• 検索結果がありません。

データヘルス計画の概要と目的 背景 情報化社会により 健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析 保健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいます 今後は データ分析により健康課題を明確にしたうえで 国民健康保険加入者のさらなる健康保持増進のため より効果的 効率的な保健事業の実施

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "データヘルス計画の概要と目的 背景 情報化社会により 健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析 保健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいます 今後は データ分析により健康課題を明確にしたうえで 国民健康保険加入者のさらなる健康保持増進のため より効果的 効率的な保健事業の実施"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

[1] ◆背景◆ 情報化社会により、健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析、保 健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいます。 今後は、データ分析により健康課題を明確にしたうえで、国民健康保険加入者のさらな る健康保持増進のため、より効果的・効率的な保健事業の実施が求められています。 ◆計画期間◆ 平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間とします。 ◆目的◆ 伊達市の健康増進計画である「第2次健康づくり伊達 21」では、「市民一人ひとりが、主 体的に健康づくりに取り組むとともに、地域全体で健康づくりをすすめる環境を整えるこ とにより、健康寿命を延伸し、元気で活力あるまちづくりを目指す」ことを基本理念とし て掲げています。 この目的を達成するため、以下の分析により浮き彫りとなった課題に対応した保健事業 を推進します。

データヘルス計画の概要と目的

【用語の定義】 ※1 平 均 寿 命:その年に生まれた者が、その後何年生きられるかという期待値 ※2 健 康 寿 命:健康上の理由で、日常生活が制限されない期間 KDBシステムにおいては次の計算式により健康寿命を算出しており、厚生 労働省公表値とは異なります。 0 歳平均余命-65~69 歳平均余命-(1-(介護認定者数÷40 歳~の人口) ×65~69 歳定常人口÷65 歳生存数) ※3 KDBシステム:健診や医療、介護の情報に基づき、各種統計情報や個人の健康に関するデー タを作成・集計し、効果的・効率的な保健事業の実施をサポートすることを 目的につくられた「国保データベースシステム」の略称。 ※4 Q O L:Quality of Life-生活の質 ※5 レ セ プ ト:医療機関が作成する、治療の内容や費用などが記載された「診療報酬明細書」 ※6 総 点 数:医療サービスにはあらかじめ「診療報酬点数」が全国一律で定められており、 1点につき 10 円で計算されています。 総点数=各保険者点数の合計÷保険者数の値 ※7 千人あたり件数:レセプト総件数÷被保険者数×1,000 の値 ※8 1件あたり点数:レセプト総点数÷総件数の値

(3)

[2] ◆平均寿命※1・健康寿命※2(平成25 年度) 項目 男性 女性 平均寿命 健康寿命 差 平均寿命 健康寿命 差 伊達市 78.3 歳 64.2 歳 14.1 歳 86.2 歳 65.6 歳 20.6 歳 同規模平均 79.2 歳 64.9 歳 14.3 歳 86.3 歳 66.6 歳 19.7 歳 北海道 79.2 歳 65.1 歳 14.1 歳 86.4 歳 66.8 歳 19.6 歳 国 79.6 歳 65.2 歳 14.4 歳 86.4 歳 66.8 歳 19.6 歳 ◆死因別割合(平成25 年度)◆ ■分析結果と課題 女性の平均寿命と健康寿命の差が、国等と比較し約1年長くなっています。平均寿命と 健康寿命の差は、介護等の手助けが必要な期間の長さを意味し、本人のQOL※4の低下に 繋がるとともに、医療費や介護給付費を押し上げる要因となるため、健康寿命を延伸し、 平均寿命との差を短縮するための取り組みが求められます。 また、悪性新生物、心臓病、脳血管疾患、糖尿病、腎不全、自殺の合計を 100 とした場 合の死因割合では、悪性新生物が多くを占めているため、がん検診及び精密検査の受診率 向上が求められます。

① 平均寿命・健康寿命と死亡の状況

48.3% 50.3% 45% 50.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 国 北海道 同規模平均 伊達市 悪性新生物 心臓病 脳血管疾患 糖尿病 腎不全 自殺 (資料:KDB システム※3 (資料:KDB システム)

(4)

[3] ◆1人あたり医療費の推移と内訳◆ ◆歯科にかかる医療費(平成 24 年度)◆ 受診率 1件あたり日数 1日あたり診療費 伊達市 120.014% 2.57 日 7,138 円 北海道 142.555% 2.36 日 7,157 円 国 171.686% 2.10 日 6,480 円 ■分析結果と課題 1人あたり医療費は、国、北海道と比較して高い状態にあり、特に入院にかかる医療費 が全体の約 45%を占めています。この要因として、1日あたり診療費は国や北海道と比較 して低い一方で、受診率が高く、1件あたりの入院日数も長いことに加え、医療施設の病 床率が高いことの影響も考えられます。そのため、長期入院者や高額医療の疾病状況等を 分析し、予防や早期発見、重症化防止の観点からの取り組みが求められます。 歯科については、国、北海道と比較して受診率が低い一方で、1件あたり日数、1日あ たり診療費が高いため、重症化してから受診している方が多いと考えられます。歯周病が 生活活習慣病の重症化に関与することがわかってきていることから、日頃の口腔ケアの重 要性や早期受診等、口腔保健の啓発が求められます。

② 医療費分析

383,532円 391,057円 402,826円 406,183円 420,898円 326,967円 334,374円 341,885円 348,960円 353,697円 281,761円 289,885円 299,333円 308,669円 315,856円 250,000円 300,000円 350,000円 400,000円 450,000円 H20 H21 H22 H23 H24 伊達市 北海道 国 年度別推移(各年度末現在) 44.7% 40.9% 36.0% 26.5% 30.9% 35.4% 5.2% 6.8% 7.4% 20.0% 18.1% 17.3% 3.6% 3.3% 3.8% 伊達市 北海道 国 入院 入院外 歯科 調剤 その他 内訳(平成 24 年度) (資料:国民健康保険の実態(厚生労働省)、国民健康保険事業年報(国保中央会 国保連合会)) (資料:KDB システム)

(5)

[4] ◆新生物細小医療費割合(入院と外来の合計、平成25 年度)◆ ◆大腸がんによる外来(男性、平成25 年度)◆ 年齢階層 総点数 ※6 千人あたりレセプト件数※7 レセプト1件あたり点数※8 伊達市 北海道 伊達市 北海道 伊達市 北海道 15-39 歳 14,855 11,691 0.310 0.363 4,952 5,382 40-44 歳 192,980 8,320 2.794 0.889 21,442 5,745 45-49 歳 357,626 14,616 3.847 1.430 32,511 6,538 50-54 歳 9,714 29,448 1.464 2.210 2,429 7,835 55-59 歳 79,443 67,708 5.318 2.964 3,972 11,062 60-64 歳 1,235,843 140,509 6.125 4.643 24,232 7,558 65-69 歳 747,386 239,469 7.038 6.667 10,238 7,629 70-74 歳 814,113 315,824 8.474 9.164 8,754 7,123 ◆疾病大分類別医療費割合(平成25 年度)◆

③ レセプト

※5

分析

精神及び 行動 20.4% 新生物 18.1% 循環器系 15.6% 筋骨格系 及び結合 組織 10.7% 消化器系 6.7% 損傷、中毒 及びその 他の外因 の影響 5.5% その他 23.0%

入院

内分泌、 栄養及び 代謝 14.5% 循環器系 13.4% 新生物 13.3% 筋骨格系 及び結合 組織 10.7% 腎尿路 生殖器系 9.7% 呼吸器系 7.0% 精神及び 行動 6.7% 消化器系 6.3% その他 18.4%

外来

大腸がん, 26.8% 肺がん, 14.0% 胃がん, 10.2% 乳がん, 9.6% 前立腺がん, 8.5% 肝がん, 6.8% 膵臓がん, 5.0% 膀胱がん, 4.0% 食道がん, 3.9% 卵巣腫瘍(悪性), 3.0% 甲状腺がん, 2.1% 子宮体がん, 2.0% 喉頭がん, 1.6% 子宮頸がん, 1.3% 腎臓がん, 1.2% [単位:点、件、点] (資料:KDB システム) (資料:KDB システム) (資料:KDB システム)

(6)

[5] ◆6ヶ月以上の入院の内訳(平成25 年度)◆ ◆細小分類医療費割合上位(平成25 年度)◆ ◆人工透析患者の年齢別有病割合(平成25 年度)◆ ■分析結果と課題 新生物にかかる医療費割合は、大腸がんが最も多くを占めています。また、男性の大腸がんに よる外来の状況をみると、40 歳未満からレセプトがあり、50 歳代前半を除くすべての年代で総 点数が高くなっています。北海道と比較しても同様に高くなっており、特に40 歳代のレセプト1 件あたり点数が高くなっています。 疾病大分類別医療費割合では、入院については精神及び行動の障害が多くを占めており、6ヶ 月以上の入院の内訳をみても、5割以上が精神疾患に起因するものとなっています。 細小分類医療費割合上位をみると、生活習慣病が多くを占めているため、対策が求められます。 また、人工透析患者の慢性腎不全が4位となっていますが、人工透析患者の年齢別有病割合をみ ると、すべての年代において高い割合で高血圧症を有しているため、人工透析の導入に至らない よう、主要原疾患である糖尿病や高血圧症の予防及び重症化防止が求められます。さらに、高尿 酸化血症が40 歳代からみられることから、腎不全だけでなく、虚血性心疾患や脳血管疾患などの 重症疾患の予防のためにも、健診項目として位置付けていく必要があります。 人数 割合 その他の精神及び行動の障害 2人 2.38% 腎不全 2人 2.38% 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 2人 2.38% 脳梗塞 2人 2.38% その他の筋骨格系及び結合組織の疾患 3人 3.57% その他の心疾患 3人 3.57% 肺炎 3人 3.57% その他の皮膚及び皮下組織の疾患 4人 4.76% 気分(感情)障害(躁うつ病を含む) 9人 10.71% 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害 43人 51.20% その他 11人 13.10% 84人 100% 主病名 計 順位 割合 予防の可否 1位 統合失調症 8.3% 2位 糖尿病 5.8% ○ 3位 関節疾患 4.3% 4位 4.3% ○ 5位 高血圧症 2.9% ○ 6位 うつ病 2.9% 7位 大腸がん 2.7% ○ 8位 脳梗塞 1.7% ○ 9位 骨折 1.6% 10位 脂質異常症 1.5% ○ 疾病名 慢性腎不全(透析あり) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 15-39歳 40-44歳 45-49歳 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 高血圧症 糖尿病 高尿酸血症 虚血性心疾患 脳血管疾患 動脈閉塞性疾患 (資料:KDB システム) (資料:KDB システム) (資料:KDB システム)

(7)

[6] ◆要介護者有病状況(平成25 年度)◆ ◆医療・介護の突合(平成25 年度)◆ ■分析結果と課題 要介護認定者の有病状況では、重度になるに従い脳疾患の占める割合が多くなっています。 また、医療・介護の突合では、国や北海道、同規模平均と比較して、糖尿病、脂質異常症、筋 骨格系疾患、精神疾患が多くみられます。重度認定者に多い脳疾患の発症を予防することは、 健康寿命の延伸につながるとともに、医療費及び介護給付費の増加抑制にも繋がります。また、 糖尿病や脂質異常症は、脳血管疾患や心疾患などの重症疾患発症の要因となりますが、軽度認 定者で糖尿病が多い傾向があるため、その予防対策が求められます。

④ 介護との関連

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 要支援1 要介護1 要介護3 要介護5 2号(40歳から64歳)被保険者 糖尿病 心臓病 脳疾患 悪性新生物 精神疾患 筋骨格系疾患 難病 その他 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 要支援1 要介護1 要介護3 要介護5 1号(65歳以上)被保険者 糖尿病 心臓病 脳疾患 悪性新生物 精神疾患 筋骨格系疾患 難病 その他 0% 20% 40% 60% 80% 糖尿病 高血圧症 脂質異常症 心臓病 脳疾患 筋骨格 精神 伊達市 同規模平均 道 国 (資料:KDB システム) (資料:KDB システム)

(8)

[7] ◆特定健康診査受診率の比較(平成25 年度)◆ ◆がん検診及び精密検査受診率◆ がん検診 平成21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 胃がん 15.1% 15.4% 14.2% 14.6% 15.2% 肺がん 19.9% 20.9% 21.8% 21.8% 22.5% 大腸がん 17.3% 16.1% 20.4% 20.5% 21.7% 子宮がん 20.0% 24.6% 24.3% 23.0% 22.9% 乳がん 16.6% 21.6% 19.9% 20.1% 20.5% 精密検査 平成21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 胃がん 84.1% 59.4% 85.6% 85.3% 84.5% 肺がん 85.6% 80.7% 90.0% 88.9% 86.2% 大腸がん 81.9% 61.0% 76.2% 77.2% 74.3% 子宮がん 100% 100% 77.8% 66.7% 93.9% 乳がん 88.0% 47.6% 87.7% 78.9% 87.5% ◆非肥満型高血糖割合(平成25 年度)◆ 伊達市 同規模平均 北海道 国 割合 8.0% 4.9% 4.9% 5.0%

⑤ 健診データの分析

26.7% 35.5% 24.9% 33.5% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 伊達市 同規模平均 道 国 (資料:KDB システム) (資料:地域保健事業報告) (資料:KDB システム)

(9)

[8] ◆生活習慣データ(平成25 年度)◆ ■分析結果と課題 生活習慣病の早期発見につながる特定健康診査の受診率は、平成23 年度以降は上昇傾向 にありますが、国、北海道、同規模平均と比較すると低くなっています。年代別では、男 性が40~54 歳、女性が 40 歳代で低くなっています。 悪性新生物は、「①平均寿命・健康寿命」や「③レセプト分析」でも述べたとおり、死亡 者数が多く、医療費割合の多くを占めています。近年は、早期発見により治る病気になり つつあるため、身体的・経済的負担を軽減するためにも、定期的な検診受診による早期発 見が求められますが、各がん検診の受診率は伸び悩んでいます。 また、早期発見のためには精密検査の受診も重要ですが、新生物医療費割合の多くを占 めている大腸がんの精密検査受診率が 80%以下で推移しているなどの課題もあります。 生活習慣については、過食につながる早食い及び間食は肥満に繋がるため、食習慣の改 善が求められるとともに、高血圧や高血糖への影響を考え、適正飲酒についての啓発も求 められます。 保健指導については、治療中でコントロール不良の者が一定程度おり、また、特定保健 指導の対象とならない、非肥満型高血糖の割合が国や北海道等と比較して多いため、これ らの層への介入が求められます。 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 伊達市 同規模平均 北海道 国 ※一日飲酒量は、飲酒量の項目に回答した件数に占める割合 (資料:KDB システム)

(10)

[9] ◆対策の方向性◆ 啓発  飲酒・食習慣については、高血圧や糖尿病予防の観点から、正しい生活習慣 を身につけるためのアプローチが必要です。  歯科の一人当たり医療費は高くないものの、受診率が低く、1件当たり日数、 1日当たり診療費が高いことから、重症化してから受診する方が考えられま す。生活習慣病の重症化防止の観点からも口腔保健は重要であり、普及啓発 に力を入れていく必要があります。 予防・ 重症化防止  うつ病を含む気分障害は、相談体制の充実と早期治療により、重症化と長期 化を防ぐことが可能であるため、こころの健康や相談事業に関する取り組み が求められます。  各種がん検診について、男性の若い層は「仕事が休めない」という場合が多 く、がん検診及び精密検査受診率向上のためには、企業と連携した取り組み が求められます。  糖代謝や血圧、血中脂質が保健指導値であるにも関わらず、非肥満のため特 定保健指導の対象外となっている層への保健指導実施が求められます。  特定健康診査や各種がん検診の受診率向上のため、未受診者対策や継続受診 の勧奨を推進する必要があります。  脳梗塞や虚血性心疾患等重症疾患の医療費の割合そのものは高い状態にはな く、長期入院の疾患としても多くありませんが、介護度が重くなるに従い、 脳血管疾患の有病割合が高くなるので、健康寿命の延伸のためにも、脳血管 疾患の予防のための取り組みが求められます。 体制整備  人工透析患者においては、高尿酸血症が男性の 40 代からみられることから、 腎不全や虚血性心疾患の予防の観点から、特定健診の検査項目に尿酸値を追 加する必要があります。  行政や関係団体等との連携と協働による、地域全体で健康づくりに取り組む ための支援体制の構築が求められます。

目標と対策の方向性

◆短期的目標◆ ・特定健康診査及び各種がん検診の受診率の向上 ・健診における血圧と糖代謝項目の有所見率の低下 ・健康的な生活習慣を身につける人の増加 ・治療継続者のコントロール不良割合の低下 ・各種健(検)診での精密検査受診率の向上 ・口腔保健に関心を持つ人の増加 ・こころの健康に関心を持つ人の増加 ◆中長期的目標◆ ・転入以外の人工透析新規導入者が減少 ・高額医療費における新生物の割合の低下 ・医療費割合上位 10 位を占める疾患のうち、 短期目標で掲げるもの以外(糖尿病、高血 圧、脂質異常症)の医療費割合の低下 ・うつ病の医療費割合(入院)の低下

(11)

[10] ◆課題に応じた具体的な事業内容◆ 区分 事業内容 広報  健康課題をテーマにした生活習慣病の予防方法の普及 ・広報だて(適正飲酒、正しい食習慣等) ・コミュニティFM ・パネル展示(こころの健康) 健康教育  高血圧、糖尿病予防の普及 ・宅配講座 ・講演会  正しい食習慣の普及 ・地区栄養教室 ・食に関するイベントでの情報提供 (食生活改善協議会との連携)  歯・口腔に関する情報提供 ・いい歯の日歯科健康教室 ・口腔保健講演会 健(検)診受診勧奨  特定健康診査受診勧奨 ・ハガキ勧奨 ・電話勧奨  がん検診受診勧奨 ・個人通知(年代別等) ・企業への周知<新規> 精密検査受診勧奨  特定健診及びがん検診要精密検査受診勧奨 ・文書・電話による勧奨 ・企業への協力依頼<新規> 健康相談・保健指導  特定保健指導  保健・栄養指導 ・医師より指導指示のあった者 ・治療中のコントロール不良者<新規> ・非肥満有所見者<新規> (指導対象の優先順位設定) 体制整備  特定健診検査項目の検討<新規>  健康づくりサポーター事業<新規> ・健康づくり支援企業、団体、グループ等の登録及び活動支援  企業との連携による健康意識啓発<新規>

保健事業の検討と評価指標

(12)

[11] ◆数値目標・評価指標◆ 項目 現状値 目標値 (平成29 年度) ●健康寿命の延伸 男性:64.2 年 女性:65.6 年 平均寿命の増加分を 上回る健康寿命の延伸 ●がん死亡者数の減少 163 人 現状より減少 ●がん検診受診率の 向上 ・胃がん 15.2% 30%以上 ・肺がん 22.5% 40%以上 ・大腸がん 21.7% 40%以上 ・子宮がん 22.9% 40%以上 ・乳がん 20.5% 40%以上 ●特定健康診査受診率の向上 26.8% 60%以上 ●特定保健指導率 61.1% 現状維持・向上 ●高血圧症有病者の減少(Ⅰ度高血圧以上) 31.3% 27%以下 ●糖尿病有病者の増加抑制(HbA1c6.5%以上) 9.9% 11.5%以下 ●睡眠で休養がとれている人の増加 81.9% 現状より増加 ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人の減少 (1 日当たり男性 2 合以上、女性 1 合以上) 男性:9.6% 女性:3.3% 男性:9.0%以下 女性:3.0%以下 ●正しい食習慣を身に つけている人の増加 ・適正体重の維持 男性:32.3% 女性:22.0% 男性:30.0%以下 女性:21.5%以下 ・腹八分目の心がけ 44.9% 52.5% ・適正な量・組み合わせの認知 11.8% 18.5% ・野菜摂取量の増加 411g 現状維持 ・栄養成分を表示する飲食店の増 加 52 店 現状より増加 ●運動習慣者の増加 50.0% 55.0% ●口腔保健 ・イベント等に参加する人の増加 119 人 現状より増加 ・歯科検診受診者の増加(過去1 年間) データなし 30.0%以上

参照

関連したドキュメント

 複雑性・多様性を有する健康問題の解決を図り、保健師の使命を全うするに は、地域の人々や関係者・関係機関との

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

各国でさまざまな取組みが進むなか、消費者の健康保護と食品の公正な貿易 の確保を目的とする Codex 委員会において、1993 年に HACCP

「基本計画 2020(案) 」では、健康づくり施策の達 成を図る指標を 65

当財団では基本理念である「 “心とからだの健康づくり”~生涯を通じたスポーツ・健康・文化創造

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

開発途上国の保健人材を対象に、日本の経験を活用し、専門家やジョイセフのプロジェクト経 験者等を講師として、母子保健を含む

ダイダン株式会社 北陸支店 野菜の必要性とおいしい食べ方 酒井工業株式会社 歯と口腔の健康について 米沢電気工事株式会社