• 検索結果がありません。

第2回大西記念文献賞審査経過並に論文要旨について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第2回大西記念文献賞審査経過並に論文要旨について"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7

5

第 2 回大西記念文献賞選考経過並に論文要旨について

この文献賞は故大西名誉会員の御好意により, OR 関係者の比較的若い研究者に励みを与える ことを意とし, OR 関係の優秀な論文 lζ対して授与するものであり, 1967年に設定されたもので ある. 本賞の第 2 回受賞は日本国有鉄道鉄道技術研究所の主任研究員阿部俊一君に決定し, 1969年第 12回総会において発表された.以下その経過について述べる. まず43年12月に全委員 lζ対象論文の推選を依頼し, 44年 3 月候補論文 3 編の審査並びに推選を 依頼した.その後選考委員会を 4 月 18 日松田武彦選考委員長の下に開催し,上記 3 編より推選票 多数のものとして,阿部氏の“Multi-Stage

R

e

a

r

r

a

n

g

e

m

e

n

t

P

r

o

b

l

e

m

and i

t

s

A

p

p

l

i

c

a

t

i

o

n

s

t

o

M

u

l

t

i

p

l

e

-

S

y

s

t

e

m

R

e

l

i

a

b

i

l

i

t

y

"

(

J

ORS] Vo

l

.

11

,

N

o

.

1,

p

p

.

1-31

!と掲載のもの)を選定した. 欠席の委員には書面による賛否を問い,選考委員の賛同を得て, 乙の旨理事会にはかり最終決定 を得た. 論文の内容は, それぞれ異なった信頼度をもっ幾種類かの信頼性資源(要員,機械など)と,それらを配置す べき n 個の場所があり,各場所での資源の利用度(使用度数,事故損夫など)が異なっていると き,与えられた信頼性資源の,全体として最も効果的な配置法を求めよ,としづ性質の問題を提 起し,その解法を与えたものである.この種の問題は m 行 n 列の行列 (a'j) で同じ行の要素同 志を適当に入れかえたものを (a;j) とするとき,列要素の積の和 r/t=lIlj=l a~j を最大,最小に する行列 (a;j) を求める,と L づ問題, もしくは多小これを変形した問題に帰着される.この最 大問題はある直列型の系の信頼度配分モデルに対応し,その最適解は“分極化の方針" !乙よって 求められる.これと全く対照的に,最小問題はある並列型の系のモデルに対応しており,最適解 は“均等化の方針" !乙よって探し求められる. これから直並列型の系の場合も扱える. 大西記念文献賞選考委員長 松田武彦 © 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 無断複写・複製・転載を禁ず.

(2)

7

6

阿部さんのプロフィル

略歴 1931(昭和 6 )年 6 月 7 日生 現住所東京都豊島区駒込 4--3-2-403 1956年 3 月 東京大学理学部数学科卒業 1956年 4 月 日本国有鉄道,鉄道技術研究所勤務 現在計画管理研究室主任研究員 今回,第 2 回の大西賞を阿部さんが受賞されました。国鉄の OR 関係者のひとりとして誇りに 思うと共 rc ,氏を尊敬する友人としても心から喜んでおります。 阿部さんはその人柄から余り目立つ存在ではありませんが, OR 学会の研究発表において理路 整然とした講演をされるととで定評があり,あああの人かと思い出して頂ける ζ とでしょう。 国鉄の OR 研究発表会でも定連の一人として名が通っており,国鉄 OR の理論的指導者であり ます。 阿部さんは,フエラーの確率論の訳者のひとりとして知られており,極値統計理論について造 詣の深い方です。そのようなことからでしょうか,最近の数年は信頼性の理論と実際について勉 強されており,今回の受賞の対象となった論文や,中途打切りデ{タの寿命推定の問題などに研 究の目が向けられているようです。 国鉄という企業の問題としては,一貫して安全とか保安の問題に取り組んでおられ,多数の論 文が鉄道技研報告,鉄道に関する OR 研究発表会論文,およびその他の部内資料に発表されると 共に,学会誌にも発表されています。 輸送業の使命として,安全は重要な要素のひとつであり,その対策の研究にも重点、がおかれて おります。ただし, これは余りはなやかさがない,地味な研究なので, これを続けていくには, 真理を愛する心が必要であり,反面また人間としての悩みも生じるようです。 阿部さんは OR 学会の刊行物幹事として会誌の編集発行に努力されており,特に文献幹事とし て文献抄録の編集に貢献されていることは特筆してよいことでしょう。ゲラの校正にはほとんど 欠席することがありませんし,ちみつな校正をしてくれるので,縁の下の功績として感謝したレ と思います。 いつも静かに,ニコニコと他人の話を聞き,ズパリと論理的な批評を下したり,また質問に答 えてくれます。輪読会などではなくてはならない頼りがいのある先生です。 阿部さんが将来やってみたいと考えておられるテーマは Optimal

C

o

n

t

r

o

l

だそうですO Rocket の最適軌道決定だとか,列車の自動運転の問題です。総合的信頼性の立場から, これか ら発展していく問題でしょう。阿部さんの今後の活躍を期待しています。(塚本広幸 記) © 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 無断複写・複製・転載を禁ず.

参照

関連したドキュメント

脚本した映画『0.5 ミリ』が 2014 年公開。第 39 回報知映画賞作品賞、第 69 回毎日映画コンクー ル脚本賞、第 36 回ヨコハマ映画祭監督賞、第 24

本研究は、tightjunctionの存在によって物質の透過が主として経細胞ルー

 第2項 動物實験 第4章 総括亜二考按 第5章 結 論

 本研究所は、いくつかの出版活動を行っている。「Publications of RIMS」

名称 施設数 施設場所 コンセプト

内閣総理大臣賞、総務大臣賞、文部科学大臣賞を 目指して全国 36 都道府県 ( 予選実施 34 支部 400 チー ム 4,114 名、支部推薦6チーム ) から選抜された 52

それから 3

そこで本研究ではまず、乗合バス市場の変遷や事業者の経営状況などを考察し、運転手不