプシンに着目し、ミリ秒単位で神経 活動を光で制御できる方法を開発し、新たな学問領域「光遺伝学(Optogenetics)」を創成 した。これにより、システム神経科学に神経集団活動と脳機能の因果関係を証明可能とす る方法論を与え、大きな変革を引き起こした。 基 礎 科 学 部 門

柏原 正樹

博士

数学者/日本(1947 年 1 月 30 日生 71 歳) 京都大学 数理解析研究所 特任教授 授賞対象分野:数理科学(純粋数学を含む) 現代数学諸分野への多大な貢献:D 加群の理論の基礎からの展開 D 加群の理論を確立し、代数解析学の構築に決定的な役割を果たした。特にその展開にお いて、リーマン-ヒルベルト対応の確立と表現論への応用、結晶基底理論の構築をはじめ とした多くの業績により数学の諸分野にわたって影響を与え、その発展に大きく貢献して いる。 思 想 ・ 芸 術 部 門

ジョーン・ジョナス

美術家/アメリカ(1936 年 7 月 13 日生 81 歳) マサチューセッツ工科大学 名誉教授 授賞対象分野:美術(絵画・彫刻・工芸・建築・写真・デザイン等) パフォーマンスとニューメディアを融合させた新しい芸術表現の先駆者であり、

50

年にわたり現代美術の最先端を走り続ける芸術家 パフォーマンスとビデオアートを融合させた新しい表現形式を創始し、進化・洗練させる ことで現代美術の最先端を走り続けてきた。観る者に多様な解釈を許す迷宮的な作品によ って、1960 年代アヴァンギャルドの遺産をポストモダン芸術の枠組みへ発展的に継承し、 後続世代へ多大な影響を与えてきた。 (年齢は 2018 年 6 月 15 日現在)

(2)

34 回(2018)京都賞先端技術部門受賞者 経歴

授賞対象分野:バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー

カール・ダイセロス博士 (Dr. Karl Deisseroth)

神経科学者 所属・役職 スタンフォード大学 教授 ハワード・ヒューズ医学研究所 研究員 生 年 月 日 1971 年 11 月 18 日 国 籍 アメリカ 略 歴 1971 年 1998 年 2000 年 2000–2004 年 2004–2008 年 2008–2012 年 2012 年– 2012 年– 2014 年– 米国マサチューセッツ州ボストン生まれ スタンフォード大学 博士(神経科学) スタンフォード大学 博士(医学) スタンフォード大学 精神科研修医および博士研究員 スタンフォード大学 生物工学科および精神医学・行動科学科 研究主宰者・助教 スタンフォード大学 生物工学科および精神医学・行動科学科 准教授 スタンフォード大学 生物工学科および精神医学・行動科学科 教授 スタンフォード大学 D・H・チェン教授 ハワード・ヒューズ医学研究所 研究員 主な受賞と栄誉 2005 年 2005 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2014 年 2015 年 2015 年 2016 年 2016 年 2016 年 2017 年 2018 年 米国国立衛生研究所長パイオニア賞 米国若手科学者・エンジニア大統領賞 若手研究者賞、米国神経科学会 HFSP 中曽根賞 パール-UNC 神経科学賞、ノースカロライナ大学 チュールヒ賞、ゲルトルート・レームツマ財団 ブレイン・プライズ、ルンドベック財団 ディクソン賞科学部門、カーネギーメロン大学 慶應医学賞 ディクソン賞医学部門、ピッツバーグ大学 BBVA 財団フロンティアーズ・オブ・ナレッジ賞生物医学部門 ブレイクスルー賞生命科学部門 マスリー賞、南カリフォルニア大学 ハーヴェイ賞、テクニオン-イスラエル工科大学 フレゼニウス医学研究賞 ガードナー国際賞 会員: 米国医学アカデミー、米国科学アカデミー、レオポルディーナ(ドイツ国立科 学アカデミー) 1

(3)

34 回(2018)京都賞先端技術部門受賞者 業績

授賞対象分野:バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー

カール・ダイセロス博士

光遺伝学の創成と因果関係を証明するシステム神経科学の展開

カール・ダイセロス博士は、光遺伝学(Optogenetics)と総称される、細胞情報を物理的な光 刺激によって誘導・修飾する新たな学問領域を創成し、システム神経科学の研究方法に大きな変 革を引き起こした。これにより、神経回路レベルの活動操作を行い、正常・病態の脳機能におけ る動的な細胞集団活動の必要性・十分性を実証し、因果関係を証明可能な、新たな普遍的技術の 開発に成功した。 光遺伝学導入以前のシステム神経科学の方法論は、動物の行動に対応する神経発火活動を発見 する、主には相関に頼るものであった。光遺伝学以前にも、電気磁気刺激、電流による破壊、薬 物による可逆的刺激と破壊、機械的な損傷など、因果関係に迫ろうとする方法論も多数存在した が、分子マーカで区別できる細胞種に特異的に、ミリ秒の時間分解能で、空間的脳活動を興奮、 抑制できるという点で、光遺伝学的手法は画期的である。ダイセロス博士は、光遺伝学創成にあ たり、次の3 つの貢献をなした。 第一に、緑藻類の光依存的イオンチャネルであるチャネルロドプシンに着目し、補因子である 全トランス型レチナールが哺乳類脳組織より自発的に供給されるため、ミリ秒単位の活動電位発 火制御を哺乳類脳で実施可能な分子デバイスであることを見い出し世界に先駆けて実証した(1)。 これを契機に、チャネルロドプシン分子の変異改良を進め、活動電位発火と活動電位抑制の実験 的な制御に成功した(2–5, ただし 6, 7 も参照)。さらに細胞種特異的 Cre マウスとウイルスベク ターを駆使することにより、生きた動物個体の脳における動的な回路機能を特定の脳部位におい て研究することを可能にし(8, 9)、世界中の 1,000 以上の研究室で操作的な神経回路研究が開始さ れ、システム神経科学のモデル動物としてげっ歯目がより頻繁に利用される流れを生み出した。 第二に、光遺伝学が脳活動を人為的に引き起こすことができる特性を活用して、記憶学習(10)、 不安恐怖(11)、報酬快楽(9)、意志決定などの高次脳機能への光学的介入を実現した(12)。光遺伝 学で誘導できるパターンは時間的に定常的で、自然に起こる脳活動に対応しているという保証は ないが、責任神経回路の特定な集団活動のパターンが、特定脳機能遂行に十分であることを示す 実証的システム神経科学を樹立した。 第三に、神経変性疾患・精神疾患の病態基礎が回路学的活動破綻であるという仮説を補強する データを得た(13, 14)。この結果、中枢神経作動薬の標的探索を、「特定分子経路の同定」から「責 任神経回路活動の同定」へと拡張させ、新たな創薬を可能にする道を拓いた。 ダイセロス博士は、光遺伝学創成期における革新的研究を先導するばかりでなく、開発した変 異体・実験プロトコールを広く共有するとともに、幅広い普及活動を実践した。その研究成果は、 多数の論文に結実し、数多くの賞が単独または共同で授与されている。自身でも、光遺伝学的分 子デバイスを活用した創薬を実践するベンチャーを立ち上げ、前臨床早期探索を推進していると

(4)

ともに、自身の研究室で幅広い講習活動を実践し、世界中から光遺伝学を学びたい若手研究者を 受け入れ、脳神経科学の研究加速に大きく貢献している。

参考文献

(1) Boyden ES, et al. (2005) Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity. Nat Neurosci 8: 1263–1268.

(2) Zhang F, et al. (2007) Multimodal fast optical interrogation of neural circuitry. Nature

446: 633–639.

(3) Gradinaru V, et al. (2007) Targeting and readout strategies for fast optical neural control

in vitro and in vivo. J Neurosci 27: 14231–14238.

(4) Gradinaru V, et al. (2008) eNpHR: A Natronomonas halorhodopsin enhanced for optogenetic applications. Brain Cell Biol 36: 129–139.

(5) Gunaydin LA, et al. (2010) Ultrafast optogenetic control. Nat Neurosci 13: 387–392. (6) Han X & Boyden ES (2007) Multiple-color optical activation, silencing, and

desynchronization of neural activity, with single-spike temporal resolution. PLoS One 2: e299.

(7) Chow BY, et al. (2010) High-performance genetically targetable optical neural silencing by light-driven proton pumps. Nature 463: 98–102.

(8) Sohal VS, et al. (2009) Parvalbumin neurons and gamma rhythms enhance cortical circuit performance. Nature 459: 698–702.

(9) Tsai HC, et al. (2009) Phasic firing in dopaminergic neurons is sufficient for behavioral conditioning. Science 324: 1080–1084.

(10) Liu X, et al. (2012) Optogenetic stimulation of a hippocampal engram activates fear memory recall. Nature 484: 381–385.

(11) Tye KM, et al. (2011) Amygdala circuitry mediating reversible and bidirectional control of anxiety. Nature 471: 358-362.

(12) Zalocusky, KA et al. (2016) Nucleus accumbens D2R cells signal prior outcomes and control risky decision-making. Nature 531: 642–646.

(13) Kravitz AV, et al. (2010) Regulation of parkinsonian motor behaviours by optogenetic control of basal ganglia circuitry. Nature 466: 622–626.

(14) Yizhar O, et al. (2011) Neocortical excitation/inhibition balance in information processing and social dysfunction. Nature 477: 171–178.

(5)

34 回(2018)京都賞基礎科学部門受賞者 経歴

授賞対象分野:数理科学(純粋数学を含む)

柏原 正樹 博士 (Dr. Masaki Kashiwara)

数学者 所属・役職 京都大学 数理解析研究所 特任教授 生 年 月 日 1947 年 1 月 30 日 国 籍 日本 略 歴 1947 年 1971 年 1971–1974 年 1974–1977 年 1974 年 1978–1984 年 1984–2010 年 2010 年– 2010 年– 茨城県結城市生まれ 東京大学 大学院理学系研究科 修士課程修了 京都大学 数理解析研究所 助手 名古屋大学 理学部 助教授 京都大学 理学博士 京都大学 数理解析研究所 助教授 京都大学 数理解析研究所 教授(2001–2003 年、2007–2009 年所長) 京都大学 名誉教授 京都大学 数理解析研究所 特任教授 主な受賞と栄誉 1981 年 1988 年 1988 年 2008 年 彌永賞 1987 年度朝日賞 日本学士院賞 藤原賞 会員: 日本学士院、フランス科学アカデミー

(6)

34 回(2018)京都賞基礎科学部門受賞者 業績

授賞対象分野:数理科学(純粋数学を含む)

柏原 正樹 博士

現代数学諸分野への多大な貢献:D 加群の理論の基礎からの展開

柏原正樹博士は、代数解析学の要となる D 加群の理論を基礎から築き上げて現代数学の諸分野 へ展開し、多くの卓越した業績をあげてきた。 代数解析学は、微分方程式など解析学の対象を現代代数学の方法に基づいて研究する分野である。 柏原博士は初期の研究で佐藤幹夫博士、河合隆裕博士と共同し、線形偏微分方程式系の分類理論を 完成した(1)。代数解析学では線形微分方程式系を微分作用素環 D 上の加群、すなわち D 加群と捉 えて研究する。博士は単独でD 加群の基礎理論を確立し、ホロノミック系の解の有限次元性(2)な ど多くの重要な定理を証明してその後の発展の基礎を築いた。 とりわけ著しい業績にリーマン-ヒルベルト対応の構成がある。線形微分方程式に対して、その 解の多価性を測る位相的データであるモノドロミー群という概念が定まる。逆に、与えられたモノ ドロミー群を持つ微分方程式は常に存在するか、という問題はリーマン-ヒルベルト問題と呼ばれ、 1 次元の場合には肯定的に解かれていた。柏原博士は、懸案であった高次元の場合に、確定特異点 型ホロノミックD 加群と構成的層との 1 対 1 対応という理想的な形で解答を与えた(3, 4)。この研 究は幾何学・代数学・解析学の見事な融合であり、分野を超えて影響力があった。博士はリーマン-ヒルベルト対応を応用し、リー代数の表現論で重要なカジュダン-ルスティヒ予想を共同研究者等 と共に解決した(5)。さらに無限次元リー代数への拡張に関する共同研究(6, 7)は、正標数の代数群 の表現に関するルスティヒ・プログラムの完結において重要なステップになった。 量子群の結晶基底は、表現論における、柏原博士のもう一つの重要な業績である。リー代数をパ ラメータqで変形した代数が量子群であるが、博士はqが0 になる極限で著しい簡易化が起こる ことを見出し、q = 0 における結晶基底を導入した(8)。結晶基底は量子群の表現の本質的な情報を 保持しており、表現論、組み合わせ論、可積分系などの分野で強力な道具となった。博士はさらに 結晶基底が任意の qにおける大域結晶基底に一意的に拡張されることを示した(9)。大域結晶基底 は、ルスティヒ博士が全く異なる視点で導入した標準基底に一致することが分かっている。 柏原博士の貢献は他にも多岐にわたり、共同研究も多い。顕著な業績として層の超局所解析の展 開(10, 11)、シンプレクティック多様体の超局所化の構成(12)などがある。博士は現在もリーマン-ヒルベルト対応の不確定特異点への拡張(13)、量子群の表現の圏化(14)など重要な成果をあげ続け ている。 D 加群の理論は数論など他の分野にも浸透しつつあり、現代数学の一つの潮流を形作っている。 半世紀におよぶ柏原博士の真に独創的な研究は、将来にわたって数理科学の発展に深い影響を与え 続けるであろうと期待される。

(7)

参考文献

(1) Sato M et al. (1973) Microfunctions and pseudo-differential equations. In Lecture Notes in Math. 287 (Springer-Verlag, Berlin-Heidelberg-New York): 265–529.

(2) Kashiwara M (1975) On the maximally overdetermined system of linear differential equations, I. Publ RIMS, Kyoto Univ 10: 563–579.

(3) Kashiwara M (1980) Faisceaux constructibles et systèmes holonomes d’équations aux dérivées partielles linéaires à points singuliers réguliers. In Séminaire Goulaouic-Schwartz, 1979–80, Exposé 19 (École Polytechnique, Palaiseau).

(4) Kashiwara M (1984) The Riemann-Hilbert problem for holonomic systems. Publ RIMS, Kyoto Univ 20: 319–365.

(5) Brylinski J-L & Kashiwara M (1981) Kazhdan-Lusztig conjecture and holonomic systems.

Invent Math 64: 387–410.

(6) Kashiwara M & Tanisaki T (1995) Kazhdan-Lusztig conjecture for affine Lie algebras with negative level. Duke Math J 77: 21–62.

(7) Kashiwara M & Tanisaki T (1996) Kazhdan-Lusztig conjecture for affine Lie algebras with negative level Ⅱ: Nonintegral case. Duke Math J 84: 771–813.

(8) Kashiwara M (1990) Crystalizing the q-analogue of universal enveloping algebras. Comm Math Phys, 133: 249–260.

(9) Kashiwara M (1991) On crystal bases of the q-analogue of universal enveloping algebras.

Duke Math J 63: 465–516.

(10) Kashiwara M & Schapira P (1985) Microlocal study of sheaves. Astérisque 128.

(11) Kashiwara M (1985) Index theorem for constructible sheaves. Astérisque 130: 193–209. (12) Kashiwara M & Rouquier R (2008) Microlocalization of rational Cherednik algebras. Duke

Math J 144: 525–573.

(13) D’Agnolo A & Kashiwara M (2016) Riemann-Hilbert correspondence for holonomic D-modules, Publ Math-Paris 123: 69–197.

(14) Kang S-J & Kashiwara M (2012) Categorification of highest weight modules via Khovanov-Lauda-Rouquier algebras. Invent Math 190: 699–742.

(8)

34 回(2018)京都賞思想・芸術部門受賞者 経歴

授賞対象分野:美術(絵画・彫刻・工芸・建築・写真・デザイン等)

ジョーン・ジョナス氏(Ms. Joan Jonas)

美術家 所属・役職 マサチューセッツ工科大学 名誉教授 生 年 月 日 1936 年 7 月 13 日 国 籍 アメリカ 略 歴 1936 年 1958 年 1958–1961 年 1960 年代 1965 年 1968 年 1972 年 1994–1998 年 1998–2015 年 2015 年– 2015 年 米国ニューヨーク市生まれ マウント・ホリヨーク大学で美術史を修める ボストン美術館美術大学で彫刻を学ぶ ロバート・ラウシェンバーグ、クレス・オルデンバーグ、トリシャ・ブラウン、 ジョン・ケージなどさまざまな芸術家と交流 コロンビア大学で彫刻を学び修士号を得る セント・ピーターズ教会(ニューヨーク)で初のパブリック・パフォーマンス パフォーマンスでビデオを使用開始 シュツットガルト芸術アカデミー 教授 マサチューセッツ工科大学 教授 マサチューセッツ工科大学 名誉教授 第56 回ヴェネツィア・ビエンナーレのアメリカ代表に選出 主な受賞 1989 年 2009 年 マヤ・デレン賞、アメリカン・フィルム・インスティチュート 生涯功績賞、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館 会員: 米国芸術科学アカデミー、米国芸術文学アカデミー 主な作品 1972 年 1972 年 1976/2000 年 1977 年 1980 年 1985 年 2002 年 2004/2006 年 2010/2012/2013 年 2015 年 2016–2017 年

Organic Honey's Visual Telepathy

(ビデオパフォーマンス)

Vertical Roll

(ビデオ)

Mirage II

(ビデオ)

Three Tales

(インスタレーション)

Double Lunar Dogs

(ビデオパフォーマンス)

Volcano Saga

(ビデオパフォーマンス)

Lines in the Sand

(パフォーマンス、インスタレーション)

The Shape, the Scent, the Feel of Things

(パフォーマンス、インスタレーション)

Reanimation

(パフォーマンス、インスタレーション)

They Come to Us without a Word

(パフォーマンス、インスタレーション)

(9)

34 回(2018)京都賞思想・芸術部門受賞者 業績

授賞対象分野:美術(絵画・彫刻・工芸・建築・写真・デザイン等)

ジョーン・ジョナス氏

パフォーマンスとニューメディアを融合させた新しい芸術表現の先駆者であり、

50 年にわたり現代美術の最先端を走り続ける芸術家

ジョーン・ジョナス氏は1970 年代初頭にパフォーマンスとビデオを融合させた新しい表現形式 を創始し、この表現の進化と洗練に尽力したことで、現代のパフォーマンスとビデオアートの領域 における先駆者の一人として、また現在もパフォーマンスと新しいデジタルメディアとの関係を探 求し続けるアクティブな芸術家として、高い評価と尊敬を集めている。 ジョナス氏は大学で美術史と彫刻を学んだ後、1960 年代後半のニューヨークで多くの作家たち と交流、特に後年ポストモダン・ダンスの神話的存在となるトリシャ・ブラウンやルシンダ・チャ イルズのワークショップに参加したことが、身体表現を重視する独自の作品を生み出す契機となっ た。1970 年以後のジョナス氏の作品は、身体表現と生成プロセスの重視、異質な要素を受け入れ、 ストーリーを持たないノンリニア・ストラクチャー(非線形構造)が大きな特徴となる。ジョン・ ケージなどの1960 年代アヴァンギャルドの最良の遺産を、加算的で多元的価値観のポストモダン 芸術の枠組みへ発展的に継承し後続世代に伝えてきたことも、ジョナス氏の長年にわたる大きな業 績である。 ビデオアートの歴史における古典として評価の高いVertical Roll (1972)は、現前のパフォーマ ンスのビデオ映像を、舞台上のTV モニターにリアルタイムで映すもので、ライブパフォーマンス と映像の混在、鑑賞者の視線とカメラ角のズレによる時間と空間の齟齬、そして電気的なシステム の遅延の可能性をも導入した革命的な構造を持つものであり、発表後多くの作家たちから研究と参 照の対象とされた。2000 年代の代表作Reanimation (2010/2012/2013)は、アイスランドの自然や 神話、ドローイング、音響、過去の自作の映像断片などが織りなす迷宮的で、さまざまな要素が重 層的に加算されていく作品であった。ジョナス氏の作品は鑑賞者に単一な解釈を求めるものではな く、むしろ鑑賞者が主体的に作品を解読し、誤読を含む多様な解釈を獲得することを促す、極めて 今日的な物語構造を内包している。 またジョナス氏は1998 年から今日までマサチューセッツ工科大学で教鞭を執り、すぐれた人格 を持つ教育者としても尊敬を集め、後に続く作家たちに計り知れない影響を与え続けている。

(10)

2018 年 6 月 15 日

Press Release

第 34 回(2018)京都賞 行事日程

 歓迎レセプション 2018 年 11 月 9 日(金) 京都ホテルオークラ 受賞者を迎え、京都府・京都市および稲盛財団主催で行います。  授賞式 2018 年 11 月 10 日(土) 国立京都国際会館  共同記者会見 2018 年 11 月 10 日(土) 国立京都国際会館 授賞式直後に 3 部門の受賞者を囲んで記者会見を行います。  晩餐会 2018 年 11 月 10 日(土) グランドプリンスホテル京都  記念講演会 2018 年 11 月 11 日(日) 国立京都国際会館 先端技術、基礎科学、思想・芸術の 3 部門において、それぞれの分野を究め、科学や文明の発展、 そして人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した世界の叡智が京都に集い、自らの研究エピソードは もちろん、わたしたちの目指すべき未来について語りかけてくれます。  ワークショップ 2018 年 11 月 12 日(月)~ 日時・場所については決定次第発表 部門ごとに受賞者を囲んで、現在第一線で活躍している専門家が講演などを行います。  鹿児島講演会 2018 年 11 月 16 日(金) 宝山ホール(鹿児島文化センター) 京都賞の創設 30 周年を機に、2014 年より鹿児島県、鹿児島市、鹿児島大学、鹿児島商工会議所で構成 される「京都賞受賞者講演会実行委員会」が、鹿児島で京都賞受賞者による講演会を毎年開催してい ます。これは、将来を担う高校生や大学生をはじめ、県民の方々が世界の知性に直接触れることで、 文化的・学術的意識の高揚を図ることを目的にしています。

 Kyoto Prize Symposium in U.S.A. 2019 年3 月19 日(火)~21 日(木) 米国カリフォルニア州サンディエゴ 地元の京都賞シンポジウム組織と 4 大学(サンディエゴ大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、 サンディエゴ州立大学、ポイント・ロマ・ナザレン大学)の協力により慈善晩餐会や講演会などが開 催されます。来年で 18 回目を迎える本シンポジウムは、2002 年より毎年行われており、年々地元のイ ベントとして大きな広がりを見せています。

 Kyoto Prize at Oxford in U.K. 2019 年 5 月 14 日(火)・15 日(水) 英国オックスフォード大学

オックスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院の企画・運営により行われるイベントです。昨 年 5 月に開始され、受賞者と同大学院学長によるパネルディスカッションや受賞者の公開講演会が行 われます。今後も国際賞として世界に広がりを見せる京都賞の欧州における発信拠点と位置付けてい ます。本イベントをもって当該年の受賞者による一連の京都賞行事は幕を閉じます。

(11)

2018 年 6 月 15 日

Press Release

34

回(

2018

)京都賞受賞者発表

報道用写真素材のご提供について

写真をご希望の際は、画像番号・所属・氏名・電話番号・掲載媒体名(可能であれば掲載予定日)を明記 の上、稲盛財団広報部(担当:太田・瀬古)press@inamori-f.or.jp 宛までお申し込みください。後日、ダウン ロード用 URL およびパスワードをご案内いたします。

画 像 一 覧

先端技術部門 カール・ダイセロス博士 基礎科学部門 柏原 正樹 博士 思想・芸術部門 ジョーン・ジョナス氏 □ A1 □ B1 □ C1 □ A2 □ C2 <掲載についての注意事項> ◎ 本画像の使用は、弊財団および京都賞の広報を目的とした新聞・出版・放送(番組)、ウェブサイト等 に限らせていただきます。使用済の提供画像ファイルは、ご担当者が責任をもって破棄してください。 ◎ 第34回(2018)京都賞受賞者発表以外の企画での二次使用はできません。再掲載・再放送などを希望され る場合は、別途申請が必要となります。 ◎ 提供素材使用の掲載紙・誌または放送を納めたDVD 等を稲盛財団広報部にご提供ください。 【お問い合わせ】 公益財団法人 稲盛財団 広報部

(12)

2018 年 6 月 15 日

Press Release

34

回(

2018

)京都賞思想・芸術部門 ジョーン・ジョナス氏

報道用写真素材のご提供について

ジョーン・ジョナス氏の写真をご希望の際は、画像番号・所属・氏名・電話番号・掲載媒体名(可能であ れば掲載予定日)を明記の上、稲盛財団広報部(担当:太田・瀬古)

press@inamori-f.or.jp

宛までお申し込 みください。後日、ダウンロード用 URL およびパスワードをご案内いたします。 画 像 一 覧 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. <写真クレジット>

1. Joan Jonas, Organic Honey's Vertical Roll, performance at Galleria Toselli, Milan, Italy, 1973. Photo by Giorgio Colombo

2. Joan Jonas, Reanimation, 2012, performance at Hangar Bicocca, Milan, Italy, Light Time Tales, 2014. Photo by Moira Ricci

3. Joan Jonas, Reanimation, 2010/2012/2013, Gavin Brown's enterprise, New York, NY, 2017. Photo by Thomas Muller

4. Joan Jonas, They Come to Us without a Word, 2015, U.S. Pavilion, 56th Venice Biennale, 2015. Photo by Moira Ricci

5. Joan Jonas, Stream or River Flight or Pattern, 2016-2017, video still 6. Joan Jonas, Stream or River Flight or Pattern, 2016-2017, video still

7. Joan Jonas, Mirage, 1976/2018, performance, Tate Modern, London, England, 2018. Photo by Lewis Ronald

8. Joan Jonas, Mirror Piece II, 1970/2018, performance, Tate Modern, London, England, 2018. Photo by Lewis Ronald

 画像使用の際には、作品に対応したクレジットを必ず写真周りに明記ください。

 画像の加工は厳禁です。縦横比等倍でのサイズ変更は可能ですが、作者や作品が分かる範囲

(13)

2018 年 6 月 15 日 <掲載についての注意事項> ◎ 本画像の使用は、弊財団および京都賞の広報を目的とした新聞・出版・放送(番組)、ウェブサイト等 に限らせていただきます。使用済の提供画像ファイルは、ご担当者が責任をもって破棄してください。 ◎ 第34回(2018)京都賞受賞者発表以外の企画での二次使用はできません。再掲載・再放送などを希望され る場合は、別途申請が必要となります。 ◎ 提供素材使用の掲載紙・誌または放送を納めたDVD 等を稲盛財団広報部にご提供ください。 【お問い合わせ】 公益財団法人 稲盛財団 広報部 太田 乃だい輔すけ ・ 瀬古 紗矢香 〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON烏丸7F T E L : 075-353-7272 F A X : 075-353-7270 E-mail : press@inamori-f.or.jp U R L : [ 稲 盛 財 団 ] [ 京 都 賞 ] [ F a c e b o o k ] [ T w i t t e r ] https://www.inamori-f.or.jp https://www.kyotoprize.org https://www.facebook.com/KyotoPrize https://twitter.com/KyotoPrize

(14)

2018 年 6 月 15 日

Press Release

本プレスリリースのお問い合わせ先

公益財団法人 稲盛財団 広報部 太田 乃だい輔すけ ・ 瀬古 紗矢香 〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON烏丸7F T E L : 075-353-7272 F A X : 075-353-7270 E-mail : press@inamori-f.or.jp U R L : [ 稲 盛 財 団 ] [ 京 都 賞 ] [ F a c e b o o k ] [ T w i t t e r ] https://www.inamori-f.or.jp https://www.kyotoprize.org https://www.facebook.com/KyotoPrize https://twitter.com/KyotoPrize

参照

関連したドキュメント

2014 年、 2015 年佳作受賞 2017 年、 2018 年  Panda 杯運営実行委員として

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

【助 成】 公益財団法人日本財団 海と日本プロジェクト.

 昭和62年に東京都日の出町に設立された社会福祉法人。創設者が私財

一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成 公益財団法人 日本財団

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

高尾 陽介 一般財団法人日本海事協会 国際基準部主管 澤本 昴洋 一般財団法人日本海事協会 国際基準部 鈴木 翼