2004年5月2日
京都ビオトープ研究会
はじめに:8 年目の報告にあたって
森本 幸裕
いつの間にか私たちの身の回りから姿を消して いった生き物が、ふたたび帰ってくることを夢見て 作られた野生の聖域、いのちの森のモニタリングレ ポートを今年も作ることができた。3号雑誌のレベ ルははるか前にクリアして、もうすぐふた桁に届こ うとしている。この間の熱心な仲間による献身的な 継続調査のおかげで、たくさんの興味深いできごと を記録することができた。多くの専門家と市民、学 生ボランティアなしでこの記録はとれなかった。ま ずご参加いただいた方と協会に感謝したい。 いのちの森では、いわゆる遷移初期の賑わいが、 いまやや落ち着きつつあるところのようだ。これか ら外来種や生態遷移とどうつきあうかが、重要な テーマとなる。あらたな生き物がやってくる一方、 姿を消すものもいる。モニタリングのメンバーも新 天地に巣立つかたもいれば、先日の報告会では若い 新戦力を迎えることがきて、島嶼生物地理学!が適 用できるかもしれないと思った。あたらしいメン バーと、このレポートにはじめて目を通される方の ために、以前に当方が書いた紹介記事を再掲するの で参考にしていただきたい。 いのちの森からの招待状 梅小路公園のいのちの森をご存じですか。いつの 間にか私たちの身の回りから姿を消していった生き 物が帰ってくることを夢見てつくられたビオトープ です。平安建都千二百年を記念して開かれた全国都 市緑化きょうとフェアの跡地が梅小路公園となりま した。日本庭園と連なるその一角が野生生物のハビ タット(住み場所)、いわゆる復元型ビオトープと して整備されたのは1996年のことでした。フェ アまでは貨物列車の操車場で、京都市のなかでも自 然からは文字通り最も遠いところ。それがこのごろ は鳥の宝石とも言われるカワセミがやってきてくれ るようになりました。 わたしたちは生き物たちがどんなドラマを繰り 広 げ る か 、 定 期 的 に 調 べ て い る ボ ラ ン テ ィ ア グ ループです。専門家と学生、それに熱心な市民が記 録をとり続けています。全国でもこんな都心部に 一から作られたものは例がありません。果たして どのような自然が回復していくのか、調べながら 管理をしていかないといけないですね、というの がいのちの森を計画するときに行なった研究会の ひとつの結論でした。下手すると草ぼうぼうで手 入れの悪い庭だと非難される、ちっぽけな野生の 聖域です。この例は何としても成功に導いて、その 意義を市民に広く理解してもらわねば。そのため には、データを示さないといけないが、予算も体制 もない。何とかならないだろうか、というのが公園 を管理する協会の方の悩みでもありました。そこ で、インターネットでメンバーを募ってみたら立 派なボランティア調査団ができあがったのです。 調べてみると、ほんとに思いがけないことがつぎ つぎ起こってきました。 平安京ができたのは 1 2 0 0 年余り前。はるか昔に 原生自然はなくなっています。しかしそれでも昭 和30年代くらいまではちょっとした空き地や小 川などにいっぱい生き物がいました。最近、環境庁 は姿を消しつつある植物や動物のリストを調べ直 しています。これによると、なんとキキョウやメダ カといった、昔はどこでも見かけた生き物の生存 すら危ぶまれるような事態になっていたのです。 これまで人間は新しい有用品種は作ってきました が、それも野生種の多様な遺伝子資源のおかげで すし、あたらしい野生種など作れないのです。 確かに町の生活は便利で、私たちはその恩恵に 浴しています。たとえば洪水で川が氾濫するのを 防ぐために河床を掘り下げました。そしたら、下鴨 神社の境内を流れていた瀬見小川や奈良小川が枯 れ、土用の丑の日の足付け神事で有名な御手洗社 の湧き水も枯れてしまいました。今では井戸水を 汲み上げたり、泉川の水を引いてなんとかごまか
していますが、鎮守の森の植物のようすはかなり 変わってしまいました。この糺(ただす)の森が、 いのちの森のひとつのモデルとなったのです。こ の森は川の洪水で破壊と再生を繰り返す河畔林で す。安定な立地ではシイやイチイガシという常緑 樹が日陰でも強いのですが、攪乱環境ではニレ科 の樹木の成長が早いので、めずらしく落葉樹の鎮 守の森となっています。 いのちの森は面積が小さいですし、川の洪水を 起こすわけにもいきません。しかし、なんとか都市 化以前の山城原野に棲息していた生き物がたくさ んやってきてくれるようにしてみよう、というこ とで初期条件として森や草地、流れと湿地、池など の生息場所を整えることにしました。最初はふつ うの都市公園と同じような人工的な雰囲気でした が、その後どんどんいろんな生物がやってきまし た。植物ではニレ科のエノキがたくさん芽生えて きました。恐らく20年後にはエノキの森となる でしょう。種類もどんどん増えました。植栽したの は木と草あわせて 171 種類でしたが、4年間の調査 によると、これ以外に樹木 3 4 種、草 2 8 1 種も記録 できました。樹木の種類は、植栽したものも合わせ ると、なんと京都御苑よりも多いことがわかった のです。そして、8年目の結果については、どうぞ このレポートを読んでください。あなたも、この自 然の成長記録をとるプロジェクト X に参加しませ んか? (京みどり:京都市都市緑化協会、2000 掲載を一部 改変)
目次
はじめに:8 年目の報告にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
いのちの森の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
稚樹の生育状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
「いのちの森」のシダ植物相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
いのちの森 昆虫(蝶)
・鳥 観察記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
いのちの森でのセミの生態調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
「いのちの森」で確認された鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
いのちの森の水棲動物∼ 2004 年度以降の調査に向けて∼・・・・・・・・・・・・・・31
「きのこ」分野の調査報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
いのちの森の光環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
いのちの森イベント、ウェブページ、会計等報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
表表紙写真:クサイチゴ (撮影:橋本啓史)
裏表紙写真:オクマワラビ(撮影:橋本啓史)
いのちの森の植物
森本 幸裕・佐藤 治雄・中村 進・宮本 水文
北川 ちえこ・眞田 幹雄・眞田 博子・長谷川 美奈子
馬場 玲子・樋上 由紀・村上 健太郎・今西 純一
田端 敬三・橋本 啓史・牧野 亜友美・森 智子
松井 理恵・佐々木 剛・箭木 剛之・金井 優子
馬場 健・吉村 和也・八田 眞菜美
本調査は、1 9 9 6 年 4 月に京都市下京区梅小路公 園内に開設された「いのちの森」(面積約 0.6ha)に おける植物相の変化を経時的に追跡することによ り、市街地に全く新しく造成された緑地がどの様 に自然性を獲得していくか、そのプロセスをフロ ラの面から評価することを目的としている。その ためには、開設当初に植栽された植物の定着状況 と、埋土種子の発芽や開設後に外部から侵入した 植物の消長の 2 点に留意した調査が必要である。そ こで、1996 年に 2 回、1997 年度からはほぼ毎月 1 回 フロラ調査を行い、「いのちの森」の植物相の経時 変化を調べた。 1.調査方法 1996 年度は 10 月 20 日にフロラ調査、12 月 21 日 に植栽された樹木の照合調査を行った。1 9 9 7 年度 は 1997 年 4 月 19 日から 1998 年 1 月 16 日までの 9 回、1998 年度は 1998 年 3 月 21 日から 1999 年 2 月 19 日までの 10 回、1999 年度は 1999 年 4 月 11 日か ら 2000 年 1 月 13 日までの 9 回、2000 年度は 2000 年 4 月 26 日から 2001 年 1 月 13 日までの 10 回、2001 年度は 2001 年 4 月 28 日から 2002 年 3 月 24 日まで の 11 回、2002 年度は 2002 年 4 月 20 日から 2003 年 3 月 15 日までの 10 回、今年度は 2003 年 4 月 19 日 から 2 0 0 4 年 3 月 2 8 日までの 1 1 回、「いのちの森」 フェンスで囲まれた区域内にあるシダ植物以上の 全ての植物についてのフロラ調査を行い、園内の 植物相の経時変化の把握に努めた。 本調査では、園内をできる限りくまなく歩き、そ こで確認した植物(植栽を含む)の種名を記録し た。確認した植物は押し葉標本にし、京都大学大学 院農学研究科環境デザイン学研究室に保存してい る。今年度は昨年度に引き続き、開花時期も記録し た。この他、1997 年度から 1999 年度までは 5 月と 10 月の年 2 回、2000 年度からは 5 月、8 月、10 月、 1 1 月の年 4 回行なっている自然観察会での観察記 録や、1 9 9 7 年に佐藤と森本淳子がそれぞれ行った 木本の芽生え調査の結果も含めた、1 9 9 8 年度から は、田端が木本の芽生えの多くと植栽樹木全てに ナンバリングを行ない、それをもとにして植栽完 成図との照合調査を行った。同定には主として次 に挙げる図鑑類を利用した。 ・原色日本帰化植物図鑑 保育社 ・原色日本植物図鑑 草本編・木本編 保育社 ・日本イネ科植物図鑑 平凡社 ・山渓ハンディ図鑑 1 野に咲く花 山と渓谷社 ・山渓ハンディ図鑑 2 山に咲く花 山と渓谷社 ・山渓ハンディ図鑑 3 ∼ 5 樹に咲く花 山と渓谷 社 分類体系は従来のエングラーの体系より新しい クロンキストの体系に従い、学名もこの体系を取 り入れた「朝日百科 植物の世界」に従った。また、 上記図鑑に掲載のない植物(例えば園芸種など)の 学名についても「朝日百科 植物の世界」を参考に した。シダ植物については、「日本の野生植物シダ」 (平凡社)を参考にした。2.結果 今年度は 100 科 405 種(シダ植物を含む。5 変種 および品種を除く)の植物の生育を確認した。この うち、今年度新た記録された種は 8 科 9 種であった。 その結果、1 9 9 6 年の調査開始からこれまでに確認 された植物は合わせて 114 科 559 種(シダ植物を含 む。1 3 種および品種を除く)となった。 昨年度までの報告ではシダ植物を植物全体の中 で扱ってきたが、昨年度よりシダ植物を扱う章を 別に設けたので、この章のこれより後の種数には シダ植物を含まず、顕花植物についてのみ論じる 事とする。 (1 )植栽 ・草本(顕花植物) 今年度いのちの森で生育が確認されたのは 2 5 科 49 種(2 変種および品種を除く)である。これによっ て、初年度から今年度までにいのちの森に植栽さ れた草本は 31 科 73 種となった(1 変種および品種 を除く)。導入後、枯死または除草等により消失し た、あるいは以降の調査で確認できなかった種は 以下の通りである。 植栽年→消失年 オミナエシ 1999 → 2000 2001 → 2002 サワギキョウ 1997 → 1999 除草 ツリガネニンジン 2000 → 2001 エンドウ(ツタンカーメン) 1998 → 1999 ワサビ 2000 → 2002 スミレ(シロガネスミレ) 1998 → 2001 スミレ 1997 → 2002 ヒゴスミレ 2000 → 2001 除草 トキワイカリソウ 1998 → 2002 コウホネ? 1996 → 1998 ハ ス 1998 → 2000 ※現在あるハスは 2 0 0 0 年に植栽されたものである フタリシズカ 1998 → 1999 ギボウシ s p 1999 → 2002 ユウスゲ 1998 → 2002 ホテイアオイ 1997 → 2002 除草 オニユリ 1996、1998 植栽 いずれも確認できず 過去記録できなかったと報告されたものの中で再 度、生育が確認できた草本は以下である。 植栽年→消失年→再度確認年 タチツボスミレ 1996 → 1999 → 2002 再度植栽? トウゴクシダ 1996 → 2001 → 2002 記録もれ タマスダレ 1999 → 2000 → 2001 記録もれ? (本年も確認している) ヒツジグサ 1996 → 2001 → 2002 記録もれ? ムラサキツユクサ 1998 → 1999 → 2003 ヤマノイモ 1996 → 2002 → 2003 ・木本 今年度は新たにユキヤナギ(バラ科)1 種が植栽 された。以上を含めて、初年度から今年度までにい のちの森には合計 39 科 118 種(5 変種および品種を 除く)が植栽された。しかし、ヤブデマリ、ムシカ リ、ハナミズキ、ナナカマドは近年確認されず枯死 したものと思われる。よっていのちの森内に植栽 された木本種のうち現在も生育しているのは 3 7 科 1 0 7 種(3 変種および品種を除く)である。 (2 )植栽以外 ・草本(顕花植物) 今年度いのちの森で確認された植栽以外の草本 は 4 5 科 1 9 5 種であった。このうち今年度新たに記 録されたのはキランソウ(シソ科)、ミチタネツケ バナ(アブラナ科)、トボシガラ(イネ科)、ヒゴグ サ(カヤツリグサ科)、コウガイゼキショウ(イグ サ科)、の 4 科 4 種である。この結果、初年度から 今年度までに植栽以外の草本は 5 6 科 2 9 2 種となっ た。種数は近年減少傾向にあったが、今年度は昨年 度より 1 3 種増加が見られた。除草作業の範囲を縮 小し、また作業の回数も減らしたことによって、一 度消失した種が再び出現したものと考えられる。 しかし以後も同様の方法での管理作業を継続する ことによって、さらに種数が増加するかは、現時点 では不明であり、今後の推移を見守る必要がある。 また昨年度の報告でいのちの森内から消失する可 能性が高いとした種のうち、ヤマジノホトトギス、 ヤマユリ、(植栽 2 種)オオバジャノヒゲ、ヒメシャ ガが本年度確認することができなかった。しかし 逆にシロバナタンポポでは一株増加が見られた。
生育が確認された草本の種数 (その年度新たに記録された種) 1996 年 75 種 1997 年 193 種(127 種) 1998 年 221 種(45 種) 1999 年 227 種(21 種) 2000 年 207 種(9 種) 2001 年 191 種(8 種) 2002 年 176 種(3 種) 2003 年 195 種(4 種) ・木本 今年度記録されたのは 19 科 34 種である。新たに 記録される種数は 1 9 9 7 年度をピークに減少傾向に あり、2001 年、2002 年度では全くなかったが、本 年度はコゴメウツギ(バラ科)1 種がヤマアジサイ の根元で見つかった。この結果、今年度までに記録 されたのは、以下の 2 5 科 4 4 種である。 ◎ 1996 年度(3 科 3 種)エビズル・クズ・コアカソ ◎ 1997 年度(11 科 14 種) マルバアオダモ・ヤツ デ・ヤマウルシ・ヤマハゼ・ヌルデ・ネコハギ・ニ ガイチゴ・ナワシロイチゴ・ヒメヤシャブシ・ヒメ コウゾ・アキニレ・アオツヅラフジ・シュロ・ヒノ キ ◎ 1998 年度(8 科 8 種)キリ・センダン・クマヤナ ギ・アオハダ・ナガバモミジイチゴ・ウツギ・クロ バイ・ツノハシバミ ◎ 1999 年度(9 科 9 種)タ ニ ウ ツ ギ ・ シ マ ト ネ リ コ・ハゼノキ・サルスベリ・ハリエンジュ・バイカ ウツギ・タンナサワフタギ・ヤマグワ・ヤマコウバ シ ◎ 2000 年度(7 科 8 種)トネリコ・イボタノキ・カ クレミノ・アオキ・サツキ・モッコク・ゲッケイジュ・ モクレン s p ◎ 2 0 0 3 年度(1 科 1 種) コゴメウツギ 以上のうち、ヤマコウバシ、シマトリネコは 2000 年度に、クマヤナギ、サルスベリ、バイカウツギ、 モクレン s p は 2 0 0 1 年度に消失した。除草作業に よって誤って刈られてしまったためと思われる。 またエノキの植栽樹の根元にあったクロバイが今 年度枯死した。それ以外の種は定着し、その中でも ヤツデ、アキニレ、シュロ、センダンは個体数が増 加しつつある。その中でもヤツデの個体数の増加 が著しい。 報告書の訂正 コバノミツバツツジ、サツキは植栽でないことが 判明した。またキツネノカミソリはオオキツネノ カミソリと判明したので訂正する。これまで記録 になかったタカサブロウが初年度の標本から見つ かったので本年度よりリストに加えた。 3.参考文献 長田武正(1 9 9 2 )原色日本帰化植物図鑑:保育社 北村四郎・村田源(1957・1961・1964)原色日本植 物図鑑 草本編:保育社 北村四郎・村田源(1971・1979)原色日本植物図鑑 木本編:保育社 長田武正(1 9 8 9 )日本イネ科植物図譜:平凡社 林弥栄監修(1989)山渓ハンディ図鑑 1 野に咲く 花:山と渓谷社 林弥栄監修(1989)山渓ハンディ図鑑 2 山仁咲く 花:山と渓谷社 岩槻邦男編(1992)日本の野生植物 シダ:平凡社 岩槻善之助他編(1997)朝日百科 植物の世界:朝 日新聞社 関西自然保護機構編(1995)近畿地方の保護上重要 な植物‐レッドデータブック近畿‐ 日本植物分類学会編(1993)レッドデータブック日 本の絶滅危惧植物:農村文化社
表1. いのちの森の植物相 種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 キク科 ブタクサ Ambrosia artemisiifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 カワラヨモギ Artemisia capillaris ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヨモギ Artemisia princeps ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽(播種) 初年度 シラヤマギク Aster scaber ○ ノコンギク Aster ovatus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ イナカギク Aster semiamplexicaulis ○ ○ ○ ヒロハホウキギク Aster subulatus ○ ○ ○ ○ 帰化 ヨメナ Aster yomena ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ アメリカセンダングサ Bidens frondosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 コセンダングサ Bidens pilosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 トキンソウ Centipeda minima ○ ○ ノアザミ Cirsium japonicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アレチノギク Conyza bonariensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 オオアレチノギク Conyza sumatrensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 マメカミツレ Cotula australis ○ 帰化 ベニバナボロギク Crassocephalum crepidioides ○ ○ ○ ○ 帰化 リュウノウギク Dendranthema makinoi ○ ○ ○ 逸出? シマカンギク Dendranthema indicum ○ ○ ○ 逸出 ノジギク Dendranthema occidentali-japonense ○ ○ ○ ○ ○ ○ アメリカタカサブロウ Eclipta alba ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 タカサブロウ Eclipta thermalis ○ ダンドボロギク Erechtites hieracifolia ○ 帰化 ヒメジョオン Erigeron annuus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ヒメムカシヨモギ Erigeron canadensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ハルジョオン Erigeron philadelphicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 フジバカマ Eupatorium fortunei ○ ○ ○ ○ 植栽 00 ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi ○ ○ ○ ハキダメギク Galinsoga quadriradiata ○ ○ ○ ○ 帰化 ハハコグサ Gnaphalium affine ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ チチコグサ Gnaphalium japonicum ○ ○ ○ ○ チチコグサモドキ Gnaphalium pensylvanicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ウスベニチチコグサ Gnaphalium purpureum ○ ○ 帰化 タチチチコグサ Gnaphalium calviceps ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ウラジロチチコグサ Gnaphalium spicatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ジシバリ Ixeris stolonifera ○ ○ ○ ○ オオジシバリ Ixeris dubilis ○ ○ ニガナ Ixeris dentata ○ アキノノゲシ Lactuca indica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ トゲチシャ Lactuca scariola ○ ○ ○ 帰化 ヤブタビラコ Lapsana humilis ○ ○ ○ フキ Petasites japonicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ノボロギク Senecio vulgaris ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 メナモミ Siegesbeckia pubescens ○ セイタカアワダチソウ Solidago altissima ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 オニノゲシ Sonchus asper ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ノゲシ Sonchus oleraceus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ シロバナタンポポ Taraxacum albidum ○ ○ ○ ○ カンサイタンポポ Taraxacum japonicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ アカミタンポポ Taraxacum laevigatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 セイヨウタンポポ Taraxacum officinale ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽(播種)、帰化 初年度 オオオナモミ Xanthium occidentale ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 オニタビラコ Youngia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ オミナエシ科 オミナエシ Patrinia scabiosaefolia ○ スイカズラ科 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 スイカズラ Lonicera japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヒョウタンボク sp. Lonicera sp. ○ ○ ○ ○ ○ ウグイスカグラとして植栽初年度 ガマズミ Vivurnum dilatatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
(キミノガマズミ Vivurnum dilatatum f. xanthocarpum) ○ ○ ○ ○ ガマズミとして植栽 初年度
ムシカリ Vivurnum furcatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
ゴマギ Vivurnum sieboldii ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98
ヤブデマリ Vivurnum plicatum var. tomentos ○ ○ 植栽 初年度
タニウツギ Weigela hortensis ○ ○ ○
アカネ科
ヒメヨツバムグラ Galium gracilens ○ ○ ○ ○
ヤエムグラ Galium spurium var. echinospermon ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
クチナシ(八重) Gardenia jasminoides ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 キキョウ科
ツリガネニンジン Adenophora triphylla var. japohica ○ 植栽 00
ホタルブクロ Campanula punctata ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 サワギキョウ Lobelia sessilifolia ○ ○ ○ 植栽(1997/09/?) 97 キキョウソウ Specularia perfoliata ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 キツネノマゴ科 キツネノマゴ Justicia procumbens ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ゴマノハグサ科 マツバウンラン Linaria canadensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ウリクサ Lindernia crustacea ○ ○ ○ アメリカアゼナ Lindernia dubia ○ ○ ○ 帰化 アゼナ Lindernia procumbens ○ ○ ○ ムラサキサギゴケ Mazus miquelii ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ トキワハゼ Mazus pumilus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ キリ Paulownia tomentosa ○ ○ ○ ○ ○ オオカワヂシャ Veronica Anagallis-aquatica ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 タチイヌノフグリ Veronica arvensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ムシクサ Veronica peregrina ○ ○ ○ ○ ○ オオイヌノフグリ Veronica persica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
クガイソウ Veronicastrum sibiricum ssp. Japonicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 モクセイ科
マルバアオダモ Fraxinus sieboldiana ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
シマトネリコ Fraxinus griffithii var.koshunensis ○
トネリコ Fraxinus japonica ○ ○ ○ ○ ○ 逸出 ネズミモチ Ligustrum japonicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 トウネズミモチ Ligustrum lusidum ○ ○ ○ ○ ○ ○ イボタノキ Ligustrum obutusifolium ○ ○ ○ ○ ミナリモクセイ Osmanthus fragransiour ○ ○ ○ 植栽 99 ヒイラギ Osmanthus heterophyllus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 オオバコ科 オオバコ Plantago asiatica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヘラオオバコ Plantago lanceolata ○ ○ ○ 帰化 ツボミオオバコ Plantago virginica ○ ○ 帰化 アワゴケ科 ミズハコベ Callitriche verna ○ ○ ○ クマツヅラ科 コムラサキ Callicarpa dichotoma ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムラサキシキブとして植栽 初年度 (シロシキブ Callicarpa dichotoma) ○ ○ ○ ○ ムラサキシキブとして植栽 初年度 ムラサキシキブ Callicarpa japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 クサギ Clerodendrum trichotomum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 シュッコンバーベナ Verbena rigida ○ 逸出 ムラサキ科 ハナイバナ Bothriospermum tenellum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ キウリグサ Trigonotis peduncularis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ミツガシワ科 ミツガシワ Menyanthes trifoliata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ネナシカズラ科 アメリカネナシカズラ Cuscuta pentagona ○ カワラヨモギに寄生、帰化 ヒルガオ科 コヒルガオ Calystegia hederacea ○ ○ ○ ○ ○ ヒルガオ Calystegia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ シソ科 キランソウ Ajuga decumbens ○ トウバナ Clinopodium gracile ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ クルマバナ Clinopodium micranthum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナギナタコウジュ Elsholtzia ciliata ○ ○ カキドオシ Glechoma hederacea ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ホトケノザ Lamium amplexicaule ○ ○ ○ ○ ヒメオドリコソウ Lamium purpureum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ヒメジソ Mosla dianthera? ○ ○ (シソ Perilla frutescens ) ○ ○ ○ ○ ○ 逸出
レモンエゴマ Perilla frutescens var. citriodora ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ヤマハッカ Plenctranthus inflexus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒキオコシ Rabdosia japonica ○ タツナミソウ Scutellaria indica ○ シソバタツナミ Scutellaria laeteviolacea ○ ○ ○ ナス科 アメリカイヌホオズキ Solanum americanum ○ ○ 帰化 ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum ○ ○ ○ イヌホオズキ Solanum nigrum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ テリミノイヌホオズキ Solanum photeinocarpum ○ ○ ○ 帰化
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 キョウチクトウ科 テイカカズラ Trachelospermum asiaticum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ツルニチニチソウ Vinca major ○ ○ ○ ○ 逸出 セリ科 ミツバ Cryptotaenia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽(播種) 初年度 チドメグサ Hydrocotyle sibthorpioides ○ ○ ○ ノチドメ Hydrocotyle maritima ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ セリ Oenanthe javanica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤブジラミ Torilis japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ オヤブジラミ Torilis scabra ○ ウコギ科 ウド Aralia cordata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ タラノキ Aralia elata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 カクレミノ Dendropanox trifidus ○ ○ ○ ○ ヤマウコギ Eleutherococcus spinosus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤツデ Fatsia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ キヅタ Hedera rhombea ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 フウロソウ科 アメリカフウロ Geranium carolinianum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ゲンノショウコ Geranium thunbergii ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 97 カタバミ科 カタバミ Oxalis corniculata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 オッタチカタバミ Oxalis stricta ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ミカン科 ウンシュウミカン Citrus unshiu ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 キハダ Phellodendron amurense ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 カラタチ Poncirus trifoliata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 サンショウ Zanthoxylum piperitum ○ ○ ○ 植栽 初年度 センダン科
センダン Melia azedarach var.subtripinnata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウルシ科 ヌルデ Rhus javanica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハゼノキ Rhus succedanea ○ ○ ○ ○ ○ 逸出 ヤマハゼ Rhus sylvestris ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマウルシ Rhus trichocarpa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ カエデ科 イロハモミジ Acer palmatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 イタヤカエデ Acer pictum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ミツバウツギ科 ゴンズイ Euscaphis japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 ミツバウツギ Staphylea bumalda 植栽 初年度 ブドウ科
ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
ヤブガラシ Cayratia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ツタ Parthenocissus tricuspidata ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤマブドウ Vitis coignetiae ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 エビヅル Vitis ficifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ クロウメモドキ科 クマヤナギ Berchemia racemosa ○ ○ ○ トウダイグサ科 エノキグサ Acalypha australis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ コニシキソウ Euphorbia maculata ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 オオニシキソウ Euphorbia nutans ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 アカメガシワ Mallotus japonicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 コミカンソウ Phyllanthus urinaria ○ モチノキ科
イヌツゲ Ilex crenata var. crenata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
モチノキ Ilex integra ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 タラヨウ Ilex latifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ソヨゴ Ilex pedunculosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 クロガネモチ Ilex rotunda ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ウメモドキ Ilex serrata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アオハダ Irex macropoda ○ ○ ○ ○ ○ ○ ニシキギ科 ツルウメモドキ Celastrus orbiculatus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ニシキギ Euonymus alatus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ツルマサキ Euonymus fortunei ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 マサキ Euonymus japonicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 マユミ Euonymus sieboldianus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ミズキ科 アオキ Aucuba japonica ○ ○ ○ ○
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 ミズキ科 ミズキ Cornus controversa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ハナミズキ Cornus florida ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤマボウシ Cornus kousa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アカバナ科 ヒレタゴボウ Ludwigia decurrens ○ 帰化 チョウジタデ Ludwigia epilobioides ○ ○ ○ ○ アレチマツヨイグサ Oenothera biennis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 コマツヨイグサ Oenothera laciniata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ザクロ科 ザクロ Punica granatum 植栽 初年度 ミソハギ科 サルスベリ Lagerstroemia indica ○ ○ 逸出 アリノトウグサ科 オオフサモ Myriophyllum aquaticum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 グミ科 アキグミ Elaeagnus umbellata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 マメ科 シナガワハギ Melilotus officinalis ○ 帰化 クサネム Aeschynomene indica ○ ○ ○
ヤブマメ Amphicarpaea bracteata ssp. edgeworthii var. japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
ツルマメ Glycine max ssp. soja ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
マルバヤハズソウ Kummerowia stipulacea ○ ○ ○ ○ ○ ヤハズソウ Kummerowia striata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマハギ Lespedeza bicolor ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 メドハギ Lespedeza cuneata ○ ○ マルバハギ Lespedeza cyrtobotrya ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマハギとして植栽?初年度 ツクシハギ Lespedeza homoloba ○ ○ ○ ○ ○ ヤマハギとして植栽?初年度 ネコハギ Lespedeza pilosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムラサキウマゴヤシ Medicago sativa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 エンドウ Pisum sativum ○ 植栽(ツタンカ-メンのエンドウ) 98 クズ Pueraria lobata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハリエンジュ Robinia pseudoacacia ○ ○ ○ ○ 逸出 コファイ Sophora microphylla ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 コメツブツメクサ Trifolium dubium ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ムラサキツメクサ Trifolium pratense ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ アカクロ-バ-として植栽(播種),帰化 初年度 シロツメクサ Trifolium repens ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ シロクロ-バ-として植栽(播種),帰化 初年度 カラスノエンドウ Vicia angustifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 スズメノエンドウ Vicia hirsuta ○ ○ ○ ○ カスマグサ Vicia tetrasperma ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマフジ Wisteria brachybotrys ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 フジ Wisteria floribunda ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマフジとして植栽 初年度 ネムノキ科 ネムノキ Albizzia julibrissin ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 バラ科
キンミズヒキ Agrimonia pilosa var. japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ウラジロノキ Aria aponica ○ ○ ○ ○ ○ ○ アズキナシとして植栽 初年度 ヤマザクラ Cerasus jamasakura ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 オオシマザクラ Cerasus speciosa ○ ○ ○ ○ ○ 植栽(ヤマザクラの台木?) 初年度 サンザシ Crataegus cuneata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 セイヨウサンザシ(ポ−リ−) Crataegus laevigata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ サンザシとして植栽 初年度 ヘビイチゴ Duchesnea chrysantha ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤブヘビイチゴ Duchesnea indica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ビワ Eriobotrya japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
(ヤエ)ヤマブキ Kerria japonica f. plena ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
ウワミズザクラ Padus grayana ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
カナメモチ Photinia glabra ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
オヘビイチゴ Potentilla sundaica var. robusta ○ ○
タチバナモドキ Pyracantha angustifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ピラカンサとして植栽 初年度 トキワサンザシ Pyracantha coccinea ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ピラカンサとして植栽 初年度 ノイバラ Rosa multiflora ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 テリハノイバラ Rosa wichuraiana ○ ○ ○ ○ ○ ○ 97? (トゲナシテリハノイバラ Rosa wichuraiana) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 97 クサイチゴ Rubus hirsutus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ニガイチゴ Rubus microphyllus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナガバモミジイチゴ Rubus palmatus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナワシロイチゴ Rubus parvifolius ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ワレモコウ Sanguisorba officinalis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナナカマド Sorbus commixta ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 シモツケ Spiraea japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ユキヤナギ Spiraea thunbergii ○
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 バラ科 コゴメウツギ Stephanandra incisa ○ ユキノシタ科 イワヒメヤツデ Mukdenia rossii ○ ○ ○ ○ チダケサシ Astilbe microlpylla ○ 逸出 ユキノシタ Saxifraga stolonifera ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ベンケイソウ科 コモチマンネングサ Sedum bulbiferum ○ ○ ○ ○ ○ メキシコマンネングサ Sedum mexicanum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 アジサイ科 ウツギ Deutzia crenata? ○ ○ ○ ○ ○ コアジサイ Hydrangea hirta ○ ○ ○ 植栽 01 タマアジサイ Hydrangea involucrata ○ ○ ○ 植栽 01
ガクアジサイ Hydrangea macrophylla f. normalist ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマアジサイとして植栽 初年度
ヤマアジサイ? Hydrangea serrata? ○ ○ ○ ○ 植栽 00
セイヨウアジサイ Hydrangea macrophylla f. hortensia ○ ○ ○
バイカウツギ Philadelphus satsumi ○ ○ ○ トベラ科 トベラ Pittosporum tobira ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 サクラソウ科 コナスビ Lysimachia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ サクラソウ sp. Primula sp. ○ ○ ○ ○ 植栽 ヤブコウジ科 ヤブコウジ Ardisia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ハイノキ科 タンナサワフタギ Symplocos coreana ○ ○ ○ ○ ○ クロバイ Symplocos prunifolia ○ ○ ○ ○ ○ エゴノキ科 エゴノキ Styrax japonicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 カキノキ科 カキノキ Diospyros kaki ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 マメガキ Diospyros lotus 植栽 初年度 ツツジ科 ドウダンツツジ Enkianthus perulatus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アセビ Pieris japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 トウゴクミツバツツジ Rhododendron wadanum ○ ○ ○ ○ ヤマツツジとして植栽? 初年度 サツキ Rhododendron indicum ○ ○ ○ ○ モチツツジ(八重) Rhododendron macrosepalum ? ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽(園芸品種) 初年度
ヤマツツジ Rhododendron obtusum var. kaempferi ? ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 コバノミツバツツジ Rhododendron reticulatum ○ ○ ○ セイヨウシャクナゲ sp. Rhododendron cv. ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ホンシャクナゲとして植栽(園芸品種) 初年度 シャシャンポ Vaccinium bracteatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 リョウブ科 リョウブ Clethra barbinervis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アブラナ科 ナズナ Capsella bursa-pastoris ○ ○ ○ ○ ○ ○ タネツケバナ Cardamine flexuosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ミチタネツケバナ Cardamine hirsuta ○ カラクサナズナ Coronopus didymus ダイコン Raphanus sativus ○ ○ 帰化 イヌガラシ Rorippa indica ○ ○ 逸出 スカシタゴボウ Rorippa islandica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ オランダガラシ Nasturium lanceodata ○ ○ ○ ○ ○ ワサビ Wasabia japonia ○ 植栽 01 ヤナギ科 ネコヤナギ Salix gracilistyla ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ウリ科 アマチャヅル Gynostemma pentaphyllum ○ ○ ○ カラスウリ Trichosanthes cucumeroides ○ ○ ○ ○ ○ ○
キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var. japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ スミレ科
ツボスミレ? Viola arcuata? ○
ヒゴスミレ Viola chaerophylloides ○
ヒメスミレ Viola confusa ssp. minor ○
タチツボスミレ Viola grypoceras ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
スミレ Viola mandshurica ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
(シロガネスミレ Viola mandshurica f. hasegawae) ○ ○ ○ スミレとして植栽? 初年度
サンシキスミレ Viola sp. ○ 逸出
シナノキ科
シナノキ Tilia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
オトギリソウ科
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 ミゾハコベ科 ミゾハコベ Elatine triandra ○ ○ ○ マタタビ科 サルナシ Actinidia arguta 植栽 初年度 ツバキ科 ヤブツバキ Camellia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 サザンカ Camellia sasanqua ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヒサカキ Eurya japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヒメシャラ Stewartia monadelpha ○ 植栽 97? モッコク Ternstroemia gymnanthera ○ ○ ○ ○ ボタン科 シャクヤク Paeonia lactiflora ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 タデ科 ミズヒキ Antenoron filiforme ○ ○ ○ サクラタデ Persicaria conspicua ○ ○
オオイヌタデ Persicaria lapathifolium ssp. nodosum ○ ○ ○ ○
イヌタデ Persicaria longiseta ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ボントクタデ Persicaria pubescens ○ ○ ○ ○ ○ ○ ミゾソバ Persicaria thunbergii ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒメツルソバ Polygonum capitatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 イタドリ Reynoutria japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ スイバ Rumex acetosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ アレチギシギシ Rumex conglomeratus ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ギシギシ Rumex japonicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ エゾノギシギシ Rumex obtusifolius ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ナデシコ科 オランダミミナグサ Cerastium glomeratum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
ミミナグサ Cerastium fontanum ssp. Triviale var. angustifolium ○ ○ ○
ツメクサ Sagina japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ミドリハコベ Stellaria neglecta ○ ○ ○ ○
ノミノフスマ Stellaria alsine var.undulata ○ ○ ○ ○ ○ ○
ウシハコベ Stellaria aquatica ○ ○ ○ ○ コハコベ Stellaria media ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ スベリヒユ科 スベリヒユ Portulca oleracea ○ ○ ○ ヒユ科 イノコズチ(ヒカゲイノコズチ) Achyranthes japonica ○ ○ ○ ○
ヒナタイノコヅチ Achyranthes bidentata var. tomentosa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ケイトウ Celosia cristata ○ 逸出
アカザ科
(シロザ Chenopodium album var. album) ○ ○ ○ アカザ Chenopodium album var. centrorubrum ○ ○ ○ ヤマゴボウ科
ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
カバノキ科
ヒメヤシャブシ Alnus pendula ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ヤマハンノキ Alnus hirsuta var. sibirica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハンノキとして植栽 初年度
ハンノキ Alnus japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
ツノハシバミ Corylus sieboldiana ○ ○ ○ ○ ○ ○
ブナ科
クリ Castanea crenata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ シバグリとして植栽 初年度
(コジイ Castanopsis cuspidata var. cuspidata) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ スダジイとして植栽 初年度
スダジイ Castanopsis cuspidata var. sieboldii ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
シリブカガシ Lithocarpus glabra ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 クヌギ Quercus acutissima ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 カシワ Quercus dentata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アラカシ Quercus glauca ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 シラカシ Quercus myrsiniefolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ウラジロガシ Quercus salicina ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 コナラ Quercus serrata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤマモモ科 ヤマモモ Myrica rubra ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 イラクサ科 カラムシ Boehmeria nivea ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ コアカソ Boehmeria spicata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ クワ科 クワクサ Fatoua villosa ○ ○ ○ ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマグワ Morus australis ○ ○ ○ ○ ○ アサ科 カナムグラ Humulus japonicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 ニレ科 ムクノキ Aphananthe aspera ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 エノキ Celtis sinensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アキニレ Ulmus parvifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ケヤキ Zelkova serrata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ケシ科 ハナビシソウ Eschscholzia californica ○ 逸出 ツヅラフジ科 アオツヅラフジ Cocculus trilobus ○ ○ ○ ○ ○ ○ アケビ科 アケビ Akebia quinata ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ミツバアケビ Akebia trifoliata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ アケビとして植栽? 初年度 ムベ Stauntonia hexaphylla ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 メギ科
トキワイカリソウ? Epimedium sempervirens var. sempervirens? ○ ○ ○ ○ 植栽 98
バイカイカリソウ Epimedium duphyllum ○ ○ ○ 植栽 01
オオバイカイカリソウ Epimedium setosum ○ ○ 植栽 01
ナンテン Nandina domestica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
(シロミナンテン Nandina domestica var. leucocarpa) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナンテンとして植栽 初年度
キンポウゲ科
フクジュソウ Adonis ramosa ○ 植栽 00
シュウメイギク Anemone huphensis var. japonica ○ ○ ○ ○ 植栽 00
ウマノアシガタ Ranunculus japonicus ○ ○ ○
タガラシ Ranunculus scleratus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
アキカラマツ Thalictrum minus var. hypoleucum ○ 01
キツネノボタン Ranunculus silerifolius ○ ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides ○ スイレン科 コウホネ? Nuphar japonicum? ○ 植栽 初年度 ヒツジグサ? Nymphaea tetragona? ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ハス科 ハス Nelumbo nucifera ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 ドクダミ科 ドクダミ Houttuynia cordata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハンゲショウ Saururus chinensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 97 センリョウ科 フタリシズカ Chloranthus serratus ○ 植栽 98 クスノキ科 クスノキ Cinnamomum camphora ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤブニッケイ Cinnamomum japonicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ゲッケイジュ Laurus nobilis ○ ○ ○ ○ ヤマコウバシ Lindera glauca ○
クロモジ Lindera umbellata var.umbellata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
タブノキ Machilus thunbergii ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 モクレン科 ホオノキ Magnolia hypoleuca ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 モクレンsp? ○ ラン科 シュンラン Cymbidum goeringii ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98
ネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 97
ラン.sp? ○ 植栽? ? ヤマノイモ科 カエデドコロ Dioscorea quinqueloba ○ ○ ○ ○ ヤマノイモ Dioscorea japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ウチワドコロ Dioscorea nipponica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ オニドコロ Dioscorea tokoro ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ サルトリイバラ科 サルトリイバラ Smilax china ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 アヤメ科 ヒメシャガ Iris gracilipes ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 シャガ Iris japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 カキツバタ Iris laevigata ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 キショウブ Iris pseudocorus ○ ○ 帰化 ニワゼキショウ Sisyrinchium atlanticum ○ ○ ○ 帰化 オオニワゼキショウ Sisrinchinm graminides ○ ○ ○ 帰化 ユリ科 ニラ Allium tuberosum ○ ○ ○ ○ 逸出 ホウチャクソウ Disporum sessile ○ ○ ○ ○ 植栽 01
ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva var. kwanso ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98
ユウスゲ Hemerocallis middendorffii var. esculenta ○ ○ ○ ○ ニッコウキスゲとして植栽98
オオバギボウシ Hosta montana ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽? 97
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 ユリ科 ヤマユリ Lilium auratum ○ ○ ○ ○ オニユリ Lilium lancifolium ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤブラン Liriope platyphylla ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヒガンバナ Lycoris radiata ○ ○ ○ ○ ○ ○
オオキツネノカミソリ Lycoris sanguinea var. kiushiana ○ ○ ○ ○ ○ 植栽
ショウキズイセン Lycoris thaubii ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナツズイセンとして植栽 98
ナツズイセン Lycoris squamigera ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98
ムスカリ Muscari sp. ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98
スイセン Narcissus tazetta var.chinensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98
ジャノヒゲ Ophiopogon japonicus ○ ○ 植栽 ?
オオバジャノヒゲ Ophiopogon planiscapus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
アマドコロ Polygonatum odorantum var. pluriflorum ○ ○ ○ ○
ナルコユリ Polygonatum falcatum ○ ○ ○ ○ タチシオデ Smilax nipponica ○ ○ ○ ○ ヤマジノホトトギス Tricyrtis affinis ○ ○ ○ ○ タイワンホトトギス Tricyrtis formosana ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ホトトギスとして植栽 初年度 タマスダレ Zephyranthes candida ○ ○ ○ ○ 植栽 99 ミズアオイ科 ホテイアオイ Eichhornia crassipes ○ ○ ○ 植栽 97 コナギ Monochoria vaginalis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ガマ科 ヒメガマ Typha australis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ガマ Typha latifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒメガマとして植栽 初年度 イネ科 アオカモジグサ Agropyron ciliare ○ ○ ○ ○ ○ ○ カモジグサ Agropyron tsukushiense ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマヌカボ Agrostis clavata ○ ○
ヌカボ Agrostis clavata ssp. matsumurae ○ ○ ○ ○ ○ ○
コヌカグサ Agrostis gigantea ? ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
ナンカイヌカボ Agrostis sp. ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
スズメノテッポウ Alopecurus aequalis var. amurensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
メリケンカルカヤ Andropogon virginicus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 コブナグサ Arthraxon hispidus ○ ○ ○ ○ ○ トダシバ Arundinella hirta ○ ○ カラスムギ Avena fatua ○ ○ ヒメコバンソウ Briza minor ○ ○ ○ ○ 帰化 イヌムギ Bromus catharticus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ノガリヤス Calamagrostis arundinacea ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ギョウギシバ Cynodon dactylon ○ ○ ○ カモガヤ Dactylis glomerata ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 メヒシバ Digitaria adscendens ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(クシゲメヒシバ Digitaria adscendens var. fimbriata ) ○ ○ ○
アキメヒシバ Digitaria violascens ○ ○ ○ ○ ○ ○
イヌビエ Echinochloa crus-galli ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(ケイヌビエ Echinochloa crus-galli var. caudat ) ○ ○
オヒシバ Eleusine indica ○ カゼクサ Eragrostis ferruginea ○ ○ ○ ○ ○ ニワホコリ Eragrostis multicaulis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナギナタガヤ Festuca myuros ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 トボシガラ Festuca parvigluma ○ ヒロハウシノケグサ Festuca pratensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 ドジョウツナギ Glyceria ischyroneura ○ ○ ○ ○ ○ ○
チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii ○ ○ ○ ○
チゴザサ Isachne globosa ○ ○
ネズミムギ Lolium multiflorum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化
ホソムギ Lolium perenne ○ ○ ○ 帰化 97
(ホソネズミムギ Lolium perenne * multiflorum) ○ ○ 帰化 初年度
ササガヤ Microstegium japonicum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(ヒメアシボソ) Microstegium vimineum ○ ○ ○ ○ ○ ○
アシボソ Microstegium vimineum var. polystachyum ○ ○ ○ ○ ○
トキワススキ Miscanthus floridulus ○ ススキ Miscanthus sinensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ チヂミザサ Oplismenus undulatifolius ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ イネ Oryza sativa ○ 逸出 ヌカキビ Panicum bisulcatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ オオクサキビ Panicum dichotomiflorum ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 スズメノヒエ Paspalum thunbergii ○ ○ ○ ○ シマスズメノヒエ Paspalum dilatatum ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 タチスズメノヒエ Paspalum urvillei ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 クサヨシ Phalaris arundinacea ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 イネ科
オオアワガエリ Phleum pratense ○ ○ ○ 帰化
ツルヨシ Phragmites japonica ○
セイタカヨシ Phragmites karka ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヨシとして植栽
ネザサ Pleioblastus chino var. viridis ○ ○ ○ 植栽
ミゾイチゴツナギ Poa acroleuca ○ ○ ○ ○ ○ ○ 初年度 スズメノカタビラ Poa annua ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ナガハグサ Poa pratensis ○ ○ ○ 帰化 イチゴツナギ Poa spyhondylodes ○ ○ ○ ○ ○ ヒエガエリ Polypogon fugax ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ クマザサ Sasa veitchii ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 アキノエノコログサ Setaria faberi ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ キンエノコロ Setaria glauca ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ エノコログサ Setaria viridis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 初年度
(ムラサキエノコロ Setaria viridis f. misera) ○ 初年度
オオアブラススキ Spodiopogon sibiricus ○ ○ ○ ○ ○ ○ カニツリグサ Trisetum bifidum ○ ○ ○ ○ ○ ○ シバ Zoysia japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ノシバとして植栽(播種) コスズメガヤ Eragrostis poaeoides ○ コメヒシバ Digitaria timorensis ○ ネズミノオ Sporobolus fertilis ○ ササ.sp ○ ○ 逸出 カヤツリグサ科 マスクサ Carex gibba ○ ○ ○ ヒゴクサ Carex japonica ○ ヒカゲスゲ Carex lanceolata ○ ○ ○ ○
カサスゲ Carex amplifolia ssp.dispalata ○ ○ ○ ○ ○
アゼナルコ Carex dimorpholepis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
シラスゲ Carex japonica ssp. chlorostachys ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ナキリスゲ Carex lenta ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ アゼスゲ Carex thunbergii ○ ○ ○ ○ ○ ○ モエギスゲ Carex tristachya ○ ○ ○ ハマスゲ Cyperus rotundus ○ ○ ○ チャガヤツリ Cyperus amuricus ○ ○ クグガヤツリ Cyperus compressus ○ タマガヤツリ Cyperus difformis ○ ○ ○ ○ ○ ○ メリケンガヤツリ Cyperus eragrostis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 コゴメガヤツリ Cyperus iria ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ カヤツリグサ Cyperus microiria ○ ○ ○ ○ ○ ○ マツバイ Eleocharis acicularis ○ ○
テンツキ Fimbristylis dichotoma var. tentsuki ○
ヒデリコ Fimbristylis miliacea ○ ○
ヒメクグ Kyllinga brevifolia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
アゼガヤツリ Pycreus flavidus ○ ○ ○ ○
カワラスガナ Pycreus sanguinolentus ○
イヌホタルイ Schoenoplectus juncoides ssp. hotarui ○ ○ ○ ○ ○ ○
フトイ Schoenoplectus lacustris ssp. validus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
ジュズスゲ Carex ischnostachya ○
イグサ科
ホソイ Juncus sethuensis var. effusoides ○ ○ ○ ○ ○ ○
ヒロハノコウガイゼキショウ Juncus diastrophanthus ○ ○ ○ ○ ○ ○
イ Juncus effusus var. decipiens ○ ○ ○ ○ ○ ○
コウガイゼキショウ Juncus prismatocarpus ○ クサイ Juncus tenuis ○ ○ ○ ○ ○ スズメノヤリ Luzula capitata ○ ○ ○ ○ ヤマスズメノヒエ Luzula multiflora ○ ○ ツユクサ科 マルバツユクサ Commelina benghalensis ○ ○ ○ ○ ツユクサ Commelina communis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ イボクサ Murdannia keisak ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis ○ ○ 植栽 98 ウキクサ科 コウキクサ Lemna aoukikusa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ サトイモ科 カラスビシャク Pinellia ternata ○ ○ ○ ショウブ科 ショウブ Acorus calamus ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 セキショウ Acorus gramineus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 ヤシ科 シュロ Trachycarpus fortunei ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 帰化 トチカガミ科 トチカガミ Hydrocharis dubia ○ ○
種名 96 97 98 99 00 01 02 03 備考 植栽年度 オモダカ科 ウリカワ Sagittaria pygmaea ○ ○ ○ ヒノキ科 ヒノキ Chamaecyparis obtusa ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ スギ科 スギ Cryptomeria japonica ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ シロスギとして植栽 初年度 マツ科 アカマツ Pinus densiflora ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 イワデンダ科 イヌワラビ Athyrium niponicum ○ ○ ○ ○ ウラボシノコギリシダ Athyrium sheareri ○ ○ ○ ○ クサソテツ Matteuccia struthiopteris ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度
コウヤワラビ Onoclea sensibilis var. interrupta ○ ○ ○ ○
シケシダ Lanathyium japonicum ○ ○ ○ ○ オシダ科 ベニシダ Dryopteris erithrosora ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 トウゴクシダ Dryopteris nipponensis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ベニシダとして植栽 初年度 オオベニシダ Dryopteris hondoensis ○ ○ ○ ○ ○ 1998.6.2 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei ○ ○ ○ ○ ○ オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum ○ ○ オオイタチシダ Dryopteris pacifica ○ ○ オクマワラビ Dryopteris uniformis イノデ Polystichum polyblepharum ○ ○ リョウメンシダ Arachniodes standishii ○ ○ ○ ○ フサシダ科 カニクサ Lygodium japonicum ○ ○ ○ ○ ○ イノモトソウ科 オオバイノモトソウ Pteris cretica ○ イノモトソウ Pteris multifida ○ ○ ○ ○ ○ コバノイシカグマ科
ワラビ Pteridium aquilinum var. latiusculum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
イワヒメワラビ Hypolepis punctata ○ ○ ○ フモトシダ Microlepia marginata ○ ○ ○ イシカグマMicrolepia strigosa ○ ○ ○ ヒメシダ科 コハシゴシダ Thelypteris angustifrons ○ イヌケホシダ Thelypteris dentata ○ ○ ○ ○ ○ ヒメワラビ Thelypteris torresiana ○ ○ ○ ミドリヒメワラビ Thelypteris viridifrons ○ ○ ○ ウラボシ科 クリハラン Neocheiropteris ensata ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 98 ウアボシsp ○ ○ 植栽 トクサ科 スギナ Equisetum arvense ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ トクサ Equisetum hyemale ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 植栽 初年度 チャセンシダ科 トラノオシダ Asplenium trichomanus ○ ○ ○ ○ シャジクモ科 シャジクモ? Chara braunii? ○ ○ シロバナタンポポ (撮影:橋本啓史)
稚樹の生育状況
田端 敬三
1. はじめに 梅小路公園「いのちの森」はJR貨物駅跡地という極 めて非自然的な立地条件に復元された大規模なビオ トープとしては特筆すべき事例である。植生の復元目 標は京都市内のニレ科樹種優占林「糺の森」が主なも のとして設定されている。早期に樹林の形成を図るた めに,造成時には人為的な樹木の導入がなされた。し かしその後はできるだけ人為的な干渉は控え,植生遷 移に任せる方針が採られている。 本研究はこのようないのちの森で木本植物の侵入お よび定着状況の調査を行い,都市域復元型ビオトープ において初期に成立する稚樹の個体群構造について検 討した。 2. 調査方法 いのちの森内に自然発芽した稚樹のうち,樹高50㎝ 以上のものすべてを対象として生育状況の調査を行っ た。1998 年から 2003 年までの各年度,樹木の成長が 停止した秋以降に調査を行った。個体番号を付けて,生 育位置、樹種、樹高,根元から3㎝における直径を記録 した。 3.結果および考察 いのちの森で確認された主な稚樹を表1に示す。昨 年度までのデータについても再検討し,若干訂正を 行った。2003 年度に全域で確認された樹高 50 ㎝以上 の稚樹は 59 種 1952 個体(100 ㎡あたり 32.5 個体)で あった。調査を開始した1998年度から毎年300個体前 後の新規加入が見られ,個体数は7.0 倍に増加した。 調査を開始した1998年から今年度までの各年ともエ ノキの個体数が最多であり,今年度は全個体の32.4% を占めていた。 樹高階別の頻度分布を図 1 に示す。エノキは,小さ な樹高階から大きな樹高階まで偏りなく多数を占めて いた。今年度,樹高 3 m以上の個体は 133 本,5m 以上 の個体は 17 本あった。1996 年の開設から 7 年が経過 表1. 稚樹個体群の構造 樹種 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 平均±標準偏差 最大 平均±標準偏差 最大 平均±標準偏差 最大 エノキ 105 188 360 431 538 632 128± 88.7 805 10.1± 10.6 108 769.8± 4637.4 93028 アキグミ 0 10 37 46 105 143 118.3± 54.3 300 13.9± 10 66 532.9± 1510.6 11979 アカメガシワ 2 27 36 32 80 129 152.5± 83.7 534 15.4± 10.1 60 889.2± 2367.6 16036 ムクノキ 4 11 46 67 90 103 106.9± 50.8 305 9.9± 6.1 33 212.5± 418.4 3162.3 トウネズミモチ 24 45 57 68 79 96 175.6± 113.2 494 19.6± 17.2 93 2338.5± 5820.6 36203 イロハモミジ 29 37 52 69 89 88 119.9± 61.6 312 10.4± 5.9 30 259.2± 464.4 2715.1 コナラ 13 50 78 85 90 88 100.9± 48.5 264 10.4± 10.4 88 302.6± 973.9 8208.6 クスノキ 7 17 32 39 48 66 151.6± 121.5 645 19.8± 21.2 94 3201.1± 9601 55666 クヌギ 7 7 25 39 54 64 81.5± 44.7 293 7.1± 6 34 146.6± 489.5 3387 ケヤキ 9 12 24 32 40 46 130.7± 111.6 598 13.2± 17.4 107 2261.3± 10566.7 67954 ヤマモモ 2 7 10 25 40 45 124.5± 75.5 315 21.6± 16.8 68 1632.2± 3012.5 11362 アラカシ 0 0 5 23 30 45 85.7± 30.8 163 8.6± 3.3 21 89.9± 111.3 636.5 ヤツデ 2 10 31 31 34 41 106.8± 36.1 195 23.5± 8.2 42 764.2± 685.4 3022.7 ヤマザクラ 7 14 26 39 36 40 184.4± 127.4 580 20.6± 19.8 73 2934.5± 5929.2 22729 トキワサンザシ 13 16 26 29 35 36 165.4± 101.7 404 14.7± 11.1 40 968.8± 1726.7 5765.5 ネズミモチ 5 5 10 16 23 32 100.5± 57.7 281 11.5± 7.4 34 321.5± 686.6 3286.6 タブノキ 0 1 12 24 28 31 105.9± 47 240 9.2± 4.7 22 157.2± 243.5 1109.3 アキニレ 11 15 21 23 25 27 227.6± 165 658 24.8± 32.1 157 8987.3± 31401.6 162397 アカマツ 0 1 1 12 19 24 100.7± 38.4 173 16.6± 8.3 38 439.8± 553.3 2177.4 クロガネモチ 0 1 8 10 15 23 108.6± 60.9 310 11.6± 6.7 32 324.2± 698.1 3214.2 クサギ 4 8 11 13 18 19 237.7± 127.5 480 25.9± 24.3 89 4837.5± 10028.6 38363 ヌルデ 2 6 8 13 17 17 242.2± 146 509 33.8± 32.3 122 9430.8± 19567.5 75511 ハゼノキ 4 4 5 8 9 10 239.1± 158.7 472 33.1± 29.4 91 7853.1± 12583.5 38829 ニシキギ 2 4 6 7 7 8 98.5± 34.4 160 8.7± 2.8 13 93.2± 83.9 274.5 ネムノキ 5 4 6 6 6 5 415.2± 129.1 592 57.3± 44.5 132 25393.4± 43275.1 102526 その他 22 37 55 63 69 94 - - - -計 279 537 988 1250 1624 1952 132.2± 91.8 805 13.6± 14.2 157 1283.2± 6598.5 162397 (※2003年データ) 樹高(㎝)※ 直径(㎜)※ D2H(㎝3)※ 個体数図3 主な樹種の個体密度 図1 樹高階頻度分布 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 50 100 150 200 250 300以上 樹高階(㎝) 本数 その他 アキニレ クスノキ アカメガシワ トウネズミモチ エノキ して,次世代の森を形成する「後継樹」が 順調に生育しつつあることを示している。 また 1998 年度,2000 年度,2003 年度で の相対優占度曲線を図2に示した。これは 曲線がより右に伸びているほど種の豊富さ が大きく,また傾きがなだらかなほど種組 成が均等であることを意味している(宮下 ら 2003)。これを見ると,種組成の均等さ (曲線の傾き)は各年度でそれほど大きな 違いがなく,また種の豊富さ(種数)は2000 年度以降ほとんど増加していない。加えて いのちの森の稚樹個体群全体で の種の多様度を,S h a n n o n -Weiner 関数(H ´ =- Σ pi*log (pi) pi:各種の相対度数)を用 いて評価した。その結果,H´は 2.46(98 年)→ 2.60(99 年)→ 2.67(99 年)→ 2.76(00 年)→ 2.76(01 年)→ 2.76(02 年)→ 2.76(03 年)と推移していた。 よって全体での種多様性には 2000年度以降それほど大きな変 化が見られなかったことがわか る。 次に,いのちの森の稚樹群集 と植栽樹木との間での類似度, およびいのちの森の植生の復元 目標である下鴨神社糺の森の樹木群集(直径 10 ㎝以 上)との類似度を Morishita の C λ指数を用いて評価 した。 《C λ =2* Σ niA*niB/((λ A+ λ B)*NA*NB)
niA, niB:それぞれプロット A,B における種 i の個 体数 ,NA= Σ niA, NB= Σ niB,
λ A = Σ niA(niA-1)/( NA( NA-1) ), λ B = Σ niB(niB-1)/( NB( NB-1) ) 》 その結果,いのちの森の稚樹と植栽樹木の間で C λ =0.49,いのちの森の稚樹と糺の森との間でCλ=0.33 と,糺の森の植生との間でより高い類似度を示してい た。 また糺の森において 2003 年 9 月と 12 月 に林床の 木本実生の生育状況の調査を行った。その結果から,主 な樹種について両調査地の稚樹(樹高50cm以上)の個 体密度の比較を行った(図3)。糺の森の林床ではアラ カシの個体密度が最も高い結果となっていた。またア ラカシ,ムクノキの個体密度は,糺の森でいのちの森 より高く,またエノキ,トウネズミモチ,クスノキ,ヤ ツデ,ケヤキでは,いのちの森での個体密度がより高 い結果となっていた。今後は,さらに両調査地の木本 図2 相対優占度曲線 0.01 0.1 1 10 100 1 11 21 31 41 51 種の順位 相 対優占度(% ) 1998年 2000年 2003年 実生の個体群構造についての比較を行い,環境要因と の関連性,主に光環境について,詳細な検討を行って いく予定である。