• 検索結果がありません。

<4D F736F F D D B8A4C97DE81A691E682508E9F8D5A90B382A982E78F4390B382C882B5>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<4D F736F F D D B8A4C97DE81A691E682508E9F8D5A90B382A982E78F4390B382C882B5>"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

515

Ⅷ 貝類(事務局)

1.調査方法

貝類に関しては、今回の動植物実態調査において、現地調査を実施していない。よって、関係機 関から資料を収集し、その記録を基に、西那須野地区・塩原地区内の貝類の生息状況を整理した。 今回の資料調査においては、淡水産貝類・陸産貝類の別毎に下記の資料から引用した(表Ⅷ-1-1)。 なお、引用に当たっては、種の確認場所や調査場所等が、当該資料に掲載されている場所に関わ る名称から、旧西那須野町及び旧塩原町の管内であることが確実に判明できるものを全て抽出した。 ただし、種の同定に問題があるものに関しては除外した。 【表Ⅷ-1-1 調査対象資料一覧】 掲載 No 名称 淡水 陸 1 栃木県立博物館標本台帳 ○ ○ 2 栃木県自然環境調査研究会土壌動物部会(編).2002.栃木県自然環境基礎調 査 とちぎの土壌動物.栃木県林務部自然環境課,宇都宮. - ○ 3 財団法人自然環境研究センター(編).2002.自然環境保全基礎調査 生物多 様性調査 動物分布調査(陸産及び淡水産貝類)報告書.環境省自然環境 局生物多様性センター,山梨.※ ○ ○ 4 那須地区広域行政事務組合(編).2006.第 2 期ごみ処理建設に伴う環境影響 調査報告書(資料編).那須地区広域行政事務組合,那須塩原. - ○ ※:同書に関しては、下記のWebサイトにおいてデータベース化されているため、実際には 同データベースを利用して、旧西那須野町・旧塩原町管内に該当する種を抽出した。 生物多様性情報システム http://www.biodic.go.jp/kiso/fnd_f.html

2.調査結果

資料調査の結果、西那須野地区・塩原地区内で確認された貝類は、6 目、23 科、75 種(種数・亜 種数の累計)である。 【表Ⅷ-2-1 貝類調査結果一覧】 淡水産貝類 陸産貝類 計 目名 科数 種数 科数 種数 科数 種数 原始腹足目 1 1 1 1 中腹足目 2 2 3 6 5 8 原始有肺目 1 3 1 3 基眼目 2 3 2 3 柄眼目 13 59 13 59 マルスダレガイ目 1 1 1 1 計 6 目 5 科 6 種 18 科 ※69 種 23 科 ※75 種 ※種数・亜種数の累計。

(2)

3.保全すべき種

貝類に関しては、現地調査を実施していないことから、市内における分布状況等の詳細を把握す ることができないため、環境省及び栃木県のレッドリストにおいて、「絶滅危惧種」に該当している 種のみを「保全すべき種」として選定した。 調査の結果、「絶滅危惧Ⅰ類」(国:CR+EN)、「絶滅危惧Ⅱ類」(県:B)に該当している種が 4 種判明した。なお、全て陸産貝類である。 (1)キバサナギガイ(キバサナギガイ科) 環境省:絶滅危惧Ⅰ類、栃木県:絶滅危惧Ⅱ類 (2)チュウゼンジギセル(キセルガイ科) 環境省:準絶滅危惧、栃木県:絶滅危惧Ⅱ類 (3)ヒメカサキビ(ベッコウマイマイ科) 環境省:準絶滅危惧、栃木県:絶滅危惧Ⅱ類 (4)ウロコビロウドマイマイ(ニッポンマイマイ科(ナンバンマイマイ科)) 環境省:準絶滅危惧、栃木県:絶滅危惧Ⅱ類 (文責:事務局)

(3)

517

【目録】

※淡水産貝類・陸産貝類の別、目・科の分類、目・科・種の配列、和名・学名に関しては、「環境省第 5 回自然環境保全基礎調査 生物多様性調査 動物分布調査(陸産及び淡水産貝類)報告書」(自然 環境研究センター 2002)の対象種一覧表に準じた。 ※一部の種において、亜種も掲載した。 (1)淡水産貝類 科名 和名 学名 A 地域 B 地域 C 地域 山岳 地域 中腹足目 タニシ科 オオタニシ Cipangopaludina japonica ○ カワニナ科 カワニナ Semisulcospira libertina ○ 基眼目 モノアラガイ科 ヒメモノアラガイ Austropeplea ollula ○ モノアラガイ Radix auricularia japonica ○ ヒラマキガイ科 ヒラマキミズマイマイ Gyraulus chinensis spirillus ○ マルスダレガイ目 シジミ科 マシジミ Corbicula leana ○ (2)陸産貝類 科名 和名 学名 A 地域 B 地域 C 地域 山岳 地域 原始腹足目 ヤマキサゴ科 ヤマキサゴ Waldemaria japonica ○ 中腹足目 ヤマタニシ科 ヤマタニシ Cyclophorus herklotsi ○ ミジンヤマタニシ Nakadaella micron ○ ○ ムシオイガイ科 ムシオイガイ Chamalycaeus nipponensis ○ ゴマガイ科 ゴマガイ Diplommatina cassa ○ ○ ウゼンゴマガイ Diplommatina uzenensis ○ ヒダリマキゴマガイ Palaina pusilla pusilla ○ ○ 原始有肺目 ケシガイ科 ニホンケシガイ Carychium nipponense ○ スジケシガイ Carychium noduliferum ○ ○ ケシガイ Carychium pessimum ○ 柄眼目 オ カ モ ノ ア ラ ガ イ科 オカモノアラガイ Succinea lauta ○ キ バ サ ナ ギ ガ イ 科 ナガナタネガイ Columella edentula ○ キバサナギガイ Vertigo hirasei ○ キ セ ル ガ イ モ ド キ科 キセルガイモドキ Mirus reinianus ○

(4)

科名 和名 学名 A 地域 B 地域 C 地域 山岳 地域 キセルガイ科 ナミコギセル Euphaedusa tau tau ○

チュウゼンジギセル Mundiphaedusa sericina ○ チビギセル Pinguiphaedusa expansilabris ○ ツムガタモドキギセル Pinguiphaedusa pinguis platyauchen ○ ナミギセル Stereophaedusa japonica japonica ○ ○ ヒメギセル Vitriphaedusa micropeas micropeas ○ ヒカリギセル Zaptychopsis buschi ○ ○ オ カ チ ョ ウ ジ ガ イ科 オカチョウジガイ Allopeas clavulinum kyotoense ○ ○ ナタネガイ科 ナタネガイ Punctum amblygonum ○ ミジンナタネ Punctum atomus ○ ○ ハリマナタネ Punctum japonicum ○ パ ツ ラ マ イ マ イ 科 パツラマイマイ Discus pauper ○ コハクガイ科 ヒメコハクガイ Hawaiia minuscula ○ コハクガイ Zonitoides arboreus ○ ナメクジ科 ナメクジ Meghimatium bilineatum ○ ヤマナメクジ Meghimatium fruhstorferi ○ ○ ベ ッ コ ウ マ イ マ イ科 ニッコウヒラベッコウ Bekkochlamys nikkoensis ○ カントウベッコウ Bekkochlamys septentrionalis ○ ツノイロヒメベッコウ Ceratochlamys ceratodes ○ ヒメベッコウガイ Discoconulus sinapidium ○ ○ ○ ヤクシマヒメベッコウ Discoconulus yakuensis ○ ○ キビガイ Gastrodontella multivolvis ○ ○ クリイロベッコウ Japanochlamys cerasina ○ カズマキベッコウ Japanochlamys decens ○ ハコネヒメベッコウ Japanochlamys hakonensis ○ ハクサンベッコウ Nipponochlamys hakusanus ○ ○ キヌツヤベッコウ Nipponochlamys semisericata ○ ○ ハリマキビ Parakaliella harimensis ○ ヒメハリマキビ Parakaliella pagoduloides ○ キョウトシタラガイ Parasitala nanodes ○ マルシタラガイ Parasitala reinhardti ○ カサキビ Trochochlamys crenulata crenulata ○ ○ オオウエキビ Trochochlamys fraterna ○

(5)

519 科名 和名 学名 A 地域 B 地域 C 地域 山岳 地域 ( ベ ッ コ ウ マ イ マイ科) タカキビ Trochochlamys praealta praealta ○ ヒメカサキビ Trochochlamys subcrenulata subcrenulata ○ ウラジロベッコウ Urazirochlamys doenitzii ○ ナミヒメベッコウ Yamatochlamys vaga vaga ○ ニ ッ ポ ン マ イ マ イ科(ナンバンマ イマイ科) ウロコビロウドマイマ イ Nipponochloritis bracteatus bracteatus ○ カワナビロウドマイマ イ Nipponochloritis kawanai ○ ○ トウカイビロウドマイ マイ Nipponochloritis oscitans oscitans ○ キヌビロウドマイマイ Nipponochloritis pumila pumila ○ カントウビロウドマイ マイ Nipponochloritis pumila kantoensis ○

ニッポンマイマイ Satsuma japonica japonica ○ ○ ○ オ ナ ジ マ イ マ イ 科 ウスカワマイマイ Acusta despecta sieboldiana ○ アラハダヒロベソマイ マイ

Aegista proba proba ○

カドコオオベソマイマ イ

Aegista proba goniosoma ○ ○

オオケマイマイ Aegista vulgivaga vulgivaga

オナジマイマイ Bradybaena similaris ○ ○ ヒタチマイマイ Euhadra brandtii brandtii ○ オゼマイマイ Euhadra brandtii roseoapicalis ○ ミスジマイマイ Euhadra peliomphara peliomphala ○

ヒダリマキマイマイ Euhadra quaesita quaesita ○ ○ エンスイマイマイ Trishoplita conospira ○ アズマオトメマイマイ Trishoplita kurodai ○ ○ タワラガイ科 タワラガイ Sinoennea iwakawa ○

(6)

【参考文献・引用文献】

財団法人自然環境研究センター(編).2002.自然環境保全基礎調査 生物多様性調査 動物分布調査 (陸産及び淡水産貝類)報告書.環境省自然環境局生物多様性センター,山梨. 栃木県自然環境調査研究会土壌動物部会(編).2002.栃木県自然環境基礎調査 とちぎの土壌動物. 栃木県林務部自然環境課,宇都宮. 那須地区広域行政事務組合(編).2006.第 2 期ごみ処理建設に伴う環境影響調査報告書(資料編). 那須地区広域行政事務組合,那須塩原.

参照

関連したドキュメント

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

ユースカフェを利用して助産師に相談をした方に、 SRHR やユースカフェ等に関するアンケ

さらに, 会計監査人が独立の立場を保持し, かつ, 適正な監査を実施してい るかを監視及び検証するとともに,

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

(1)  研究課題に関して、 資料を収集し、 実験、 測定、 調査、 実践を行い、 分析する能力を身につけて いる.