都における温室効果ガス排出量総合調査
( 2006 年度実績)
平成 21 年 1 月
東京都環境局
1 .地球温暖化の現状 ... 1
(1)地球温暖化への取組 ... 1
(2)地球温暖化と東京都 ... 2
2 .温室効果ガス総排出量 ... 3
(1)算出の考え方 ... 3
(2)温室効果ガス総排出量... 4
(3)二酸化炭素排出量 ... 6
(4)その他の温室効果ガス排出量 ... 18
1.地球温暖化の現状
(1)地球温暖化への取組
・2007年に発表された
IPCC
の第四次評価報告書は、地球温暖化が進行し、大気や海洋の平均温度の上 昇が生じていることは疑う余地がないことを断定するとともに、それが人間活動に起因するものである ことをほぼ断定した。・また、熱波や干ばつ、降雨量の増加といった地球規模の気候変動の影響が極めて深刻なものであること を明確にし、今後
20
年から30
年間の努力と投資が鍵となることを指摘するとともに、世界全体で2015
年から20
年までには、温室効果ガスの排出量を減少に転じさせなければならないことも示した。・温暖化に伴う気候変動の危機は、東京が直面する最大の脅威であり、この危機を回避し、安心して暮ら せる地球環境を将来世代に引き継いでいくためには、今直ちに温室効果ガスの大幅な削減を目指す取組 を抜本的に強化しなければならない。
・都は、温室効果ガスの排出量を
2020
年までに2000
年度比で25%削減するという目標を掲げ、都民、
NPO、事業者、他自治体との連携はもとより、海外の大都市とも連携し、積極的な施策を展開し、わが
国の気候変動対策を牽引していく。・また、地球環境への負荷の極小化と快適な都市生活の両立する低炭素型の社会をいち早く実現し、それ を新たな都市モデルとして世界に発信していく。
(2)地球温暖化と東京都
①世界の中の東京
・次図は、2006年の
AnnexⅠ
※における国別の温室効果ガス(以下GHG:Greenhouse Gas
とする)に ついて多い順に示したものである。・日本は、AnnexⅠの中で、米国、ロシアに続いて
3
番目に排出量が多い。東京は28
位のスウェーデン と29
位のノルウェーの間に位置する。(注※)気候変動枠組条約の付属書 I に記載される国々。具体的な数値目標は、京都議定書の付属書Bによって規定 されている。京都メカニズムの議論の中では、付属書 I 国のことを、「先進国」と言い換えることもある。
0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500
アメリカ ロシア 日本 ドイツ カナダ イギリス イタリア フランス オーストラリア ウクライナ スペイン ポーランド トルコ オランダ ルーマニア チェコ ベルギー ギリシャ オーストリア ポルトガル ベラルーシ フィンランド ハンガリー ニュージーランド デンマーク ブルガリア アイルランド スウェーデン ノルウェー スイス
温室効果ガス排出量[百万t-CO2eq]
東京都はここに位置する
7,000 7,500
図 1-1 温室効果ガス排出量(2006年)
(注)単位のCO2eqとは、“CO2 equivalent”の略であり、地球温暖化係数(GWP)を用いてCO2相当量に換算した値。
Mt-CO2eqは百万tの二酸化炭素相当量となる。なお、吸収源は除いている。
(出典)UNFCCC
2.温室効果ガス総排出量
(1)算出の考え方
・本報告書は、東京都内において排出される
GHG
排出実績についてとりまとめたものである。・対象とした温室効果ガスは、京都議定書において、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素
(N2
O)
、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6) の6
種類である。・なお、二酸化炭素以外の温室効果ガス(メタン、一酸化二窒素、HFCs、PFCs、SF6)については、「そ の他の温室効果ガス」と表記することとする。
・本報告書は、基本的には、環境省による「地球温暖化対策地域推進計画策定ガイドライン」をベースと して算出している。同ガイドラインは、都道府県単位での
GHG
排出量の算定方法について記載されて いるが、このガイドラインによる算定方法よりも都の実態を反映した方が妥当であると考えられるもの や、その後の国際的な算出方法のルール変更などに伴い、算出方法の改善が必要であると思われるもの については、最新の知見を用いた算出方法を採用している。・従って、今後も新たな知見により妥当性のある算出方法が提案された場合は、積極的に採用し算出方法 を見直していくこととする。
・本来、電力の二酸化炭素排出係数は、原子力発電所の稼働状況等により表 2-2 のとおり毎年変動する ものである。都の調査では、電力の二酸化炭素排出係数の経年変化に伴う電力消費起源の二酸化炭素排 出量の変動要因を除外するため、2001年度以降電力の二酸化炭素排出係数を
2001
年度の係数(0.318[kg-CO2
/kWh]
)に固定して算出している。・都が取り組む気候変動対策は、都内の都市活動に伴う温室効果ガスの排出抑制を対策の対象とするため、
運輸部門における排出量については、自動車では都内の自動車交通量、鉄道では、都外の乗降車数等、
航空、船舶では、都内運航量を基準に算定している。なお、参考として航空、船舶について、都外での 給油に伴う排出量を含めた場合の数値を表 2-6に示す。
・なお、表示している数値は端数を四捨五入しているため、表中の合計が表に提示されている合計値と合 致しないことがある。
表 2-1 温室効果ガスと主な排出源
6ガス 地球温暖化係数 主な排出源
CO2 二酸化炭素 1 燃料の燃焼、廃棄物の燃焼、工業プロセスなど
CH4 メタン 21 農業、廃棄物、燃料からの漏出、燃料の燃焼、工業プロセスなど N2O 一酸化二窒素 310 農業、廃棄物、燃料の燃焼、工業プロセスなど
HFCs ハイドロフルオロカーボン類 数十~1万程度 他のガスの副生、冷媒、発泡剤、エアゾールなど PFCs パーフルオロカーボン類 数千~1万程度 半導体製造、洗浄など
SF6 六フッ化硫黄 23,900 絶縁機器、半導体製造など
(注)地球温暖化係数とは、温室効果ガスの温室効果の度合いを示す値で、二酸化炭素を1としたときの比で表す。
表 2-2 本調査に用いた電力の二酸化炭素排出係数
(単位:kg-CO2/kWh)
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 係数 0.380 0.385 0.390 0.367 0.378 0.358 0.336 0.335 0.315 0.326 0.328 0.318 0.381 0.460 0.382 0.374 0.345
(2)温室効果ガス総排出量
・2006年度の温室効果ガス総排出量は、二酸化炭素換算で
5,786
万t
であり、京都議定書の規定による基 準年(※)の総排出量である5,779
万t
に比べると0.1%の増加となっている。
(注※)二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の基準年は1990年、HFC等3ガス(HFCs、PFCs、SF6)については1995 年を基準年としている。
5,786 6,032
6,178 6,076 6,028 6,118 6,051 6,168 6,191 5,948 6,135 6,010 5,709
5,779 5,940 5,853 5,8805,960
0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000
基準年 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
SF6 PFCs HFCs N2O CH4 CO2 基準年
(年度)
(万t-CO2eq)
SF6 PFCs HFCs N2O CH4
CO2
図 2-1 東京都における温室効果ガス総排出量の推移
表 2-3 東京都における温室効果ガス総排出量の推移
(単位:万t-CO2eq)
基準年度 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 二酸化炭素 5,437 5,437 5,727 5,848 5,669 5,907 5,813 5,683 5,745 5,673 5,764 5,885 5,664 5,766 5,600 5,652 5,743 5,588 メタン 185 185 191 193 195 195 191 183 169 152 134 117 102 89 77 67 61 56 一酸化二窒素 86 86 92 93 85 89 94 99 100 100 104 102 98 101 100 93 94 87
HFCs 29 29 42 54 61 61 66 67 70 70 66 60 52
PFCs 25 25 26 31 27 7 4 3 3 3 0 0 0
SF6 17 17 18 20 16 7 4 7 3 3 2 2 3
合計 5,779 5,709 6,010 6,135 5,948 6,191 6,168 6,051 6,118 6,028 6,076 6,178 5,940 6,032 5,853 5,880 5,960 5,786
(注)表記上“0”となっている数値についても、僅かながら排出量が存在する。
・温室効果ガス総排出量のうち、二酸化炭素排出量の占める割合は
2006
年度で97%であり、 90
年度から2
ポイント程度増加した。・2006 年度における温室効果ガス別の排出量割合を全国と比較すると、東京都の二酸化炭素排出量割合
(97%)は、全国の値(95%)より大きい。
・これは、東京都が全国に比べると、二酸化炭素以外のガスの排出源である、農業やフロン・代替フロン 類製造、半導体製造に起因する活動量が小さいことによる。
94.1%
1.2%
1.5%
3.2%
95.3%
1.9%
1.6%
1.2%
HFC等3ガス 0.9%
N2O CH4 1.5%
1.0%
CO2 96.6%
内円:基準年度(合計5,779万t-CO2eq)
中円:2000年度(合計6,178万t-CO2eq)
外円:2006年度(合計5,786万t-CO2eq)
90.7%
93.2%
2.6%
2.6%
4.1%
2.0%
2.2% 2.6%
CH4 1.8%
N2O
1.9% HFC等3ガス 1.3%
CO2 95.0%
内円:基準年度(合計12.6億t-CO2eq)
中円:2000年度(合計13.5億t-CO2eq)
外円:2006年度(合計13.4億t-CO2eq)
東京都 全国
図 2-2 東京都と全国の温室効果ガス別排出量の構成比
0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000
基準年 2000年度 2006年度
CH4
(-52%)
N2O
(-14%)
CO2
(-5%)
(万t-CO2eq)
5,779 5,786
HFC等3ガス
(+6%)
CO2
(+8%)
CH4
(-37%)
N2O
(+18%)
6,178
HFC等3ガス
(-27%)
0 2 4 6 8 10 12 14 16
基準年 2000年度 2006年度
(億t-CO2eq)
12.6 13.4
HFC等3ガス
(-32%)
CO2
(+10%)
CH4
(-19%)
N2O
(-8%)
HFC等3ガス
(-50%)
CO2
(+1%)
CH4
(-12%)
N2O
(-14%)
13.5
東京都 全国
図 2-3 東京都と全国の温室効果ガス別排出量の伸び
(注)( )内はそれぞれ基準年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
(3)二酸化炭素排出量
①二酸化炭素排出量の概観
・
2006
年度の二酸化炭素排出量は、5,588
万t
であり、90
年度の排出量である5,437
万t
に比べると、2.8%
の増加となっている。
・1990年度比
2000
年度及び2000
年度比2006
年度の伸び率は、それぞれ業務部門(20%及び9%)
、家 庭部門(10%及び1%)において大きい。
・2006年度における部門別の構成比は、業務部門(37%)が大きく、運輸部門(26%)、家庭部門(26%)
と続いている。
0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000
1990年度 2000年度 2006年度
産業部門
(-23%)
業務部門
(+9%)
家庭部門
(+1%)
運輸部門
(-17%)
その他※
(-17%)
産業部門
(-31%)
業務部門
(+20%)
家庭部門
(+10%)
運輸部門
(+19%)
その他※
(+20%)
(万t-CO2)
5,437 5,885 5,588
図 2-4 東京都における二酸化炭素排出量の伸び
(注)( )内はそれぞれ1990年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
27.3% 1.8%
28.9%
23.9%
18.1%
30.0%
32.1%
24.4%
11.5%
運輸部門
2.0%
26.2%
業務部門
36.8%
家庭部門 25.8%
産業部門 9.3%
その他
1.8%
内円:1990年度(合計5,437万t-CO2) 中円:2000年度(合計5,885万t-CO2) 外円:2006年度(合計5,588万t-CO2) 図 2-5 東京都における二酸化炭素排出量の構成比
(注1)東京都における「その他」には、廃棄物の焼却による二酸化炭素排出量が含まれる。
(注 2)全国における「エネルギー転換部門」が東京都に無いのは、東京都の各部門の需要に従い、エネルギー転換部門にお ける二酸化炭素排出量を配分していることによる。
(注 3)全国における「工業プロセス」が東京都に無いのは、東京都においては、工業プロセスによる二酸化炭素排出がごく
少ないこと、統計的な把握が困難なことなどの理由から計上していないことによる。
・東京都の二酸化炭素排出構造を全国と比較すると、産業部門(全国
36%:東京 9%)が少なく、家庭部
門(全国13%:東京 26%)
、業務部門(全国18%:東京 37%)
、運輸部門(全国20%:東京 26%)が
大きい構造となっている。0 2 4 6 8 10 12 14
1990年度 2000年度 2006年度
産業部門
(-3%)
業務部門
(+25%)
家庭部門
(+24%)
運輸部門
(+22%)
工業プロセス※
(-9%)
廃棄物部門
(+45%)
(億t-CO2)
11.4
エネルギー 転換部門※
(+9%)
産業部門
(-2%)
業務部門
(+11%)
家庭部門
(+5%)
運輸部門
(-4%)
工業プロセス※
(-5%)
廃棄物部門
(+3%)
12.6 12.7
エネルギー転換部門※
(+4%)
図 2-6 全国における二酸化炭素排出量の伸び
(注)( )内はそれぞれ1990年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
14.4%
19.0%
2.0%
11.1%
42.1%
5.4%
5.9%
16.4%
5.6%
12.5%
37.2%
21.1%
4.5%
2.6%
業務部門
18.0%
家庭部門 13.0%
産業部門 36.1%
運輸部門
19.9%
廃棄物部門
2.7%
4.2%
6.1%
内円:1990年度(合計11.4億t-CO2) 中円:2000年度(合計12.6億t-CO2) 外円:2006年度(合計12.7億t-CO2) エネルギー 工業プロセス 転換部門
図 2-7 全国における二酸化炭素排出量の構成比
(資料)環境省、「2006年度(平成18年度)の温室効果ガス排出量について」より作成
②二酸化炭素等の排出状況
・東京都は、全国に比べると、特に産業部門の二酸化炭素排出量が少ないという特徴があるが、これは、
農林水産物、工業製品等の多くが都外で生産され、都内に供給されており、これらに係るエネルギーの 消費に伴う二酸化炭素は、都外で排出されていることによる。
・本調査では、こうした二酸化炭素については基本的に計上せず、排出量を算出している。
・なお、電力消費に伴う二酸化炭素排出量については、販売時の二酸化炭素排出係数を用いていることか ら、都外で発電の際に排出された量も含めて算出している。
CO2
エネルギー消費
(農林水産物、工業製品等の生産、発電等)
廃棄物
東京都
都外の地域
都外からの供給
(農林水産物、工業製品、エネルギー等)
その他の 温室効果ガス
エネルギー消費
廃棄物 CO2
その他の 温室効果ガス
図 2-8 都における二酸化炭素等の排出状況を示すイメージ
・
2002
年度以降、電力の二酸化炭素排出係数を2001
年度値で固定したことも影響し、エネルギー消費量 の1990
年度に対する増加率よりも、二酸化炭素排出量の増加率の方が小さくなった。表 2-4 部門別二酸化炭素排出量と伸び
二酸化炭素排出量[万t-CO2] 伸び率[%]
1990年度 2000年度 2005年度 2006年度 1990年度比 2000年度比 2005年度比 産業部門 984 680 553 522 -47.0% -23.1% -5.6%
業務部門 1,571 1,890 2,091 2,059 31.1% 8.9% -1.5%
家庭部門 1,300 1,433 1,504 1,443 11.0% 0.7% -4.1%
運輸部門 1,483 1,764 1,495 1,466 -1.1% -16.9% -1.9%
その他 99 118 101 98 -0.5% -17.0% -2.5%
合 計 5,437 5,885 5,743 5,588 2.8% -5.0% -2.7%
表 2-5 《参考》部門別二酸化炭素排出量と伸び(二酸化炭素排出係数変動ケース)
二酸化炭素排出量[万t-CO2] 伸び率[%]
1990年度 2000年度 2005年度 2006年度 1990年度比 2000年度比 2005年度比 産業部門 984 680 589 536 -45.5% -21.1% -9.0%
業務部門 1,571 1,890 2,333 2,151 36.9% 13.8% -7.8%
家庭部門 1,300 1,433 1,663 1,504 15.7% 5.0% -9.5%
運輸部門 1,483 1,764 1,518 1,476 -0.5% -16.3% -2.8%
その他 99 118 101 98 -0.5% -17.0% -2.5%
合 計 5,437 5,885 6,204 5,766 6.0% -2.0% -7.1%
(注)2001年度以降の電力の二酸化炭素排出係数を2001年度の係数で固定せず、当該年度の排出係数を適用した場合。
表 2-6 《参考》東京都における温室効果ガス総排出量の推移(都外運航分を含む)
排出量[万t-CO2] 伸び率[%]
基準年度 2000年度 2005年度 2006年度 基準年度比 2000年度比 2005年度比 二酸化炭素 運輸部門 1,794 2,167 1,899 1,882 4.9% -13.2% -0.9%
二酸化炭素 計 5,748 6,288 6,148 6,004 4.4% -4.5% -2.3%
その他の温室効果ガス 計 345 298 221 202 -41.3% -32.0% -8.7%
合計 6,093 6,586 6,369 6,206 1.9% -5.8% -2.6%
(注)運輸部門の船舶、航空については、都外運航による排出量を含む値である。
・2006年度の燃料種別の排出量は、電力、都市ガス消費量が
90
年度に比較し増加しているのに対し、燃 料油は減少しており、燃料油から電力、都市ガスへの転換が進んでいることがうかがえる。0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000
90年度 2000年度 2006年度
その他燃料
(+4%)
燃料油
(-1%) LPG
(-7%)
都市ガス
(+36%)
電力
(+10%)
その他燃料
(-26%) 燃料油
(-20%) LPG
(-23%) 都市ガス
(+5%)
電力
(+5%)
(万t-CO2)
5,437 5,588
5,885
3.3%
32.9%
2.4%
12.5%
3.8%
36.0%
45.2%
2.3%
15.7%
45.8%
その他燃料 1.8%
都市ガス 17.5%
LPG 2.6%
燃料油 27.7%
電力 50.4%
内円:1990年度(合計5,437万t-CO2) 中円:2000年度(合計5,885万t-CO2) 外円:2006年度(合計5,588万t-CO2) 図 2-9 東京都における燃料種別二酸化炭素排出量の伸びと構成比
表 2-7 燃料種別二酸化炭素排出量と伸び
二酸化炭素排出量[万t-CO2] 伸び率[%]
1990年度 2000年度 2005年度 2006年度 1990年度比 2000年度比 2005年度比
電力 2,460 2,696 2,837 2,817 14.5% 4.5% -0.7%
都市ガス 680 926 1,047 976 43.5% 5.3% -6.8%
LPG 206 192 157 147 -28.6% -23.2% -6.0%
燃料油 1,960 1,934 1,598 1,547 -21.1% -20.0% -3.2%
その他 132 137 104 101 -23.3% -26.5% -3.0%
合 計 5,437 5,885 5,743 5,588 2.8% -5.0% -2.7%
③産業部門
・2006年度の産業部門の二酸化炭素排出量は
522
万t
であり、90年度の排出量である984
万t
に比べると約
47%の減少となっている。
・これは、産業部門の大部分を占める製造業と建設業のいずれもが減少傾向にあることによる。
・
2006
年度においては、産業部門の7
割を製造業が占めており、次いで、建設業(25%)、農林水産業(3%)、 鉱業(1%未満)と続いている。0 200 400 600 800 1,000 1,200
1990年度 2000年度 2006年度
農林水産業
(+15%)
鉱業
(-37%)
建設業
(+15%)
製造業
(-32%)
農林水産業
(+5%)
鉱業
(+1%)
建設業
(-42%)
製造業
(-29%)
(万t-CO2)
984
522 680
図 2-10 産業部門の業種別二酸化炭素排出量の伸び
(注)( )内はそれぞれ1990年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
0.4%
20.3%
77.9%
1.5%
17.0%
80.3%
2.2%0.5% 建設業 25.4%
製造業 70.9%
鉱業 農林水産業 0.4%
3.3%
内円:1990年度(合計984万t-CO2) 中円:2000年度(合計680万t-CO2) 外円:2006年度(合計522万t-CO2)
図 2-11 産業部門の業種別二酸化炭素排出量の構成比
・燃料種別二酸化炭素排出量では、90年度で
46%を占めていた燃料油は、2006
年度で36%に減少した
反面、都市ガスは10%から 23%に増加しており、燃料構成比率が変化している。
・特に都市ガスへの転化は著しく、産業部門の二酸化炭素排出量が
90
年度比で47%減少しているにもか
かわらず、都市ガスについては18%増加している。
・2006年度の産業部門における燃料別二酸化炭素排出構成を
90
年度と比較すると、燃料油が10
ポイン ト減少し、都市ガスは13
ポイント上昇している。0 200 400 600 800 1,000 1,200
1990年度 2000年度 2006年度
その他
(-42%)
燃料油
(-43%)
LPG
(-32%)
都市ガス
(+33%)
電力
(-33%)
その他
(-86%)
燃料油
(-27%)
LPG
(-62%)
都市ガス
(-11%)
電力
(-19%)
(万t-CO2)
984
522 680
1.8%
46.3% 1.9%
10.4%
3.3%
38.1%
2.8%
38.2%
20.1%
37.1%
その他 0.5%
燃料油 36.3%
LPG
0.9% 都市ガス
23.2%
電力 39.0%
内円:1990年度(合計984万t-CO2) 中円:2000年度(合計680万t-CO2) 外円:2006年度(合計522万t-CO2) 図 2-12 産業部門の燃料種別二酸化炭素排出量の伸びと構成比
(注)( )内はそれぞれ1990年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
・産業部門の中心である製造業の変化の要因として、業種別の鉱工業生産指数(IIP)※について示す。
・90年度から
2006
年度にかけての製造業におけるIIP
の伸び率は総じて減少傾向にある。・全国と比較すると、1994年度以降全国の伸びを下回り、1999年度頃から開きが大きくなっている。
・製造業の
IIP
の減少が、二酸化炭素排出量の減少に少なからず影響を与えていることが考えられる。※鉱工業生産指数(IIP: Indices of Industrial Production)は、鉱工業製品を生産する国内の事業所における生産、出荷、
在庫に関連する諸活動を体系的にとらえたものである。ここでのIIPは、付加価値額ウエイトによる生産指数であり、
207品目を対象に、生産動態統計調査、工業統計調査などから算出している。
0 20 40 60 80 100 120
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 鉄鋼業 化学工業 窯業土石 紙パルプ 食料品・たばこ 繊維工業 非鉄金属鉱業 金属機械 その他の工業 製造業全体
(1990=100)
(年度)
0 20 40 60 80 100 120
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 全国
東京都
(年度)
(1990年度=100)
図 2-13 都における製造業の
IIP
の伸び 図 2-14IIP
の東京都と全国の比較(注)IIPは付加価値ウエイトを採用し、1990年度を100とし て指数化した。
(資料)東京都:東京都、「東京都工業指数」より作成 全 国:経済産業省、「鉱工業指数年報」
④業務部門
・2006年度の業務部門の二酸化炭素排出量は
2,059
万t
であり、90年度の排出量である1,571
万t
に比べると約
31%の増加となっている。
・業務部門の二酸化炭素排出量は増加傾向で推移しており、業務部門の約
6
割は事務所ビルに占められて いる。・その他では、飲食店、学校、ホテルなどの占める割合が比較的大きい。
・また、建物用途別の
90
年度からの二酸化炭素排出構成の変化を見ると、事務所、飲食店、ホテルの増 加率が高くなっている。0 500 1,000 1,500 2,000 2,500
1990年度 2000年度 2006年度
その他サービス業(-8%)
病院(-7%)
学校(+17%)
ホテル(+52%)
飲食店(+41%)
その他の卸・小売業(+27%)
各種商品小売業(+38%)
百貨店(+12%)
事務所ビル(+46%)
(万t-CO2)
2,059
1,571
1,890
図 2-15 業務部門の建物用途別二酸化炭素排出量の伸び
(注)( )内は1990年度比2006年度の伸びを示す
4.4%
6.3%
5.0%
5.6%
ホテル 5.1%
病院 4.5%
8.1%
14.7%
7.9%
3.9%
1.8%
52.8%
8.3%
11.0%
7.0%
3.7%
1.6%
57.9%
事務所ビル 59.0%
百貨店 1.6%
その他の 卸・小売業 3.8%
飲食店 8.8%
学校 7.0%
その他の サービス業
10.3%
内円:1990年度(合計1,571万t-CO2) 中円:2000年度(合計1,890万t-CO2) 外円:2006年度(合計2,059万t-CO2)
図 2-16 業務部門の建物用途別二酸化炭素排出量の構成比
・燃料種別の二酸化炭素排出構成の推移をみると、都市ガスのシェアが高まっている。
・電力についても増加傾向にあるため、2006年度では電力と都市ガスが業務部門全体の
98%を占めるに
至っており、石油系燃料は減少している。0 500 1,000 1,500 2,000 2,500
1990年度 2000年度 2006年度
A重油(-82%) 灯油(-65%)
LPG(-31%)
都市ガス(+86%) 電気(+37%)
(万t-CO2)
1,571
2,059 1,890
14.3%
6.9%
3.7%
1.0%
74.0%
75.2%
2.8%
1.5%
19.5%
1.1%
A重油 0.9%
灯油 1.0%
LPG 0.6%
都市ガス 20.4%
電気 77.2%
内円:1990年度(合計1,571万t-CO2) 中円:2000年度(合計1,890万t-CO2) 外円:2006年度(合計2,059万t-CO2) 図 2-17 業務部門の燃料種別二酸化炭素排出量の伸びと構成比
(注)( )内は1990年度比2006年度の伸びを示す
・業務部門の二酸化炭素排出量増加の一因として、延床面積の増加があげられる。事務所ビルを中心とし て、業務部門の延床面積は堅調に増加している。
・全国の業務部門の伸びも総じて増加傾向にあるが、東京都の場合は事務所ビルのシェアが突出している。
ただし、この東京都の事務所ビル床面積は近年、その伸びが鈍化している。
・東京都における床面積当たりのエネルギー消費原単位の伸びは、全国とほぼ同様に推移している。
80 85 90 95 100 105 110 115
120 全国二酸化炭素排出原単位
都二酸化炭素排出量原単位 全国エネルギー消費量原単位 都エネルギー消費量原単位
(1990年度=100)
0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
事務所ビル
百貨店
卸小売
飲食店
ホテル
学校
病院
その他
(1000㎡)
(年度)
0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000 450,000 500,000
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 事務所ビル
大型小売店
卸小売
飲食店
ホテル
学校
病院
その他
(1000㎡)
(年度)
図 2-18 東京都の業種別延床面積の推移 図 2-19 全国の業種別延床面積の推移
(注)大型小売店には百貨店とスーパーを含む。
⑤家庭部門
・2006年度の家庭部門の二酸化炭素排出量は
1,443
万t
であり、90年度の排出量である1,300
万t
に比べると約
11%の増加となっている。
・世帯別に見ると、複数世帯の伸びが
4%の増加に対し、単身世帯は 41%の増加となっている。
0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800
90年度 2000年度 2006年度
灯油
(-4%)
LPG
(-20%)
都市ガス
(+3%)
電力
(+1%)
灯油
(-25%)
LPG
(-29%)
都市ガス
(+20%)
電力
(+15%)
(万t-CO2)
1,300
1,443 1,433
8.3%
5.5%
27.1%
59.1%
3.5%5.7%
29.4%
61.4%
LPG 2.8%
都市ガス 30.2%
電力 61.6%
灯油 5.4%
内円:1990年度(1,300万t-CO2) 中円:2000年度(1,433万t-CO2) 外円:2006年度(1,443万t-CO2) 図 2-21 家庭部門の燃料種別二酸化炭素排出量の伸びと構成比
(注)( )内はそれぞれ1990年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
・家庭部門の二酸化炭素排出量を燃料種別に見ると、電力、都市ガスが増加し、灯油と
LPG
は減少傾向 を示している。・2006 年度における燃料種別の二酸化炭素排出構成をみると、電力(62%)がもっとも大きく、都市ガ ス(30%)、灯油(5%)、LPG(3%)とつづく。
・家庭部門における電力消費量のシェア増加の原因の一つとして、家電製品普及率の増加があげられる。
都における主要な家電製品の普及率は、概ね増加傾向にあり、特に、エアコン、パソコン、温水洗浄便 座などの伸びが著しい。
0 50 100 150 200 250 300
1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 ルームエアコン
カラーテレビ
電気冷蔵庫
電子レンジ
電気カーペット 温水洗浄便座
VTR
パソコン
衣類乾燥機
(台/百世帯)
(年度)
図 2-22 都における家電製品普及率の推移
(出典)総務省「全国消費実態調査」、内閣府「家計消費の動向」より作成
(注)カラーテレビについて、2003年度以前は29インチ以上、29インチ未満の合計値、2004 年度以降はブラウン管と薄型(液晶、プラズマ等)の合計値
・家庭部門の二酸化炭素排出量に最も大きな影響を与えている要因としては、世帯数の増加があげられる。
特に、近年単身世帯数の増加が顕著であり、これは全国的な傾向ではあるが、東京都では特に顕著である。
0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000
1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
(千世帯)
複数世帯数
単身世帯数
全世帯数
(年度)
図 2-23 都内の世帯数の推移
(出典)総務省「国勢調査報告」より作成
複数 64.7%
複数 58.3%
単身 35.3%
単身 41.7%
内円:1990年度 外円:2006年度
複数 76.9%
複数 70.5%
単身 23.1%
単身 29.5%
内円:1990年度 外円:2005年度
東京都 全国
図 2-24 世帯数の比較
(出典)総務省「国勢調査報告」より作成
⑥運輸部門
・2006度の運輸部門の二酸化炭素排出量は
1,466
万t
であり、90年度の排出量である1,483
万t
に比べると約
1%の減少となっている。
・運輸部門の二酸化炭素排出量の推移は、シェアの高い自動車の傾向が強く影響している。
・1990年度と
2006
年度の構成比率を見ると、自動車が増加しており、鉄道は減少、船舶、航空は横ばい となっている。0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000
1990年度 2000年度 2006年度
航空
(-16%)
船舶
(-23%)
鉄道
(-5%)
自動車
(-18%)
航空
(+4%)
船舶
(+26%)
鉄道
(-7%)
自動車
(+22%)
(万t-CO2)
1,764
1,466 1,483
図 2-25 運輸部門の運輸機関別二酸化炭素排出量の伸び
(注)( )内はそれぞれ1990年度比2000年度の伸び、2000年度比2006年度の伸びを示す
1.3% 0.2%
88.0%
10.4%
船舶 1.4%
90.3%
8.1%
船舶
1.3% 航空
0.2%
鉄道 9.3%
自動車 89.2%
内円:1990年度(合計1,483万t-CO2) 中円:2000年度(合計1,764万t-CO2) 外円:2006年度(合計1,466万t-CO2)
図 2-26 運輸部門の運輸機関別二酸化炭素排出量の構成比
・燃料種別の二酸化炭素排出量の推移は、電力、石油系燃料の中で、ガソリン以外は減少している。
・特に自動車の燃料の一部のガソリンの増加率が高い。
0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000
1990年度 2000年度 2006年度
その他
(+11%)
ジェット燃料
(+4%)
ガソリン
(+26%)
軽油
(+18%)
電力
(-7%)
その他
(-18%)
ジェット燃料
(-16%)
ガソリン
(-8%)
軽油
(-38%)
電力
(-5%)
(万t-CO2)
1,483 1,466
1,764 8.1%
電力 9.3%
0.2%
28.1%
53.2%
8.0%10.4%
7.5%
27.9%
56.4%
その他 7.4%
ジェット燃料 0.2%
軽 油 20.7%
ガソリン 62.4%
内円:1990年度(合計1,483万t-CO2) 中円:2000年度(合計1,764万t-CO2) 外円:2006年度(合計1,466万t-CO2) 図 2-27 運輸部門の燃料種別二酸化炭素排出量の伸びと構成比
・運輸部門の中心である自動車について、増加の要因を分析する。
・都内の自動車保有台数は普通乗用車の伸びが大きい。小型乗用車は減少しているものの、旅客自動車は 総じて増加傾向にある。一方、貨物自動車は減少傾向にあり、自動車全体では横ばいである。
・走行量は、旅客自動車が総じて増加、貨物自動車が減少傾向を示していることから、自動車の二酸化炭 素排出量の増加は、旅客による影響が大きい。
0 500 1,000 1,500 2,000 2,500
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
(千台)
小型乗用車
普通乗用車
小型貨物車 軽自動車
普通貨物車
(年度)
図 2-28 自動車保有台数の推移
(注)軽自動車は、軽乗用車と軽貨物車を含む。
0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 旅客自動車 貨物自動車
(百万台キロ)
(年度)
図 2-29 自動車走行キロの推移
(注)旅客自動車:軽乗用車、乗用車(小型・普通)、乗用 LPG、バス
貨物自動車:軽貨物車、小型貨物車、貨客車、普通貨 物車、特殊貨物車 を含む。
(4)その他の温室効果ガス排出量
①その他の温室効果ガス排出量の概観
・東京都と全国における二酸化炭素以外の「その他の温室効果ガス」の基準年度、2006 年度の排出構成 比を下図に示す。
・東京都における
2006
年度のその他の温室効果ガス排出量は198
万t-CO
2eq
であり、基準年度の排出量 である341
万t-CO
2eq
に比べ、約42%減少となっている。
・基準年度と
2006
年度の各ガスの排出量を比較すると、N2O、HFCs
の排出量は増加しているが、CH4、PFCs、SF
6の排出量は減少している。N2O
の増加は「廃棄物」、HFCsの増加は「発泡」・「冷媒」によ るものである。一方CH
4の減少は「廃棄物(埋立)」、PFCsの減少は「洗浄」・「半導体製造」、SF
6の減 少は「電力設備」・「半導体製造」によるものである。・また東京都における
2006
年度のその他の温室効果ガス全体に占める各ガスの割合を基準年度と比較す ると、HFCs、N2O
の割合が大きくなっているのに対して、CH4、PFCs、SF6の割合が減少している。・一方、全国における
2006
年度のその他の温室効果ガス排出量は66.5
百万t-CO
2eq
であり、基準年度の 排出量である117.5
百万t-CO
2eq
に比べると約43%の減少となっている。
・また全国における
2006
年度のその他の温室効果ガス全体に占める各ガスの割合を基準年度と比較する と、CH4、N2O
が増加しているのに対して、HFCs、PFCs、SF6が減少している。25.2%
34.6%
N2O 43.9%
7.2%
8.4%
4.9%
54.3%
1.4%
1.5%
22.4%
40.0%
CH4 28.4%
HFCs 26.3%
SF6 1.4%
PFCs 0.0%
内円:基準年度 (341万t-CO2eq)
中円:2000年度 (293万t-CO2eq)
外円:2006年度 (198万t-CO2eq)
27.8%
12.2%
32.6%
28.4%
14.4%
17.2%
29.5%
20.3%
7.5%
10.1%
PFCs 9.5%
SF6 6.5%
CH4 35.6%
HFCs 10.0%
N2O 38.4%
内円:基準年度 (117.5百t-CO2
eq)
中円:2000年度 (91.6百t-CO2eq)
外円:2006年度 (66.5百t-CO2eq)
図 2-30 その他の温室効果ガス別排出量の構成比
(東京都)
図 2-31 その他の温室効果ガス別排出量の構成比
(全国)
・東京都ではその他の温室効果ガスの
44%が一酸化二窒素である。次いでメタンが 28%、 HFCs
が26%、
PFCs、SF
6がそれぞれ1%未満、1%となっている。
・一方、全国では
38%が一酸化二窒素である。次いでメタン、HFCs
がそれぞれ36%、10%、PFCs
が10%、SF
6が7%となっている。
・東京都と全国のその他の温室効果ガスの
2006
年度排出構成比を比較すると、東京都の方がHFCs
の割 合が大きく、その分PFCs、SF
6の割合が小さくなっている。・東京都におけるその他の温室効果ガス排出量は、全国の
3.0%に相当する。
・ガス別に全国に占めるシェアを見ると
HFCs
が7.8%と一番大きく、次いで一酸化二窒素(3.4%)
、メ タン(2.4%)と続いている。都内で減少している半導体製造等で主に用いられるPFCs、SF
6はそれぞ れ0.0%、0.6%と小さい。
表 2-8 東京都と全国のその他の温室効果ガス排出量の比較(2006年度)
(単位:万t-CO2eq)
東京都 全国 全国比
メタン
56 2,364 2.4%
一酸化二窒素
87 2,556 3.4%
HFCs
52 662 7.8%
PFCs
0 632 0.0%
SF6
3 435 0.6%
合計
198 6,649 3.0%
②メタン及び一酸化二窒素 1)メタン
・2006年度の東京都と全国のメタン排出構成比を下図に示す。
・東京都では約
9
割が「廃棄物」からの排出であり、全国では排出の約6
割を示す「農業」が1.1%と非
常に小さい。農業
1.1%
燃料の燃焼
5.2%
廃棄物
93.7%
図 2-32 東京都の排出構成比(2006年度)
燃料からの 漏出
1.8%
燃料の燃焼
3.6%
工業プロセス0.6%
廃棄物
29.1%
農業
64.9%
図 2-33 全国の排出構成比(2006年度)
2)一酸化二窒素
・2006年度の東京都と全国の一酸化二窒素排出構成比を下図に示す。
・東京都では、約
7
割が「廃棄物」からの排出であり、全国の排出の約5
割を示す「農業」が東京都では2.3%と非常に小さい。
燃料の 燃焼
22.2%
麻酔剤
2.2%
農業
2.3%
廃棄物
73.4%
図 2-34 東京都の排出構成比(2006年度)
麻酔 1.0%
工業プロセス 6.4%
廃棄物 16.1%
燃料の燃焼 29.4%
農業 47.0%
図 2-35 全国の排出構成比(2006年度)
③HFC 等 3 ガス
・2006年度の東京都と全国の
HFC
等3
ガス排出構成比を下図に示す。・東京都での排出の約
6
割が冷媒由来によるものである。一方、全国の排出の4%を示す「HCFC22
製造 に伴う副生」や15%を占める「HFC
等3
ガス製造」については、都内に製造工場がほとんどないと考 えられることから排出を計上していない。洗浄
(PFCs)
0.0%
発泡(HFCs)
2.8%
半導体製造
(HFCs,PFCs,SF6)
0.0%
電力設備(SF6)
4.9%
冷媒
(HFCs)
60.9%
エアゾール
(HFCs)
31.3%
エアゾール・
MDI
(HFCs)
6.1%
発泡
(HFCs)
1.7%
HCFC22製造 時の副成
HFC23 3.9%
金属生産
(SF6等)
5.3%
電力設備
(SF6)
3.9%
半導体製造等
(PFCs等)
26.7%
洗浄
(PFCs)
12.8%
冷媒
(HFCs)
24.3%
HFC等 3ガス製造
(HFCs等)
15.2%
図 2-36 東京都の排出構成比(2006年度) 図 2-37 全国の排出構成比(2006年度)
平成
21
年1
月発行 印刷 株式会社 サンワ詳しくは東京都環境局のホームページまで 東京都地球温暖化対策総合サイト