110
用 語 等 説 明
●教育学科 中学校英語・小学校コース
教育研究上の目的
教育学科中学校英語・小学校コースは、教員としての専門的知識を身につけ た上で,英語教員として相応しい英語力を持ち,異文化に関わる多様な事象に 興味と関心を持ち,自己と他者への理解を深め,他者と協同する態度を身につ けた人材の養成を目的とする。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
教育学科中学校英語・小学校コースは,建学の精神にある「利他」(自分の 利益を考えずに他人の利益を優先し,他人の幸福を願うこと)を主体的に実践 し,日本国憲法および教育基本法の理念である「外国語(英語)教育を通じた 人格の向上と国際平和に寄与できる国民」の育成に貢献できる教育者を育てる。
そのため,以下4点を卒業時点において学生が身につけるべき能力として定め る。
卒業時点において学生が身につけるべき能力
① (知識・理解)中学校の英語教員、英語を教えることができる小学校教員に相 応しい英語能力を修得して、教員としての基本的専門的知識を体系的に身に つけている。
② (思考・判断)英語の能力を養い、教員としての論理的思考、問題発見解決力、
判断力を身につけている。
③ (表現・技能)自身の考えや意見を、日本語や英語などで的確に表現し、他者 に伝える能力を身につけている。
④ (関心・意欲・態度)異文化にかかわる多様な事象に興味と関心を持ち、自己 と他者への理解を深め、豊かな人間性と、他者と協同する態度を身につけて いる。
※各科目との対応については授業科目編成表「身につけるべき能力」欄に表記
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
本学の教育課程は、「基礎教育科目」、「共通教育科目」、「専門教育科目」の 三つの科目群を柱として構成されている。中学校英語・小学校コースにおいて は、英語教育の重要性がますます高まる中、中学校・高等学校における英語教 育を担当するのに十分な英語力・指導力を備えた教員、また,小学校の外国語 教育・外国語活動においても指導的な役割を果たせる教員の養成を目指してい る。「英語科教育法」においては、教育方法の理論と実践を学ぶ。加えて、教 科に関する科目において「英語音声学」, 「英語学概説」,さらには「英語史概説」
などの科目により英語学を、「英米文学概論」「英米児童文学講読」などの科目
により英米文学の知見を得ることができる。そして、「コミュニケーションセ
ミナー」「ライティング」「インターネット英語」の履修により実践的なコミュ
ニケーション能力を高めることになる。さらに、 「比較文化論」 「異文化理解」 「異
文化研究」などの科目により異文化についても理解を深め、英語教師として高
い能力を身につけることを目指している。
授業科目の編成および単位数
111
用 語 等 説 明 入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
中学校英語・小学校コースでは,英語を通して異文化の窓口となれる人材,
好奇心旺盛な人材,そして「小さきもの」や「弱きもの」に寄り添える人材を 求めている。英語力に関しては,英語を流暢に操るばかりでなく,英語の歴史 や仕組み(文法・語法)に加えて,英語を取り巻く文化的背景までもわかりや すく説明できる英語教員になるための努力を惜しまない人物を求めている。入 学の段階で英検2級程度の力を備えていることが望ましいが,たとえそうでな くとも,「英語が好きである」「外国語に興味がある」という者であれば十分良 い英語教員になる資質がある。むしろ,英語でつまづいた経験がある教員の方 が,英語を苦手とする生徒・児童の気持ちを理解し,彼らの心に寄り添える。
本学教員も参加する各種の自主勉強会もあるので,入学後はそのような学びの 場へ積極的に参加し,自らの英語力を高めようという人間こそ,本コースが求 める人物像である。
教育学科 中学校英語・小学校コース セメスター別学修分類表
太字:卒業必修科目
セメスター 学科共通領域英語・英米文学領域 異文化理解・
研究領域 英語科教育領域
演習 講義
1 〜2
教育人間学 教職論 教育原論 教育心理学 教育制度論 日本語表現
英語学概説 英語音声学
学習英文法セミナーⅠ 学習英文法セミナーⅡ コミュニケーションセミナーⅠ コミュニケーションセミナーⅡ
比較文化論 英語科教育法Ⅰ
3〜4
教育基礎演習Ⅰ 教育基礎演習Ⅱ
教育課程総論(小・中・高・養)
教育の方法・技術(幼・小・中・高・養)
道徳教育の理論と方法(小・中・養)
特別活動の理論と方法(小・中・
高・養)
生徒指導論(進路指導を含む)(小・
中・高)
教育相談の理論と方法(小・中・
高・養)
発達心理学
学校インターンシップ実践研究
児童英語教育論 英米文学概論 英米文学講読 英米児童文学講読Ⅰ 英米児童文学講読Ⅱ 英国伝承文学(詩・諺)
コミュニケーションセミナーⅢ ライティング
インターネット英語
異文化理解Ⅰ 異文化理解Ⅱ 異文化理解Ⅲ
英語科教育法Ⅱ 英語科教育法Ⅲ
5〜6
メディア教育演習 教職教養研究Ⅰ 教職教養研究Ⅱ
特別支援教育 教科総合研究Ⅰ 教科総合研究Ⅱ
英語史概説 英語学特論 英語学講読 英語ドラマセミナー 英語プレゼンテーション
異文化研究Ⅰ 英語科教育法Ⅳ 教育実習指導(英語)
教育実習Ⅰ(英語)
教育実習Ⅱ(英語)
英語科教育演習Ⅰ 英語科教育演習Ⅱ 7〜8(教諭)教職実践演習 生徒指導論(養)卒業研究 異文化研究Ⅱ異文化研究Ⅲ 英語科教育演習Ⅲ英語科教育演習Ⅳ