• 検索結果がありません。

- 意見 リプライ Future Task of Research on Identity Development in the context of the teacher training program: A Reply to HANZAWA s and WAKAMATSU s C

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "- 意見 リプライ Future Task of Research on Identity Development in the context of the teacher training program: A Reply to HANZAWA s and WAKAMATSU s C"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教員養成課程という文脈でのアイデンティティ発達研究の

今後の課題

――半澤氏・若松氏のコメントに対するリプライ――

岩佐 康弘

1

・杉村 和美

2

・田爪 宏二

3

Future Task of Research on Identity Development in the context of the teacher training program: A Reply to HANZAWA s and WAKAMATSU s Comments

Yasuhiro IWASA1

, Kazumi SUGIMURA2

and Hirotsugu TAZUME3

はじめに  本稿は,青年心理学研究第31巻第 1 号に掲載さ れた拙論「教員養成課程の大学生における教職を 目指す過程での再考及び理想の教師像への志向性 とアイデンティティ発達との関連」(岩佐・杉村・ 田爪,2019;以下,原論文)に対して,半澤氏と 若松氏から頂いた意見論文へのリプライ論文であ る。両氏には,大変貴重なご意見を頂いたことに 深く感謝を申し上げたい。本稿では,両氏の意見 を踏まえて,( 1 )教員養成課程という文脈,( 2 ) 特定の文脈でのアイデンティティ発達,( 3 )ア イデンティティ研究とキャリア形成支援,( 4 ) 教職を目指す過程での再考の位置づけ,について 考えを述べさせて頂く。 教員養成課程という文脈 教職を目指す動機の多様性  半澤氏から,教員養成課程で教職を目指す学生 における志望動機の多様性に関して意見を頂い た。原論文では,教職を目指しているか否かに着 目したため,目指している者の動機の多様性まで は考慮していなかった。しかし,教職を目指す動 機によって,大学での学びへの取り組み方や学生 生活の過ごし方が異なり,それらがアイデンティ ティ発達に関わる将来の目的の定め方に影響する ことが予想される。従って,今後,教職を目指す 者の多様な志望動機のどのような側面が将来の目 的の定め方に影響しているかを明らかにすること は重要な課題である。また,近年,自己決定理論 に基づいて,学習への動機によって,青年のアイ デンティティ発達に差異があることが理論的に示 唆 さ れ て い る(Kindelberger, Safont-Mottay, Lannegrand-Willems, & Galharret, 2020)。 そ の 視 点を取り入れるのなら,多様な教職志望動機を自 己決定理論に基づいて整理・精緻化した上で,ア イデンティティ発達との関連を検討することが有 用であると感じた。

1 広島大学大学院教育学研究科(Graduate School of

Education, Hiroshima University)

2 広 島 大 学 大 学 院 人 間 社 会 科 学 研 究 科(Graduate

School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University)

3 京都教育大学教育学部(Faculty of Education, Kyoto

University of Education) 2020,32,46-50

(2)

教員養成課程における教育課程の影響  若松氏から,教員養成課程における教育課程の 影響に関して意見を頂いた。実際,原論文で,教 職を目指す過程での再考やアイデンティティ発達 の得点に,学年による差異が示されたことを踏ま えると,各学年で履修する教育課程の影響が推測 される。とりわけ,教育実習はアイデンティティ 発達に関わる将来の目的を吟味する重要な機会で あると考える。教育実習は,実際の教育現場に学 生が初めて従事した上で教職に進む者としての自 己内省を促す機会だからである(児玉,2012)。 原論文では,そのような教育課程での特定の体験 の影響を考慮できなかったが,今後の研究では, 教育実習期間に着目し,教育実習での体験とアイ デンティティ発達がどのように関連性するかを, 縦断的に検討したいと考えている。 特定の文脈でのアイデンティティ発達 アイデンティティ研究における文脈  若松氏から,青年期のアイデンティティ研究に おける原論文の知見の位置づけについて,意見を 頂いた。原論文は,若松氏の指摘の通り,教員養 成課程という特異な文脈に所属する学生を対象と しているため,得られた知見を青年全般のアイデ ンティティに一般化することには慎重であるべき である。その上で,原論文の視点は,青年が所属 している文脈に応じたアイデンティティ発達を捉 え る 視 点 に 依 拠 し て い る(Erentait , Vosylis, Gabrialaviciute, & Raiziene, 2018)。そうすること で,青年が文脈と関わることによって発達すると いう,アイデンティティの本質をより深く理解で き る か ら で あ る(Erikson, 1959; 西 平・ 中 島 訳 2011)。従って,教員養成課程に所属しているが 故に抱く固有の体験(教職を目指す過程での再考 や理想自己への志向性)に着目することで,先行 研究では見過ごされてきた文脈固有の体験とアイ デンティティ発達との関係性を捉える視座を提示 したという点で,一定の意義はあったと考えられ る。ただし,文脈もアイデンティティも本来変化 し続けるものである。双方が互いに変動して影響 し合うダイナミックな関係性を捉えるためには, 様々な時間軸上で縦断的に検討する必要があり (Kunnen & Metz, 2015; Lichtwarck-Aschoff, van

Geert, Bosma, & Kunnen, 2008),本研究の次のス テップとして計画しているところである。 アイデンティティ発達を捉える上でのアプローチ  若松氏から,アイデンティティ発達を捉えるア プローチである person-centered approach の意義 に 関 し て, 意 見 を 頂 い た。person-centered approach とは,個人は独自な存在であり,究極的 には各個人に対してそれぞれの心理モデルを当て はめられる,という仮定に基づいている(von Eye & Bogat, 2006)。しかし,実際は,各心理学 理論に基づいて検討すると,各個人には典型的な パターンを見出すことができ,それらのパターン ごとに複数のグループに分類及び解釈ができると 考えられている。アイデンティティ研究の場合, 探求とコミットメントの組み合わせからなるアイ デンティティ・ステイタスが,そのグループに該 当する(Crocetti, & Meeus, 2015)。従って,個人 は等質であるという仮定のもと各変数を個別に検 討する variable-centered approach と,変数同士を 組み合わせて各個人の独自性を検討する person-centered approachは視点が明確に異なり,それぞ れのアプローチに意義がある。そして,アイデン ティティ研究においては,探求及びコミットメン トは全ての個人にあてはまる現象ではあるが,行 動レベルで個人間差異も理論的に想定されるた め,視点が異なるそれら 2 つのアプローチを用い て,包括的に理解する重要性が主張されている (Crocetti, 2017)。 アイデンティティ研究とキャリア形成支援  若松氏は,キャリア形成支援の観点から,アイ デンティティは観念的なものであり,必ずしも将 来の進路に関する目標実現のための具体的な「ア クション(行動)」に結びつかない可能性を指摘

(3)

した。若松氏の指摘の通り,アイデンティティは, 斉一性と連続性を自己内で感じると共に他者から も認められているという自覚であり(Erikson, 1959; 西平・中島訳 2011),観念レベルの事象で ある。一方,アイデンティティの統合の感覚へ至 る過程に着目した場合,将来の目的への探求とコ ミットメントからなる行動指標を捉えることが可 能となる。原論文で扱った多次元アイデンティ ティ発達尺度(Luyckx et al., 2008; 中間・杉村・ 畑野・溝上・都筑,2015)は,そうした指標とし て認識されている(Bogaerts et al., 2019)。つまり, 肯定的な探求やコミットメント自体が将来の目的 を定める為の適応的な行動であり,それを促す要 因を検討することが,将来希望する進路を実現す る為の行動の支援,すなわちキャリア形成の支援 の手立てにもつながると考えられる。ただし,就 職活動期にある職業に就職するために計画を練り 必要な行動をとるといった,学校から職場への移 行のための具体的な戦略的行動は,アイデンティ ティの統合の感覚を得るための探求とコミットメ ントとは捉えている現象が異なると考えられてい る(Marttinen, Dietrich, & Salmela-Aro, 2018)。 従って,アイデンティティ発達と就職活動に関わ る具体的な戦略的行動との関連を検討すること は,実践に即したキャリア形成支援の観点から有 用であると感じた。 教職を目指す過程での再考の位置づけ 教職の選択への再考と教師の適性への再考の関係 性  若松氏から,教職を目指す過程での再考におけ る「教職の選択への再考」と「教師の適性への再 考」の包含的な関係性,及び 2 つの再考の抱き方 の人による多様性について意見を頂いた。教職を 目指す過程での再考とは,教職を目指しているが 故に,教職を目指している自分自身について現在 考え直している状況,を指す。その具体的な内容, つまり教職を目指している自分自身について考え 直す内容として,教職の選択への再考(職業の選 択肢として自分自身が教職を目指すことについて 考え直すこと)と教師の適性への再考(教師とし て求められる資質・能力について自分自身が考え 直すこと)の 2 つがある。  若松氏の前者の問いである 2 つの再考の関係性 に関しては,variable-centered approach の視点か ら考えると,一方の再考が他方の再考に全て含ま れる関係ではなく,部分的な包含関係のもと相互 関連していると想定している。つまり,職業とし ての教職を目指すことを考え直す過程で,教師と しての資質・能力を考え直すことが促されたり, 教師としての資質・能力を考え直す過程で,教職 を目指すこと自体を考え直すに至ったりすること もある,と考えている。また,後者の問いである 2 つの再考の抱き方の多様性に関しては,再考の 標準偏差がアイデンティティのそれと同程度で あったことを踏まえると,各個人によって抱き方 が異なるのではないかと考えている。このことを person-centered approachの視点からさらに考え ると,典型的なパターンに分類されることが予測 される。つまり, 2 つの再考を両方強く抱いてい る者もいれば,一方の再考のみを強く抱いている 者もいて,若松氏が指摘した,「進路を教職に定 めたうえで適性を確かめたいという人」や,「本 当に迷っている人」といった特徴を有するパター ンが見出されると考えられる。しかし,原論文で は, 2 つの再考の詳細な関連や再考の程度のパ ターンの特徴を検討できていないため,今後,量 的な縦断的調査のみならず質的な面接調査からも 詳細に検討したいと考えている。 教職を目指す過程での再考とキャリア形成の関連  両氏から,教職を目指す過程での再考とキャリ ア形成との関連性に関して,意見を頂いた。原論 文では,教職を目指す過程での再考を,教職を目 指す自分自身を見直すといった,内面的な自己へ の認識の問題,と捉えていたため,省察・反芻と いった内面的な自己への注目の仕方(高野・丹 野,2008)との関連を検討した。しかし,教職を 目指す過程での再考は,進路選択上の事象である

(4)

ことを踏まえると,教師効力感や時間的展望と いった,キャリア形成に関わる変数との関連も予 想される。従って,今後の研究では,教職を目指 す過程での 2 つの再考が,進路選択上でのどのよ うな意味を有するのかについて明らかにするため に,キャリア形成に関わる変数との関連を検討す る必要があると考えられる。 おわりに  半澤氏・若松氏に頂いたご意見をもとに,原論 文の課題や今後の展望について考えを深めること が出来た。両氏に重ねて感謝申し上げる。また, 教員養成課程の学生のアイデンティティ発達とい う研究テーマは,特定の文脈にいる青年を対象者 としているが故に,青年期のアイデンティティ発 達の知見として一般化するには,丁寧な段階を踏 んで研究を遂行する必要性を感じた。今後は,教 員養成課程のように,青年が所属している特定の 文脈自体の捉え方を検討すると共に,その文脈と アイデンティティ発達のダイナミックな関係性の 理解に貢献できるよう,研究をさらに深めていき たい。 謝  辞  本論文執筆にあたり,貴重なご意見を下さった 日原尚吾先生(広島大学)に心より感謝申し上げ ます。 引用文献

Bogaerts, A., Claes, L., Schwartz, S. J., Becht, A. I., Verschueren, M., Gandhi, A., & Luyckx, K. (2019). Identity structure and processes in ado-lescence: examining the directionality of be-tween and within-person associations. Journal

of Youth and Adolescence, 48, 891-907.

Crocetti, E. (2017). Identity formation in adoles-cence: The dynamic of forming and

consolidat-ing identity commitments. Child Development

Perspectives, 11, 145-150.

Crocetti, E., & Meeus, W. (2015). The identity sta-tuses: Strength of a Person-Centered Approach. In K. C. Mclean & M. Syed (Eds.), The Oxford

Handbook of identity Development (pp.97-114). New York: Oxford University Press.

Erentait , R., Vosylis, R., Gabrialaviciute, I., & Rai-ziene, S. (2018). How does school experience relate to adolescent identity formation over time? Cross-lagged associations between school engagement, school burnout and identity pro-cessing styles. Journal of Youth and Adolescence,

47, 760-774.

Erikson, E. H. (1959). Identity and the life cycle. New York: W.W. Norton.(エリクソン,E. H. 西平  直・中島由恵(訳)(2011).アイデンティティ とライフサイクル 誠信書房)

Kindelberger, C., Safont-Mottay, C., Lannegrand-Willems, L., & Galharret, J. (2020). Searching for Autonomy before the Transition to Higher Education: How do Identity and Self-Deter-mined Academic Motivation Co-Evolve? Journal

of Youth and Adolescence, 49, 881-894.

児玉真樹子(2012).教職志望変化に及ぼす教育 実習の影響課程における「職業的(進路)発 達に関わる諸能力」の働き――社会・認知的 キャリア理論の視点から―― 教育心理学研 究,60,261-271.

Kunnen, E.S., & Metz, M. (2015). Commitment and exploration: The need for a developmental ap-proach. In K.C. McLean & M. Syed (Eds.) The

Oxford handbook of identity development (pp.

115-131). New York: Oxford University Press. Lichtwarck-Aschoff, A., van Geert, P., Bosma, H., &

Kunnen, S. (2008). Time and identity: A frame-work for research and theory formation.

Devel-opmental Review, 28, 370-400.

Luyckx, K., Schwartz, S. J., Berzonsky, M. D., Soe-nens, B., Vansteenkiste, M., Smits, I., &

(5)

Goos-sens, L. (2008). Capturing ruminative explora-tion: Extending the four dimensional model of identity formation in late adolescence. Journal

of Research in Personality, 42, 65-82.

Marttinen, E., Dietrich, J., & Salmela-Aro, K. (2018). Intentional engagement in the transition to adulthood: An integrative perspective on identi-ty, career and goal developmental regulation.

European Psychologist, 23, 311-323. 中間玲子・杉村和美・畑野 快・溝上慎一・都筑  学(2015).多次元アイデンティティ発達尺 度(DIDS)によるアイデンティティ発達の 検討と類型化の試み 心理学研究,85,549-559. 高野慶輔・丹野義彦(2008).Rumination-Reflec-tion Ques高野慶輔・丹野義彦(2008).Rumination-Reflec-tionnaire日本語版作成の試み パー ソナリティ研究,16,259-261.

Von Eye, A., & Bogat, G. A. (2006). Person-oriented and variable-oriented research: Concepts, re-sults, and development. Merill-Palmer

Quarter-ly-Journal of Developmental Psychology, 52, 390-420.

参照

関連したドキュメント

 そこで、本研究では断面的にも考慮された空間づくりに

In this expository paper, we illustrate two explicit methods which lead to special L-values of certain modular forms admitting complex multiplication (CM), motivated in part

In this section we look at spectral sequences for calculating the homology of the bar and cobar constructions on operads and cooperads in based spaces or spectra.. It turns out that

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

We present combinatorial proofs of several non-commutative extensions, and find a β-extension that is both a generalization of Sylvester’s identity and the β-extension of the

Nakayama (1940): introduction and conjectures in representation theory Garvan-Kim-Stanton (1990): generating function, proof of Ramanujan’s congruences.. A partition is a t-core if

The purpose of this paper is to show that the well known Murnaghan-Nakayama formula for irreducible characters of S n can be derived from the seminormal representations by a

Macdonald in [11], and a proof of Macdonald’s identities for infinite families of root systems was given by D..