• 検索結果がありません。

3. 報告方法 1) 報告はインシデント アクシデントレポートに記載して行う 所属長が 患者影響度レベル の判断を行った上で提出する 2) レベル3b 以上の医療事故発生時には 口頭での報告を優先し 患者の救命措置等に支障が及ばない範囲で 遅滞なく書面による報告を行う 3) 自発的報告がなされるよう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3. 報告方法 1) 報告はインシデント アクシデントレポートに記載して行う 所属長が 患者影響度レベル の判断を行った上で提出する 2) レベル3b 以上の医療事故発生時には 口頭での報告を優先し 患者の救命措置等に支障が及ばない範囲で 遅滞なく書面による報告を行う 3) 自発的報告がなされるよう"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

西福岡病院 医療安全管理指針

第1条 基本的な考え方

1.理念 医療現場では、医療従事者の不注意等が、医療上望ましくない事態を引き起こし、 患者の安全を損なう結果となりかねない。患者の安全を確保するためには、まず、わ れわれ医療従事者の不断の努力が求められる。 本指針は、このような考えのもとに、それぞれの医療従事者の個人レベルでの事故 防止策と医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることによ って、医療事故をなくし、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整えること を目標とする。患者本位の医療を第一とし、患者・家族との良質な信頼関係の下、安 全で安心な質の高い医療を提供する。 2.医療安全を管理するための組織と体制 1)院内における医療安全管理の体制の確保及び推進のため、「医療安全管理委員会」 を設置する。 2)医療の安全性の確保と適切な医療を提供するとともに、病院機能の向上と運営の 改善に資するため、「医療安全管理部門」を設置する。 3)重大な医療事故が発生した場合、速やかな原因究明と再発防止を目的として、「医 療事故調査委員会」を設置する。 4)医薬品及び医療機器の安全使用のため「医薬品安全管理者」「医療機器安全管理 者」を配置する。

2 条 報告にもとづく医療安全確保を目的とした改善方策

1. 基本方針 インシデント・アクシデント事例を収集し、調査・分析に基づく改善策の策定、 実施状況の評価を行う。 2.報告内容 「薬剤」「輸血」「検査」「処置」「手術」「転倒」「医療機器」「チューブトラブル」 「透析」「食事」「情報管理」「接遇」「その他の事項」

(2)

3.報告方法 1)報告はインシデント・アクシデントレポートに記載して行う。 所属長が、『患者影響度レベル』の判断を行った上で提出する。 2)レベル3b 以上の医療事故発生時には、口頭での報告を優先し、患者の救命措置 等に支障が及ばない範囲で、遅滞なく書面による報告を行う。 3)自発的報告がなされるよう報告者名を省略して報告することができる。 4.影響度レベル分類 レベル3b 以上を医療事故とし、第 2 報の提出を必要とする。 なお、※警鐘的な意義をもつ場合はアクシデントとする。 報告様式 レベル 傷 害 の 継続性 障 害 の 程度 第1報 レベル0 ― エラーや医薬品・医療用具の不具合が見ら れたが、患者には実施されなかった。 レベル1 なし 患者への実害は無かった。(何らかの影響 を与えた可能性は否定できない) レベル2 一過性 軽度 処置や治療は行わなかった。(患者観察の 強化,バイタルサインの軽度変化,安全確 認のための検査等の必要性は生じた) レベル3a 一過性 中度 簡単な処置や治療を要した。(消毒,湿布, 皮膚の縫合,鎮痛剤の投与等) 第1報 + 第2報 レベル3b 一過性 高度 濃厚な処置や治療を要した。(バイタルサ インの高度変化,人工呼吸器の装着,手術, 入院日数の延長,外来患者の入院,骨折等) レベル4a 永続的 軽度 ↓ 中度 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な 機能障害や美容上の問題は伴わない。 レベル4b 永続的 中度 ↓ 高度 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能 障害や美容上の問題を伴う。 レベル5 死亡 死亡(原疾患の自然経過によるものを除 く) 第1報 その他 患者からの苦情,施設上の問題,医薬品の 紛失や破損,医療従事者に発生した事態 等。

(3)

5.報告の流れ 別紙、「インシデント・アクシデントの報告の流れ」参照 6.改善策の策定 1)インシデント・アクシデント発生時は、発生部署において速やかに原因分析と対 策を検討する。 2)所属長は、インシデント等に関する診療録や看護記録への記載が正確かつ十分に なされているか確認を行い、さらにレポート提出後、安全管理者が点検を行うと ともに、必要に応じて指導を行う。 3)特に、安全管理者は、インシデント等の発生状況について把握をする際、患者や 家族への説明など対応状況についても再確認するとともに、必要に応じて指導を 行う。 7.フィードバック 医療安全管理者は各部署や職員への医療安全情報の伝達体制を構築し、医療安 全に関する情報や、分析し立案された対策について以下の様な方法によりフィ ードバックを行う。 1) 定期的な医療安全ニュースの配布や職員への一斉メール配信等の方法によりフ ィードバックし周知を図る。また、対策実施後の成果について評価し、評価に 基づいて改善策を検討・実施する。 2) インシデント・アクシデント事例についての院内の年間件数や傾向についての 統計・分析情報を発信する。 3)報告内容によって以下の関連部署の意見を求め現場に再発信する。 薬剤部長:薬剤 臨床工学技士:医療機器、透析関係 臨床検査技師:検査(放射線全般を含む)・輸血 抑制緩和・廃止チーム:抑制中の事故 転倒・転落防止チーム:転倒・転落 事務部長:接遇等 4)安全管理者は、多職種との連携が円滑に実施されるよう連絡調整に努める。 5)定例の医療安全管理委員会において、報告された事例の原因分析と再発防止策に ついての検討を行う。決定した事項は、各安全管理委員が現場への周知徹底を図 る。 6)発生した事例をもとに、安全ニュースを発行し、安全に対する注意・喚起を行う。

(4)

3 条 医療に係る安全管理のための職員研修

1.基本方針 全ての職員が、安全意識の向上を図るために年2 回以上の研修を企画・実施する。 また、医薬品・医療機器に関する勉強会は、別途設ける。 2.教育・研修内容 1)当院の医療安全管理体制及び運営システム 2)インシデント・アクシデント分析をもとにした対策の周知 3)医療人としてのチーム医療や医療安全に関する意識 4)医療法に定められた医薬品の安全使用、医療機器の安全使用 3.企画・実施 1)医療安全対策の基本的な考え方および具体的方法について、職員に周知徹底を 図るため、全職員を対象とする医療安全管理に関する研修会を年に 2 回以上企 画し開催する。 2)職員は、研修が実施される際には,少なくとも年に 1 回受講するよう努めなく てはならない。 3)研修を実施した際は、医療安全管理者がその概要(開催日時、出席者、研修項 目)を記録し、保管する。欠席者は所属長に通知し課題を与えるものとする。 4)院内で重大事故が発生した後など,必要があると認めるときは,臨時に研修を 行うものとする。 5)全職員対象研修は、全体に共通する安全管理に関する内容とし、各部門は、各々 特性に応じて必ず年一回は現場にて研修を企画・実施する。

第4条 医療事故発生時の対応

1.基本方針 事故が発生した場合は、最善の処置を講ずるとともに、患者・家族に速やかに情 報提供を行う。また、病院長の指示のもと原因究明、再発防止に万全の措置を講ず るものとする。 2.初期対応 重大な医療事故が生じた場合には、当院の総力を結集して患者の救命と被害の拡 大防止に全力を尽くす。また、当院のみでの対応が不可能と判断された場合には、 遅滞なく他の専門機関との連携を図る。

(5)

3. 現状保存 事故発生前後に当該患者に使用した薬剤、医療器具、医療機器設定値については 事故発生時の現状を保存する。 4. 事故対応窓口 医療スタッフは医療事故に即答あるいは言及することを慎み、所属長の指示の もと行動する。所属長は、医療安全管理部門を窓口にした病院長の判断を仰ぐ。 5. 患者・家族への説明 事故発生後は可及的速やかに病院管理者と事故関係者が集まり、情報の共有、 事故原因、事故発生後の処置内容ならびに対応を検討し、病院としての見解をま とめる。 医療に起因した予期せぬ死亡事例と院長の判断した場合は、主治医より「医療 事故調査制度」の概要も含め遺族に説明を行う。 6. 記録 事故の状況は経時的記録を行い、事実のみを客観的かつ正確に記録する。また、 事故の状況や説明内容、家族の反応を詳細に記録する。 7. 報告 定められた報告ルートに則り報告する。 8.医療事故調査委員会の設置 別途、規程に基づき対応する。 9.医療事故の公表 届け出が必要と判断された重大事例については医療安全管理部門が速やかに財 団法人日本医療機能評価機構医療事故防止センターに届け出る。 10.所轄警察署への異状死の届け出

第5条 患者・医療者のパートナーシップについて

1.基本方針 患者・家族も医療のメンバーであるという認識のもと、患者に十分な医療方針や 知識を提供した上で、医療方針を自由に選択・決定できるように努める。

(6)

第6条 患者相談窓口

1.基本方針 相談に応じる体制として「患者相談窓口」(医療相談室)を設置し、真摯に対応 する。また、寄せられた相談や苦情は、安全対策等の見直しに活用するものとする。 2. 相談窓口の設置 1) 相談等を行った患者や家族等に対しては、これを理由として不利益な取り扱いを 行ってはならない。 2)相談を受けた内容等について職務上知りえた内容を、正当な理由なく他の第三者 に情報を提供してはならない。 3)医療安全に係る相談については医療安全管理者と密に連携を取り、情報の共有と 適正な対応を測る。

第7条 当該指針の閲覧

1.基本方針 患者及び家族から、閲覧の求めがあった場合は、これに応じるものとする。

第8条 その他医療安全の推進

全ての職員は、相互に協力し合い、医療に対する信頼性と透明性確保のために力を 合わせる事が責務であると自覚し、患者に安全を保障するため自己研鑽に努める。「医 療安全管理マニュアル」は各部署に設置し、職員に周知徹底する。また、必要に応じ 改定・更新するものとする。 本指針は、平成12年7月17日より施行する。 平成23 年 5 月 16 日 見直し 平成23 年 9 月 26 日 改定 平成24 年 3 月 21 日 改定 平成24 年 8 月 6 日 改定 平成25 年 6 月 26 日 見直し 平成26 年 6 月 18 日 改定 平成27 年 10 月1日 改定 平成30 年 7 月 18 日 改定

参照

関連したドキュメント

原記載や従来報告された幾つかの報告との形態的相違が見つかった。そのうち,腹部節後端にl

  

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

7.自助グループ

委員会の報告書は,現在,上院に提出されている遺体処理法(埋葬・火

41 の 2―1 法第 4l 条の 2 第 1 項に規定する「貨物管理者」とは、外国貨物又 は輸出しようとする貨物に関する入庫、保管、出庫その他の貨物の管理を自

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己