• 検索結果がありません。

的な名称をもって表示する 二 ~ 三 2~3 添加物 内容量又は固形量 1 及び内容総量 特定商品の販売に係る計量に関する政令 ( 平成五年政令第二百四十九号 ) 第五条に掲げる特定商品については 計量法 ( 平成四年法律第五十一号 ) の規定により表示することとし それ以外の食品にあっては内容重量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "的な名称をもって表示する 二 ~ 三 2~3 添加物 内容量又は固形量 1 及び内容総量 特定商品の販売に係る計量に関する政令 ( 平成五年政令第二百四十九号 ) 第五条に掲げる特定商品については 計量法 ( 平成四年法律第五十一号 ) の規定により表示することとし それ以外の食品にあっては内容重量"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

別 紙 2 ○食品表示法(平成25年法律第70号)(抜粋) (食品表示基準の策定等) 第四条 内閣総理大臣は、内閣府令で、食品及び食品関連事業者等の区分ごとに、次に掲げ る事項のうち当該区分に属する食品を消費者が安全に摂取し、及び自主的かつ合理的に選 択するために必要と認められる事項を内容とする販売の用に供する食品に関する表示の基 準を定めなければならない。 一 名称、アレルゲン(食物アレルギーの原因となる物質をいう。第六条第八項及び第十 一条において同じ。)、保存の方法、消費期限(食品を摂取する際の安全性の判断に資す る期限をいう。第六条第八項及び第十一条において同じ。)、原材料、添加物、栄養成分 の量及び熱量、原産地その他食品関連事業者等が食品の販売をする際に表示されるべき 事項 二 表示の方法その他前号に掲げる事項を表示する際に食品関連事業者等が遵守すべき事 項 2~6 〔略〕 (食品表示基準の遵守) 第五条 食品関連事業者等は、食品表示基準に従った表示がされていない食品の販売をして はならない。 (指示等) 第六条 食品表示基準に定められた第四条第一項第一号に掲げる事項(以下「表示事項」と いう。)が表示されていない食品(酒類を除く。以下この項において同じ。)の販売をし、 又は販売の用に供する食品に関して表示事項を表示する際に食品表示基準に定められた同 条第一項第二号に掲げる事項(以下「遵守事項」という。)を遵守しない食品関連事業者 があるときは、内閣総理大臣又は農林水産大臣(内閣府令・農林水産省令で定める表示事 項が表示されず、又は内閣府令・農林水産省令で定める遵守事項を遵守しない場合にあっ ては、内閣総理大臣)は、当該食品関連事業者に対し、表示事項を表示し、又は遵守事項 を遵守すべき旨の指示をすることができる。 2~8 〔略〕 (公表) 第七条 内閣総理大臣、農林水産大臣又は財務大臣は、前条の規定による指示又は命令をし たときは、その旨を公表しなければならない。 ○食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)(抜粋) (横断的義務表示) 第三条 食品関連事業者が容器包装に入れられた加工食品(業務用加工食品を除く。以下こ の節において「一般用加工食品」という。)を販売する際(設備を設けて飲食させる場合 を除く。第六条及び第七条において同じ。)には、次の表の上欄に掲げる表示事項が同表 の下欄に定める表示の方法に従い表示されなければならない。ただし、別表第四の上欄に 掲げる食品にあっては、同表の中欄に掲げる表示事項については、同表の下欄に定める表 示の方法に従い表示されなければならない。 名称 ~消費期限 〔略〕 又は賞味期限 原材料名 1 使用した原材料を次に定めるところにより表示する。 一 原材料に占める重量の割合の高いものから順に、その最も一般

(2)

的な名称をもって表示する。 二~三 〔略〕 2~3 〔略〕 添加物 〔略〕 内容量又は固形量 1 特定商品の販売に係る計量に関する政令(平成五年政令第二百四 及び内容総量 十九号)第五条に掲げる特定商品については、計量法(平成四年法 律第五十一号)の規定により表示することとし、それ以外の食品に あっては内容重量、内容体積又は内容数量を表示することとし、内 容重量はグラム又はキログラム、内容体積はミリリットル又はリッ トル、内容数量は個数等の単位で、単位を明記して表示する。 2~3 〔略〕 〔以下略〕 〔略〕 2 前項に定めるもののほか、食品関連事業者が一般用加工食品のうち次の表の上欄に掲げ るものを販売する際(設備を設けて飲食させる場合を除く。)には、同表の中欄に掲げる 表示事項が同表の下欄に定める表示の方法に従い表示されなければならない。 別表第十四に掲げ 〔略〕 る食品~乳児用規 格適用食品 別表第十五に掲げ 原料原産地名 1 別表第十五の1から22までに掲げるものにあって る加工食品(輸入 は、原材料及び添加物に占める重量の割合が最も高 品を除く。以下「対 い生鮮食品で、かつ、当該割合が五十パーセント以 象加工食品」とい 上であるものの原産地を、原材料名に対応させて、 う。) 次に定めるところにより表示する。 一 国産品にあっては国産である旨を、輸入品にあ っては原産国名を表示する。ただし、国産品にあ っては、国産である旨の表示に代えて次に掲げる 地名を表示することができる。 イ~ロ 〔略〕 ハ 水産物にあっては、生産(採取及び採捕を含 む。以下同じ。)した水域の名称(以下「水域 名」という。)、水揚げした港名、水揚げした港 又は主たる養殖場(最も養殖期間の長い場所を いう。以下同じ。)が属する都道府県名その他 一般に知られている地名 二~五 〔略〕 2 別表第十五の23に掲げる農産物漬物にあっては、 原材料名に対応させて、次に定めるところにより表 示する。 一 農産物漬物の原材料及び添加物の重量に占める 割合の高い農産物又は水産物の上位四位(内容重 量が三百グラム以下のものにあっては、上位三位) までのもので、かつ、原材料及び添加物の重量に 占める割合が五パーセント以上の原産地名は、原 材料に占める重量の割合の高い原産地の順に、次 に定めるところにより表示する。当該原材料以外

(3)

の漬けた原材料の原産地名についても、同様に表 示することができる。 イ 農産物 国産品にあっては国産である旨を、輸入品 にあっては原産国名を表示し、その原産地名の 次に括弧を付して、当該原産地を原産地とする 原材料を原材料及び添加物に占める重量の割合 の高いものから順に、その最も一般的な名称を もって表示する。ただし、国産品にあっては国 産である旨に代えて都道府県名、市町村名その 他一般に知られている地名を、輸入品にあって は原産国名に代えて一般に知られている地名を 表示することができる。 ロ 〔略〕 二~三 〔略〕 3~6 〔略〕 輸入品 原産国名 原産国名を表示する。 3 〔略〕 (表示の方式等) 第八条 第三条及び第四条に掲げる事項(栄養成分の量及び熱量については、第三条、第四 条及び前二条に掲げる事項)の表示は、次の各号に定めるところによりされなければなら ない。ただし、別表第二十の上欄に掲げる食品にあっては、次の各号の規定(第三号の栄 養成分の量及び熱量の表示に係る規定を除く。)にかかわらず、同表の中欄に定める様式 (当該様式による表示と同等程度に分かりやすく一括して表示される場合を含む。)及び 下欄に定める表示の方式に従い表示されなければならない。 一~二 〔略〕 三 名称、原材料名、添加物、原料原産地名、内容量、固形量、内容総量、消費期限、保 存の方法、原産国名及び食品関連事業者の表示は別記様式一により、栄養成分(たんぱ く質、脂質、炭水化物及びナトリウム(食塩相当量に換算したもの))の量及び熱量の 表示は別記様式二(たんぱく質、脂質、炭水化物及び食塩相当量に換算したナトリウム 以外の栄養成分もこれと併せて表示する場合にあっては、別記様式三)により行う。た だし、別記様式一から別記様式三までにより表示される事項が別記様式による表示と同 等程度に分かりやすく一括して表示される場合は、この限りでない。 四~九 〔略〕 (横断的義務表示) 第十八条 食品関連事業者が生鮮食品(業務用生鮮食品を除く。以下この節において「一般 用生鮮食品」という。)を販売する際(設備を設けて飲食させる場合又は容器包装に入れ ないで、かつ、生産した場所で販売する場合若しくは不特定若しくは多数の者に対して譲 渡(販売を除く。)する場合を除く。)には、次の表の上欄に掲げる表示事項が同表の下欄 に定める表示の方法に従い表示さ

れなければならない。

名称 〔略〕 原産地 次に定めるところにより表示する。ただし、玄米及び精米にあっては、 第十九条に定めるところによる。 一~二 〔略〕

(4)

三 水産物 イ 国産品にあっては水域名又は地域名(主たる養殖場が属する 都道府県名をいう。)を、輸入品にあっては原産国名を表示す る。ただし、水域名の表示が困難な場合にあっては、水揚げし た港名又は水揚げした港が属する都道府県名をもって水域名の 表示に代えることができる。 ロ 〔略〕 四 〔略〕 2 〔略〕 附 則 (経過措置) 第三条 この府令の施行前にした表示に係る表示の基準の適用については、なお従前の例に よる。 別表第四(第三条関係) 食品 表示事項 表示の方法 農産物缶詰及び農 〔略〕 〔略〕 産物瓶詰~乾しい たけ 農産物漬物 名称 次に定めるところにより表示する。 一 たくあん漬けにあっては「たくあん漬」と、た くあん漬け以外の農産物ぬか漬け類にあっては 「ぬか漬」と、ふくじん漬けにあっては「ふくじ ん漬」と、ふくじん漬け以外の農産物しょうゆ漬 け類にあっては「しょうゆ漬」と、なら漬けにあ っては「なら漬」と、刻みなら漬けにあっては「刻 みなら漬」と、わさび漬けにあっては「わさび漬」 と、山海漬けにあっては「山海漬」と、なら漬け、 刻みなら漬け、わさび漬け及び山海漬け以外の農 産物かす漬け類にあっては「かす漬」と、らっき ょう酢漬けにあっては「らっきょう酢漬」又は「ら っきょう甘酢漬」と、しょうが酢漬けにあっては 「しょうが酢漬」又は「しょうが甘酢漬」と、ら っきょう酢漬け及びしょうが酢漬け以外の農産物 酢漬け類にあっては「酢漬」と、梅漬けにあって は「梅漬」(小梅を使用したものにあっては、「小 梅漬」)と、梅干しにあっては「梅干」(小梅を使 用したものにあっては、「小梅干」)と、調味梅漬 けにあっては「調味梅漬」(小梅を使用したもの にあっては、「調味小梅漬」)と、調味梅干しにあ っては「調味梅干」(小梅を使用したものにあっ ては、「調味小梅干」)と、梅漬け及び梅干し並び に調味梅漬け及び調味梅干し以外の農産物塩漬け 類にあっては「塩漬」と、農産物みそ漬け類にあ っては「みそ漬」と、農産物からし漬け類にあっ ては「からし漬」と、べったら漬けにあっては「べ

(5)

ったら漬」と、べったら漬け以外の農産物こうじ 漬け類にあっては「こうじ漬」と、農産物もろみ 漬け類にあっては「もろみ漬」と、はくさいキム チにあっては「はくさいキムチ」又は「キムチ」 と、はくさい以外の農産物キムチにあっては「農 産物キムチ」と、これら以外の農産物赤とうがら し漬け類にあっては「赤とうがらし漬」と、これ ら以外の農産物漬物類にあっては「漬物」と表示 する。ただし、ふくじん漬け、刻みなら漬け、わ さび漬け、山海漬け、らっきょう酢漬け、梅漬け、 梅干し、調味梅漬け、調味梅干し、農産物からし 漬け類及び農産物もろみ漬け類以外の農産物漬物 のうち、薄切り又は細刻若しくは小切りしたもの (農産物赤とうがらし漬け類にあっては、主原料 のものに限る。)にあっては、名称の次に括弧を 付して、「薄切り」又は「刻み」と表示する。 二~三 〔略〕 原材料名~内 〔略〕 容量 ジャム類~にんじ 〔略〕 〔略〕 んジュース及びに んじんミックスジ ュース 別記様式一(第八条関係) 名称 原材料名 添加物 原料原産地名 内容量 固形量 内容総量 消費期限 保存方法 原産国名 製造者 備考 1~12 〔略〕 ○農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(昭和25年法律第175号)(改正前) (抜粋) (製造業者等が守るべき表示の基準) 第十九条の十三 内閣総理大臣は、飲食料品の品質に関する表示の適正化を図り一般消費者 の選択に資するため、農林物資のうち飲食料品(生産の方法又は流通の方法に特色があり、 これにより価値が高まると認められるものを除く。)の品質に関する表示について、内閣

(6)

府令で定める区分ごとに、次に掲げる事項のうち必要な事項につき、その製造業者等が守 るべき基準を定めなければならない。 一 名称、原料又は材料、保存の方法、原産地その他表示すべき事項 二 表示の方法その他前号に掲げる事項の表示に際して製造業者等が遵守すべき事項 2 内閣総理大臣は、飲食料品の品質に関する表示の適正化を図るため特に必要があると認 めるときは、前項の基準において定めるもののほか、同項に規定する飲食料品の品質に関 する表示について、その種類ごとに、同項各号に掲げる事項につき、その製造業者等が守 るべき基準を定めることができる。 3~7 〔略〕 ○加工食品品質表示基準(平成12年農林水産省告示第513号)(抜粋) (加工食品の義務表示事項) 第3条 加工食品(業務用加工食品を除く。以下この条から第4条の2までにおいて同じ。) の品質に関し、製造業者、加工包装業者、輸入業者又は販売業者(以下「製造業者等」と いう。)が加工食品の容器又は包装に表示すべき事項は、次のとおりとする。ただし、飲 食料品を製造し、若しくは加工し、一般消費者に直接販売する場合又は飲食料品を設備を 設けて飲食させる場合はこの限りでない。 (1) 〔略〕 (2) 原材料名 (3)~(6) 〔略〕 2~5 〔略〕 6 輸入品にあっては、製造業者等がその容器又は包装に表示すべき事項は、第1項各号に 掲げるもののほか、原産国名とする。 7 〔略〕 (加工食品の表示の方法) 第4条 前条第1項第1号から第6号までに掲げる事項、同条第2項の固形量及び内容総量、 同条第3項の固形量、同条第4項の消費期限並びに同条第5項の原料原産地名の表示に際 しては、製造業者等は、次の各号に規定するところによらなければならない。 (1) 〔略〕 (2) 原材料名 使用した原材料を、ア及びイの区分により、次に定めるところにより記載すること。 ア 食品添加物以外の原材料は、原材料に占める重量の割合の多いものから順に、その 最も一般的な名称をもって記載すること。ただし、2種類以上の原材料からなる原材 料(以下「複合原材料」という。)については、次に定めるところにより記載するこ と。 (ア)~(イ) 〔略〕 イ~エ 〔略〕 (3)~(9) 〔略〕 2~4 〔略〕 ○農産物漬物品質表示基準(平成12年12月28日農林水産省告示第1747号) (抜粋) (農産物漬物の義務表示事項) 第3条 輸入品以外の農産物漬物にあっては、製造業者等(加工食品品質表示基準第3条第 1項に規定する製造業者等をいう。以下同じ。)がその容器又は包装に表示すべき事項は、 同項及び同条第6項に規定するもののほか、原料原産地名とする。 2 〔略〕 (農産物漬物の表示の方法) 第4条 名称、原材料名、原料原産地名及び内容量の表示に際しては、製造業者等は、次の

(7)

各号に規定するところによらなければならない。 (1) 名称 加工食品品質表示基準第4条第1項第1号本文の規定にかかわらず、次に定めるとこ ろにより記載すること。 ア たくあん漬けにあっては「たくあん漬」と、たくあん漬け以外の農産物ぬか漬け類 にあっては「ぬか漬」と、ふくじん漬けにあっては「ふくじん漬」と、ふくじん漬け 以外の農産物しょうゆ漬け類にあっては「しょうゆ漬」と、なら漬けにあっては「な ら漬」と、刻みなら漬けにあっては「刻みなら漬」と、わさび漬けにあっては「わさ び漬」と、山海漬けにあっては「山海漬」と、なら漬け、刻みなら漬け、わさび漬け 及び山海漬け以外の農産物かす漬け類にあっては「かす漬」と、らっきょう酢漬けに あっては「らっきょう酢漬」又は「らっきょう甘酢漬」と、しょうが酢漬けにあって は「しょうが酢漬」又は「しょうが甘酢漬」と、らっきょう酢漬け及びしょうが酢漬 け以外の農産物酢漬け類にあっては「酢漬」と、梅漬けにあっては「梅漬」(小梅を 使用したものにあっては、「小梅漬」)と、梅干しにあっては「梅干」(小梅を使用し たものにあっては、「小梅干」)と、調味梅漬けにあっては「調味梅漬」(小梅を使用 したものにあっては、「調味小梅漬」)と、調味梅干しにあっては「調味梅干」(小梅 を使用したものにあっては、「調味小梅干」)と、梅漬け及び梅干し並びに調味梅漬け 及び調味梅干し以外の農産物塩漬け類にあっては「塩漬」と、農産物みそ漬け類にあ っては「みそ漬」と、農産物からし漬け類にあっては「からし漬」と、べったら漬け にあっては「べったら漬」と、べったら漬け以外の農産物こうじ漬け類にあっては「こ うじ漬」と、農産物もろみ漬け類にあっては「もろみ漬」と、はくさいキムチにあっ ては「はくさいキムチ」又は「キムチ」と、はくさい以外の農産物キムチにあっては 「農産物キムチ」と、これら以外の農産物赤とうがらし漬け類にあっては「赤とうが らし漬」と、これら以外の農産物漬物類にあっては「漬物」と記載すること。ただし、 ふくじん漬け、刻みなら漬け、わさび漬け、山海漬け、らっきょう酢漬け、梅漬け、 梅干し、調味梅漬け、調味梅干し、農産物からし漬け類及び農産物もろみ漬け類以外 の農産物漬物のうち、薄切り又は細刻若しくは小切りしたもの(農産物赤とうがらし 漬け類にあっては、主原料のものに限る。)にあっては、名称の次に括弧を付して、「薄 切り」又は「刻み」と記載すること。 イ~ウ 〔略〕 (2)~(4) 〔略〕

参照

関連したドキュメント

計量法第 173 条では、定期検査の規定(計量法第 19 条)に違反した者は、 「50 万 円以下の罰金に処する」と定められています。また、法第 172

名称 原材料名 添加物 内容量 賞味期限 保存方法.

十二 省令第八十一条の十四の表第二号及び第五号に規定する火薬類製造営業許可申請書、火 薬類販売営業許可申請書若しくは事業計画書の記載事項又は定款の写しの変更の報告

新設される危険物の規制に関する規則第 39 条の 3 の 2 には「ガソリンを販売するために容器に詰め 替えること」が規定されています。しかし、令和元年

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .