• 検索結果がありません。

Ⅰ-1 年齢別未婚率の推移 ( 全国男性 ) 25~39 歳の未婚率は男女ともに引き続き上昇している r グラフ 配偶関係 不詳 を除く 出典 : 総務省 国勢調査 ( 平成 2 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅰ-1 年齢別未婚率の推移 ( 全国男性 ) 25~39 歳の未婚率は男女ともに引き続き上昇している r グラフ 配偶関係 不詳 を除く 出典 : 総務省 国勢調査 ( 平成 2 1"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【少子化への対応】 資 料 集

Ⅰ 少子化をめぐる状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

Ⅱ 江 戸 川 区 の 現 状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

Ⅲ 地域で子ども・若者の豊かな心を育てる ・・・・・・・・・ 15

Ⅳ 若者が安心して結婚し、子どもを産み育てやすい環境をつくる・・ 25

Ⅴ そ

他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

(2)

出典:総務省「国勢調査」(平成22年)

Ⅰ−1 年齢別未婚率の推移(全国男性)

25∼39歳の未婚率は男女ともに引き続き上昇している。

グ ラ フ

(3)

出典:総務省「国勢調査」(平成22年)

Ⅰ−2 年齢別未婚率の推移(全国女性)

25∼39歳の未婚率は男女ともに引き続き上昇している。

グ ラ フ

(4)

※生涯未婚率 50歳時点での未婚率。配偶関係不詳は除く。

出典:総務省「国勢調査」(平成22年)

Ⅰ−3 年齢別未婚率(江戸川区)

江戸川区の未婚率を男女別にみると、20歳代では全国平均を下回っているが、45歳以上から全国平均を上

回っている。

85.0% 63.7% 42.8% 33.6% 28.0% 24.1% 23.7% 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

未婚率(男性)

全国 東京都 江戸川区 82.2% 54.0% 31.0% 21.8% 17.0% 14.5% 14.2% 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

未婚率(女性)

全国 東京都 江戸川区

(5)

出典: 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集2014」

Ⅰ−4 生涯未婚率の年次推移(全国)

30年前と比較すると、男性は2.6%(1980(昭和55)年)から20.1%(2010年)、女性は4.5%(1980年)

から10.6%(2010年)へ上昇している(男性の5人に1人、女性の10人に1人が生涯独身である)。

(6)

出典: 厚生労働省 「人口動態統計」

Ⅰ−5 平均初婚年齢と母親の平均出生児年齢の年次推移(全国)

出生したときの母親の平均年齢をみると、2012(平成24)年の場合、第1子が30.3歳、第2子が32.1歳、

第3子が33.3歳である。

(7)

出典 :  厚生労働省「人口動態統計」(平成15∼24年) 「東京都衛生年報」(平成16∼24年)

Ⅰ−6 平均初婚年齢(全国・東京都・江戸川区)

平均初婚年齢をみると、男女ともに上昇傾向にあり、江戸川区は全国平均を上回っている。

※江戸川区はH16年データ

30.5 31.0 31.2 31.5 31.4 31.5 30.7 31.5 31.6 31.8 31.9 32.1 29.4 30.2 30.4 30.5 30.7 30.5 27 28 29 30 31 32 33 H15 H20 H21 H22 H23 H24

江戸川区 夫

東京都 夫

全国 夫

28.4 29.0 29.3 29.6 29.6 29.7 28.7 29.6 29.7 29.9 30.1 30.3 27.6 28.5 28.6 28.8 29.0 28.8 26 27 28 29 30 31 32 33 H15 H20 H21 H22 H23 H24

江戸川区 妻

東京都 妻

全国 妻

(歳)

(歳)

(8)

出典 :  厚生労働省 「人口動態統計」

Ⅰ−7 第一子の平均初産年齢(全国・東京都)

第一子の平均初産年齢をみると、東京都は全国平均を1歳以上、上回る傾向が続いている。

グ ラ フ

29.3 30 31 31.3 31.5 31.6 31.8 28 28.6 29.5 29.7 29.9 30.1 30.3 26 27 28 29 30 31 32 33 平成12 15 20 21 22 23 24 東京都−妻 全国−妻

(歳)

(9)

出典: 国立社会保障・人口問題研究所「第14 回出生動向基本調査(夫婦調査)」(2011年)

Ⅰ−8 平均理想子ども数と平均予定子ども数の推移

平均理想子ども数は、逓減傾向にあり、調査開始以降最も低い2.42人となった。また、夫婦が実際に持つ

つもりの子どもの数(平均予定子ども数)も、2.1を下回り、2.07人となっている。

(10)

出典: 国立社会保障・人口問題研究所「第14 回出生動向基本調査(夫婦調査)」(2011年)

Ⅰ−9 妻の年齢別に見た、理想子ども数を持とうとしない理由

理想子ども数を持とうとしない理由として、最も多いのが「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」

(60.4%)であり、年代別にみると、若い世代ほど割合が高くなる傾向がみられる。次に多いのが、「高年

齢で生むのはいやだから」(35.1%)であり、年代が高くなるほど、割合が高くなる傾向がみられる。

グ ラ フ

(11)

出典:厚生労働省 統計表ダウンロードページ 

e-stat 9月公表

Ⅰ−10 出生数と出産年齢割合の推移(江戸川区)

(12)

出典: 平成24年人口動態統計(東京都福祉保健局)

Ⅱ−1 出生数と合計特殊出生率の状況(23区別・平成24年)

江戸川区の出生数は23区内で第2位(平成19年以降)であるが、合計特殊出生率は23区内で第1位を維持して

いる。

6,069人 1.40 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 世 田 谷 区 江 戸 川 区 練 馬 区 大 田 区 足 立 区 江 東 区 板 橋 区 杉 並 区 葛 飾 区 品 川 区 港 区 北区 目黒 区 中 野 区 新 宿 区 墨 田 区 豊 島 区 渋 谷 区 文 京 区 荒 川 区 中 央 区 台 東 区 千 代 田 区 出生数 合計特殊出生率 合計特殊 出生率(H24)

(13)

出典

江戸川区「住民基本台帳」(日本人+外国人)

Ⅱ−2 就学前児童数の推移

就学前児童数は平成17年までは41,000人台で推移していたが、18年以降減少が続いている。平成12年と26年を比較すると約

4,000人減となっている。

総人口に占める就学前児童の割合も年々下がっている。平成19年までは6%台であったが、26年には5.5%を切るまでになってい

る。

6914 6943 6690 6847 6704 6721 6360 6492 6673 6552 6352 6342 6146 6069 6082 6959 6997 7069 6902 6989 6852 6771 6408 6621 6711 6664 6524 6319 6137 6173 6952 6865 6928 7040 6862 6988 6759 6677 6276 6533 6675 6662 6390 6148 6029 6858 6968 6865 6972 7082 6886 6960 6724 6597 6297 6473 6641 6492 6264 6098 6614 6863 6989 6926 7058 7111 6870 6867 6702 6580 6290 6441 6500 6393 6243 6,710 6,600 6,779 6,961 6,910 7,059 7,078 6,772 6,832 6,688 6,510 6,288 6,343 6,355 6,349 6.55 6.51 6.45 6.44 6.36 6.33 6.17 6.00 5.92 5.83 5.74 5.72 5.64 5.54 5.46 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 0人 10,000人 20,000人 30,000人 40,000人 50,000人 平成12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年

乳 幼 児 人 口 の 推 移

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 総人口に占める割合

(14)

(人)

小学校

中学校

千 代 田 区

2,402

632

3,034

中 央 区

4,914

1,334

6,248

6,853

1,893

8,746

新 宿 区

8,023

2,886

10,909

文 京 区

7,068

2,115

9,183

台 東 区

6,338

2,839

9,177

墨 田 区

9,445

4,412

13,857

江 東 区

21,237

7,545

28,782

品 川 区

13,367

4,734

18,101

目 黒 区

8,320

2,815

11,135

大 田 区

28,147

11,054

39,201

世 田 谷 区

32,015

10,491

42,506

渋 谷 区

5,329

1,648

6,977

中 野 区

8,622

3,653

12,275

杉 並 区

18,192

6,379

24,571

豊 島 区

7,226

2,671

9,897

11,591

4,591

16,182

荒 川 区

8,188

3,194

11,382

板 橋 区

21,655

9,363

31,018

練 馬 区

32,840

14,639

47,479

足 立 区

31,264

14,425

45,689

葛 飾 区

20,009

9,011

29,020

江 戸 川 区

35,949

16,509

52,458

出典:東京都「平成25年度 学校基本調査」

Ⅱ−3 小学校・中学校(公立)の児童・生徒数(平成25年度)

江戸川区における小学校・中学校(公立)の児童数・生徒数はいずれも23区で第1位となっている。

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 小学校 中学校

(人)

(15)

厚生労働省「人口動態統計」

出典 : 江戸川区 「住民基本台帳」

Ⅱ−4 出生・就学前児童・年少人口の推移(江戸川区)

出 生   平成12年 7,020人をピークに減少している。

就学前児童 平成15年 41,648人をピークに減少している。

年少人口  平成21年 98,291人をピークに減少している。

39,270 39,911

41,007 41,236 41,320 41,648 41,605 41,617 40,798 39,940 39,701 39,361 38,964 38,898

38,190 37,366 36,974

6,928 6,939 7,020 6,776 6,987 6,678 6,751 6,365 6,604 6,533 6,574 6,296 6,289 6,015 6,069

89,278 90,826 91,499

92,466 93,371 94,725

95,868 97,105 97,490 97,635 98,129 98,291 98,067 97,947 96,379 94,610

93,685 0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000 90000 100000 0 5000 10000 15000 20000 25000 30000 35000 40000 45000 50000 平成 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年

出生・就学前児童・年少人口の推移

就学前児童 出生 年少人口

(人)

(16)

出典:総務省「国勢調査」

Ⅲ−1 6歳未満の児童のいる世帯(23区別)

三世代同居率は23区中上位であるが、核家族世帯は本区も増加傾向にある。

91.9% 92.6% 91.7% 94.6% 93.1% 91.7% 92.3% 92.6% 94.5% 93.9% 94.3% 96.0% 93.2% 95.7% 95.1% 94.2% 90.2% 91.4% 95.0% 93.6% 95.9% 95.6% 94.1% 93.6% 93.4% 7.1% 6.7% 7.3% 4.8% 6.0% 6.6% 6.3% 5.7% 5.1% 5.3% 4.5% 3.4% 5.9% 3.6% 4.2% 4.8% 7.6% 7.1% 4.2% 4.8% 3.1% 3.7% 4.9% 5.4% 5.8% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 江戸川区 葛飾区 足立区 練馬区 板橋区 荒川区 北区 豊島区 杉並区 中野区 渋谷区 世田谷区 大田区 目黒区 品川区 江東区 墨田区 台東区 文京区 新宿区 港区 中央区 千代田区 特別区部 東京都

6歳未満児童のいる世帯割合

核家族世帯 三世代世帯 その他の世帯 91.5% 92.2% 93.4% 91.3% 92.1% 93.6% 90.1% 90.7% 91.9% 85.0% 95.0% 平成12年 平成17年 平成22年 6歳未満児童のいる世帯総数に占める核家族世帯割合 東京都 特別区 江戸川区

(17)

61年

元年

4年

7年

10年

13年

16年

19年

22年

25年

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」

1.70

1.70

1.80

1.78

1.77

1.75

1.73

1.71

1.81

Ⅲ−2 児童のいる世帯の平均児童数の推移(全国)

児童のいる世帯の平均児童数は年々減少している。兄弟姉妹や近隣の子どもが減少し、子どもたちが互いに

切磋琢磨して成長していく環境が減っている。

児童のいる世帯の

平均児童数(人)

1.83

1.83

1.81

1.80

1.78

1.77

1.75

1.73

1.71

1.70

1.70

1.40

1.45

1.50

1.55

1.60

1.65

1.70

1.75

1.80

1.85

1.90

61年

元年

4年

7年

10年

13年

16年

19年

22年

25年

(人)

(18)

Ⅲ−3 多子比率(子どもは3人以上)の状況(23区別)

江戸川区の多子比率(子どもは3人以上)は23区内で第3位である。

上位3区を比較すると、江戸川区は「子どもは1人」の比率が高く、多子比率を押し下げている。

出典:各区「子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年度)

28.1 26.6 36.7 45.5 41.4 40.1 51.5 48.2 41.1 44.6 49.4 46.4 54.1 49.4 58.0 62.7 70.7 72.5 47.1 41.6 46.3 37.2 42.2 46.4 32.9 38.2 42.0 42.3 38.7 42.4 36.3 39.3 33.4 30.2 25.8 23.9 23.1 18.4 16.8 15.1 14.7 12.5 12.3 12.3 12.1 11.6 10.6 10.6 9.4 9.0 8.0 6.3 2.1 1.6 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 葛飾区 足立区 江戸川区 台東区 練馬区 豊島区 墨田区 板橋区 大田区 新宿区 杉並区 中野区 千代田区 文京区 江東区 中央区 目黒区 港区 1人 2人 3人以上 江戸川区

子どもの人数

(19)

江戸川区 葛飾区

足立区

18.4%

22.2%

21.8%

出典: 江戸川区「住民基本台帳」(平成21年)

Ⅲ−4 多子比率の高い区との比較(葛飾区・足立区との比較) ※6歳未満児童のいる世帯

多子比率の高い区は、持家や居住年数(10年以上)、親等からのサポートを受けている比率が高い。

葛飾区や足立区で育った若者の一定数は、育った地で子どもを持つ傾向がみられる。

(子どもを)祖父母等に日

常的にみてもらえる

各区「子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年

29.4

42.5

21.4

28.4

47.7

26.9

0.8

1.2

0.9

0.9

0

50

100

江戸川区

葛飾区

持家(戸建)

持家(マンション)

借家

その他

無回答

(%)

持家比率

50.8%

持家比率

70.9%

75.2

39.4

59.0

7.7

30.2

12.4

17.2

29.8

28.1

0.7

0.6

0

50

100

江戸川区

葛飾区

足立区

10年未満

10年∼20年未満

20年以上

無回答

(%)

10年以上 24.9%

10年以上 60.0%

10年以上 40.8%

子育て世帯の

住居形態

子育て世帯の

居住年数

親等からの

サポート状況

(20)

出典:江戸川区「子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年度)

Ⅲ−5 子育て環境に対する評価(江戸川区)

江戸川区の子育て環境に対する評価は総じて高くなっている。とりわけ、公園・広場の整備、子育てを支援

するサービスや施設への評価が高く、文化・スポーツ施設の整備を着実に進めてきたことが、子育て環境へ

の評価につながっていると考えられる。

37.1 15.3 42.9 13.6 30.6 5.4 3.3 10.1 5.2 7.0 26.7 50.9 61.5 47.1 59.8 21.1 34.9 30.5 52.5 42.7 42.2 61.1 9.1 17.1 7.2 19.4 14.2 38.9 38.4 27.0 37.4 36.6 8.8 2.6 4.9 2.3 4.9 32.8 19.7 25.3 9.1 13.6 13.6 2.4 0.3 1.2 0.5 2.3 1.2 1.1 2.6 1.2 1.1 0.7 1.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 公園・広場などが整備されている 子育てを支援するサービスや 施設が整っている 健診や医療を 受けやすい体制が整っている 学校等の地域の 教育環境が整っている 子育てを支援してくれる 親などが身近にいる 子育てに協力・支援してくれる 地域のつながりがある 子育てと仕事の両立を 支援する環境が整っている 子育てしやすい 住宅・住環境が整っている 子どもにとって安心・ 安全な環境が整っている 道路・交通機関等が整備されている 全体的にみて、子育てしやすい とても 思う どちらかと いうと思う どちらかと いうと思わない あまり 思わない 無回答 回答者数=1,688人 「 思 う 」 88.0% 「 思 う 」 76.8% 「 思 う 」 73.4%

(21)

(万人)

(%)

合計

割合

(15∼34歳) (15∼34歳)

平成 11年

9

15

13

11

48

1.4

12年

9

12

13

10

44

1.3

13年

8

13

15

13

49

1.4

14年

12

17

18

17

64

1.9

15年

11

16

18

18

63

1.9

16年

10

18

19

18

65

1.9

17年

9

16

20

19

64

2.0

18年

10

17

18

18

63

1.9

19年

9

16

18

18

61

2.0

20年

9

16

18

19

62

2.1

21年

10

16

18

18

62

2.2

22年

9

15

17

17

58

2.1

23年

9

15

18

19

61

2.2

24年

9

17

18

18

62

2.3

25年

9

15

17

18

59

2.2

出典:総務省「労働力調査」

Ⅲ−6 若者無業者数の推移(全国)

若年無業者(15∼34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者)の数は、平成14年に大きく増加

した後、おおむね横ばいで推移しており、平成25年には59万人である。15∼34歳人口に占める割合は緩やか

に上昇しており、平成25年は2.2%となっている。

15∼19歳 20∼24歳 25∼29歳 30∼34歳

0 5 10 15 20 25 11年 13年 15年 17年 19年 21年 23年 25年

若者無業者数(年代別)

15∼19歳 20∼24歳 25∼29歳 30∼34歳

(万人)

(22)

(千円)

男性

女性

中学卒

255.0

170.9

高校卒

283.2

200.9

高専・短大卒

298.8

244.6

大学・大学院卒

395.4

281.3

    ※一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の賃金(月額)

出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(平成25年)

Ⅲ−7 学歴別の賃金(全国)

学歴別の賃金(月額)をみると、学歴に比例して賃金も上昇している。

255.0

283.2

298.8

395.4

170.9

200.9

244.6

281.3

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 中学卒 高校卒 高専・短大卒 大学・大学院卒 男性 女性 (千円)

(23)

(%)

大人が 一人 大人が 二人以上

昭和 60年

12.0

10.9

10.3

54.5

9.6

63年

13.2

12.9

11.9

51.4

11.1

平成

3年

13.5

12.8

11.7

50.1

10.8

6年

13.7

12.1

11.2

53.2

10.2

9年

14.6

13.4

12.2

63.1

10.8

12年

15.3

14.5

13.1

58.2

11.5

15年

14.9

13.7

12.5

58.7

10.5

18年

15.7

14.2

12.2

54.3

10.2

21年

16.0

15.7

14.6

50.8

12.7

24年

16.1

16.3

15.1

54.6

12.4

相対的貧困率・・・貧困線に満たない世帯員の割合をいう。貧困線とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整

        した所得)の中央値の半分の額をいう。

子どもの貧困率・・・17歳以下の子ども全体に占める、貧困線に満たない17歳以下の子どもの割合をいう。

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」

Ⅲ−8 子どもの貧困率(全国)

子どもの貧困率はおおむね上昇傾向にあり、平成24年には16.3%となっている。子どもがいる現役世帯の貧

困率は15.1%であり、そのうち、大人が1人の世帯の貧困率が54.6%と、大人が2人以上いる世帯に比べて非

常に高い水準となっている。

相対的

貧困率

(全体)

子どもの

貧困率

子どもがいる現役世帯

1.0 3.0 5.0 7.0 9.0 11.0 13.0 15.0 17.0 19.0 60年 63年 3年 6年 9年 12年 15年 18年 21年 24年

子どもの貧困率

相対的貧困率(全体) 子どもの貧困率 子どもがいる現役世帯 (%)

(24)

(人)

小学校

中学校

11年度

167

651

818

12年度

190

686

876

13年度

181

608

789

14年度

141

598

739

15年度

94

528

622

16年度

88

516

604

17年度

89

455

544

18年度

103

480

583

19年度

118

611

729

20年度

97

598

695

21年度

103

553

656

22年度

137

593

730

23年度

131

545

676

24年度

121

532

653

25年度

151

534

685

※25年度は速報値

  ※年間30日以上の欠席者数

出典:「問題行動調査報告」

Ⅲ−9 不登校の児童・生徒数の推移(江戸川区)

不登校の児童・生徒数は近年ほぼ横ばいとなっている。

167 190 181 141 94 88 89 103 118 97 103 137 131 121 151 651 686 608 598 528 516 455480 611 598 553 593 545 532 534 0 100 200 300 400 500 600 700 800 小学校 中学校

(人)

(25)

小学校6年生[各教科の平均正答率(%)]

江戸川区

東京都

国語A(知識)

60.2

64.8

国語A(活用)

49.2

52.1

算数A(知識)

75.4

78.4

算数B(活用)

57.6

60.8

中学校3年生[各教科の平均正答率(%)]

江戸川区

東京都

国語A(知識)

75.0

77.3

国語A(活用)

67.3

69.3

算数A(知識)

61.6

65.2

算数B(活用)

39.3

43.2

Ⅲ−10 学力調査の結果(江戸川区)

学力調査の正答率は小・中学校ともに東京都の平均より低くなっている。

出典:文部科学省「平成25年度 全国学力・学習状況調査」

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 江戸川区 東京都 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 江戸川区 東京都

小学校6年生

[各教科の平均正答率(%)]

中学校3年生

[各教科の平均正答率(%)]

(26)

出典:総務省「国勢調査」(平成22年)

Ⅳ−1 転出入状況(江戸川区)

江戸川区の転出入状況をみると、男女ともに20歳代では進学や就職を機に転入する若者が多く、30歳以上で

は家庭を持ち、住宅の購入や子どもの入学等により転出する傾向がうかがえる。

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 男−転入 男−転出 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 女−転入 女−転出

(27)

出典:総務省「厚生労働白書」(平成25年)

Ⅳ−2 20∼30歳代男性の既婚率と年収の関連(全国)

(28)

出典:

総務省「地方財政状況調査」関係資料(平成24年度)

Ⅳ−3 合計特殊出生率と一人あたり所得割額との関連(23区別)

江戸川区の一人あたり所得割額は23区内で低めである。

相対的に所得割額が低い区で合計特殊出生率が高い傾向がみられる。

24年所得 割額 24年 合 計 特 殊 出 生 率 千 代 田 区 203,405 1.15 中 央 区 139,396 1.18 港 区 227,203 1.27 新 宿 区 105,019 0.96 文 京 区 131,497 1.01 台 東 区 77,563 1.12 墨 田 区 70,400 1.18 江 東 区 80,478 1.26 品 川 区 100,687 1.11 目 黒 区 131,851 0.92 大 田 区 86,437 1.13 世 田 谷 区 116,593 1.00 渋 谷 区 172,634 0.93 中 野 区 86,319 0.90 杉 並 区 103,423 0.89 豊 島 区 89,354 0.93 北 区 68,265 1.09 荒 川 区 63,732 1.20 板 橋 区 69,074 1.13 練 馬 区 78,295 1.14 足 立 区 55,162 1.37 葛 飾 区 59,860 1.34 江 戸 川 区 63,720 1.40 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0.8 0.9 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 0 50000 100000 150000 200000 250000 合計特殊出生率 ※平成24年度一人あたり所得割額

(29)

出典:総務省「国勢調査」

Ⅳ−4 6歳未満の児童のいる世帯(23区別)(再掲)

三世代同居率は23区中上位であるが、核家族世帯は本区も増加傾向にある。

91.9% 92.6% 91.7% 94.6% 93.1% 91.7% 92.3% 92.6% 94.5% 93.9% 94.3% 96.0% 93.2% 95.7% 95.1% 94.2% 90.2% 91.4% 95.0% 93.6% 95.9% 95.6% 94.1% 93.6% 93.4% 7.1% 6.7% 7.3% 4.8% 6.0% 6.6% 6.3% 5.7% 5.1% 5.3% 4.5% 3.4% 5.9% 3.6% 4.2% 4.8% 7.6% 7.1% 4.2% 4.8% 3.1% 3.7% 4.9% 5.4% 5.8% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 江戸川区 葛飾区 足立区 練馬区 板橋区 荒川区 北区 豊島区 杉並区 中野区 渋谷区 世田谷区 大田区 目黒区 品川区 江東区 墨田区 台東区 文京区 新宿区 港区 中央区 千代田区 特別区部 東京都

6歳未満児童のいる世帯割合

核家族世帯 三世代世帯 その他の世帯 91.5% 92.2% 93.4% 91.3% 92.1% 93.6% 90.1% 90.7% 91.9% 85.0% 95.0% 平成12年 平成17年 平成22年 6歳未満児童のいる世帯総数に占める核家族世帯割合 東京都 特別区 江戸川区

(30)

出典:総務省「国勢調査」(平成22年)

Ⅳ−5 合計特殊出生率と三世代同居率との関連 ※6歳未満児童のいる世帯

江戸川区の三世代同居率は23区中でも上位であり、三世代同居率と合計特殊出生率は相関がみられる。

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0.8 0.9 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 合計特殊出生率(H24) 三世代同居率(%)(

H22)

(31)

出典:総務省「国勢調査」

Ⅳ−6 6歳未満児童のいる世帯の就業状況(23区別) 

専業主婦世帯割合は5割を超しており、その割合は23区中上位にある。共働き世帯割合は全国的に増えており、本区

でも増加傾向である。

43.8% 40.6% 33.8% 35.9% 38.7% 40.8% 40.8% 37.3% 41.1% 35.9% 37.2% 31.2% 39.7% 38.7% 38.6% 39.6% 38.5% 39.7% 38.9% 33.4% 34.9% 37.1% 31.8% 42.6% 49.3% 42.6% 43.5% 47.6% 45.6% 46.4% 52.9% 46.7% 48.5% 51.2% 49.2% 49.2% 56.5% 59.2% 44.4% 50.0% 47.9% 50.1% 54.0% 51.0% 48.0% 54.4% 0.6% 0.9% 0.7% 0.9% 0.6% 0.8% 1.1% 1.0% 0.8% 1.0% 0.9% 0.6% 0.9% 1.5% 0.8% 0.8% 1.0% 1.4% 1.0% 0.8% 1.3% 1.1% 1.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 6歳未満児童のいる就業状態別世帯割合 共働き 専業主婦 (夫) 夫婦とも 非就業 その他 32.8% 32.2% 40.4% 29.3% 31.3% 36.2% 25.8% 28.3% 31.8% 28.7% 31.4% 36.2% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 平成12年 平成17年 平成22年

6歳未満児童のいる共働き世帯の割合

全国 特別区 江戸川区 東京都

(32)

出典:総務省「国勢調査」(平成22年)

Ⅳ−7 合計特殊出生率と専業主婦率との関連(23区別)※6歳未満児童のいる世帯

江戸川区の専業主婦率は23区中上位であり、合計特殊出生率と専業主婦率に相関がみられる。

一方、女性の労働力率は近隣区と比べて低い傾向にある。

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0.8 0.9 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 0.4 0.45 0.5 0.55 0.6 合計特殊出生率 専業主婦(夫)率(%) (H22) (H24)

(33)

待機児の推移

<25年度>

<21年度>

 出典 :「江戸川区子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年度)        江戸川区子ども家庭部「子ども家庭部データ」(平成26年6月)

就労形態による家族類型

Ⅳ−8 就労形態による家族類型

「フルタイム共働き」世帯が24.6%で前回調査より8.6ポイント増加している一方、「専業主婦(夫)」世帯

は52.4%と過半数を占めているものの、前回調査と比較すると、8.8ポイント減少している。

3.4 16.0 17.3 61.2 0.4 1.1 0.7 0.0 0% 20% 40% 60% 80% ひとり親 フルタイム共働き フルタイム・パート共… 専業主婦(夫) パートタイム共働き 夫婦とも無業 その他 無回答 回答者数=1,660人 3.1 24.6 17.0 52.4 0.2 0.5 2.1 0% 20% 40% 60% 80% ひとり親 フルタイム共働き フルタイム・パート共働き 専業主婦(夫) パートタイム共働き 夫婦とも無業 その他 無回答 回答者数=1,688人 214 232 224 222 219 202 238 295 272 211 192 298 2.29% 2.47% 2.39% 2.36% 2.32% 2.13% 2.42% 3.00% 2.70% 2.07% 1.87% 2.95% 0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 0人 50人 100人 150人 200人 250人 300人 350人 400人 15年度16年度17年度18年度19年度20年度21年度22年度23年度24年度25年度26年度 待機児 待機率 各年4月1日

(34)

Ⅳ−9 育児休業後の復帰の状況

育児休業後、希望時期より早く復帰した割合は47.2%となっており、希望と実際の復帰時期にかい離がみら

れる。

出典 :「江戸川区子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年度)

38.9 15.0 50.4 58.4 0.0 0.3 3.5 7.1 0.9 7.1 6.2 12.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% ①実際の 復帰時期 ②希望の 復帰時期 1歳未満 1歳以上 1歳6か月未満 1歳6か月以上 2歳未満 2歳以上 3歳未満 3歳以上 無回答 『平均』 1歳0か月 回答者数 =339人 1歳4か月 希望より 早く復帰 47.2% 希望どおりの 時期に復帰 33.0% 希望より 遅く復帰 7.7% 無回答 12.1% 回答者数 =339人

〈職場復帰時の子どもの年齢の実際と希望〉

〈職場復帰時期〉

(35)

Ⅳ−10 男女の育児休業取得率

男性の育児休業取得率はなかなか上がらない。

出典:厚生労働省「女性雇用管理基本調査」(2012年)

グ ラ フ

(36)

出典:

厚生労働省「第9回21世紀成年者縦断調査」(平成22年)

Ⅳ−11 夫の休日の家事・育児時間別にみた第2子以降の出生の状況

夫の家事・育児時間が長いほど、第二子以降の出生割合が高い。

67.4

55.3

48.1

25.8

9.9

出生あり 47.4

32.6

44.7

51.9

74.2

90.1

出生なし 52.6

0%

20%

40%

60%

80%

100%

総 数 家事・育児時間なし 2時間未満 2時間以上4時間未満 4時間以上6時間未満 6時間以上 注:1)集計対象は、①または②に該当し、かつ③に該当する同居夫婦である。ただし、妻の「出生前データ」が得られていない夫婦は除く。  ①第1回調査から第9回調査まで双方が回答した夫婦  ②第1回調査時に独身で第8回調査までの間に結婚し、結婚後第9回調査まで双方が回答した夫婦 ③出生前調査時に、子ども1人以上ありの夫婦 2)家事・育児時間は、「出生あり」は出生前調査時の、「出生なし」は第8回調査時の状況である。 3)8年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 4)総数には、家事・育児時間不詳を含む。

(37)

出典:江戸川区「1歳6か月児歯科健診」問診項目より

Ⅳ−12 育児の相談者・協力者(江戸川区)

1歳6か月児の保護者への問診によると、育児の相談者・協力者は、配偶者が91.6%と最も多く、次いで、

親、友人の順であった。また、相談者無と回答した者は0.7%であった。

グ ラ フ

対象者

6,126人 受診者5,213人 受診率85.1%

(38)

出典:江戸川区健康サービス課「事務概要」

Ⅳ−13 新生児訪問利用者と利用割合の推移(江戸川区)

(39)

出典:

内閣府「都市と地方における子育て環境に関する調査」(平成22年度)

Ⅳ−14 子育て世帯の経済的負担

地域ブロック別にみると、首都圏の子育て世帯は「学校外教育費」(48.5%)に対する負担感が最も高い。

首都圏では、私立学校を受験する等の比率が高いことが背景にあるとみられる。

(40)

出典:

経済企画庁「国民生活白書」(平成4年)

Ⅳ−15 子育て世帯の経済的負担

全国と比べると、東京都は「家賃」に対する負担感が最も高い。

(41)

Ⅳ−16 子どもを増やすうえでの課題

首都圏では「保育サービスが整っていない」、「家が狭い」で全国で最も高い。

(42)

利用希望目的

出典 : 「江戸川区子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年度)

Ⅳ−17 不定期の教育・保育サービス(一時保育等)の利用希望目的

不定期の教育・保育サービスの利用希望

<25年度>

<21年度>

不定期の教育・保育サービスの利用希望は前回調査と比較すると高まっており、利用希望目的では、「私

用、リフレッシュ目的」が73.6%、「冠婚葬祭、学校行事、子どもや親の通院等」が61.5%、「不定期の就

労」が27.9%となっている。

73.6

61.5

27.9

5.0

0.7

0%

20%

40%

60%

80%

私用、リフレッシュ目的

冠婚葬祭、学校行事、

子どもや親の通院等

不定期の就労

その他

無回答

回答者数=761人

利用する 必要がある 45.1% 利用する 必要はない 50.2% 無回答 4.7% 回答者数 =1,688人 ある 33.6% ない 60.7% 無回答 5.7% 回答者数 =1,660人

(43)

出典:

「江戸川区子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査」(平成25年度)

Ⅳ−18 江戸川区での子育て意向

今後も『江戸川区で子育てをしていきたい』は89.5%と高い比率である。

年齢別にみると、「ずっと江戸川区で」と考える保護者は5歳で最も高くなり、小学校就学前に転出抑止力が

働くものとみられる。

46.4 43.1 1.7 1.2 5.8 1.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% ずっと江戸川区で 子育てをしていきたい 当分の間は江戸川区で 子育てをしていきたい できれば区外に 転居したい 近いうちに区外に 転居するつもり わからない 無回答 回答者数=1,688人 『江戸川区で 子育てを していきたい』 =89.5%

※:『江戸川区で子育てをしていきたい』=「ずっと江戸川区で子育てをしていきたい」+「当分の間は江戸川区で子育てをしていきたい」

※:網掛けは全体を上回る数値

回 答 者 数 ︵ 人 ︶ ず と 江 戸 川 区 で 子 育 て を し て い き た い 当 分 の 間 は 江 戸 川 区 で 子 育 て を し て い き た い で き れ ば 区 外 に 転 居 し た い 近 い う ち に 区 外 に 転 居 す る つ も り わ か ら な い 無 回 答 ﹃ 江 戸 川 区 で 子 育 て を し て い き た い ﹄ 1,688 46.4 43.1 1.7 1.2 5.8 1.7 89.5 369 39.0 48.5 1.9 2.2 6.5 1.9 87.5 253 42.7 45.5 1.6 2.4 6.3 1.6 88.2 271 46.9 43.5 1.8 0.0 5.5 2.2 90.4 270 51.5 38.9 1.5 0.7 4.8 2.6 90.4 255 45.5 45.9 2.0 0.8 5.5 0.4 91.4 260 56.2 33.5 1.5 1.2 6.2 1.5 89.7 全  体 子 ど も の 年 齢 別 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

(44)

(注意2)「育成」は児童育成手当受給者数を、「児扶」は児童扶養手当受給者数をそれぞれ示す。 (注意3)住民基本台帳法の改正により外国人情報と住基データの統一が行われ、平成24年度のデータについて、例年の統計データとの間に差が生じた。 出典:住民基本台帳

Ⅴー1 ひ と り 親 世 帯 の 推 移 ( 江 戸 川 区 )

(注意1) 親・子の年齢を問わず、全てのひとり親世帯の数 2,278世帯 2,334世帯 2,420世帯 2,513世帯 2,543世帯 2,613世帯 2,647世帯 2,693世帯 2,684世帯 2,691世帯 2,761世帯 2,830世帯 2,882世帯 2,937世帯 2,920世帯 2,920世帯 1,498世帯 1,407世帯 1,388世帯 965世帯 253世帯 6,462世帯 6,771世帯 6,905世帯 7,214世帯 7,396世帯 7,800世帯 8,108世帯 8,331世帯 8,578世帯 8,751世帯 8,984世帯 9,035世帯 9,089世帯 9,198世帯 9,367世帯 9,470世帯 9,855世帯 9,820世帯 9,722世帯 7,747世帯 5,959世帯 (9,105世帯)(9,325世帯) (9,727世帯)(9,939世帯) (10,413世帯) (10,755世帯)(11,024世帯) (11,262世帯) (8,740世帯) (11,442世帯) (11,745世帯) (11,865世帯) (11,971世帯)(12,135世帯) (12,287世帯) (12,390世帯) (11,353世帯) (11,227世帯) (11,110世帯) (8,712世帯) (6,212世帯)

3.52%

3.59% 3.60%

3.68% 3.70%

3.80% 3.84%

3.89% 3.93% 3.94%

3.99% 3.98% 3.98% 4.00% 4.02% 4.04%

3.58%3.52% 3.47%

0.0%

0.5%

1.0%

1.5%

2.0%

2.5%

3.0%

3.5%

4.0%

0世帯

2,000世帯

4,000世帯

6,000世帯

8,000世帯

10,000世帯

12,000世帯

14,000世帯

平成8年9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 育成 児扶

父子家庭 母子家庭 ( )は合計 総世帯に占める割合 各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在各年9月1日現在 平成26年8月1日現在数

(45)

養育支援係 虐待継続対応件数 (26年6月30日現在)

331件 524人

※ひとり親世帯 144件 232人

※児童扶養手当受給者のうち、一部支給停止措置対象 者、適用除外事由内訳(平成25年8月以降認定者)

児童扶養手当受給者の就業等の状況(江戸川区)

Ⅴ−2 児童扶養手当受給者の就業等の状況(江戸川区)

児童扶養手当受給世帯に占める

生活保護世帯割合(江戸川区)

(現況届時等の届出内容による就業等の状況)

※平成26年8月末現在

生活保護

世帯以外

,

80.7%

生活保護

世帯

, 19.3%

雇用

82.7%

自営

2.5%

求職活動 6.6% 傷病 6.5% 障害 0.7% 介護 0.5% 職業訓練 0.4%

「雇用」と「自営」を

あわせた就業率は

85.2%

(46)

母子世帯

父子世帯

1 世帯数(推計値)

123.8万世帯

22.3万世帯

2 ひとり親世帯になった理由

離婚 80.8%

死別 7.5%

離婚 74.3%

死別 16.8%

3 就業状況

80.6%

91.3%

うち 正規の職員・従業員

39.4%

67.2%

うち 自営業

2.6%

15.6%

うち パート・アルバイト等

47.4%

8.0%

4 平均年間収入(母又は父自身の収入)

223万円

380万円

5 平均年間就労収入(母又は父自身の就労収入)

181万円

360万円

6 平均年間収入(同居親族を含む世帯全員の収入)

291万円

455万円

(出典)平成23年度全国母子世帯等調査

※ 上記は、母子又は父子以外の同居者がいる世帯を含めた全体の母子世帯、父子世帯の数。

母子のみにより構成される母子世帯数は約76万世帯、父子のみにより構成される父子世帯数は約9万世帯。(平成22年国勢調査)

※ 「平均年間収入」及び「平均年間就労収入」は、平成22年の1年間の収入。

ひとり親家庭の主要統計データ

(平成23年全国母子世帯等調査の概要)

○ 「平成23年度全国母子世帯等調査」によると、母子世帯は123.8万世帯、父子世帯は22.3万世帯(推計値)。

○ 主要なデータは次のとおり。

V−3

(47)

就業 (80.6%) 不就業 (15.0%) 不詳 (4.4%)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

自営業 (2.6%) 正規の職員・従業員 (39.4%) パート・アルバイト等 (47.4%) 派遣社員 (4.7%) 家族従事者 (1.6%) 会社などの役員 (0.6%)

その他

(3.7%)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

就 業 し て い る 者 の 雇 用 形 態

(出典)平成23年度全国母子世帯等調査

母子家庭の就業状況

○ 母子家庭の80.6%が就業。「正規の職員・従業員」が39.4%、「パート・アルバイト等」が47.4%

(「派遣社員」を含むと52.1%)と、一般の女性労働者と同様に非正規の割合が高い。

○ より収入の高い就業を可能にするための支援が必要。

※参考《海外のひとり親家庭の就業率》 アメリカ 73.8%、イギリス 56.2%、フランス 70.1%、 イタリア 78.0%、オランダ 56.9%、ドイツ 62.0%

OECD平均 70.6% OECD「Babie and Bosses」より(2005年)

(参考)

非正規の職員・従業員の割合

男女計 35.2%

19.7%

54.5%

※非正規は、パート・アルバイト、

派遣社員、契約社員・嘱託など

(出典)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)

平均年間 就労収入 270万円 平均年間 就労収入 125万円

6

Ⅴ−4

出典 : 厚生労働省「ひとり親家庭の支援について」(平成26年3月)

(48)

就業 (91.3%) 不就業 (5.3%) 不詳 (3.4%)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

自営業 (15.6%) 正規の職員・従業員 (67.2%)

パート・アルバイト等

(8.0%)

派遣社員

(2.0%)

家族従業者

(1.4%)

会社などの役員

(1.6%)

その他

(4.3%)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

就 業 し て い る 者 の 雇 用 形 態

(出典)平成23年度全国母子世帯等調査

父子家庭の就業状況

○ 父子家庭の91.3%が就業。「正規の職員・従業員」が67.2%、「自営業」が15.6%、「パート・アルバ

イト等」が8.0%。

○ 父子家庭の父の中にも就業が不安定な者がおり、そのような者への就業の支援が必要。

平均年間 就労収入 426万円 平均年間 就労収入 175万円

(参考)

非正規の職員・従業員の割合

男女計 35.2%

19.7%

54.5%

※非正規は、パート・アルバイト、

派遣社員、契約社員・嘱託など

(出典)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)

Ⅴ−5

(49)

母子家庭の現状(所得状況)

○母子世帯の総所得は年間250.1万円。「全世帯」の46%、「児童のいる世帯」の36%に留まる。

(平成24年国民生活基礎調査)

○その大きな要因は「稼働所得」が少ないこと。稼働所得は「児童のいる世帯」の29%に留まる。

※ひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%と、高い水準となっている。

総 所 得

稼働所得

公的年金・

財産所得

年金以外の

社会保障

給付金

仕送り・

企業年金・

個人年金・

その他の所得

1世帯当たり平均所得金額(単位:万円)

全世帯

548.2

409.5

100.7

16.3

8.6

13.2

児童のいる世帯

697.0

626.2

27.1

11.2

25.8

6.8

母子世帯

250.1

183.0

11.8

2.0

49.3

4.0

1世帯当たり平均所得金額の構成割合(単位:%)

全世帯

100.0

74.7

18.4

3.0

1.6

2.4

児童のいる世帯

100.0

89.8

3.9

1.6

3.7

1.0

母子世帯

100.0

73.2

4.7

0.8

19.7

1.6

所得の種類別1世帯当たり平均所得金額及び構成割合

(出典)平成24年国民生活基礎調査

※上記の表における母子世帯は、死別・離別・その他の理由で、現に配偶者のいない65歳未満の女と20歳未満のその子のみで構成し

ている世帯をいう。

36%

29%

Ⅴ−6

(50)

Ⅴ−7 ひとり親の貧困率

相対的貧困率 ・・・貧困線に満たない世帯員の割合をいう。貧困線とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)

の中央値の半分の額をいう。

(51)

出典:

Ⅴ−8 子育てに対する感じ方(江戸川区)

家族類型別に「子育てに対する感じ方」を比較すると、ひとり親家庭は「楽しいと感じることの方が多い」が

51.9%にとどまり、全体の67.8%に比べて低い割合となっている。

平成25年度江戸川区子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査

67.8% 51.9% 27.8% 38.5% 2.8% 9.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 ひとり親 楽しいと感じることの方が多 い 楽しいと感じることとつらいと 感じることが同じくらい つらいと感じることの方が多 い わからない 無回答

(52)

出典:

平成25年度江戸川区子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査

Ⅴ−9 同じくらいの子どもを持つ親どうしの付き合いの程度(江戸川区)

ひとり親家庭の約2割が「同じくらいの子どもを持つ親どうしの付き合い」について「あまり付き合いはな

い」と回答しており、他の世帯に比べ高い割合となっている。一方、「子育てのことを相談したり、助け

合ったりする仲間がいる」割合は他の世帯類型に比べて低く、ひとり親家庭が孤立している傾向がうかがえ

る。

28.3% 22.5% 36.3% 36.3% 26.6% 20.0% 8.8% 21.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 ひとり親 子育てのことを相談したり、助け あったりする仲間がいる 一緒に子どもを遊ばせたり、話し あったりする友人がいる 幼稚園や保育園の送り迎えの際 や子育てひろばなどで話をする人 がいる あまり付き合いはない ※ 『付き合いがある』=100%−「あまり 付き合いはない」− 付き合いがある 78.8% 付き合いがある 91.2%

参照

関連したドキュメント

平成29年度も前年度に引き続き、特定健診実施期間中の7月中旬時点の未受

さらに、93 部門産業連関表を使って、財ごとに、①県際流通財(移出率 50%以上、移 入率 50%以上) 、②高度移出財(移出率 50%以上、移入率

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

○国は、平成28年度から政府全体で進めている働き方改革の動きと相まって、教員の

吊り上げ強度評価の結果,降伏応力に対する比率は約0.51 ※1 ,引っ張り強さに対 する比率は約0.35

★西村圭織 出生率低下の要因分析とその対策 学生結婚 によるシュミレーション. ★田代沙季

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

 2018年度の実利用者92名 (昨年比+ 7 名) ,男性46%,女 性54%の比率で,年齢は40歳代から100歳代までで,中央 値は79.9歳 (昨年比-2.1歳)