• 検索結果がありません。

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2学年 国語科学習指導案

平成18年9月20日(水)第5校時 板橋区立舟渡小学校 2年2組 31名 指導者 岩切あゆみ 1.単元名 友だちに分かるように話そう 「あったらいいな,こんなもの」/話す・聞く 2.単元目標 ◎あったらいいものについて楽しく空想し,友達と質疑応答することで詳しくなることを知る。 ◎自分の考えたものについて,話し方に気をつけて発表し,みんなに知らせる。 ・「あったらいいな」と思うものについて,それがどんなものか,理由は何かなど,話す順序を考えな がら,聞き手が分かるように話す。(話す) ・どんなものが「あったらいい」か,組になった人と話し合って考えを深める。(話す) ・発表者が「あったらいいな」と考えているものの名前や理由を落とさずに聞き,分からないことは 質問する。(聞く) ・「あったらいいもの」の名前や理由がよく伝わるように,はっきり話す。(言語事項) 3.単元の評価基準 【関心・意欲・態度】 ・自分で考えたものについて,相手に分かるように話したり,友達とやりとりしたりしようとして いる。 【話す】 ・自分が考えたものについて,事柄の順序を考えながら聞き手に分かるように話している。 【聞く】 ・話し手の考えたことに対して,意見を出し合っている。 【言語事項】 ・姿勢や口形に気をつけて,はっきりした発音で話している。 ・丁寧な言葉遣いで発表している。 4.児童の実態 本学級の児童は 自分のことを話すことが好きである。しかし,全体の前で発表するとなると恥ずか しがったり,緊張したりしてはっきりと話すことができない児童が多い。2年生1学期に学習した「と もこさんはどこかな」では,大事なことを落とさずにしっかり話せているのだが,声が小さくて友だち に伝わらないということが多くあった。また,最後まで聞かず,発表の途中で質問する子もおり,話の 聞き方が身についていない子が数人いる。 日常的な活動では,1年生の時から朝や帰りの会で毎日1人ずつテーマに沿ったスピーチをしたり, 宿題で音読をしたりしている。音読は,家庭で声の大きさなどのチェックカードを毎回つけてもらって おり,音読に関しての言語事項はほぼ身につけている。

言葉への関心を高め,豊かに表現できる児童の育成

∼自分の言葉で伝えよう∼

この教材で身につけたい力

(2)

5.単元について 本単元は,2年生1学期に学習した「ともこさんはどこかな」から引き続いての「話す・聞く」の学 習である。「ともこさんはどこかな」では,大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにする ことをねらいとして学習してきた。本単元では,これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りをす る活動の中で,改めて注意深く聞くことを意識させていきたい。また,本単元は14時間すべてが話す こと・聞くことの学習にあてられており,実際に話したり聞いたりする活動を重視している。 ねらいとしては,話し方の工夫や聞くことの大切さ,話題に沿ってやり取りすることで内容が充実す ることの意味を学ばせることが考えられる。題材的には難しい事柄を扱うわけではないので,自由で楽 しい雰囲気の中,「話すこと・聞くこと」の基本的な姿勢に焦点を当てた学習を目指すものである。 このような本単元の学習活動は大きく4つに分けられる。 ・2人組で「あったらいいな」と思う日常生活に必要なものを見つける。 ・見つけたものを聞き手に分かりやすく伝えるカードを作る。 ・5∼6人のグループで発表会の練習をする。 ・1組と合同で発表会を開く。 6.研究主題との関連 本単元については,育てたい力を以下の3点とし,それに応じた手立てを考え,めざす児童像に迫る こととした。

育てたい力

●声の大きさや速さに気をつけて話す。

●相手に分かるように順序よく話す。

●大事なことは何か考えながら聞く。

手だて

●伝える相手を意識して発表する。

本学級の児童は,1学期に学級の友だちを相手として知らせたいことを伝える学習をしてきた。本単 元では,同じ年齢同士の2人組,5∼6人のグループでの発表練習,1組との合同発表会と伝える相手 の人数を徐々に多くして,知らせたいことを伝える活動を行う。また,3学期には伝える相手を1年生 として学習していく。伝える相手を広げることによって,相手に応じた話し方や伝え方を身につけ,中 学年の「適切な言葉遣いで話す」ことにつなげていく。

●聞いている人が分かるように順序を意識して話す。

<手立て> ・順序を考えて話す内容を書けるように,まとまりに区切って提示したワークシートを使って順序を 意識づけるようにする。 ・相手に分かりやすく伝える手立てとして絵を描かせる。 ・絵やワークシートの内容を基に発表の原稿を書く。 <指導> ・文章をかけない児童には,絵やカードを参考にしながら,キーワードとなる言葉や接続詞をあげて 一緒に文章を考える。 ・文章や発表の練習が順調な児童には,メモを見て発表できるように指導する。 ・メモを見ての発表では,文章にならずメモをそのまま読んだり,メモが文章になってしまったりす

(3)

ることが考えられるので,原稿を覚えた上でメモを書くようにし,発表の時には確認程度にメモを 見るようにさせる。

●話す内容に興味をもたせて,話を聞くようにする。

評価カードや感想カードを使って,アドバイスをし合ったり,良いところを書いたりすることで,話 す内容に興味を持たせる。そのためには,いくつかアドバイスの観点をあげたり,教室に掲示してある 聞き方上手などの掲示物を確認したりして,聞くことへの意識をもたせるようにする。 発表の際に使う評価カードは,声の大きさなど言語事項に関することと,「どんなことができるかわ かった」などといった内容に関する観点をあげ,◎○△で評価できるようにする。また,合同発表会で 書く感想カードは,各発表者につけた評価カードを参考にして,よかったところやおもしろかったとこ ろ,もっと知りたいと思ったところなどを書いて交換する。 7.本単元の指導計画(14時間扱い) 学習活動 評価(■) 指導・支援の工夫(*) 1 ・ 2 ●あったらいいなと思うものを想像 し,学習の見通しをもつ。 ・「ドラえもん」の中で,自分が欲し い道具を挙げる。 ・あったらいいなと思うものを考え る。 *絵と文で思いつくだけ,ワークシートに書かせ る。 *「ドラえもん」にとらわれず,自分の生活を振 り返ったり,家族に尋ねたりして,あったらい いものを考えさせる。 *思いつかない子は,ドラえもんの道具の中であ ったらいいなと思うものを選び,内容を自分な りに考えて書くようにさせる。 ■興味をもって発想をしようとしている。

3 ●どんな発表をするのか知り,学習 のめあてをもつ。 ・学習の見通しをもつ。 *各活動のめあてをあげることで,どんなめあて で「話すこと・聞くこと」の学習をするのかを 押さえるとともに,発表までの見通しをもたせ る。 ■「話すこと・聞くこと」の学習のめあてをもっ ている。

●たくさん考えた中から,友だちに 知らせたいものを選ぶ。 ・2人での対話の仕方を知る。 *付録CD を活用して,上手な対話の仕方を意識 させる。 ■対話での話し合いに必要なことを理解してい る。

めざす児童像

●はっきり話せる子

●最後まで話を聞くことができる子

(4)

5 ●話し合いの目的を知る。 ・2人1組で話し手と聞き手に分か れて話し合い,内容を修正したり, 改善したりする。 *話し合いの目的は,内容をより分かりやすく・ 詳しくすることであるということを明確にす る。 *やり取りをしながらワークシートに書き足し ていく。 ■相手の話を受けて話をしている。 ■自分の考えを積極的に述べている。 ■話の内容を落とさずに聞いている。 ■分からないことを質問している。 6 ・ 7 ・ 8 ●発表の準備や練習をする。 ・発表するときに見せる絵を描く。 ・話す内容をワークシートにまとめ る。 ・どういう順序で話すかを考える。 ・ワークシートにまとめた内容を基 に文章を書く。 *最初に絵を描いて想像を広げさせる。 *絵を参考にして,特徴などをカードにまとめさ せる。書けない子への支援では,使い方や形な どを質問して言葉に出させる。 <ワークシートの分類> ・あったらいいなと思うもの ・どんなものか(大きさや形,使い方) ・こんなことができる(特徴) ■事柄ごとにワークシートにまとめて話す順序 を考え,文章にしている。

9 ●聞く人がよく分かる話し方を考え る。 ・発表に向けて話し手・聞き手に分 かれて練習をする。 *付録 CD を活用して,「お話上手・聞き方上手 になるには」を考えさせる。 「話し方上手」のポイント ・ちょうどよい声の大きさ・速さで話す ・はっきり話す ・聞き手の方を見て話す ・順序よく話す ・よい姿勢で話す 「聞き方上手」のポイント ・話している人の目や顔を見て聞く。(手遊びし ない) ・最後まで黙って聞く。 ・話が終わったら,分からないことを尋ねたり, 感想を言ったりする。 *発表の練習をして,メモだけでも発表ができそ うな子には,メモでの発表の仕方を指導して練 習させる。 ■聞く人に分かるように考えながら,話す練習を している。 ■分からないことを質問したり,感想を言ったり している。

(5)

10 ・ 本 時 ●発表会の練習をする。 ・グループごとに分かれて発表会を する。 (4人×8グループ) ・グループ内で順番に話し手となり, 発表する。 ・発表会に向けてもっとよくなるよ うにアドバイスし合う。(評価カー ドを使用) *他のグループの声が混ざってしまって十分な 活動ができないため,1−1,1−2,2−1 の3つの教室を使って練習をする。(1教室に 3グループ) *,声の大きさやよかったところ,もっと知りた いと思ったことを評価カードに書いたり,伝え たりしてアドバイスし合う。 *アドバイスを参考にして,内容や順序の変更が できることを知らせる。 ■聞く人に分かるように,まとまりごとに順序よ く話すことができる。 ■友だちの発表を聞き,よりよい内容にするため のアドバイスを考えることができる 11 ●発表会の準備をする。 ・友だちのアドバイスを基に内容を 加えたり,手直ししたりする。 ・「話し方上手・聞き方上手」のポイ ントを確認する。 ・司会の練習をする。 *初めて発表を聞く1組の子が分かるように直 すことを意識づける。 *発表後に感想を書いたり,伝えたりすることを 意識して聞くように伝え,発表会のイメージを もたせる。 *グループ内で順番に司会をすることを伝え,司 会者の言葉を掲示する。 ■話し方・聞き方について意識し,よりよい発表 会にしようとしている。 12 ・ 13 ●発表会をする。 ・1・2組合同で10人程度のグル ープを作り,グループごとに発表 会を開く。 ・順番に話し手となり,発表する。 ・聞き手は,1人発表し終わるごと に評価カードを書く。 ・発表者の次の人が司会をする。 *発表のよいところを見つけて,感想カードを交 換し合うことを伝え,聞く構えを作らせる。 *話し方・聞き方の確認をして,ポイントを復習 する。 *1−1,1−2,2−1の教室を使い,他のグ ループの発表と声が混ざらないようにする。 (1教室に2グループ) ■聞き手に分かるように,まとまりごとに順序よ く話している。 ■丁寧な言葉遣いで話している。 ■姿勢や口形に気をつけて,はっきりした発音で 話している。 ■発表を興味深く聞き,評価カードを書くことが できる。

14 ・感想カードを交換し合い,発表会 の感想をまとめる。 (前時の評価カードを基に感想カー ドを書く。) *友だちの発表の良いところを見つけて感想カ ードを書いたり,交換したりする。 *学習全体についての自己評価カードを用意し, 発表するまでの友だちとの話し合いや練習な ど,今まで書いたワークシートを使って振り返 らせる。 ■友だちのよいところを見つけて,感想カードに 書くことができる。 ■自分の学習を振り返ってまとめることができ る。

(6)

8.本時の学習(10/14時間) (1)本時の目標 ・聞き手に分かるように発表する。 ・友だちの発表を聞き,よいところやわからないところをみつけて,カードに書いたり,伝えたりす ることができる。 (2)展開 時間 学習活動 *教師の指導・支援 ■評価の観点 3 分 1. 本時の学習のめあてを知る。 *前時までの学習を振り返り,本時の活動内容を確認する。 5 分 2.発表の仕方,聞き方のポイン トを確認する。 *「話し上手」「聞き上手」のポイントを提示し,意識付け る。 話し方のポイント ・ちょうどよい声の大きさ・速さで話す ・はっきり話す ・聞き手の方を見て話す ・順序よく話す ・よい姿勢で話す 聞き方のポイント ・声の大きさ・速さ ・話している人の顔や目を見て聞く ・最後までしゃべらずに聞く ・よいところやもっと知りたいことを見つけながら聞く。 *評価カードの書き方の説明をする。 32 分 3.グループごとに発表会を する。(4人×8グループ) ・グループ内で話し手と聞き手に 分かれて順番に発表する。 ・発表 ・聞き手からの感想やアドバイス △ ○ ○ ○ △…発表者 ○…聞き手 教室内 …1グループ *話しやすく,聞きやすい場所で活動させる。 ・1−1,1−2,2−1の各教室に3グループずつ。 *活動内容を提示しておき,活動の流れがいつでも確認でき るようにしておく。 <活動の流れ> ①発表者の話 ②質問したりよかったところを伝えたりする ③評価カードを書く(発表者は自己評価カードの記入) *発表の途中で評価カードを渡してしまうと,意識がカード に向いてしまって聞くことに集中できなくなるので,評価 カードはグループの全員が終わってから交換する。 *時間が残ったら,評価カードを交換する時間とする。 ■丁寧な言葉遣いで話している。 ■姿勢や口形に気をつけて,はっきりした発音で話してい る。 ■発表を聞いて,評価カードを書くことができる。 ■分からないことを質問している。 5 分 4.本時の学習を振り返り,次時 の学習について知る。 ・聞き方上手の振り返りをする。 *次時は,初めて発表を聞く1組の子が分かるように発表内 容を直したり,練習したりすることを伝える。 ・発表の内容を分かりやすく書き直す。(内容) ・相手に伝わるように,発表の仕方を練習する。(言語事項) (3)評価 ・発表の際,聞き手に分かるように,まとまりごとに順序よく話すことができたか。 ・友だちの発表を聞き,よいところや分からないところをみつけて,評価カードに書いたり,伝えたり することができたか。 あったらいいなと思うものを発表しよう。

参照

関連したドキュメント

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場