• 検索結果がありません。

れぞれの社会構造や文化をもって生存している 多様な民族が異なった文化を持っている 政治的には近代国家が国家意識を高めながら不幸な歴史を持っている しかし尖閣諸島問題 竹島問題 日本海呼称問題 歴史の教科書 言葉の問題など国境が妨げになっている グローバリズムとは逆行の国粋主義によって日本と中国と韓国

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "れぞれの社会構造や文化をもって生存している 多様な民族が異なった文化を持っている 政治的には近代国家が国家意識を高めながら不幸な歴史を持っている しかし尖閣諸島問題 竹島問題 日本海呼称問題 歴史の教科書 言葉の問題など国境が妨げになっている グローバリズムとは逆行の国粋主義によって日本と中国と韓国"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

「アジアの社会、文化と共同体」

崔吉城 「なぜ今アジア共同体か」と思う人も多いだろう。アジアの連帯と国際関係、 経済共 同体の構築が可能であろうか。国際化(国家間の関係)やグローバル化(地球上の全てに広 がる)に反して分離独立の地域中心主義など、グローバル化とナショナリズムが真っ向から 対抗することも多く、EU統合をモデルに挙げて主張する人もいる。しかし人種・民族・国 籍の壁をどう乗り越えて、環境の問題と協力、異文化交流と人的交流の拡大などアジア共同 体の構想を主張する人も多い。 世界へ広がる勢いとは逆行する地域結束を意味するか。もしそうであればアジアという 広い大陸を以て偏狭な内旋的集団化の思想に過ぎない。アジア共同体精神はアジアが世界 の一部であり、常に世界に広がるというよりユニバーサルなスタンスを持つものである。ワ ンアジア財団の佐藤洋治氏の講演を聞いて、異文化をただ理解するだけではなく、異文化は 異様な存在なのか、理解すべきか、蔑視すべきか、愛し合うこと、平和を作るという意思を 強く感ずる。国家という壁を越え、東アジアへ、アジアへ、世界へ、地球への意思が読み取 れる。それは共有すべく、私は本講座を成功させたい。 アジアとはどこまでか。地域概念と政治的単位である国家を意味する。東部だけでも東南 アジア、東アジア、東北(北東)アジア、極東アジアなどの名称がある。東アジアとは“ア ジア大陸の東部に位置する、太平洋に面した地域”を意味する。西洋から東という方向、地 域エリアを思い、日本を東端にして国家たちがあり、としては中国の東北三省とロシア・シ ベリア、朝鮮半島、台湾が含まれるだろう。中国の中西部や南部を含まれ難しく、むしろロ シアが含まれるが、文化的に儒教文化・漢字文化などを共通の概念としたら、ロシアは含ま れない。一般的には東アジアといえばすぐ日本、韓国、中国、台湾などの国家群を指す。 古くは中国を中心に思想、宗教、たとえば儒教文化1、漢字文化が伝播、輸入されて文化 圏を形成した歴史がある。それはベトナムと東南アジアの華僑社会を含みより広い。それは 東アジア共同体の広さを本質とする要因でもある。多民族社会や国家によりグローバル化 は必然と思ってもよい。古代史の世界ではより地域的に広く移動性の傾向があったといわ れる。 歴史と社会によって多様である。現近代史による歴史意識が国家間の関係を難しくして いる。近代国家が誕生してからは国家間競争意識が高まって植民地、戦争などにより不和緊 張が続いている。東アジアでは共同体は無理だろうと主張する人も多い。これらの地域はそ 1 加地伸行 『儒教とは何か』中公新書 1991

(2)

2 れぞれの社会構造や文化をもって生存している。多様な民族が異なった文化を持っている。 政治的には近代国家が国家意識を高めながら不幸な歴史を持っている。しかし尖閣諸島問 題、竹島問題、日本海呼称問題、歴史の教科書、言葉の問題など国境が妨げになっている。 グローバリズムとは逆行の国粋主義によって日本と中国と韓国は、それぞれ歴史認識の隔 たりが大きい。 マレーシアのマハティール首相が提起した東アジア共同体論は主に経済的共同体であっ たが、安全防衛では東アジアを超えて広がってしまう2。ASEAN+東アジア 3 国による連携、 アメリカなどは分裂的地域主義的共同体には否定的でありながらインドやオーストラリア などが参加する。2005 年小泉総理が「東アジア共同体の構築」の目標を宣言し、その 2009 年鳩山由紀夫内閣から「東アジア共同体」が再び出て広く言われるようになった。彼の構想 は欧州の経験を範として東アジア共同体形成を目指す点で、政治統合を目指すものとして 従来日本でなされた構想とは異なった。 リーダーシップの問題になると大国の中国の存在がアップされ、日本と中間にある韓国 の協力を得ることが大事である。そこには阻害要因がある。歴史問題で暗礁に乗りかかって いる。韓国は共同体の本質より日本の右翼化を恐れる反共を見せている3。それは戦前の日 本中心に叫んだ「大東亜共栄圏」という存在であるからである。歴史認識や靖国神社参拝・ 竹島(独島)の問題で日韓関係がギクシャクしている中、ソウルで日韓協力委員会により「東 アジア共同体を目指す日韓協力」が討論された4。EU のような通貨統合に向けて可能性あり という人、反面無理しても外に開かれた形で自由貿易の壁を取り払うことが望ましいとい う意見がある5。それがアジア・太平洋地域の新しい秩序を模索する上で一定の影響を及ぼ している。それは日本帝国の侵略支配を正当化するためのイデオロギーやスローガンだと いう人もいる6 アジア共同体なのか―その原点を考えるか。現近代の国家や鎖国の王朝を除いて、国とい う枠を超えて1万3千年ほど遡ると人類の自然さに出会うだろう7。古ければ古いほどなつ かしさが増す。それは歴史学のロマンスといえる。しかし近年最近史、歴史認識が話題にな っている。特に戦後処理の問題が話題になっている。そして歴史が危険とされている。特に この地域は経済発展を成し遂げて世界化が進んでいる。散発的な人口移動を含めて民族間 の接触、協力が行われている。より質高いに協力のためには異文化の理解を共有していく必 要がある。そこでアジアの連携、そして共同体的な認識が基礎になることを願っている。 2 財団法人霞山会、『東亜』2010 年 4 月号特集「東アジア共同体の多角的検討」39 ぺージ 3 미야지마 히로시 「일본동아시아 공동체론의 현주소」 『역사비평』 2005 년 가을 247 ぺージ 4 日韓協力委員会「日韓協力」平成 18 年 4 月 1 日 5 財団法人霞山会、『東亜』2010 年 4 月号特集「東アジア共同体の多角的検討」12-26 6 김정현 일제의 대동아공영권 논리와 실체 역사비평 1994 가을호 71 페이지 7 ジャレド・ダイアモンド著、倉骨彰訳の『銃・病原菌・鉄』草思社文庫、2012

(3)

3 前文化庁長官の文化人類学者青木保氏8は 2009 年東亜大学創立 35 周年記念公開講演で 「東アジア共同体形成と学術交流」という題で重要な提案をされた。EU や「東アジア共同 体」という言葉を聞くと通貨など経済的なことを思う人が多いが実は文化を考えなければ ならない。また「文化」というと中国に起源して朝鮮半島を経由して日本に定着したという 古い説が思い浮かび、儒教文化や漢字文化云々と言う人が多い。しかしそれら漢字文化など は国によっては無くなったり深く地域化し、変異したりしており共通性を持つのは難しい。 一番共有できるのは映画、音楽、マンガ・アニメなど流行する新しい現代大衆文化であり 9、その文化の核心部を牽引するのは大学である。世界でアメリカの力は大きいのはその中

核がアメリカの大学の機能である。東亜大学は「東アジア大学 University of East Asia」 として下関というロケーションからもよい条件がそろっている。その機能を果たしていく ことを期待している。たとえば東亜大学と韓国や中国の大学が連携して「東アジア大学大学 院」を作る。具体的には姉妹提携や講義交流より積極的に共通の文化を研究する人材を育成 する必要がある。そのためには財団設立と経営、言葉の問題など解決していく。それ自体が 異文化を体験することであり研究することにもなると述べた。 崔吉城は 2013 年東亜大学 40 周年記念シンポジウムでグローバリジェーションと国際化 が進んだと思われているが、それが危険性を持っていること、つまりボーダーレスを作るこ とになると述べ、ナショナリズム、右傾化が見られ、また国境をつくってきたことを指摘し ながら経済的な面からだけではなく、東アジアの文化共同性の構築の重要性を指摘した。ペ ルシャ湾岸の文化、対馬海峡との比較で、運河や海峡の概念について触れ、海はもともと国 境がなく、「海峡」とは国境概念がなく、共有するものだ。元々共有すること、つまり関門 海峡と朝鮮海峡10の海境界を超えていく、境界を超えるボーダーレス越境観念から考えると 「東アジア」において、慰安婦、靖国など歴史認識問題が横たわっている事から政治家たち だけではなく、学者による歴史認識論をテーマにして、インターネットを通して韓国、中国・ 台湾の姉妹大学を結ぶ遠隔授業の構想として「東アジア共同学術交流ネットワーク作り」を 提案した。 私(崔吉城)はシャーマニズム研究からアジア共同体を考えてみる。それは韓国のキリス ト教復興へ影響している。日本では神道や仏教が盛んでありキリスト教は受け入れにくい のと対照的ある。もう一つの研究は日本植民地、特に戦後の反日などを客観的に見ようとし 8 『「日本文化論」の変容』中公文庫 1999、文化庁長官、日本民族学会(現在の日本文化人 類学会)会長歴任 9 張竜傑「イデオロギーと脱イデオロギーの狭間から--韓国の青少年が夢中になる日本のポピュラー文 化」土佐昌樹・青柳寛編『ポピュラー文化が紡ぎ出す<想像のアジア>』めこん 2005 장용걸 「일본 대중문화의 수용에 나타난 문화마찰과 반응에 대한 고찰」 『일본문학연구』 2 호 2000; 일본 영화 만화 등이 1999 년 일본문화 개방 정책으로 수입되면서 일본적인 것이 한국화를 하면서 존재하게 되었다. 10国際的 には大韓海峡(Korea Strait)は対馬海峡全体の呼称

(4)

4 ている。反日的な「独立記念館」反共的な戦争記念館などがある。反独裁や国内的なものの 展示はないこの点。この点はカンボジアのポルポトへの批判、アメリカのアフリカ歴史博物 館などが見本になるだろう。 本学通信制大学院にはブロードバンドシステムがある。それを利用して大学が共同体構 築の核心部を牽引していきたいと考えている最中にワンアジア財団から支援を受けること になった。東亜大学を発信地として下関から東アジアへ文化交流、文化政策などへの提言と 学生や市民との討論ができることを期待している。インターネットを通して現地の研究者 と繋げて映像参加を含め、討論もできる。経済、政治、文化、防衛などの交流、連帯が可能 となりえる。本講座は上述した文化共同体を考えてきた経緯と脈をともにする。 ワンアジア財団の佐藤洋治理事長はすでに世界的に「アジア共同体」講義の創設を支援し ている11。広い地域、多様な民族、国家、組織が存在し、民族、国籍の壁を作る要因を持っ ているが国境を超え世界が一つになることを希望している。 本講座では東アジアの文化共同体に注目して要点を挙げておく。順番は不順である。 1. 佐藤洋治の「やがて世界は一つになる」という現状を説明する。姜信杓は代表的な 国際化現象のスポーツの国際化と問題点に注目して「スポーツとオリンピックから見 るアジア」で国家間競争、スポーツナショナリズムの問題点が問われる。それにして も鄭俊坤は「いま、なぜアジア共同体なのか」と問題を提起する。 2. グロバール化とナショナリズムの対抗はどう理解すべきか。鵜澤和宏は「アジアの 人種、そしてアジア共同体」で近代国家成立以前の遥か遠く数万年を遡ってから現在 までの人類史を検討する。 3. 近代国家成立以降ナショナリズムや民族主義が現れる。その歴史に迫っていく。原 田環の「東アジア 3 国(日本、朝鮮、清)の近代化の相互比較」、金俊の「アジア言 説の再構築と新型共同体の形成について」、黄智慧の「多民族多文化社会の台湾から みるアジア共同体の構築」、上水流久彦の「民族構成とナショナリズムからの脱出」、 松原孝俊の東アジアの国際交易ネットワーク」が議論される。 4. 地理的境界意識がある。川村博忠の「絵図から見るアジア」、小林茂の「東アジア の近代地図研究と地図画像データベースのネットワークの可能性」で議論できる。 5. 地域差や壁とともに言語の壁がある。孫蓮花の「アジアの社会、言語とアジア共同 体の構築に向かって」、非文字文化として金田晋の「アジアの美」が議論される。 6. 黄有福は東亜大学創立記念を祝い「アジア共同体の形成と異文化コミュニケーシ ョン」を講演する。 7. 総合シンポジウム 講座は下記の如くであり、多くの学生と市民に参加を呼びかけたい。 11 すでに 350 か所の高等教育機関に支援した。

(5)

5 月/日 講演のテーマ 講師名 1 10/1 アジアの社会、文化と共同体 崔吉城(東亜大教授)櫛田宏冶(同 学長) 2 10/8 多民族多文化社会の台湾からみるアジア共同 体の構築 黄智慧(台湾・中央研究院教授) 3 10/15 アジアの人種、そしてアジア共同体 鵜澤和宏(東亜大教授) 4 10/22 アジア言説の再構築と新型共同体の形成につ いて 金俊(中国・浙江工商大学教授) 5 10/29 絵図から見るアジア 川村博忠(東亜大非常勤教授) 6 11/5 いま、なぜアジア共同体なのか 鄭俊坤(ワンアジア財団特別研究 員) 7 11/12 アジア共同体の形成と異文化コミュニケーショ ン 黄有福(中国・中央民族学院名誉教 授) 8 11/19 民族構成とナショナリズムからの脱出 上水流久彦(県立広島大准教授) 9 11/26 スポーツとオリンピックから見るアジア 姜信杓(韓国・仁濟大學校名誉教授) 10 12/3 東アジアの国際交易ネットワーク 松原孝俊(九州大学名誉教授) 11 12/10 東アジア 3 国(日本、朝鮮、清)の近代化の相 互比較 原田環(県立広島大名誉教授) 12 12/17 アジアの社会、言語とアジア共同体の構築に 向かって 孫蓮花(中国・大連理工大学准教 授) 13 12/24 アジアの美 金田晋(東亜大学教授) 14 1/14 東アジアの近代地図研究と地図画像データベ ースのネットワークの可能性 小林 茂(大阪大学名誉教授) 15 1/21 やがて世界は一つになる 佐藤洋治(ワンアジア財団理

参照

関連したドキュメント

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

社会,国家の秩序もそれに較べれば二錠的な問題となって来る。その破綻は

張夏成は成長よりも、深刻な所得不平等の解消を最大の政策課題にあげている。彼 によれば、韓国は OECD

日韓関係が悪化しているなかで、韓国政府内においてその存在が注目されているのが金

国(言外には,とりわけ日本を指していることはいうまでもないが)が,米国

問題例 問題 1 この行為は不正行為である。 問題 2 この行為を見つかったら、マスコミに告発すべき。 問題 3 この行為は不正行為である。 問題

損失時間にも影響が生じている.これらの影響は,交 差点構造や交錯の状況によって異なると考えられるが,

日露戦争は明治国家にとっても,日本資本主義にとってもきわめて貴重な