1
地 方 性 の 労 働 意 欲 に お け る
役 割 に つ い て
馬 場 道 夫
国 家 は ひ とつ の 社 会 的形 態 で あ るが,社 会 に は何 が しか の 組 織 が 認 め られ る。 あ い まい な構 造 の ない もの で は な く,そ の部 分 々 々に機 能 的 な違 い が み られ る。 日本 とい う国 家 に も,も ち ろん,こ の よ うな構 造 が 見 られ る訳 で あ るが,日 本 とい う国土 を 地域 的 に 見 て も,い ろい ろ な機 能 を持 った 部 分 に 分 け る こ とが で き よ う。東 京 は,日 本 の 国家 の 中枢 的 な役割 を 演 じ,京 浜,中 京,阪 神 を 結 ぶ太 平 洋 ベ ル ト地帯 は,工 業 生 産 の役割 を主 に持 ち,東 北,北 陸 の あ る部 分 は,穀 倉 地 帯 と呼 ばれ る。 この よ うな地 域 に よ る機 能 分 化 は, そ の 地 域 の 風土 性 とは 別 の影 響 を 人間 に与 え て い るに 違 い ない 。
地 方 とい う言葉 は,地 域 的 な 中央 に対 して 用 い られ て きた もので は あ る が,同 時 に 組織 に お け る末端 を 意味 す る よ うに思 わ れ る。 しか し,こ こで は そ れ とは 別 に,地 域 的 な風 土 性 とそ の地 域 の産業 文 化 の影 響 の両 方 の意 味 を こめ て地 方 性 とい う言葉 を用 い る こ とに す る。 つ ま り,あ る地 方 の持 っ て い る風 土,文 化,産 業,住 民 な どの性 質 の総 体 を意 味 す る こ とに しよ う。 あ る 地 域 の 『性 格』 が 地 方性 とい うこ とに な る。
そ の よ うな 地 方性 は,も ち ろ ん,中 央 に対 す る地 方 とい う組 織 に おけ る役 割 も含 め てあ る。 ま った くそ の よ うな意 味 を 含 め な い な らば,地 域 性 とい う
言 葉 が 好 ま しい で あ ろ う。
と ころで,そ の よ うな 地 方性 は,い ろい ろ な形 で そ こに 生ず る産 業 に影 響 を与 え,当 然 の こ とな が ら,そ の企 業 に 働 く人 々に も作 用 し,お そ ら くは労 働意 欲 に まで効 果 を 及 ぼ すに 違 い ない 。 これ に 関連 して,特 に地 方 に と って
重要 な 問題 は,労 働 力 の流 出で あ る。産 業 の 中央 都 市集 中化 が 進 む に従 い, 地 方 か らの若 年 労 働 者 の流 出は著 しい 。 この場 合,当 然 の こ となが ら地 場 産 業 で あ る な しにか か わ らず,少 な くと も労 働力 の維 持 に勤 め るで あ ろ う。 ま た,工 場 立 地 の 問 題 か ら,地 方に 工 場 を お くこ とが 好 ま しい と され る 場 合 に,労 働 力 の定 着 が 問題 で あ る。要 す るに産 業 に と って は,任 意 の場 所 へ 適 当 な労 働 力 を集 め る こ とが で き,十 分 な労 働意 欲 が 示 され れ ば,好 都 合 に 違 い な い 。 もち ろん,労 働 力 も豊 富 で労 働 者 の 人 権 が 十 分 に 認 め られ な か った 過 去 の 時代 で あれ ば,強 引 な方 法 で労 働 者 を求 め る こと もで きたで あ ろ う。
今 日に お い て,し か も地 域 格 差 の著 し くな った 時 代 に,任 意 の地 域 に労 働 力 を移 す とい うこ とは,困 難 で あ るぼ か りか,非 人 間 的 で さえ あ る。
問 題 を地 方 産業 の 立場 か ら見れ ば,一 口で い って労 働 力 の定 着 とい うこ と で あ る。 産業 特 に工 業 の 中央 集 中化 は,国 家機 能 の 上 か らい って合 理 的 で あ る とい う議 論 も考 え られ るが,地 方 人 の立 場 か らす れ ぽ,そ の よ うな 議論 は 受 け 入 れ 難 い もの で あ ろ う し,労 働 力 さえ得 られ れ ば,地 方 の 方 が よ り有 利 な工 場 ・工業 もあ るで あ ろ う。 いず れ にせ よ,地 方 産 業 の振 興 に とって は, 労 働 力 の 問 題 は避 け られ ぬ もので あ る。
北海 道 に お い て も,近 年 よ うや く労 働 力 の 流 出 が 問題 に され 始 め て い る が,他 の諸 地 方 と異 な り,道 内全 体 の 人 口の減 少 が 問 題 に され るに 至 って い な い。 また,道 内 各 地 の有 力 産業 に あ って は,労 働 力 の不 足 は 問 題 に され て い な い。 しか しなが ら,北 海 道 の地 方性 は,我 国 に お いて は 特 異 な もの で あ る。 低 温 を 中心 とす る気候 風 土,人 口密 度 が 我 国都 道 府 県 中 最低 で 我 国 全 体
(17)
の4分 の1の1Km"当 た り64人 で あ る。 中 央 か らの 距 離 が 著 し く離 れ て い る。
農 業 も比 較 的 集 約 的 で な く,酪 農 も盛 ん,ピ ー ト,じ ゃ が い も,な ど の 特 産 品 も多 い 。 石 炭 を 中 心 とす る 鉱 業,石 炭 が 斜 陽 化 した とは い え,有 力 な 産 業 で 産 出 高 も全 国 一 で あ る。 工 業 は 未 成 熟 で は あ る が,製 紙 パ ル プ,鉄 鋼,木 材,食 品 加 工 な ど の 産 業 が あ る。 資 源 は 減 少 しつ つ あ る が,水 産 業 も全 国 一・
の 水 揚 げ 高 を 持 つ 。 これ らの 特 徴 は,誠 に 初 歩 的 な もの で あ る が,北 海 道 の
地方 性 の労働意 欲に おけ る役割に ついて(馬 場)1‑3一
く
日本 産業 に お け る役 割 を 物語 って い る。
しか し,こ こで な に よ りも重 視 す べ きは,人 間 的環 境 で あ る。 人 口密 度 が 少 ない ことは,な に よ りも重 要 な点 で あ るが,中 央 との物 理 的距 離 が 遠 い た め に,ま た特 産 品 の多 い 反 面 に 移 入 品 の需 要 が多 い た め に商 業,交 通,運 輸 の役割 が 重要 で あ ろ う。 そ して これ らは,い わ ゆ る地 方 に共 通 にみ られ る現 象 で あ るが,我 国 に お い ては そ の 地 方 性 を極 限 化 して みせ て い る と考 え られ る。 もち ろん,東 北 各 県 や そ の他 の 『地 方 』 と異 な り,伝 統 の 少 ない,各 地 の 出身 者 の 入 り混 った 『半 外 地 』 とい う性 質 が,他 の諸 地 方 と比 較 すれ ば, い くらか は残 って い る。 い まで も,本 州 の ことを 内地 と呼 ぶ 習 慣 が 北海 道 に は 残 ってい る。 この よ うな北海 道 の 特 異性 に つ い て は,後 々 まで 考 慮 してい か ね ば な らな いで あ ろ う。
労 働 者 の定 着 性 とい う観 点 か らす れ ば,上 記 の地 方性 は,不 都 合 な こ とば か りで あ る。 特 に,若 年労 働 者 は,い わ ゆ る 日本 の都 会 文 化 に あ こがれ,地 方 か ら脱 出 して行 くといわ れ る。 しか しな が ら,典 型 的 な地 方 性 を有 す る北 海 道 に おい て は,そ の脱 出 の傾 向は 顕 著 な もの で は な い。 特 に低 温,積 雪 と い った 悪条 件 に もか か わ らず,な に が そ の労 働 の 定着 性 を高 め たの か 検 討 を 要 す る問題 で あ る。
1研 究 の 目的 及 び 仮 説
以上 の よ うな 背景 に お い て,本 研 究 は,次 の諸 点 を検 討 しよ うとす る。
(1)地 方性,特 に地 方 に対 す る態 度 の モ ラ ール に おけ る役割 。 地 方 の地 理 的,社 会学 的 性 質 は,必 ず や 人 間 に そ の地 方 に対 して あ る態 度 を採 らせ るで あ ろ う。 これ が まず,労 働 意 欲 で は 重 要 で あ ろ う。著 者 の質 問 紙 は,こ の地 方性 の尺 度 を含 め て あ ったの で,こ の地 域 性 の尺 度 を利 用 して,態 度調 査 を 行 ない,こ れ とモ ラ ール との 関 係 を 見 る こ とに よ って,地 方性 の労 働 意 欲 に 果 す役 割 を 見 る ことにす る。
② 北 海 道 に お い て,労 働 者 の 定 着 性 が 高 い と す れ ば,そ の典 型 的 な形
は,道 内 の有 名企 業 に お い てみ られ るで あ ろ う。
(3)上 記 に 該 当 す る企 業 で,地 域 の で き るだ け 異 った2工 場 を 選 び比 較 す れ ぽ,道 内で の 地 方性 の差 を 検 出で き るで あ ろ う。 特 に 道 内 に おい て気 温 の 最 も異 な る釧 路 及 び 函館 を選 ぶ こ とが で きた の は幸 い で あ った。
(4)な お傍 証 と して,地 域 の 地 理 的,社 会 的 環 境 を知 る こ とが 必 要 で あ る。
結 局,道 内 の 最 も 気候 条件 の 異 な る2都 市 を 選 び,そ の 都 市 で 最 も 有 名 で,伝 統 もあ る一流 の企 業 を 選 び,こ れ らに対 して,著 者 の作 製 した勤 労 者
く ラ
生 活 意 見 調 査 を 行 ない,比 較 す る とい うこ とに な った 。 しか し,い ろい ろ な 点で 性 質 も異 な る2企 業 を 直接 比 較 す る とい う意 図 は ない 。 た だ,事 例 研究 的 に,地 域,企 業 の 条件 を 細 か く検討 すれ ば,あ る程 度 の比較 は可 能 とな る で あ ろ う。 そ こで,2企 業 の性 質,地 方性 の調 査 が 問 題 に され る。 以 後,叙 述 の都 合 上2地 域,2企 業 の比 較 とい う形 で 論 を進 め る こ とに す る。 また, 釧路 の調 査 され た 会 社 をA社,函 館 のそ れ をB社 と して述 べ る。
以上 の諸 点 か ら,次 の 仮説 が考 え られ る。
(1)釧 路A社 の地 域 に 対 す る態 度 は,函 館B社 のそ れ よ り全 体 と して 悪 い で あ ろ う。 これ は,釧 路 は,後 に 示 して あ る ご と く気 温 も低 く,札 幌 を 道 内 の 中央 とす れ ば,釧 路 は よ り地 方 で あ る。 函館 は,よ り 「内地 』 に 近 い 。 な
どの 点か ら考 え られ る。
(2)A社 とB社 の労 働 意 欲 を 予測 す べ き資料 は ない が,労 働 意 欲 が両 企 業 ほ ぼ 等 しい とす れ ぽ,地 域 条件 の変 数 は 函 館B社 の 方 が よ り大 き な役割 を労 働意 欲 に お い て演 じて い るで あ ろ う。地 方性 の悪 い影 響 を防 止 す る最 も常 識 的 な 方 法 は,人 工 的 手 段 で そ の社 員 の あ らゆ る環境,工 場 内は もち ろん の こ
と社 宅,そ の他 の厚 生施 設,賃 金 な ど も良 くす る こ とで あ る。 これ は,そ の 地 方 か らの 分離 を意 味 す る。
③ 両 企業 と もそ の地 方 に おい て一流 で あ るか ら,従 業 員 は 会社 に対 して 高 い 一 体 感 を持 ち,よ い態 度 を持 って い るはず で あ る。 そ の 会 社 の社 会的 地
地 方性 の労 働意欲におけ る役割につ いて(馬 場) 5 位 か ら考 え て,A社 の 方 が よ り,会 社 に 対 す る態 度 は 良 い で あ ろ う。 製 紙 業 界 で は,A社 は,ま ず 一 流 に ラ ソ ク され るが,B社 は,造 船 で は 二 流 で あ る
とい わ れ るた め で あ る 。 これ も後 の 資 料 で 明 らか で あ ろ う。
(4)製 紙 の 工 程 は,比 較 的 機 械 的 工 程 が 多 く,熟 練 を 比 較 的 要 さ な い か, パ ネ ル コ ン ト 巨一 ル の よ うな 技 術 を 要 す る か で あ る。 造 船 は,あ らゆ る部 門 に わ た っ て技 巧 的 熟 練 を 必 要 とす る。 こ の よ うな 差 異 は,上 記 の(3)の 仮 説 に 関 係 して 考 慮 せ ね ば な らな い 。
ゴ り く ゑ ロ の
(5)都 市 化 は,労 働意欲 を む しろ圧 え る とい う仮説 及 び資 料 が あ るが,都 市 化 の程 度 を比 較 し,こ れ ど労 働 意 欲 と関 連 づ け る こ と も興味 が あ る。 しか
し,こ れ は この 研究 の主 眼で は な く副 産物 で あ ろ う。 よ り都 市 化 が 進 ん で い れ ば,同 僚 の態 度 に よ って生 産性 が 左右 され るはず で あ る。労 働 意 欲 も都 市 化 に よって下 る機 会 が多 くな るで あ ろ う。
な お 以 上 の 仮 説 は,そ れ ほ ど厳 密 な もの で は な く,研 究 の 留 意 点 と い うべ き もの で あ る。
li地 域 の 比 較
釧 路 市 及 び 函 館市 の地 方性 の比 較 の前 に,北 海 道 の地 方性 のそ れ も特 に勤 労 者 に と って の種 々の条件 を 考 え て おか ね ば な らない で あ ろ う。
(イ)北 海 道 の 地 方性 。
初 歩 的 な点 につ い ては 既 に触 れ た が,人 的 側 面 に つ い て やや 詳 し く述 べ て み よ う。
北 海 道 の人 口は 増 加 して い るが,一 般 的 に は 求 人 難 が た て まえ の よ うで あ
(19ノ
り,37年 の 例 で は 約 半 数 の 求 人 が 満 さ れ て い る に 過 ぎ な い 。 しか し,有 名 企 業 に お い て は,一 般 に こ の よ うな 求 人 難 も影 響 少 な く,良 質 の労 働 力 が 得 ら れ る よ うで あ る。
職 業 別 人 口構 成 は,地 域 の 産 業 か らの 影 響 を 最 も 端 的 に 示 す もの で あ る
が,全 国 との 比 較 で,第1次 産 業 従 事 者 が や や 多 い が,そ の 減 少 率 は 全 国 平 均 よ り も多 い 。 第3次 産 業 就 業 者 の 率 も全 国 の 水 準 よ り もや や 多 い 。 や や 細 か くい え ば,100人 当 た りの 就 業 者 数 で は 全 国 の 水 準 に 比 べ て,林 業,漁 業,鉱 業,建 設 業 が や や 多 く,農 業,販 売 は や や 少 な くな っ て い る。 製 造 業 で は,
(20p.2)
全 国 が10.20人 に 対 して,北 海 道 は2.50人 と極 端 に 異 な っ て い る 。 この こ と は,北 海 道 の 非 都 会 性,か な り強 い 地 方 性 を 示 す もの と い え よ う。 しか し,
く の
労 働 流 出 率7.0%の うち,道 外 は1.7%で あ り,こ の 調 査 の 時 点(昭 和38年) で は,道 外 流 出 は 著 しい と は い え な い 。 流 入 は,概 して,道 内 主 要 都 市 に お い て 大 き い か ら,北 海 道 は,道 内 に お い て 都 市 化 と地 方 化 の 分 化 が 同 時 に 行 な わ れ て い る と み るべ き で あ ろ う。 これ は,一 般 の 通 念 と きわ め て よ く一・致 す る と こ ろ で あ る 。 しか しな が ら,道 内 製 造 業 の 雇 用 吸 収 率 は よ くな く,む
し ろ 合 理 化 に よ っ て 排 出 の 傾 向 が あ る とい わ れ る。 雇 用 吸 収 率 もi著し く軽 工
(ig)(20)
業 部 門 に か た よ っ て い る。 離 職 率 も全 国 水 準 に 比 べ て遙 か に 高 い 。 この よ う な 点 か らい っ て,今 後 は 道 内労 働 力 の 流 出 が 著 し くな る こ とが 十 分 予 想 され る。 な お,労 働 条 件 と し て重 要 な 北 海 道 の 賃 金 は,昭 和30年 全 国 平 均 の121.
9%で あ った が,昭 和35年 に は106.3%と な り,全 国 と の 格 差 を 次 第 に 減 じて
くの
い る と い わ れ る。 こ の 傾 向 が そ の 後 も続 い て い る とす れ ば,北 海 道 民 は,日 本 経 済 の 高 度 成 長 か ら取 り残 され て い る と い う こ と も考 え られ て くる で あ ろ
う。 こ の よ うに して,地 方 性 と労 働 力 の 問 題 は,次 第 に 深 刻 な 問 題 を 含 ん で い る こ と が 明 らか と な る で あ ろ う。 道 内 の こ の よ うな,社 会 一 産 業 的 情 勢 の 背 景 に お い て 次 に 調 査 され た2都 市 の 地 方 性 を 簡 単 に 比 較 して み る こ とに し
ょ う。
(ロ)釧 路 ・函 館 両 市 の 比 較 。
札 幌 を 中 央 と す れ ば,釧 路 は 札 幌 よ り特 急 で6時 間1函 館 は4時 間30分 と い う距 離 に あ る 。 釧 路 市 は,な に よ り も東 京 よ り遠 い こ と,夏 期 の 気 温 が 低 い こ と,周 囲 に 見 る べ き 畑 地 が な く,日 本 の 中 で は い か に も さ い は て と い う 名 に ふ さわ しい 街 で あ る。 これ は,も ち ろ ん 旅 行 者 の 印 象 で あ っ て,市 民 の
地 方性の労働意 欲におけ る役 割につい て(馬 場) 7
印象 は また別 の もの で あ ろ うが,客 観 的条 件 は,地 方性 を最 も良 くみ せ て い る都 市 とい うこ とが で き よ う。
函館 市 は,道 内で は 温 暖 で積 雪 も少 ない,気 候 的 に は 良 い街 で あ る とい う こ とが で き よ う。 また,道 内で は早 くか ら開 け た歴 史 の あ る都 市 で あ る。
気候 的 条 件 の比 較 は,第1表 に 示す 。 表 中冬 日とあ るの は,最 低 が0℃ 以 下 の 日数,真 冬 日は,最 高 が0℃ 以下 の 日数で あ る。 気候 条件 は 明 らか に 函 館 市が 良 い 。
第1表
年平均気温 温 度 日照時間 冬 日 真冬 日
釧 1亟1
路 館
市 市
5.3℃
8.4
81%
74
2035 1922
164日 130
54日 47 1
(蓋8)
人 ロ
函 館 市 役 所 の ご好 意 に よ っ て デ ー タ を 入 手 で き た 。 人 口 の 面 か らい え ば,釧 路 市 は 増 勢 が ま だ 続 い て お り,都 市 化 は 進 行 して い る 。 転 入 も多 い 。 これ に 対 して 函 館 市 は,人 口 が 減 少 を 見 せ 始 め て お り,社 会 減 が 顕 著 で あ る。 た だ し, 第2表 か らみ て,道 内 か らの 転 入 は 道 内 へ の 転 出 よ り多 く 道 外 か らの 転 入 は 道 外 へ の 転
出 よ り少 な い 。 これ は,釧 路 市 に お い て 見 られ ぬ と こ ろ で あ る。 つ ま り,繭 館 市 の 人 口
(昭和39年 理 科年表 に よる)
両 市 の 最 近5年 間 の 人 口動 態 は 第2表 の ご と くで あ る 。 釧 路 市 役 所 .
25
第1図 }
35 昭 和
36 3738 3940
年
は 内 地 に 流 出 して い る が,釧 路 市 は,内 地 か ら も若 干 の流 入 が 認 め られ て い る。 つ ま り,函 館 は 人 口動 態 か らす れ ば,内 地 指 向 的 とい う こ と に な ろ う。
ま た,函 館 市 の 女 性 人 口は 男 性 よ り も,lo,ooo人 近 く も多 い の に 対 し,釧 路 は,500人 ほ ど男 性 が 女 性 よ り多 くな っ て い る こ と も 都 市Q性 格 を 物 語 る も の で あ ろ う。 た だ し,人 口密 度 は,昭 和35年 の 国 勢 調 査 時 で 函 館 市1,889.5 人,釧 路 市692.9人 で あ る 。
第2表 両 市 人 口 動 態
函 館 市
一道
\撃 転 入 転 出
外 障 内 陣(増)噂 外 障 内 小計(減)
3512,992
363,047 373,319 383,266 393,326
「 8,4421 8,462 10・0901
9・6・3[
lO・276i
}1劃ll:1;il
13・40gl4・841 12,86914,9361 13,6・215,36gi
6,635 7,524 7,776 8,681 10,0831
差 引
「 10,512922 11,8991△390 126171r792 13:61711△748
15,4521[△1,850 H
釧 路 市
\撃 転 入 転 出
,道 外 道 内1小 計(増)障 タド 道 内 小計 ㈱
5107'Ωり0/33333
」差 引
2,838 2,243 2,425 2,458 3,431・
騰 灘/
1・,8州13,29611
1聯ll::鋤
;:1111
2,9201
:鵬
::潟1:;iili;
9,827116,907ト
1:翻:慧
4,633 3,874 3,469 3,498 7,521
(住民 登録人 口)
次 に,そ の都 市 の性 格 を 知 るた め に は,就 業 人 口構成 を知 る こどが 良 い と
く
され る。 これ を 示 した もの が,第3表 で あ る。 釧 路 市 で は,漁 業,鉱 業,建 設 業 が パ ー セ ン トに お い て よ り多 く,函 館 市 は,製 造 業,卸,小 売 業,サ ー
ビ ス 業 が や や 多 い 。 これ らの 点 か ら も釧 路 市 が 若 く発 展 途 上 に あ り,函 館 は
地 方性 の労働意 欲におけ る役割につ いて(馬 場) 一9一 そ の都 市 の古 さをわ ず か な が らみせ て い る。 しか し,両 市 と もほ ぼ 同程 度 の 都 市 化が 進 ん で い る と見 るべ きで あ ろ う。
第3表 産 業 別就 業 者 数 及 び パ ーセ ソ ト 」
画 館
市
業 種
釧 路 市
総 数(人)1パ ー セ ン ト 騰 数(人)レ ーセ ン ト
数業業業業業業業産業道業務業動(不信オス
設造士冗豊∴呆●ガ小
融輸気︻ 産の能不
類総農林漁鉱建製卸金運電サ公分
93,254 1,763
727 2,089
221 8,931 19,117 23,940 2,673 11,976 720 16,401
4,678 18
100 1.9 0.8 2.2 0.2 9.6 20.5 25.7 2.9 12.8 0.8
17.61 5.。1
58,575 918 151 2.511 4.592 7,222 9,282 13,487 1,465 7,841 431 8.086
2,579 10
0623839054785
0・・・・⁝︒・・︒︒11047253230341ーユ21←‑
両 市 の 産 業 画 館 市 の 主 要 な工 業 は,セ メ ソ ト,化 学 肥 料,造 船,製 油, 製 粉,水 産 加 工 な どが あ り,本 州 と の 連 絡 船 が 発 着 し,ま た 北 洋 等 の 漁 業 基 地 と して の 性 格 も持 って い る。
釧 路 市 は,二 つ の 有 名 な 紙 ・パ ル プ工 場 が あ り,化 学 肥 料,水 産 加 工,二 つ の 炭 鉱 を 持 っ て い る。 漁 業 基 地,開 港 所 と い う点 は,函 館 と 同 じで あ る 。
結 局,相 違 点 もか な り見 出 され た が,共 通 点 もか な りあ った 。 共 通 点 は, 都 市 化 の 程 度,漁 業 基 地,開 港 所 を 持 つ,水 産 加 工,化 学 肥 料 の 工 業 な どで
あ る。 相 違 点 は,主 な も の を あ げ れ ば,釧 路 が 隆 盛 に 向 っ て い る の に 対 し て,函 館 が 斜 陽 化 して い る。 な に よ り も気 候 条 件 が 違 う。 人 口密 度 が 釧 路 の 方 が 著 し く低 い,特 に 函 館 は,よ り中 央 に 近 い が 内 地 指 向 的 で あ ろ う。 釧 路
は よ り地 方 とい うこ とが で き よ う。
次 に調 査 され た二 つ の企 業 の比 較 をす る必 要 が あ るが,こ れ は実 際 に は調 査 票 か らもデ ー タを得 る こ とが で き るの で,調 査 の方 法 を述 べ て か ら後 で 比 較 し よ う。
皿 調 査 方 法
く
著 者 の作 製 した勤 労 者 生活 意 見 調 査 用 紙 を両 社従 業 者 に配 布 し,自 宅 に て 記 入 して も らい,翌 日回収 す る とい う方 法 を と った 。質 問 は,100問,各 問 に3つ の 回答 選 択 肢 が あ り,そ の一 つ に○ を つけ る。 配 布,回 収 の方 法 が多 少 異 な るので,別 々に述 べ る。
(イ)函 館B社
調 査期 間:昭 和40年8月26日 よ り29日 まで 。
調 査 票 の配 布:あ らか じめ,会 社 側 よ り調 査 の 趣 旨の説 明 が各 課 に 伝 達 され て い た。 小 樽商 科 大 学 の産 業心 理 ゼ ミナ ールの学 生10人 が,各 課 に 昼 食 時 間 中 に 出 向 き調 査 の説 明を な し,用 紙 を 配 布 す る。
回収:翌 日各 職 場 に 回収 箱 を お き,説 明 に 当 った学 生 が調 査票 を回 収 す る。
調 査 に 当 って は,会 社 側 で な く大学 が あ くまで 調 査 の主 体で あ る こ とが 徹 底 させ られ た。
(ロ)釧 路A社
調 査 期 間:昭 和40年11月6日 よ り8日 まで。
配 布:会 社 か ら調 査 の 趣 旨の伝 達 の あ った後 に,交 替 時 間 に退 社 す る従 業 員 に対 し,調 査 の趣 旨 を説 明 した用 紙 を付 して,小 樽商 大生 が 調 査 票 を 配 布 した。
回収:同 じ く交 替 時 間 に 出社 す る従 業 員 よ り,会 社 通 用 門 に回 収 箱 を用 意 し,か つ 学 生 も回収 を うな がす べ く立 会 って,回 収 した。
いず れ の場 合 も,会 社,従 業 者 の 非 常 な 協 力 が 得 られ た の は 幸 いで あ っ
地 方性の労働意 欲におけ る役割につ いて(馬 場) 一11一 た 。 これ は調 査 に 当 った学 生 の態 度 と熱意 に よ る と ころが 大 きい よ うに思 わ れ る。
予 想 され る よ うに,よ りパ ー ソナ ルな関 係 を作 る ことが で きたB社 の 調査 の 方 が 回収 率 が 高 か った 。 しか し,学 生 の説 明や態 度 に個 人 差 が あ る と考 え られ るた め に,B社 の調 査 方 法 が 良 い とは 言 え な い。 職域 に よ る反応 の違 い は,多 少 な りと も各 々の 説 明 や態 度 に よ って影 響 され て い る と考 え られ るか らで あ る。 これ に 対 して,A社 で の方 法 は,個 人 的 な関 係 は作 り難 か った が 各 職域 の従 業 者 に対 して差 別 な く当 た る ことが で きた のは 長所 とい え るで あ
ろ う。
IV企 業 の 比 較
A・B両 社 の企 業 と して の 性 質 及 び 調 査 票 の フ ェイ ス シ ■・一・・トか らの 回 答 に よ る 分 析 を 第4表 に 併 記 した 。
第4表 企 業 比 較
釧 路A社 函 館B社
業資設@敷Gβ
本
従 業
(事務を除 く)
建
種金立者地坪
従 業 者 密 度(α/β)
調 査 票 配 布 数
有 効 回 収 票
(カ ッ コ内 は女 子 の数)
同 パ ー セ ソ ト
住 居 の 性 質
社 宅
自 宅
パ ル プ ・製 紙
5,800,00万 円 大 正11年
853名
690,136㎡
83,803㎡
0.0102人/nぞ
882 322(9) 36,5%
51.9 24.7
造 船,橋 梁 ・鉄 骨
1,415,80万 円 明 治29年
1,151名
146,416㎡
35,759㎡
0.0322人/㎡
978 479(1) 49.0%
5,5 43.8
所地年収㎜
の場宅の均均罎
の場︾平平居そ住工そ紘b住 他
街帯他令入
23.4
48.l l8.7 33.2 34.8才 31,300円
9.OlO
50.7
52.7 2.0 45.3
37.1才 32,600円
8.773
表 中,有 効 回収 票 の 中 に は,A社 に つ い て は 事 務 担 当 者,専 門 技 術 者,守 衛 の60名,B社 に つ い て は,訓 練 生 の26名,船 舶4名 が 含 まれ た が,こ れ らは 今 回 の 分 析 に 用 い られ な い 。 第4表 の 住 居 の 性 質 以 後 の 計 算 に も これ らの デ
ー タは 用 い られ て い な い 。
一 般 的 な 作 業 条 件 は ,A社 は 抄 紙 機 の 騒 音 及 び そ の 熱 気 以 外 に 問 題 は 少 な い が,B社 は 造 船 関 係 の 著 し い 騒 音 が あ り,職 種 も後 に 見 る よ うに 木 工,電 気,機 械 と種 々 雑 多 で あ り,職 場 に よ っ て は か な りの 危 険 も あ る 。 また,表 か ら も理 解 され る よ うに,釧 路A社 は,函 館B社 の4倍 以 上 の 敷 地 を 持 ち な が ら,従 業 員 数 は 少 な い 。 製 紙 工 場 の 当 然 の 性 質 と し て 人 か げ まば らな 工 場 で あ る の に 対 して,造 船 工 場 の 方 は,騒 音 ぼ か りで な く機 材 も所 せ ま し と 置 か れ,働 く人 も多 く,全 工 場 が 熱 気 に 濫 れ た 印 象 が 持 た れ る 。
回 収 され た 調 査 票 か らの 計 算 で は,B社 の 方 がA社 よ り賃 金 は 高 い 。 しか し,年 令 と の 比 で は,A社 の 方 が や や 高 くな っ て い る 。B社 の 平 均 年 令 は, 37.1才 で や や 老 令 化 して い る とい え そ うで あ る。39年7月 の 北 海 道 の 平 均 賃 金 は30人 以 上 の 企 業 で2.4万 か ら2.6万 が 多 く,1,000人 以 上 の 規 模 で は,
わ
3.8万 円 が 平 均 で あ る か ら,非 常 に よ い 賃 金 とは い え な い 。 しか し,他 の 中 小 企 業 に 比 べ れ ば,賃 金 水 準 は か な り高 い と い わ ね ば な らな い し,1,000人 以 上 の 企 業 で 特 に 高 賃 金 を 出 して い る も の は,炭 鉱 が 多 い の で,職 種 の 違 い か ら 比 較 は 直 接 に 行 な わ れ な い で あ ろ うか ら,非 常 に 満 足 と は い え な い で
も,か な り妥 当 な 賃 金 水 準 で あ っ た とい わ ね ば な らぬ で あ ろ う。
地 方性 の労働 意欲におけ る役割につい て(馬 場) 一13一 いず れ に しろ両 企 業 の賃 金 水 準 は道 内主 要 企 業 の 中で 中程 度 で,両 社 に そ れ ほ ど大 きな違 いが あ る とは 思わ れ ない 。
従 業 者 の 住 居 の場 所,性 質 に つ い て は,調 査 の結 果か らす れ ば,A社 は, 社 宅 の 居 住率 も高 く,工 場 に 隣接 して 住む こ とが 多 い こ とが 認 め られ る。 ま た,各 種 の 福 利 厚 生施 設 もか な り充実 して い る と 推 定 され た。 特に 社 宅に は,工 場 か らの ス チ ー ムが 送 られ,冬 期 の快 適 な生活 を保 証 してい る。 この 点B社 の方 は,ま だ 十 分 な施 設 が と との って い る とは思 わ れ ない 。
い ろい ろの 点か らい って,工 場 規模,賃 金 は ほ ぼ等 しい と して も,敷 地, 業 種,厚 生施 設 な どの 点 か ら,A社 の方 が,遙 か に 良 い条 件 が労 働 者 に与 え
られ て い る こ とが 認 め られ よ う。 またB社 は 残 業 もか な り多 い と言 われ て お り,忙 が し く精 力 的 に機 能 して い るのに 対 して,A社 は比 較 的 ゆ った りと静 か に,少 な くと も表 面 的 に は か な り安 定 した雰 囲 気 を持 って い る こ とが 理 解 され よ う。
最後 に最 も重 要 な相 違 点 に ふれ れ ば,人 事管 理 面でA社 は,早 くか ら非常 に有 名 な会 社 で あ り,労 使 協 議 会,提 案 制 度 が 採用 され て い る ことが あ る。
特 に本 調 査 直前 に,新 しい職 務 ・職 能 給制 度 が 導 入 され た こ とは,今 後 の分 析 の た めに 留 意 して おか ね ば な らな い。 これ は,若 い技術 者 を優 遇 す るた め の一 種 の合理 化 と考 え られ る政 策 で,技 術 が あ り有能 な もの は優 遇 され る と い う感 じを従 業 者に 与 え るは ず の もの で あ る。B社 は,年 功序 列的 な賃 金 体 系 が と られ て い る。
V調 査 結 果
(1)企 業 全 体 と して の 反 応 の 比 較
集 計 及 び 以 後 の 統 計 分 析 は,電 子 計 算 機OKITAC5090‑一 一一H型 に よ っ て 行 なわ れ た 。 プ ロ グ ラ ムは 著 者 の 作 製 に な る も の で あ る 。 質 問 項 目は,10 の 態 度 項 目に 分 類 され て お り,そ の 各 々 の 分 類 項 目毎 に,そ の 態 度 が 明 確 に
あ る と され る選 択 肢 に 対 す る 反 応 は 十1,な い と され る ものrc‑・一一1,ど ち ら
か は っ き り しな い も の に 対 して は0点 が 与 え られ て 集 計 され る 。 各 分 類 に10 の 質 問 が あ る た め に,各 分 類 は,調 査 票1枚 に つ い て 最 高+10点 か ら最 低 一 10点 ま で の 反 応 可 能 性 が あ る 。 こ の 得 点 を 動 機 得 点 と呼 ぶ が ,第2図 は 各 企 業 全 体 の 平 均 の 動 機 得 点 を10倍 した もの で あ る。 これ に よ っ て 両 社 の モ ラ ー
ル の 比 較 が で き る 。 た だ し,回 収 率 の 違 い に つ い て は ,注 意 して お か ね ば な らな い 。 後 に 見 る よ うに,回 収 率 の 低 い 職 場 は,モ ラ ー ル も低 い 傾 向 が あ る か ら,回 収 率 の 低 か っ たA社 は,実 際 よ り高 い モ ラ ー ル を 示 して い る可 能 性
第2図 態 度 別の 企 業 閲 の 反 応 比 較
尺
一20‑klOO102030
度 ← 一 ←一+一 司一 一→ 一+一+一 中 一 →一一 ←一 →
家 庭
仕 事
金 銭
同 僚
組 合
自己主張
会 社 ・
作業条件
上 司
地域社会
合 計
(適応指致)
8111ー曇6■●■璽巳畠●11<P
邑一
・﹄曳 鰯︑
一 0・曜1●ワ量7畠曜凸 O,PO● 9b畠●の ●,
軸■φ
̀ llーー
﹁ ll● 1曾1●﹂■
O
●
蜀1
● ●7冒68・
7 ,幽
0
0,0・0'0'O
盒 U邑/
ワ●
q
︑
︑7も ・
︑
︑▼U畠 ■
﹁ 7 露■‑﹁﹂口墓7 10畠●●●07●﹂O●亀
﹂・馳
■︑■● ・ρ・●のφ'9圃■\7● ,●2/
7
11謬勒塵層1II5Ill ●■
τ .1●書U
●塵 一
し●軸■00lO璽Oワ1畠冒̀,1鴨.
● ﹁直一̀匿
聖●●
隆1ー匿蟹﹁璽,●口 O騨●● ●■,■●
,●
OO111●71,∩■..■.▼7'●7
・軸
'鴨
一1019lL■111﹁巳,直,
B祉 ,ム 社
P<.05 鱒P<.0!
像●oP<.oo1
t
1.796.
0.556
1.904
T.365
1.488 の
4.204
1.303
10.6ボ 。
2.OO2'
8、719"'
2.20s'
df=685
地方性 の労働意欲 におけ る役割 につい て(馬 場) 一15一 が あ る。 それ に もか か わ らず,両 社 の従 業 員 の態 度 の違 い の方 向 は,い ま ま で の 考 察 か らきわ め て当 然 と され る ものぼ か りで あ り,も しあ る と して も, 調査 方 法 の違 い か ら生 じた 回収 率 の反 応 に 対 す る影 響 は,大 きな もので ない
と確 信 させ る。 この点 を ひ とつ ひ とつ 考 察 して み る。
「家 庭 」 に対 す る態 度 に は 有 意 な差 が認 め られ ない が,A社 の方 が や や 良 い態 度 を持 って い る。 これ は,社 宅,暖 房,残 業 な どの 点 か ら,当 然A社 が 良 い と考 え られ るで あ ろ う。
「仕 事 」 に つ い て は,特 に 予想 され なか ったが,B社 の 方 が よ り熟 練 が 必 要 な 職務 が多 い こ とか ら,B社 の 方 が 職務 に興 味 が持 たれ るはず で あ る とい う推 理 も可 能 で あ る。 両 社 に ほ とん ど この 得 点 に つ い て 差 異 は な い。 これ は B社 の 回収 率 の よか ったた め で あ るか も しれ ない 。
「金銭 」収 入 に対 す る不 満 は,B社 の方 が 強 い傾 向が あ る。 これ は,年 令 に 対 す る賃金 がA社 よ り低 い こと,福 利 厚 生 施 設 が十 分 で ない こ と,仕 事 の 忙 しい こ とな どか ら当然 予想 され る こ とで あ る。
「同僚 」 に対 す る態 度 は,B社 の 方 が 良 い傾 向が あ る。 これ は,年 功 序 列 的 な 賃 金 体 系,同 僚 間 に競争 が ない(自 己 主 張 性 が 低 い)こ とか ら考 え られ
る ことで あ る。
「組 合 」B社 の 方 が,よ り革 新 的 で あ ろ うと想 像 され た が,反 応 の結 果 の 差 は この 方 向 に一 致 してい る。
「自己 主張 」 昇 進 そ の他,人 の 上 に 立 ちた い要 求 を含 め て あ るが,A社 が 有 意 に 強 い要 求 を持 つ こ とが 分 か った 。職 務 ・職 能 給 の 導 入 と結 びつ け て考 え る と興味 深 い。
「会 社 」 に対 す る態 度 。 仮説(3)に お い て述 べ られ た ご と く,A社 の方 に 良 い態 度 が 示 され て い るが,有 意 な差 は な い。 また,両 社 と も,反 応 水 準 は,
ゆ
従 来 の 研 究 と比 べ て 非 常 に 良 い とは 言 え な い 。 これ は,従 前 の 調 査 よ り企 業 が 大 き く,有 名 で も あ る こ と を 考 え る と,仮 説 と一 致 しな い よ うに 見 え る。
しか し,組 織 が 大 き い こ と,つ ま り職 場 の 人 員 も多 い こ と は,モ ラ ー ル 低 下
(14)
を 生 ぜ しめ る と い わ れ て お り,ま た 疎 外 感 を 生 ぜ しめ る か ら,こ の 程 度 の 得 点 で あ る こ とは,む し ろ 当 然 で あ る。
「作 業 条 件 」 これ は 予 期 され た 通 りの 結 果 で あ っ た 。 明 らか にB社 の 作 業 条 件 は 悪 い し,そ の よ うな 意 見 が 従 業 員 か ら出 され る の は,無 理 か らぬ こ と で あ る。
「上 司 」 上 司 に 対 す る態 度 は,特 に 推 論 さ れ て い な か っ た が,A社 が 人 事 管 理 に 熱 心 で あ る と こ ろ か ら,ご く 自然 な 結 果 で あ る。
「地 域 社 会 」 今 回 地 方 性 と呼 ぼ れ た もの に 対 す る態 度 で あ る 。 これ は,明 らか にB社 の 方 が 良 い 。 これ も,仮 説(1)で 示 され て い た 通 りの 結 果 に な っ た 。 これ に よ っ て,「 地 域 社 会 」 の 態 度 尺 度 の 妥 当 性 が 立 証 され た 。 特 に, 全 般 的 にB社 の 反 応 が 悪 い に もか か わ らず,「 地 域 社 会 」 の み,B社 の 方 が 良 い と 明 白 に 示 され た の は,注 意 さ るべ きで あ る。 「地 域 社 会 」 に つ い て は, 後 に 再 び 詳 し く論 ず る 。
(3)
「合 計 」 著 者 の 手 引 き で は 「適 応 指 数 」 と して 表 現 され て い る も の で あ る 。 後 の 分 析 で も示 す よ うに,モ ラ ー ル の 尺 度 で も あ り,勤 労 生 活 に 対 す る適 応 度 と い って も良 い 尺 度 で あ る。 初 め の 仮 説 で は 述 べ られ な か った が,A社 の モ ラ ー ル は,B社 よ りや や 高 い 結 果 に な った 。 これ は,5%以 下 の 危 険 率 で 有 意 で あ る 。 先 の 企 業 の 比 較 か ら見 てA社 の モ ラ ー ル が 高 い こ と は 予 想 し う る こ と で あ る。 しか し,た び た び 触 れ た よ うに,回 収 率 がA社 の 方 が 少 な い
こ とは,も しA社 でB社 と 同 じ調 査 法 を とれ ば,よ り低 い モ ラ ー ル に な っ た か も しれ ず,こ の 結 果 が 真 の もの で あ る か ど うか は,問 題 で あ る 。 しか しな お,こ れ ま で の 論 か らみ てA・B両 社 の モ ラ ー ル の 差 は わ ず か な もの で あ ろ
(注)
うが,A社 の 方 が い く らか 高 い モ ラ ー ル を 持 つ で あ ろ う。
(注)な お,後 の 相 関 係 数 の 計 算 か ら,回 収 率 と 適 応 指 数 は0.4前 後 の 相 関 が あ る 。 これ は,回 収 率 が 大 目 に み て20%程 度 の 影 響 を 「適 応 指 数 」 に 与 え る こ と を 意 味 す る。 両 社 の回 収 率 の 差 は13.5%で あ り,こ れ は 職 域 ご と の 回 収 率 の 変 動 域 の 約 4分 の1に 当 る 。 し た が っ て,20%× 砿 ≒5%程 度,適 応 指 数 の 変 動 域 を 考 え て 約1.3だ け 低 い 「適 応 指 数 」 を,A社 がB社 と 同 じ回 収 率 に な っ た 場 合 に,考 え る こ とが で き る 。 ち な み にA社 とB社 の 適 応 指 数 の 差 は3・9で あ る 。
地方性 の労働 意欲に おけ る役割 について(馬 場) 一17一 仮説(5)に関 係 して,都 市 の比 較 の結 果,都 会 化 の程 度は,両 市 に 大 きな違 い が認 め られ なか った 。 しか し;函 館 市 が 人 口 も多 く,人 口密 度 も高 く,歴 史 も古 い とい う点 を 考 えれ ば,従 業 者 に 対 す る都会 化 は よ り浸 透 して い る と 見 るべ きで あ ろ う。 この 結果,同 僚 との 関 係 は よ り緊 密 に な り,モ ラ ール は 低下 す る,自 己主 張性 は圧 え られ,上 司 に対 す る態 度 は悪 くな る とい う予想 が立 つ 。 これ らの 点 がす べ て第2図 に おい て一 致す る方 向に あ るの は,興 味 あ る こ とで あ る。企 業 の性 質 に違 いが あ るに もか かわ らず,理 論 的 な予 測 と 一 致 す る ことは,こ の理 論づ け の正 当 性 を物 語 る もの と して よい で あ ろ う。
(2)職 域 の 差違
更 衣 室 な どを共 有す る職 域 ご とに,A社 で は10の 職 域,B社 で は15の 職域 に分 け て回 答 を 整理 した 。第5表 は,動 機 得 点 を示 した もので あ る。 この 得 点が プ ラスで 大 きけれ ば,各 態 度 の積 極 性 また は満 足 を示 し,マ イ ナ スで あ れ ば,消 極 性 また は不 満 を 示 す 。 た とえ ば,「 金銭 」 で は,そ の得 点 の プ ラ ス の大 きい ことは,金 銭 的 な満 足 を,マ イ ナ スで あれ ば,賃 金 な どを含 め て の 経 済 的 不 満 を示 す 。 「地 域 社 会」 で 得 点 が プ ラ スで 大 きけ れ ば,地 域 に 対 す る満 足 と関 心 を示 し,マ イ ナ スの 時,不 満 とそ の 地 域 か らの 逃 避 傾 向 を示 す 。 この10の 態 度 の合 計 点 と して の 「適 応指 数 」 の ほ かに,各 職 域 の人 員, 調 査 票 の回 収率,調 査 票 の フ ェイ ス シー トか ら得 られ た各 職 域 の平 均 年 令 及 び 平均 月収(手 取 り)が 表 に付 加 され てい る。 また 最 後 の列 のFは,各 態 度 項 目の職 域 の差 をF一 検 定 した もので あ る。
検 定 の 結 果,ほ とん どす べ て の 項 目に 有 意 な 差 が 検 出 され たが,B社 の
「金 銭 」 「同 僚J .に 対 す る態 度 には 差 が あ る とは い え なか った。 これ らは, A社 に おい て か な りは っ き り した差 違 が 生 じた こと と対 照的 で あ り,A社 の 新 しい職 能 的 賃金 制 度 が,職 場 間 に あ る緊張 を 生 ぜ しめ て い るので は ない か と想 像 させ る。A社 に お い て,〈G.P>〈C.G.P>は 明 らか に高 賃 金 を支 払 わ れ て お り,「 金 銭 」 「同僚 」 の外,他 のす べ て の項 目 も満 足 した態 度 を 示 してい る。 次 い で,仕 事 の項 目の得 点 の 高 い〈 保 全〉 〈 施 設 〉 〈 汽 缶 〉 が 全
第5表(1)A社 職 域 別 動 機 得 点
巌 … 嬰il第1抄 造 第2抄造S・PG・P C・G・P調 木 保 全 施 設 平 均 年 令
平 均 収 入
家仕金同組 庭事銭僚合
自 己 主 張
会 社
労 働 条 件 司1 上
地 域 社 会
30.9才29.634.936.131.337.337.442.2 27.3千 円31.232.936.332.026.332.233.3
21.515.0 15.819.5
‑13 .3‑13.6
‑4 .8‑5.0 10.6‑3.2 21.222.7 5.8‑6.8
‑6 .1‑1.4
‑19 .7‑20.0 3.3L4
107弓δ自∠
一4 。3
16.0 13.7 1L4 19。1 16.0 18.3 4.3
39.626.9 35.232.3 16.116.2 27.415.4 19.615.4 26.131.5 37.038.5 27.421.5 22.233.8 17.46.9
34.439.4 10.044.7
一5 .5‑ .8。2
2.217.1 10.014.1 4.427.1 26.737.6
一11 .1‑4.7
6.712.4 16.72L2
34.3 35.3 2.7 18.3 28.0 22.7 17.3 22.7 15.0 12.0
適 応 指 数i[3・4・ ・915・526・823・89・42・ ・12・ ・8
職 域 人 員 回 収 率
13399837037693869
24.822,242.230.435.113.044.743.5
第5表(2)B社 職 域 別 動 機 得 点
巖 一響 仕上げ 機械 鉄工 現図 熔 接 銅工 メ ッキ 鋳造
平 均 年 令 平 均 収 入
家仕金同組 庭事銭僚合
白 己 主 張
会 社
労 働 条 件
上 司
38.1才37.535.433.630.835.533。634.5 29.4千 円30.927.628.024.830.230。125.9
地 域 社 会,
22.0 31.4
‑12 .2 10.5 13.9
‑8 .4 9.2
‑17 .2 35.9
24.8
34.426.7 35.224。4 一3 .9‑13.3
22.2 24.8 17.3 25.2
一12 .3
14.4 35.2
6.2 10.9 20。2
18.7 一32 .7
‑20 .7 24.0
7.123.1 17.512.2
‑16 .7‑8.7
6.716.0 0.0‑3.6
‑1 .34.2
‑2 .94.2
‑36 。3‑25.1
‑13 .3‑15.3
6.324.4
12.312.4 19.713.5
‑4 .2‑2.4 10.058 10.3‑11.8 15.8‑3.5 10.6‑8。2
‑22 .2‑30.0 5.8‑12.4 16.118.8
26.4 33.9
‑2L8 17.1 20.O l2.1 14.6
一11 .4 7.9 33.2
適応 蔽li 7.819.26.2‑3.33.2
職 域 人 員
回 収 率 ・ll14410520344.460.922.2
7.4 3714555
64.931.056.4
1.813.2 5669 30.440.6