• 検索結果がありません。

The Japanese Journal of Psychology 1984, Vol. 55, No. 3, Effects of self-disclosure on interpersonal attraction Masahiko Nakamura (Department

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Japanese Journal of Psychology 1984, Vol. 55, No. 3, Effects of self-disclosure on interpersonal attraction Masahiko Nakamura (Department"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1984, Vol. 55, No. 3, 131-137

自己開示の対人魅力に及ぼす効果1

名 古屋大学 中

彦2

Effects

of self-disclosure

on interpersonal

attraction

Masahiko Nakamura

(Department

of Educational

Psychology,

Faculty

of Education,

Nagoya University,

Chikusa-ku,

Nagoya 464)

The purpose of this study is to examine the effects of personalistic

self-disclosure

on interper

sonal attraction.

Thirty-two

male subjects participated

in the experiment.

After showing intimate

or superficial

disclosure,

the confederate

attributed

the cause of his disclosure

either to the

subjects

(personalistic

condition)

or to the confederate

himself

(non-personalistic

condition).

Subjects were then informed of these attributions.

Results obtained clearly supported the hypothe

ses. Subjects who received intimate and personalistic

disclosures liked the confederate

significantly

more than

those who received

intimate

and non-personalistic

disclosures.

On the other hand,

subjects who received superficial and personalistic

disclosures

disliked the confederate

significantly

more than those who received superficial

and non-personalistic

disclosures.

Key words:

self-disclosure,

intimacy,

interpersonal

attraction,

attribution,

personalism.

自己 開 示 (self-disclosure) は, 対 人 関 係 の 親 密 化 の 過 程 に お い て, 重 要 な役 割 を果 して い る要 因 で あ る (Alt man & Taylor, 1973). 自己 開 示 の 程 度 を 表 わ す 変 数 の1つ に, 内面 性 (intimacy) が あ る. 内 面 性 とは, 自 己 開 示 の 内容 が, 開 示 者 の 人 格 の 私 的 で 特 殊 な 領 域 を 表 示 す る程 度 に 関 す る変 数 で あ る と定 義 で き る. 他 者 の 行 う自己 開 示 が, そ の 他 者 に 対 す る 魅 力 に どの よ うな 影 響 を 及 ぼ す の か とい う問 題 に 関 連 した 従 来 の 研 究 は, これ まで 一 貫 した 結 果 を 見 出 して い な い. Worthy, Gary, & Kahn (1969) は, 内面 的 な 開示 を 行 う人物 は, 表 面 的 な 開 示 を 行 う人 物 よ りも好 まれ る こ とを 見 出 した. 山方, Ehrich & Graeven (1971) は, 自己 開示 の 内 面 性 は, 対 人 魅 力 に何 らの効 果 も及 ぼ さ な い とい う 結 果 を 得 て い る. さ らに, Cozby (1972) に よれ ば, 中 程 度 に 内 面 的 な 開 示 を行 う人 物 は, 極 め て 内面 的 な 開示 を行 う人物 や, 表 面 的 な 開 示 を 行 う人 物 よ りも 好 ま れ た. これ らの結 果 は, 対 人 魅 力 に対 して, 自 己開 示 の 内 面 性 と交 互 作 用 効 果 を も つ よ うな要 因が 存 在 す る こ とを 示 して い る と言 え る. そ の よ うな 要 因 と し て, 自 己 開 示 の タ イ ミ ン グ (Wortman, Adesman, Herman, & Greenberg, 1976), 開 示 事 態 の 適 切 性 (Derlega &

Chaikin, 1976) が 挙 げ られ る. 1 本 論 文 は, 1982年 度 名古屋大学大学院教育学研究科 に提 出 した 修士 学 位 論 文 に基 づ く もの で あ る. 2 本 論 文 の作 成 に あ た り御 指 導 いた だ いた 故大 橋 正 夫 先 生 (名古 屋 大 学 教 授) に厚 く感 謝 い た します. そ れ らに 加 えて 重 要 で あ る と考 え られ る要 因 に, 自己 開 示 の 個 人 志 向 性 (personalism) が あ る. 個 人 志 向 性 とは, Jones & Davis (1965) が 帰属 過 程 との 関 連 で 言 及 した概 念 で, 行 為 者 が 知 覚 者 に対 して 行 った 行 為 が, そ の 知 覚 者 自身 の 存 在 に よ って 生 じた もの か, 知 覚者 の 存 在 とは 無 関 係 に 生 じた もの か に 関 す る 認 知 的変 数 で あ る. あ る 行 為 の個 人 志 向 性 は, そ の 行 為 の 快 楽 関 与 性 (hedonic relevance) との組 合 わ せ に よ り, 知 覚 者 の行 う帰属 作 用 に影 響 を及 ぼ す. こ こで快 楽 関与 性 とは, 行 為 者 の行 為 が, 知 覚者 の 目的 ・利 益 を充 足 す る, あ る い は妨 害 す る程 度 に 関す る 変 数 で あ る. Jones & Davis (1965) に よれ ば, 快 楽 関 与 的 で個 人 志 向的 な行 為 は, 快 楽 関 与 的 で非 個 人 志 向的 な行 為 に比 べ て, 行 為 の意 図 ・ 傾 性 に関 す る確 信 あ る帰属 作 用 を 生 じさせ や す い と予 測 され る. そ こで, 内面 的 な 自己 開 示 を 受 け る こ とが, 知 覚 者 に とっ て ポ ジ テ ィヴ に快 楽 関 与 的 で あ り, 表 面 的 な 自己 開 示 を 受 け る こ とが, 知 覚 者 に と って ネ ガ テ ィ ヴに 快 楽 関 与 的 で あ る と仮 定 す る と, 内面 的 で 個 人 志 向的 な 開 示 は, 内面 的 で 非 個 人 志 向的 な 開 示 に 比 べ て, 開 示 者 の 被 開 示 者 に 対 す る好 意 ・信 頼 の よ うな ポ ジテ ィ ヴな 意 図 の 帰 属 を 生 じさせ, 表 面 的 で 個 人 志 向 的 な 開 示 は, 表 面 的 で 非 個 人 志 向 的 な 開 示 に 比 べ て, 開 示 者 の 被 開 示 者 に 対 す る 嫌 悪 ・不 信 の よ うな ネ ガテ ィ ヴな 意 図 の 帰属 を 生 一じさ せ や す い と予 測 され る. した が って, 内 面 的 で個 人 志 向 的 な 開 示 を 受 け る こ とは, 内 面 的 で 非 個 人 志 向 的 な 開 示 を 受 け る こ と よ りも, よ り報 酬 的 で あ り, そ の結 果 対 人 魅 力 が増 大 す る と考 え られ る. 逆 に, 表 面 的 で個 人 志 向 的 な 開示 を受 け る こ とは, 表 面 的 で非 個 人 志 向的

(2)

132  心 理 学 研 究  第55巻  第3号

な 開 示 を受 け る こ と よ りも, よ り罰 的 で あ り, そ の結 果 対 人 魅 力 が減 少 す る と考 え られ る.

Jones & Archer (1976) は, 自己 開示 の 個 人 志 向性 を, 開 示 者 が 被 験 者 に対 して 行 う開 示 の 内面 性 と, 被 験 者 以 外 の 人 物 に 対 して 行 う開 示 の そ れ を 変 化 さ せ る か否 か に よ って 操 作 した. そ の 結 果, 被 験 者に 対 す る 開 示 の 内 面 性 い か ん に 関 係 な く, 個 人 志 向 的 な 開 示 を 行 う人 物 が 好 まれ た. また, McAllister (1980) は, 開 示 者 が 自 分 の意 志 で 開 示 の 内容 を 選 択 した か 否 かに よ って個 人 志 向性 を 操 作 した が, 対 人 魅 力 に つ い て は 予 測 され た 効 果 は 見 出 され なか った. この よ うに, 自己 開 示 の 個 人 志 向 性 が 対 人 魅 力 に 必 ず しも予 測 され た 効 果 を も た な い の は, 1つ には 個 人 志 向性 の 操 作 が 間 接 的 な もの で あ った 為, 被 開 示 者 が 個 人 志 向性 を 明確 に知 覚 で きな か った か らで は な いか と考 えられ る. も う1つ の 可 能 性 は, 快 楽 関 与 性 との関 連 で, 被 開 示 者 が 開 示 者 か ら 内面 的 な開 示 を 受 け る こ とを, 必 ず しも快 で あ る とはみ な さ なか った と い う こ とが挙 げ られ よ う. これ らの 問題 点 を踏 ま え た上 で, まず 本 研 究 で は, 開 示 者 が 自分 の開 示 の原 因 を被 開示 者に 帰属 して い るか, 自分 自身 に帰 属 して い る か を直 接 被 開示 者 に知 らせ る こ と に よ って, 個 人志 向 性 を 操 作 す る こ とにす る. この操 作 に よれ ば, 開 示 者 が 開 示 の 原 因 を被 開示 者 の方 に帰 属 す る と き (以 下 これ を, 他 者 帰 属 と呼 ぶ), そ の 開 示 は 個 人 志 向 的 で あ る と知 覚 され るで あ ろ う. ま た, 開 示者 が 開 示 の 原 因 を 自分 自身 の方 に 帰 属 す る とき (以下 これ を, 自己 帰 属 と呼 ぶ), そ の 開 示 は 非 個 人 志 向 的 で あ る と知 覚 され る と期 待 で き る. つ ぎに 本 研 究 で は, 被 開示 者 が 開 示 者 の 開 示に 関 与 して い る とい う認 知 を 生 じさ せ る よ うに, 被 開 示 者 が 質 問 を して 開 示 者 か らで き るだ け 多 くの 情 報 を 聞 き 出す こ とを 被 開 示 者 の 役 割 と して 定 義 した. 以 上 の議 論 か ら, 本 研 究に お い て 検 証 され る仮 説 は 次 の通 りに な る. 仮 説1: 開 示 を 受 け る こ との 快 楽 関 与 性 が 高 い 事 態 に お い て, 内面 的 で個 人 志 向的 な開 示 を 行 う人 物 は, 表 面 的 で個 人 志 向的 な開 示 を 行 う人 物 よ りも好 まれ るで あろ う. 一 方, 内面 的 で非 個 人 志 向的 な開 示 を 行 う人 物 と, 表 面 的 で非 個 人 志 向的 な開 示 を 行 う人 物 との 間 に は, 魅 力 に差 が見 出 され な い で あ ろ う. 仮 説2: 開 示 を受 け る こ との快 楽 関 与 性 が 高 い事 態 に お い て, 内面 的 で個 人 志 向 的 な 開示 を行 う人 物 は, 内面 的 で 非個 人 志 向 的 な 開示 を行 う人物 よ りも好 まれ る で あ ろ う. 一方, 表 面 的 で個 人 志 向 的 な 開示 を行 う人 物 は, 表 面 的 で 非 個 人 志 向 的 な 開 示 を 行 う人 物 よ りも嫌 わ れ る で あ ろ う. 本 研 究 の 第2の 目的 は, 自己 開 示 の 相 互 性 (recipro city) に 関 す る もの で あ る. 自己 開 示 の 相 互 性 とは, 二 者 間 の開 示 の水 準 に正 の関 係 が 見 出 さ れ る 現 象 で あ る

(e.g., Jourard, 1959; Jourard & Landsman, 1960). 本 研 究 では, 実 験 協 力 者 の開 示 の後 に, 被 験 者 に 開 示 を 行 う機 会 を 与 え る. こ こ で重 要 な点 は, 本 研 究 の 実 験 事 態 に お い て, 被 験 者 自身 が 開 示 を 行 うこ とが 快 で あ るか 否 か とい うこ とで あ る. これ は, 実 験 協 力 者 が どの 程 度 開 示 を行 っ たか に よ っ て異 な っ て くる と思 わ れ る. す な わ ち, 被 験 者 の観 点 か らは, 内面 的 な開 示 を 行 った 実 験 協 力者 は, 被 験 者 の実 験 上 の役 割 を 満 た し た 人 物 で あ り, そ の よ うな相 手 に 自己 開示 を行 うこ とは快 的 で あ る と考 え られ る. 一 方, 実 験 上 の 目的 を満 たす こ との で き な か った相 手, つ ま り表 面 的 な 開示 を 行 うに と どま った 実験 協 力者 に対 して, 被 験 者 が 開示 を行 うこ とは不 快 で あ る と予 想 され る. した が って, 自己 開示 の相 互 性 が見 出 され る と考 え られ る. 方 法 被 験 者 被 験 者 は, 国 立 大 学 教 養 部1年 の 男 子 学 生32 名 で, 4個 の 実 験 条 件 に8人 ず つ に ラ ン ダ〓 に割 当 て ら れ た. 実 験 協 力 者 自己 開 示 の 内 面 性 を 統 制 す る 為 に, 実験 協 力 者 を 用 い た. 国 立 大 学 教 育 学 部 教 育 心 理 学 科 の 男 子 学 生7名 が, 実 験 協 力 者 と して 参 加 した. 実 験 協 力 者 に よ って, あ るい は 被 験 者 に よ って 実 験 協 力 者 の 開 示 の 内 容 が 異 な った り しな い よ うに, 実 験 に 先 立 って 実 験 協 力 者 だ け で 自己 開 示 の 練 習 セ ッシ ョンを 設 け た. 同 一 の 実 験 協 力 者 には, 各 実 験 条 件 につ い て 同数 の 被験 者 を 割 当 て る よ うに した. 実験 計 画 実 験 協力 者 の 開 示 の 内面 性 (表面 的 開 示-内面 的 開示) と, 実 験 協力 者 の 帰 属 (自己 帰 属-他 者 帰 属) とが操 作 され た. し た が っ て, 2×2の 要 因配 置 計 画 とな る. 手 続 き a) 実験 目的 と概 要 に つ い て の 教 示 実 験 は, 対 人 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン と第一 印 象 との 関 係 を調 べ る為 の も の で あ る と教 示 さ れ る. 会 話 は, 聞 き手 と話 し手 とに分 か れ, 聞 き手 が 質 問 を して, 話 し手 が そ れ に 答 え る とい う 形 で 進 行 す る. 会 話 は2回 行 い, 被 験 者 は 必ず 両方 の役 割 を 受 け 持 つ よ うに な って い るが, 被 験 者 の方 が先 に 実 験 室 に 入 った の で, 1回 目の 会 話 で は 聞 き手 の 役 割 を と って も ら うと教 示 す る. 1回 目の 会 話 が 終 る と, まず 会 話 の感 想 を 所 定 の 用 紙 に 記 入 し, これ を 互 い に 交 換 す る こ とで 帰 属 等 に つ い て の フ ィ ー ドバ ッ ク情 報 を 与 え る. 次 に相 手 の 印象 に つ い て 記 入 す る. そ して2回 目の 会 話 で は役 割 を入 れ 替 えて 行 う. 聞 き手 は, 話 題 リス トに 記 され て い る話 題 に基 づ い て 自分 で質 問 を 考 え, 話 題 の 順 番 通 りに1つ ず つ質 問 を して い く. ただ し, この 実 験 で は 限 られ た情 報 に基 づ い て, で き る だ け正 確 に相 手 の 印 象 を形 成 す る こ とが要 求 され る の で, 相 手 か ら うま く話

(3)

を 聞 き出 せ る よ うに 質 問 を 考 え る 必 要 が あ る. 以上 の 教 示 を 行 った 後, 実 験 者 は 相 手 を 連 れ て来 るま で の 間, 被 験 者 に 質 問 を 考 え て お くよ うに と言 って 退 室 す る. b) 実 験 協 力 者 の 開 示 3分 程 度経 過 した後, 実験 者 は 実 験 協 力 者 を 連 れ て 戻 って くる. 実 験 協 力 者 は, 被 験 者 と向 か い 合 って 着 席 す る. しか し, 両 者 の 間 に は 仕 切 りが あ るの で, お 互 いの 姿 は 見 え な い よ うに な っ て い る. 実 験 の 進 め 方 に つ い て 簡 単 に 説 明 した 後, 会 話 の 内 容 を 後 で分 析 した い の で 録 音 させ て くれ る よ うに 実 験 者 は 要 請 す る. 両 者 の 承 認 が 得 られ る と, 2人 に 簡 単 な 自 己 紹 介 を 行 うよ うに促 し, 実 験 者 は 隣 室 で 別 の 作 業 を し て い る の で, 会 話 が 終 っ た らone-way mirrorに 向 か っ て 手 を 上 げ て合 図 す る よ うに被 験 者 に 頼 み, 退 室 す る. 被 験 者 は話 題 リス トに基基づ き, “通 学 ”, “車 の こ と”, “趣 味 ” , “大 学 の 授 業 ”, “大学 に 入 っ て ”, “親 との 関 係 ”, “深 刻 で重 大 な 出来 事 ” , “今 後 の 目標 ” の 合 計8つ の 話 題 につ い て質 問 を行 う. 内面 的 開 示 条 件 では, この うち “親 との関 ” と “深 刻 で重 大 な 出来 事 ” の 話 題 に つ い て, それ ぞれ 父親 が アル コール 中毒 で あ る こ と と, 高 校 時 代 の抑 うつ 的状 態 の こ とを実 験 協 力 者 は開 示 す る. 表 面 的 開 示 条 件 で は, こ れ ら の 話 題 に つ い て 実 験 協 力 者 は, “特 に話 す こ とは, あ りま せ ん ”. とだ け答 え る. 残 りの話 題 に つ い て は, 内面 的 開示 条件, 表 面 的 開示 条 件 と もに 同 じ内 容 の表 面 的 な 開 示 が 行わ れ る. c) 実 験 協 力 者 の 帰 属 会 話 が終 了す る と実 験 者 が戻 って きて, 実 験 協 力 者 に 隣 室 に 実験 助手 が い る か らそ の 人 の 指 示に 従 って 所 定 の 用紙 に 記 入 す る よ うに 告 げ て 退 室 させ る. 被 験 者 に は, 今 の 会 話 の 感 想 に つ い て 記 入 し, これ を 相 手 の もの と交 換 す る と言 って 帰 属 尺 度 に 記 入 を 求 め る. 帰 属 尺 度 は, 会 話 の 流 れ ・調 子 を 決 定 した 原 因, 会 話 の 内 容 の 内 面 性, 会 話 の 内 容 を 決 定 した 原 因 に つ い て, そ れ ぞ れ7段 階 で 評 定 す る よ う に な っ て お り, 会 話 の 感 想 に つ い て 自 由に 記 入 す る欄 も含 まれ て い る. 被 験 者 の 記 入 が 終 る と, 実 験 者 は そ れ を 持 って 隣 室 へ 行 き, 実 験 協力 者 の 記 入 した (実は, あ らか じめ 作 成 して お い た) 帰 属 尺 度 の用 紙 を 持 って 戻 って くる. 実 験 協 力 者 の用 紙 の記 入 の仕 方 は, 次 の よ うに し て 操 作 し た. 自己 帰 属 条 件 で は, “会 話 の 流 れ ”, “会 話 の 内容 ”を 決 定 した原 因 を実 験 協 力 者 自身 の方 に帰 属 す る. 他 者 帰 属 条 件 で は, これ らの原 因を 被 験 者 の方 に帰 属 す る. ま た, 会 話 の感 想 を 自由 に書 く欄 に は, 内面 性 との組 合 わ せ に よ り, “普段 は 余 り口数 が 多 くな い が, こ の 人 と は 気 楽 に話 せ た (内面-他 者 帰 属 条 件)”, “普 段 は 口数 が 多 い方 だ が, この 人 とは うま く話 せ な か っ た (表面-他 者 帰 属 条 件)”, “普段 か ら 口数 が 多 い方 な の で, こ の 人 と も気 楽 に 話 せ た (内 面-自 己 帰 属 条 件)”, “普 段 か ら余 り 口数 が 多 くな い の で, こ の 人 と も う ま く話 せ な か った (表 面-自 己 帰 属 条 件)” 等 の コ メ ン トを 付 加 した. d) 従 属 測 度 実 験 協 力 者 の 記 入 した 帰 属 尺 度 を 被 験 者 に呈 示 した後, 実 験 者 は, 今 の会 話 か ら得 られ た知 識 と帰 属 尺 度 も参 考 に して相 手 の 印象 を 記 入 す る よ うに 求 め る. まず 被 験 者 は, 対 人 魅 力 尺 度 に記 入す る. 対 人 魅 力尺 度 は, 被 験 者 の実 験 協 力 者 に対 す る魅 力 を 測 定 す る “好 感 ” , “親 しみ ”, “信 頼 ” の3項 目と, 被 験 者 の 推 定 した実 験 協 力者 の被 験 者 に対 す る魅 力 を 測 定 す る “知 覚 さ れ た好 感 ”, “知 覚 され た親 しみ ”, “知 覚 され た信 頼 ” の3項 目 と, 知 覚 され た 類 似 性 を 測 定 す る “話 題 の 一 致 ”, “考 え方 の類 似 ”, “性 格 の類 似 ” の3項 目, 計9項 目に つ い て それ ぞれ7段 階 で評 定 す る よ うに な っ て い る. つ ぎに被 験 者 は, 印 象形 成 尺 度 に記 入す る. 印象 形 成 尺 度 は, 林 (1978) か ら選 んだ8項 目の形 容 詞 対, す な わ ち “無分 別 な-分 別 の あ る ”, “無 口 な-お し ゃ べ り な ”, “慎 重 な-軽 率 な ”, “あ け っぴ ろ げ な-か く しだ てす る”, “正 直 で な い-正 直 な ”, “近 づ きが た い-人 な つ っ こ い ”, “安 定 した 一不 安 定 な ”, “誠 実 な-不 誠 実 な ” に加 え て, 筆 者 が 適 当 だ と考 え た3項 目の形 容詞 対, す なわ ち “わ け へ だ て の あ る一わ け へ だ て の な い ” , “成 熟 した-未 熟 な”, “な れ な れ しい-よ そ よそ しい ” の 合計11項 目か ら な る. これ らの 特 性 形 容 詞 は, “な れ な れ しい-よ そ よ そ しい” を 除 い て, そ れ ぞ れ 評 価 的 に 好 ま しい もの と好 ま し くな い も の とを 組 合 わ せ て あ る. そ して, 両 形 容 詞 の間 に7段 階 の尺 度 が 配 置 され て い る. 評 定 値 は, 好 ま しい形 容 詞 の近 くに評 定 され て い る程, 高 い 得 点 を 与 え る よ うに した. e) 被験 者 の 開 示 従 属 測 度 に関 す る反 応 が 終 る と, 実 験 者 は再 び実 験 協 力 者 を連 れ て来 る. そ して 今 度 は, 実験 協 力者 が 聞 き手, 被 験 者 が 話 し手 と な って2回 目の 会 話 を行 う よ うに告 げ る. 実 験 協力 者 の 質 問 す る 内 容 は, “今, 最 も興 味 ・関 心 を持 っ て い る事 ”, “ス ポ ー ツ”, “学 生 生 活全 般 に つ い て 思 う事 ” , “友 人 関 係 ”, “自分 の 性 格 の 中 で 嫌 い な, 気 に な る所 ”, “今, 心 配 な事 ” の6 項 目で あ る. 被 験 者 の返 答 は, テ ー プ レ コー ダ ー に録 音 され た. しか し, テ ー プ レ コー ダー の故 障 に よ り1名 の 被験 者 の 録 音 が で きな か った の で, 実 験 条 件 間 の被 験 者 数 を 同 じに す る為, 被験 者 の 開 示 の分 析 は ラ ン ダム に選 ん だ 各 セ ル7名 に つ い て の み 行 われ た. 開示 の指 標 と し て, 開 示 時 間 と開 示 の 内 面 性 を と りあ げ る. 開 示 時 間 は, 会 話 の 中 で 被 験 者 が 話 して い る部 分 の 時 間 を, ス ト ップ ウ ォ ッチ で 計 測 した. また, 開 示 の 内 面 性 は, 5人 の男 性 の 大 学 院 生 に, 被 験 者 の 開 示 全 体 の 内 容 が表 面 的 で あ るか, 内面 的 で あ るか に つ い て7段 階 で 評 定 させ る こ とに よ っ て査 定 した. 被 験 者 の開 示 が終 了す る と, 実 験 者 が 戻 って きて, 実 験 の真 の 目的, 仮 説, 実 験 協力 者 を 用 い た こ とに つ い て 説 明 を 行 い, 被 験 者 に何 か質 問 が あれ ば それ に答 え, 実 験 は 終 了 した.

(4)

134  心 理 学 研 究  第55巻  第3号

Table 1

Analysis of variance on interpersonal attraction scale

* p< .05

** p<.01

結 果 独 立 変 数 の操 作 の 有 効 性 実 験 協 力 者 の 開示 の 内面 性 の 操 作 が 有 効 な もの で あ った か ど うか を確 認 す る 為, 被 験 者 が 記 入 した 帰属 尺 度 の中 の 内面 性 の 評 定 値 に つ い て, 2要 因 の分 散 分 析 を 行 った. そ の 結 果, 実 験 協 力 者 の開 示 の主 効 果 が 有 意 と な っ た (F(1,28)=34.86, p< .01). これ は, 内面 的 開 示 条 件 の被 験 者 の 方 が, 表 面 的 開示 条件 の被 験 者 よ りも, 実 験 協 力 者 の開 示 を 内面 的 で あ る と評 定 した こ とを示 して い る. した が っ て, 内面 性 の 操 作 は 有 効 で あ った と言 え る. 対 人 魅 力 Table 1に は, 対 人 魅 力 尺 度 の各 項 目の評 定 値 を 分 散 分 析 した 結 果 を 掲 げ た. またFig. 1に は, 実 験 協 力 者に 対 す る魅 力 を 測 定 す る3項 目, 知 覚 され た魅 力 を 測 定 す る3項 目, 知 覚 され た 類 似 性 を 測 定 す る3項 目, そ れ ぞ れ の合 計 値 の実 験 条 件 別 の 平 均 値 を 図 示 し た. 実 験 協 力 者 に対 す る魅 力 を測 定 す る3項 目に つ い て は, それ ぞれ 実 験 協力 者 の開 示 の主 効 果 が 有 意 と な っ た. ま た, “親 しみ ” の項 目につ い て は, 有 意 な交 互 作 用 が 見 出 され た. これ ら3項 目の合 計 値 を 分 散 分 析 した 結 果, 実験 協 力者 の 開示 の 主効 果 と交 互 作 用 が, そ れ ぞ れ 有 意に な った (F(1,28)=17.42, p<.01; F(1,28)=7.52, p<.01). 単 純 効 果 を 検 定 して み る と, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 と内面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 と の 間 に 有 意 差 が み られ (F(1,4)=26.82, p<.01), 表 面 的 開 示-自 己 帰 属 条件 と表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 と の 間 に も有 意 差 が み られ た (F(1,14)=6.12, p<.05). す な わ ち, 内 面 的 開 示-他 者帰 属 条件 の被 験 者 の方 が, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の被 験 者 よ りも有 意 に実 験 協 力者 を好 み, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の被 験 者 の方 が, 表 面 的 開 示-自 己帰 属 条 件 の 被 験 者 よ りも有 意 に 実 験協 力 者 を嫌 った. 被 験 者 が 推 定 した, 実 験 協 力 者 の 被 験 者 に対 す る魅 力 を 測 定 す る項 目に つ い て, そ れ ぞ れ 分 散 分 析 を 行 った と こ ろ, 実 験 協 力 者 の 開 示 の 主 効 果 が 有 意 に な った. ま た, 各 項 目につ いて, そ れ ぞ れ 交 互 作 用 が 有 意 に な った. こ れ ら3項 目の合 計 値 を 分 散 分 析 した 結 果, 実 験 協 力 者 の 開示 の主 効 果 と交 互 作 用 とが, そ れ ぞ れ 有 意 に な っ た (F(1,28)=24.17, p<.01; F(1,28)=29.68, p<.01). 単 純 効 果 を検 定 して み る と, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 と 内 面 的 開 示-他 者 帰 属 条件 との 間 に は有 意 差 がみ られ た が (F(1,14)=54.60, p<.01), 表 面 的 開 示-自 己 帰属 条 件 と 内 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 との 間 に は差 が み られ な か っ た (F(1,14)<1, n. s.). ま た, 表 面 的 開 示-自 己帰 属条 件

(5)

と表 面 的 開 示-他 者 帰属 条 件 とめ間 に有 意 差 が み ら れ た (F(1,14)=14.33, p<.01), 内面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 と 内 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 との間 に も有 意 差 が み ら れ た (F(1,14)=15.59, p<.01). す な わ ち, 内 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の 被 験 者 は, 表 面 的 開 宗-他 者 帰 属 条 件 の 被 験 者 よ りも有 意 に実 験 協 力 者 が 自分 を 好 んで い る と知 覚 し た が, 内面 的 開 自 己 帰 属 条 件 の 被 験 者 と表 面 的 開 示-自己 帰 属 条 件 の被 験 者 との間 に は, 知 覚 され た 魅 力 に差 が 見 出 され な か っ た. 一 方, 内面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の被 験 者 は, 内面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 の被 験 者 よ りも, 有 意に 実 験 協 力 者 が 自分 を 好 ん で い る と知 覚 し, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の被 験 者 は, 表 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 の 被 験 者 よ りも, 有 意に 実 験 協力 者 が 自分 を 嫌 っ て い る と知 覚 した. 対 人 魅 力 の間 接 的 測 度 と考 え られ る, 知 覚 され た類 似 性 に 関 す る項 目の うち, “話 題 の一致 ” と “性 格 の類 似 ” につ いて は, 実 験 協 力 者 の開 示 の主 効 果 が 有 意 に な っ た. また, 3項 目のす べ て につ い て, 交 互 作 用 が 有 意 に な っ た. これ らの3項 目の合 計 値 を 分 散 分 析 した結 果, 実 験 協力 者 の開 示 の主 効 果 と交 互 作 用 が, そ れ ぞれ 有 意 に な っ た (F(1,28)=7.22, p<.05; F(1,28)=23.08, p< .01). 単 純 効 果 を 検 定 し て み る と, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 と内面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 と の 間に は 有 意 差 が み られ たが (F(1,14)=51.19, p<.01), 表 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 と内面 的 開 示-自 己帰属 条 件 との 間 に は, 有 意 差 が 見 出 され なか っ た (F(1,14)=1.46, n. s.). ま た, 表 面 的 開 示-自 己帰 属 条 件 と表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 との 間, お よび 内面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 と内葡 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 との 間 に は, そ れ ぞ れ 有 意 差 が 見 出 さ れ た (F(1,14)=18.10, p<.01; F(1,14)=6.85, p<.05). す な わ ち, 内面 的 開 示-他 者 帰 属条 件 の 被 験 者 は, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の被 験 者 よ りも, 有 意に 実 験 協 力 者 が 自分 に 類 似 して い る と 知 覚 した が, 内 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 と表 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 との 間に は, そ の よ うな 違 い は 見 出 され な か っ た. 一方, 内 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の 被 験 者 は, 内 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 の 被 験 者 よ りも, 有 意 に実 験-協力 者 が 自分 と類:似して い る とみ な した が, 表 面 的 開 示-他 者 帰 属 条 件 の 被 験 者 は, 表 面 的 開 示-自 己 帰 属 条 件 の 被 験 者 よ り も, 有 意 に 実 験 協 力 者 が 自分 と類 似 して い な い とみ な した. 形 成 され た 印 象 印 象 形 成 尺 度 の 評 定 値 を 項 目別に 分 散 分 析 した 結 果, 8つ の尺 度 に お い て 実 験 協 力 者 の 開 示 の 主 効 果 が 有 意 に な った. す な わ ち, 内 面 的 な 開 示 を 行 ゐた 実 験-協力 者 は, 表 面 的 な 開 示 を 行 った 実 験 協 力 者 に 比 べ て, 有 意 に “お し ゃ べ り な ” (F(1,28)=12.66, p< .01), “なれ なれ しい” (F(1,28)=6.29, p<.05), “誠 実 な” (F(1,28)=4.79, p<.05), “わ け へ だ て の な い ” (F(1,28)=16.15, p<.01), “成 熟 した ” (F(1,28)=5.90, p<.05), “正 直 な” (F(1,28)=4.16, p<.05), “人 な つ つ こい ” (F(1,28)=12.68, p<.01), “あ け っ ぴ ろ げ な” (F(1,28)=29.47, p<.01) とみ な され た. つ ぎ に, 実 験 協力 者 の 印象 の 好 ま しさを 検 討 す る為, “なれ なれ しい-よそ しい-よそ しい ” の 尺 度 を 除 い た10尺 度 の 評 定 値 を 被 験 者 毎に 合 計 した 得 点 を 分 散 分 析 した 結 果, 実 験 協 力 者 の 開 示 の 主 効 果 だ け が 有 意 に な っ た (F(1,28)=13.47, p< .01). す なわ ち, 内面 的 な開 示 を 行 った 実 験 協 力 者 の 方 が, 表 面 的 な開 示 を 行 った 実 験 協力 者 よ りも有 意 に好 ま しい とみ な され た. 被 験 者 の 開示 被 験 者 の 開 示 の 指 標 で あ る, 開 示 時 間 と開 示 の 内面 性 につ い て, そ れ ぞ れ 分 散 分 析 を 行 っ た が, いず れ の主 効 果, 交 互 作 用 も有 意 に は な ら なか った. わ ず か に 開 示 時 間 につ いて は, 内面 的 開 示 条 件 の 被 験 者 の 方 が, 表 面 的 開 示 条 件 の 被 験 者 よ りも長 く開 示 を 行 う 傾 向が み られ た (F(1,24)=3.20, p<.10).

(6)

136  心 理 学 研 究  第55巻  第3号 討 論 対 人 魅 力 尺 度 の実 験 協力 者 に対 す る魅 力 と知 覚 され た 類 似 性 に関 す る項 目では, 実 験 協力 者 の開 示 の 主 効 果 が 有 意 に な った. これ は, 内面 的 な開 示 を 行 った 実 験 協 力 者 の 方 が, 表 面 的 な開 示 を 行 った 実 験 協力 者 よ りも好 ま れ る とい うこ とを 示 して い る. しか し一 方 で, 交 互 作 用 が 有 意 に な った こ とに よ り, 開 示 の 内 面 性 の 効 果 は 実 験 協 力 者 の 行 う帰属 に よ って 変 化 す る こ とが わ か る. まず 実 験 協 力 者 が 開 示 の 原 因 を 被 験 者 に 帰 属 す る とき, 内 面 的 な 開 示 を行 う実験 協 力 者 は, 表 面 的 な 開 示 を行 う実 験 協 力 者 よ りも好 まれ た. しか し, 実験 協 力者 が開 示 の原 因 を 自分 自身 に帰属 す る とき, 開 示 の 内面 性 の効 果 は見 出 され な か っ た. した が って, 仮 説1は 支 持 され た と言 え る. つ ぎ に, 一 部 の項 目で は この傾 向が 見 出 され なか っ た も の の, 全 体 的 に は 内面 的 な開 示 の原 因 を 被 験 者 に 帰 属 す る実 験 協 力 者 の方 が, 内面 的 な開 示 の 原 因 を 自分 自身 に帰属 す る 実 験 協 力 者 よ り も ポ ジ テ ィヴ に 評 価 さ れ, 表 面 的 な開 示 の 原 因 を 被 験 者 に帰属 す る実 験 協 力 者 の 方 が, 表 面 的 な開 示 の 原 因 を 自分 自身 に 帰 属 す る実 験 協 力 者 よ りも ネ ガ テ ィ ヴに 評 価 され た. した が って 仮 説 2は, お お む ね 支 持 され た と言 える. 個 人 志 向 的 な 開 示 は, 被 験 者 に 知 覚 され た 開 示 者 の 意 図 を 明 確 に す る方 向 に 作 用 した. 知 覚 され た 魅 力 の測 度 の結 果 を み る と, 個 人 志 向 的 な 開 示 は 非個 人志 向的 な開 示 に 比 べ て, 知 覚 さ れ た 魅 力 を 分 極化 さ せ て い る こ とが わ か る. この こ とか ら, 本 研 究 に お い て用 い た個 人 志 向 性 の 操 作 は, 有 効 な もの で あ った と言 え よ う. 個 人 志 向 性 が, 行 為者 の 意 図 に 関 す る帰属 を 明確 な も のに す る と い う結 果 は, Kelley (1972) の 割 引 き 原 理 (discounting principle) に よ って も説 明す る こ と が で きる. Kelley (1972) は, “所 与 の 効 果 を 生 起 さ せ る 所 与 の原 因 の役 割 は, 他 の も っ とも ら しい原 因 も また 存 在 す る な らば, 割 引 か れ る. (p. 8)” と述 べ て い る. 本 研 究 に お い て得 られ た結 果 に, この 原 理 を 適 用 す るな らば, 次 の よ うな説 明が 可 能 とな る で あ ろ う. 所 与 の 開 示 の 原 因 の1つ に, 開 示 者 の被 開 示 者 に対 す る好 意 が 考 えられ る. 被開 示 者 が, 所 与 の 開 示 の 原 因 が 被 開 示 者 の 側 に あ る と伝 え られ た と き, そ の 開 示 は 開 示 者 の 被 開 示 者 に対 す る好 意 の表 わ れ で あ る と解 釈 され や す か ったと 思わ れ る. しか し, 開 示 の 原 因 が 開 示 者 の 方 に あ る と伝 え られ た と き, そ の 開 示 は相 対 的 に, 開示 者 の被 開 示 者 に対 す る好 意 の表 われ で あ る とは解 釈 され に くか っ た の で あ ろ う. 本 研 究 で は, 快 楽 関 与 性 を 被験 者 が 与 え られ て い る実 験 の 目的 との 関 連 で 操 作 して い る. 内面 的 な 開 示 を 受 け る こ と 自体 は, 表 面 的 な開 示 を 受 け る こ と よ りも, 必 ず しも ポ ジ テ ィ ブに 快 楽 関 与 的 で あ る とは 限 らな い. そ こ で, 本 研 究 の よ うに 被 開 示 者 の 目的 と して, 開 示 者 か ら で き るだ け 多 くの 詳 しい 情報 を 聞 き出 す とい う条 件 を設 定 す る こ とに よ って, 初 め て快 楽 関与 性 の操 作 が 可 能 に な った. 本 研 究 で は, 快 楽 関 与 性 の操 作 有効 性 に関 す る 測 度 は, 取 り入れ て い な い. しか し, 被験 者 が開 示 を受 け た直 後 に 記述 を 求 め た会 話 の 感想 の 内 容 を み る と, 内 面 的 開示 条 件 で は, 相 手 か ら個 人 的 な情 報 を 聞 き 出せ た こ とに対 す る満 足 感, 成 功 感 を報 告 す る者 が 多 くみ られ た のに 対 し, 表 面 的 開 示 条 件 で は, 十 分 に話 を聞 き 出せ なか っ た こ と に対 す る失 敗 感 や 相 手 に対 す る不 満 を 報 告 す る者 が 多 くみ られ た. この こ とか ら, 快 楽 関 与 性 の 操 作 は 妥 当 な もの で あ った と言 えるで あ ろ う. ま た, 本 研 究 で は, 被 開 示 者 が 質 問 を 行 って 開 示 を 受 け る とい う手 続 きを 用 い た. この 手 続 きに よ って, 開 示 セ ッシ ョンに お け る被 開 示 者 か らの 積 極 的 な 働 きか け を 促 し, 開 示 へ の 関 与 を 高 め る こ とが 期 待 され た. 従 来 の 研 究 に お い て は, 開 示 者 が 開 示 の 主 導権 を 握 って, 一方 的 に 開 示 を 行 うとい う手 続 きが 用 い られ て い る. この よ うな 開 示 の 形式 は, 話 し手 と聞 き手 の 反 応 の相 互 性 か ら 生 じる会 話 の脈 絡 を無 視 した も の で あ る と言 え よ う. 結 果 的 に, この よ うな実 験 事 態下 で は, 開 示 者 の行 動 に被 開示 者 は何 らの影 響 も及 ぼす こ とが で き な い. Jones & Archer (1976) に よれ ば, 開 示 者 が 被 験 者 にだ け 内面 的 な開 示 を控 え て も, そ の こ とは被 験 者 に とっ て ネ ガ テ ィ ヴな結 果 と して み な され なか っ た. そ れ は, 1つ に被 験 者 の観 点 が 傍 観 者 的 な もの で あ った か らで は な い か と考 え られ る. つ ま り, 相 手 が 内 面 的 な 開 示 を す るか 表 面 的 な開 示 を す るか は, 全 く開 示 者 に 委 ね られ て お り, 被 験 者に は 余 り関 心 の な い こ とだ った の か も し れ な い. 一 方, 本 研 究 で は, この 点 が 被 験 者 に と って 重 要 な こ とで あ った. 被験 者 は 質 問 を す る こ とに よ って, 聞 き手 と し て の 目的 との 関連 で, 開 示 者 が どの 程 度 ま で 打 ち 明 け る , か に 関 心 を も った は ず で あ る. と ころ で, 印 象形 成 尺 度 の結 果 に 目を移 して み る と, 対 人 魅 力 尺 度 の結 果 とは 異 な った様 相 を呈 して い る. こ こで は, 実験 協 力者 の開 示 の主 効 果 だ け が有 意に な り, 内 両 的 な 開示 を行 っ た実 験 協 力 者 の方 が, 表 面 的 な開 示 を行 っ た実 験 協 力 者 よ りも ポ ジ テ ィ ヴに評 価 され る とい う結 果 が得 られ た. この よ うに開 示 の 個 人 志 向性 に よ っ て 印象 に差 が 生 じなか った の は , 印象形成尺度で測定 さ 紅 て い る もの が, 開 示 者 の パ ー ソナ リテ ィ ーの 比 較 的 安 定 した 記 述 的 側 面 で あ り, 対 人 魅 力 の よ うな 一 時 的 な 感 情 的 側 面 とは 異 な って い た 為 で あ る と考 えられ る. 被 験 者 は, 単 に 開 示 者 の 印 象 を, そ の 開 示 が 内 面 的 で あ った か 表 面 的 で あ った か とい う事 実 に基 づ い て忠 実 に記 述 し た に 過 ぎな か った の で あ ろ う. 被 験 者 の 開示 の結 果か らは, 自 己開 示 の相 互 性 は 見 出 され な か った. 仮 に 相 互性 が見 出 され て い た な ら, そ れ

(7)

は実 験 協 力者 の 開示 の 主効 果 が有 意 に な る とい う形 で 現 わ れ て い た で あ ろ う. しか し, わ ず か に 開 示 時 間 の 測 度 に お い て, そ の傾 向 が 見 出 さ れ た だ け で あ った. この 原 因 と して, 1つ に は 実 験協 力 者 の 質 問 に 対 して 開 示 を 行 う とい う手続 きを と った 為 に, 話 題 が 限 定 さ れ て し ま い, 被 験 者 が 実 験 協 力 者 と同 じレベ ル の 開 示 を 行 うこ と が 困難 で あ った の か も しれ な い. 総 じて 言 え ば, 本 研 究 に お い て は, 内面 的 な 開 示 を 受 け る こ とは, 表 面 的 な 開 示 を 受 け る こ と よ りも ポ ジ テ ィ ヴに 快 楽 関 与 的 で あ った. しか し, 開 示 者 か らの フ ィー ドバ ッ ク情 報 を 得 る こ とに よ って, 被 開 示 者 のそ の 開 示 の 意 味 に 関 す る解 釈 は 異 な った. 同 じ内 面 的 な開 示 で あ って も, そ の 原 因 が 個 人 志 向 性 に よ る もの で あ る ときの 方 が, そ うで な い と き よ りも, よ り報 酬 的 な経 験 とな っ た. 一 方, 同 じ表 面 的 な 開 示 で あ って も, そ の原 因 が 個 人 志 向性 に よ る もの で あ る と きの 方 が, そ うで な い とき よ りも, よ り罰 的 な経 験 と な った. 本 研 究 にお い て得 ら れ た 結 果 は, 帰属 過 程 が 対 人 魅 力 に ど の よ うに影 響 を及 ぼ す の か とい う, よ り一 般 的 な問 題 に対 して も重 要 な示 唆 を与 え る で あ ろ う. 対 人 魅 力 は, 知 覚者 が 行 為 者 に ポ ジ テ ィヴ な傾 性 的 特 徴 を 帰 属 す る とき に, 増 大 す る と期 待 され る (Regan, 1978). あ る 行 為 の個 人 志 向性 を 強 調 す る こ とは, 知 覚者 に そ の よ う な 帰 属 作 用 を 生 じ さ せ, 結 果 と して対 人 魅 力 を増 大 させ る為 の有 効 な手 段 の 1つ で あ る と言 え よ う. 引 用 文 献

Altman, I., & Taylor,

D. A.

1973 Social penetra

tion: The development of interpersonal

relation

ships.

New York: Holt, Rinehart

& Winston.

Cozby, P. C.

1972 Self-disclosure,

reciprocity

and

liking.

Sociometry,

35, 151-160.

Derlega, V. J., & Chaikin, A. L. 1976 Norms affect

ing self-disclosure

in men and women.

Journal

of Consulting

and Clinical

Psychology,

44, 376

380.

Ehrich, H. J., & Graeven, D. B.

1971

Reciprocal

self-disclosure

in a dyad.

Journal

of Experimen

tal Social Psychology, 7, 389-400.

林 文 俊1978対 人認 知 構 造 の基 本 次 元 に つ い て の 一 考 察 名 古 屋 大 学 教 育 学 部 紀 要 (教 育 心 理 学 科), 25, 233-247.

Jones, E. E., & Archer, R. L. 1976 Are there special

effects of personalistic

disclosure?

Journal

of

Experimental

Social Psychology,

12, 180-193.

Jones, E. E., & Davis, K. E. 1965 From acts to dis

positions.

In L. Berkowitz

(Ed.),

Advances

in

experimental

social psychology. Vol. 2. New York:

Academic Press.

Pp. 219-266.

Jourard, S. M. 1959 Self-disclosure

and other-cathex

is.

Journal

of Abnormal

and Social Psycholo

gy, 59, 428-431.

Jourard, S. M., & Landsman, M. J.

1960 Cognition,

cathexis,

and the 'Dyadic

effect'

in men's self

disclosing

behavior.

Merrill

Palmer

Quarterly

of Behavior and Development, 6, 178-186.

Kelley, H. H.

1972 Attribution

in social interac

tion. In E. E. Jones, D. E. Kanouse,

H. H. Kelley,

R. E. Nisbett,

S. Valins, & B. Weiner (Eds.), Attri

bution:

Perceiving

the causes of behavior.

Mor

ristown,

New Jersey: General

Learning

Press.

Pp. 1-26.

McAllister, H. A. 1980 Self-disclosure

and liking:

Effects

for senders

and receivers.

Journal

of

Personality,

48, 409-418.

Regan, D. T.

1978 Attributional

aspects of inter

personal

attraction.

In J. H. Harvey, W. Ickes, &

R. F. Kidd (Eds.),

New directions

in attribution

research.

Vol. 2. Hillsdale, New Jersey: Lawrence

Erlbaum Associates.

Pp. 207-233.

Worthy, M., Gary, A. L., & Kahn, G. M.

1969 Self

disclosure

as an exchange

process.

Journal

of

Personality

and Social Psychology,

13, 59-63.

Wortman, C. B., Adesman, P., Herman, P., & Green

berg, G.

1976 Self-disclosure:

An attributional

perspective.

Journal

of Personality

and Social

Psychology,

33, 184-191.

Fig.  1.  Mean  scores  for  interpersonal  attraction  scale  in  each  experimental  condition.

参照

関連したドキュメント

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p &gt; 3 [16]; we only need to use the

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.