• 検索結果がありません。

目 次 最上小国川 赤倉地区の 2015 年 9 月洪水の実態から 被害防止には河道改 修が最も効果的であることが あらためて明らかになった 1,2015 年 9 月 10 日赤倉雨量は1/50 年確率に近い豪雨であったが 洪水流量は1/11 年確率流量だった 2, 赤倉地区では外水被害と内水被害が

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 最上小国川 赤倉地区の 2015 年 9 月洪水の実態から 被害防止には河道改 修が最も効果的であることが あらためて明らかになった 1,2015 年 9 月 10 日赤倉雨量は1/50 年確率に近い豪雨であったが 洪水流量は1/11 年確率流量だった 2, 赤倉地区では外水被害と内水被害が"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 平成24年(行ウ)第2号最上小国川ダム工事公金支出差止等請求住民訴訟事件 原 告 高桑 順一 外16名 被 告 山形県知事 吉村 美栄子

第 10 準 備 書 面

平成27年10月15日 山形地方裁判所民事部合議係 御中 原告ら訴訟代理人 弁護士 高 橋 健 弁護士 外 塚 功 弁護士 五 十 嵐 幸弘 弁護士 高 橋 敬 一 弁護士 長 岡 克 典 弁護士 脇 山 拓

(2)

2 目 次 最上小国川・赤倉地区の2015年9月洪水の実態から、被害防止には河道改 修が最も効果的であることが、あらためて明らかになった 1,2015年9月10日赤倉雨量は1/50年確率に近い豪雨であったが、 洪水流量は1/11年確率流量だった 2,赤倉地区では外水被害と内水被害が同時に発生した 3,本件ダムが出来ても洪水被害は残る、河川管理と河道改修がなされていれ ば、今回の洪水被害は容易に防げた 4,河道改修による赤倉地区の治水対策は、地域の活性化にも効果的である 原告らは、本件の主要な争点について、以下のとおり主張する。

(3)

3 最上小国川・赤倉地区の2015年9月洪水の実態から、被害防止には河道 改修が最も効果的であることが、あらためて明らかになった。 1,2015年 9 月10日赤倉雨量は1/50年確率に近い豪雨であったが、 洪水流量は1/11年確率流量だった (1)2015年9月10日から11日にかけて、台風から変わった温帯低気 圧が日本海中部を北東に進んだことと、日本の東の海上を北上した台風の影響 による豪雨で、関東・東北地方の各地で洪水被害が発生し、山形県内でも内陸 部全域が大雨となった。 この大雨による洪水で、最上町では住宅の床上浸水13棟、床下浸水12棟 などの被害が出た。 最上小国川右岸沿いの赤倉地区で飲食店を営む被災者の一人が、『もっと早く 最上小国川ダムができていればこんな思いをしなくて済んだのに』と語ったと、 実名入りで報道(9月12日山形新聞27面)されている。 図1 赤倉観測所水位・雨量グラフ 水位 氾濫危険水位(1.5m) 避難判断水位(1.2m) 氾濫注意水位(1.0m) 水防団待機水位(0.6m)

(4)

4 他にも、被災者の同様な発言が、テレビなどで紹介されている。 しかし、今回の洪水被害をリアルに検討すると、ダムによる治水対策では洪 水被害を完全に防げなかった実態が、以下のとおり明らかになる。 (2)最上小国川・赤倉観測所で実測された、9月10日午前8時から24時 間の、1時間毎の河川水位および雨量は前頁の図1と表1のとおりである。 (山形県河川砂防情報による) 表1 最上小国川 赤倉観測所 観測データ 観測データ 月/日 9 月 10 日 時:分 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 時間雨量 2 3 3 0 2 13 25 4 4 14 1 1 累加雨量 21 24 27 27 29 42 67 71 75 89 90 91 水位 m 0.68 0.71 0.80 0.83 0.79 0.83 1.03 1.25 1.18 1.16 1.28 1.18 月/日 9 月 10 日 9 月 11 日 時:分 21:00 22:00 23:00 24:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 時間雨量 6 11 47 14 4 1 6 9 6 2 2 1 累加雨量 97 108 155 169 173 174 180 189 195 197 199 200 水位 m 1.09 1.10 1.50 2.23 2.05 1.61 1.48 1.41 1.33 1.23 1.12 1.06 (3)2015年9月豪雨の雨量と本件ダム計画の基本高水流量算定の基礎と なった雨量の比較は表2のとおりである。 (最上小国川ダム建設計画書(乙第86号証)3-8~3-110 頁) 表2 ダム計画雨量と 2015 年9月 10 日雨量 1976 年 8 月 5 日 流域平均雨量 ダム計画雨量 割増率=1.518 2015 年 9 月 10 日 赤倉実測雨量 24 時間雨量 116mm 176mm 179mm 1時間最大 31mm 47mm 47mm 2 時間最大 49mm 74mm 61mm 4 時間最大 94mm 143mm 78mm

(5)

5 本件ダム計画の基本高水流量=340㎥/sの算定基準となった雨量は、1976 年8月5日~6日の赤倉上流域の平均雨量(周辺観測所の実測値からの計算値) に、50 年確率雨量になるよう割増率=1.518 を乗じて求めたものである。 (乙第86号証 3-30頁~3-74頁)2015年9月10日に赤倉観 測所で観測された最大1時間雨量=47mmは、1/50年確率と同じ1時間 雨量であることが分かる。 なお、本件ダム計画の最大1時間雨量=47mmは、山地雨量を割り増しし て計算で求めた赤倉地点流域全体の平均雨量であるのに対し、2015年9月 10日雨量は赤倉観測所の実測雨量である。今回の豪雨の原因となった前線が 流域の東側を通過して、宮城県で大きな洪水被害をもたらしていることから、 赤倉地点の流域山地ではさらに大きな豪雨になっていたと考えられる。 (4)赤倉観測所最高水位=2.23mから、このときの流量を推定した。 赤倉観測所地点の流量計算から求めた「水位(H)流量(Q)回帰式」に、実 測の最高水位(10 日 24 時)=2.23mを挿入して求めた結果を表3に示す。 (最上小国川ダム建設事業計画書(乙86号証) 4-18頁) 表3 赤倉観測所 水位・流量計算 0点標高=242.30m 発生確率 24 時間雨量 水位 m 流量㎥/s 計算流量 1/2 88mm 1.20 70.0 68.7 1/5 116 1.69 120.0 121.7 1/10 135 2.19 180.0 183.5 1/20 153 2.62 250.0 243.0 1/30 163 2.95 290.0 292.6 1/50 176 3.25 340.0 340.6 1/200 211 4.14 500.0 500.0 実測値 181 2.23 188.8 回帰式 Q=15.782H2+62.412H-28.896

(6)

6 ダム計画では、1/10確率流量=180㎥/s、1/20確率流量=250 ㎥/sであることから、今回のピーク流量≒190㎥/sは、発生確率≒1/11 年に相当すると考えられる。実測の最大1時間雨量=47mmが1/50年確 率雨量と同じだったのに対し、最大洪水量=190㎥/sは1/11年確率洪水 量となった。この差が生じた原因は、1時間毎の降雨パターンの違いの影響よ りもむしろ、本件ダム計画の数値計算で求めた基本高水流量=340㎥/sが、 過大に算定されていることが疑われる。 2,赤倉地区では外水被害と内水被害が同時に発生した (1)原告らが、洪水被害発生当日の2015年9月10日深夜から9月15 にかけて、現地調査を行って確認した河岸からの越水箇所と、宅地への浸水箇 所の概要を次頁の図2に示す。 最上小国川の赤倉温泉地内では、4箇所で護岸を越水して宅地に浸水したが、 同時に背後の農地や山地からから流入した排水を、水位の高くなった最上小国 川に排水できなくなり内水となって、外水と一緒に湛水してこれが合わさって 洪水被害となったことが確認された。 このことは、図2の越水箇所③の被災者の方が『山手からの大量の水が敷地 内に流れ込み、水位が上がった小国川に排水できなくなって、湯船に泥水が入 り込んだ』と、越水箇所④の方が『裏山とスキー場から流れ込んでくる水が増 え、さらに地下室では床の底から水の吹き上げが始まった。そこに、午前0時 を超える頃から、川の水が溢れて流れ込んできた。内水と外水の両方からの被 害だった』と、それぞれ原告らの調査と状況聞き取りの際に話していることか らも分かる。

(7)

7 (2)9月10日の最大流量=190㎥/sとして、最上小国川ダム全体計画 書の現況流下能力算定表(乙第 86 号証 4-18頁)から求めた越水箇所と湛水区 域付近のピーク水位と護岸標高の関係を表4に示す。 表4 2015 年 9 月 10.11 日洪水 最高水位と護岸標高の関係 河川測点 No 最高水位 標高m 右岸 左岸 備考 護岸標高 m 越水深 cm 護岸標高 m 越水深 cm No56+54 245.97 246.30 -33 245.87 10 越水箇所①③ No55+154 244.94 245.40 -46 246.51 -157 ゆけむり橋 No55+54 244.39 244.65 -26 244.08 31 No55+40 244.53 244.34 19 244.00 53 越水箇所②④ 護岸標高、水位は、最上小国川ダム全体計画書(乙第 86 号証)4-18 頁による。 赤倉ピーク流量=190 ㎥/s とした。各地点のピーク水位は、現況流下能力表から算定した。 越水深(cm)=ピーク水位高-護岸高 湯 の 原 橋 越水箇所③ 越水箇所④ 越水箇所② 図2 最上小国川・赤倉温泉地区 2015 年9月 10・11 日洪水 越水箇所 赤 倉 橋 虹 の 橋 ゆ け む り 橋 越水箇所① 越水箇所③

(8)

8 (3)図2の越水箇所①は「乙第127号証 添付平面図 No56+54 右岸」付 近である。(以下、河川No 位置は同平面図による) また、「最上小国川ダム全体計画書(乙第 86 号証)4-18 頁」によれば、この 場所の現況最大流下能力=260 ㎥/sである。 表2に示したとおり、2015年9月10日洪水の際の最大流量190㎥/s の水位標高は245.97mであるのに対し、右岸河岸標高は246.30m である。つまり右岸側河岸標高は最高水位標高より33cm高かったのである。 この場所からの越水を洪水当日にも確認し、後日、写真1のとおり越水した 痕跡を確認した。 写真1 越水箇所① 平面図No56+54 右岸 (9月15日原告撮影) (4)越水箇所①は、最高水位が河岸より低く、流量も現況最大流下能力以下

(9)

9 でありながら越水している。その理由は、次のとおりいくつか考えられる。 1.写真2から、この場所の左岸側には砂礫が堆積し、左右岸の川岸には葦 などが密生していたことが分かる。これが原因で洪水の流れが阻害され、計算 水位よりも実際の水位標高が高くなり、河岸から越水した。 2.この場所から約100m下流にある「ゆけむり橋(歩道橋)」の歩道面に も越流跡が確認された(写真3)ことから、一時的にせよ洪水流が「ゆけむり 橋」を越流したことは確実である。砂礫や河床の植生などで上昇した洪水位が、 橋桁により堰上げされた影響によって上流側の水位がさらに上昇し、計算上は 越水しないはずの地点①から越水した。 3.そもそも、本件ダム計画の基礎となっている「現況流下能力算定」が、 現状の河川状況と合わなくなっている。 写真2 越水箇所① (平面図 No56+54)付近の河川状況 (2015 年9月 15 日原告撮影)

(10)

10 写真3 越水した痕跡の残る「ゆけむり橋」歩道面(2015 年9月 15 日原告撮影) (4)越水箇所①から溢れた最上小国川の水は、河岸沿いの宅地や道路を下流 に流れ、最も低い越水箇所②付近に集まり、内水となって湛水被害を大きくし たと考えられる。 (5)越水箇所② (No55+40 右岸)は、最大流量190㎥/sのときの水位 標高=244.53m、護岸標高=244.34mであり、最大19cmの深 さで越水したと考えられる。この場所の現況最大流下能力=170㎥/sである。 この場所は、右岸側では最も流下能力が小さいうえに宅地地盤標高も最も低 くなっていることから、内水被害を最も受けやすい場所である。さらに上流側 で越水した外水も集まり、湛水被害がさらに大きくなる場所でもある。 2015年9月10日洪水の時には、何らかの理由で排水機による内水排水 作業が十分行われなかったことから、翌日まで湛水した。(写真4,5)

(11)

11

写真4 越水箇所② (No55+40 右岸)付近の状況 9月11日原告撮影

(12)

12 (6)越水箇所③(No56+54 左岸)の最高水位標高=245.97m、河岸標 高245.87mで、最大10cmの深さで越水したと考えられる。 この位置の現況最大流下能力=170 ㎥/sとされているが、無堤箇所であるこ とから敷地内に浸水している。(写真6) また被災者は、「背後の山地から流れ込んだ水を川側に排水できなくなって、 湯船などに浸水した」と語っており、ここでも内水被害が発生していたのであ る。 写真6 越水箇所③(No56+54 左岸)の状況 (9月15日原告撮影)

(13)

13 (7)越水箇所④(No55+40 左岸)の最高水位標高=244.53m、護岸 標高=244.00mで、最大53cm越水したと見られる。(写真7) ここでも被災者が「川があふれる前に、排水路からの逆流と山側から流れ込 んだ排水が宅地に浸水した」と話しているとおり、川があふれる外水被害の前 に内水被害が起こっていたのである。 3,本件ダムが出来ても洪水被害は残る、河川管理と河道改修がなされていれ ば今回の洪水被害は容易に防げた (1)越水箇所③(No56+54 左岸)の場所は川幅が約 35m あり、十分に築堤 可能な箇所である。写真7に見られるように、河床に砂礫が堆積したうえに葦 などが密生しており、これが水位を上昇させ、さらに下流にある「ゆけむり橋」 写真7 越水箇所④(No55+40 左岸)の状況 9月11日原告撮影

(14)

14 の橋桁による水位上昇もあって、浸水を助長したと考えられる。 とくに、本件ダム計画の水理計算では越水しないと考えられる右岸側からも 越水していることは重大である。 この場所で河川内の草刈りや砂礫除去など、河川管理が適切に行われていれ ば、今回の洪水被害は起こらなかったのである。 (2)越水箇所④(No55+40 左岸)の場所の現況最大流下能力は 130 ㎥/s である。しかし、無害流下能力(波立ち等による越水を防ぐために、政令で定 められた「余裕高=60cm」を見込んだ安全な流下能力)は80㎥/sであり、 本件ダム計画による流量調節後の計画高水流量=120㎥/sが流れた場合、危 険な場所なのである。(乙第 86 号証 4-18 頁) 流下能力を増やすための対策が必要であるにも拘わらず、本件ダム計画は河 道改修を行わない計画となっている。 赤倉地区・最上小国川左岸側の内水対策計画がまだ確定していないことと、 左岸の内水処理計画が出来たとしても、右岸の内水対策施設規模の例(原告・ 第9準備書面15頁)のように、きわめて不十分な対策となり、内水被害は残 ることになってしまう。 本件ダム計画では赤倉地区の河道改修を行わない計画であることから、ダム を建設しても、この場所では明らかに今回のような洪水被害は残るのである。 (3)以上のように、今回の洪水被害は越水した箇所の堤防を1m程度嵩上げす ることや、河床に堆積した砂礫を1m程度除去することで容易に防ぐことが出 来た被害である。当然のことながら、内水対策を急ぐことも必要である。 ダム建設にこだわって、容易に出来る対策や通常の河川管理が不十分だった ことが、今回の洪水被害の大きな要因となったのである。 最上小国川赤倉温泉地内の河道整備は緊急の課題であり、老朽化した護岸の

(15)

15 改修、河床砂礫の除去、堤防や護岸の嵩上げなど、早急な実施が望まれる。 4,河道改修による赤倉地区の治水対策は、地域の活性化にも効果的である 赤倉地区の「河道改修による治水対策」によって、護岸改修や橋の架け替え も必要になってくる。写真8のような状況で、洪水のたびに写真9のような状 況がくり返されている。写真の場所(No55+94)付近では、ダムによる洪水調 節を行ったとしても、計画高水 流量=120㎥/sが流れたと きの水位標高と護岸標高の差 は、わずか8cmしかないこと から、写真10のような状況に 変わりはなく、地域住民や観光 客にとって、不安感は解消され ないと考えられる。 (乙第 86 号証 4-18 頁) しかも原告・第9準備書面 15頁で明らかにしたとおり、 内水被害は残るのである。 本件ダム計画の不適切さが 分かる一例である。 県や町がその気になれば、河 道改修と同時に環境と景観に 配慮した地域整備が進み、文字 どおり清流を生かした街づくり 写真8 河川にせり出した温泉旅館と砂礫の堆積で 浅くなった最上小国川赤倉温泉地内 写真9 同位置の平成 18 年 12 月洪水状況

(16)

16 のきっかけとなるのである。当然、内水被害もなくなり、多くの問題を抱える 温泉街の再生も進むことが期待される。 河道改修による治水対策は経済的にも有利であり、「水害防止」「内水被害防 止」「温泉街の改善」の1石3鳥の効果があることは間違いない。 以上

参照

関連したドキュメント

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

ためのものであり、単に 2030 年に温室効果ガスの排出量が半分になっているという目標に留

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

3点目は、今回、多摩川の内水氾濫等で、区部にも世田谷区も含めて水害の被害がありま

私たちは、2014 年 9 月の総会で選出された役員として、この 1 年間精一杯務めてまいり

雨地域であるが、河川の勾配 が急で短いため、降雨がすぐ に海に流れ出すなど、水資源 の利用が困難な自然条件下に

地下水の揚水量が多かった頃なの で、地下水が溜まっている砂層(滞

・また、熱波や干ばつ、降雨量の増加といった地球規模の気候変動の影響が極めて深刻なものであること を明確にし、今後 20 年から