• 検索結果がありません。

高校入試説明会 最新情報 1 公立高校 ①公立高校入試の概況 公立高校受験状況 全日制一般募集 2019年度の入試状況 卒業生数 定員 受験者数 受検後取消 合格者数 競争率 公立進学率 ,658 42,759 50, , %

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高校入試説明会 最新情報 1 公立高校 ①公立高校入試の概況 公立高校受験状況 全日制一般募集 2019年度の入試状況 卒業生数 定員 受験者数 受検後取消 合格者数 競争率 公立進学率 ,658 42,759 50, , %"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

高校入試説明会 最新情報

1.公立高校

①公立高校入試の概況

■公立高校受験状況(全日制一般募集)

◎2019年度の入試状況 卒業生数 定員 受験者数 受検後取消 合格者数 競争率 公立進学率 2019 68,658 42,759 50,848 328 42,229 1.19 61.50% 2018 68,878 42,980 51,328 379 42,722 1.19 62.02%

不合格者数 8,291 人

倍率は一見、低く見えるが下記の通り上位校は倍率上昇が顕著!

また、問題の難化傾向も顕著。

これまでの神奈川県公立高校入試のように冬からの追い込み勉強では到底間に合わない!

■学力検査の平均点

国語、数学は、過去最低。英語、社会も例年平均より低い。

英語 国語 数学 理科 社会 5科 2019 49.8 点 59.1 点 50.3 点 61.3 点 42.5 点 263.0 点 2018 56.1 点 65.6 点 56.0 点 45.3 点 41.8 点 264.8 点 2017 51.9 点 73.1 点 63.5 点 46.9 点 54.5 点 289.9 点 2016 43.0 点 64.7 点 51.7 点 46.5 点 52.0 点 257.9 点 2015 51.8 点 64.4 点 52.6 点 37.4 点 50.2 点 256.4 点 2014 59.6 点 60.8 点 51.7 点 38.6 点 49.5 点 260.2 点 ※2017 年度より、マークシート方式が導入。

(2)

2

(3)

3

■学力検査の難易度の詳細分析

■2019 年度入試の概要

●これからの対策のワンポイント・アドバイス ここまで見て来たように、これまでの対策では、上位校はもちろん、中堅校でも、不慣れなままでは、大失 敗の可能性もあります。ライトハウスでは、通常授業でも、対策は行っていますが、それだけだと不十分にな りがちです。夏期講習で万全の備えが望まれます。

(4)

4

(5)

5

四つの特長の中でも、特に文字数が全国1というのがやっかい。 最近の子供は文字が多いと「最初から考えることを放棄」します。

文字数の多い文章を読み込むためには、普段から「辛抱強く、読む忍耐力」を鍛えていくことが大切です。 ご参考までに、他の都道府県と比べると以下のような、ヤバイ状況になっています。

(6)

6

②2020 年度 公立高校入試日程

●ワンポイント・アドバイス 願書提出と同時に面接シートを提出します。ライトハウスでは、面接シートの記入対策を含む面接対策 は夏からは、資料を 2 冊配布してしっかりやってもらっています。ほとんど対策は 無料で実施してお ります。

(7)

7

②入試制度(2020 年度)

神奈川県の公立高校入試は,一般募集として「共通選抜」と「定通分割選抜※」の 2 つに分かれています。 全日制の公立高校では,2 月 14 日(金)より実施される「共通選抜」を経て選考されます。 「共通選抜」は県内全公立高校の全学科・全コースで 1 回のみ実施され,学力検査と面接の検査が課されま す。一部の学校では特色検査も実施されます。 ※「定通分割選抜」…定時制および通信制の公立高校の入試です。全日制とは日程などが異なります。 選考は「1 次選考」と「2 次選考」とに分かれており,募集定員の 90%にあたる合格者を「1 次選考」 で決定し,「1 次選考」で合格とならなかった受験者の中から,残りの 10%にあたる合格者を「2 次選考」に よって決定します。このとき,「共通選抜」で実施した検査の結果や学校成績などをもとに選考がおこなわれま す。あくまでも選考の過程が 2 段階という意味で,「共通選抜」が 2 回実施されるということではありません。

「1 次選考」は

S1

。「2 次選考」は調査書の評定を用いない

S2

で選考。

(8)

8

「第 1 次選考」の

S1 計算方法

「第 2 次選考」の

S2 計算方法

調査書の評定 (A) = (2 年 9 科 45 点満点)+(3 年年 9 科×2倍 90点満点) = 135 点満点 学力検査の結果(B) = 5 科 × 100 点= 500 点満点 面接の結果 (C) = 面接 上記で求めた(A)、(B)、(C) を 100 点満点に換算し、これをそれぞれa、b、cとする。 このa、b、cに各高校が決めた数値f、g、hを掛けて、合計数値 S1 を求める。 ※各高校が決めた数値とは、(例 A 高校 調査書:学力検査:面接=4:4:2の割合で合否をきめる等。) S1=(a×f)+(b×g)+(c×h)=1000 点満点 ※f、g、hは「2」以上の整数とし、合計して10になるようにする。特色検査を実施した場合は、 その結果を 100 点満点に換算し(d)、これに「5」以下の整数(i)を掛ける。 S1=(a×f)+(b×g)+(c×h)+(d×i) S2 では調査書の評定は使用せず、学力検査と面接の結果のみ使用する。 ※特色検査を実施する高校は、特色検査の結果も使用する。 S2=(b×g)+(c×h)=1000 点満点 ※g、hは「2」以上の整数とし、合計して10になるようにする。 特色検査を実施した場合は、(i)は第1次選考と同じ「5」以下の整数を掛ける。 S2=(b×g)+(c×h)+(d×i)

(9)

9

③主な高校の選考資料割合(2020 年度入試)

内申:入試:面接=2:6:2 横浜翠嵐高校 内申:入試:面接=3:5:2 希望ケ丘高校、光陵高校、柏陽高校、横浜緑ケ丘高校、横須賀高校、鎌倉高校、大船高校、湘南高校、茅ケ崎北陵高校、平塚江南高校、 秦野高校、厚木高校、海老名高校、大和高校、大和西高校、座間高校、横須賀大津高校、神奈川総合高校、横浜栄高校、氷取沢高校、多 摩高校、横浜市立東高校、横浜市立金沢高校、横浜市立南高校、YSFH、横須賀市立横須賀総合高校、住吉、川崎市立川崎 等 内申:入試:面接=4:4:2 横浜市立桜丘高校、上溝高校、霧が丘高校、市ケ尾高校、元石川高校、川和高校、松陽高校、瀬谷高校、横浜平沼高校、追浜高校、津久 井浜高校、逗葉高校、七里ガ浜高校、藤沢西高校、湘南台高校、茅ケ崎高校、鶴嶺高校、秦野曽屋高校、伊勢原高校、伊志田高校、西湘 高校、足柄高校、山北高校、厚木西高校、有馬高校、大和南高校、麻溝台高校、上鶴間高校、相模原高校、上溝南高校、橋本高校、弥栄 高校、横浜市立戸塚高校、横浜国際高校、市立みなと総合高校、鶴見高校、県立川崎、新城高校、川崎市立橘、厚木北高校、相模原総合 高校、小田原高校、百合丘、厚木東高校等 内申:入試:面接=5:3:2 荏田高校、旭高校、瀬谷西高校、逗子高校、寒川高校、平塚湘風高校、二宮高校、愛川高校、綾瀬高校、綾瀬西高校、津久井高校、保土 ケ谷高校、川崎総合科学、大師高校 等 内申:入試:面接=4:3:3 注:黄色のマーカーはライトハウスの塾生の進学先候補として多い高校。赤文字は今年から割合が変更になった高校。

(10)
(11)

11

(12)
(13)

13

2.私立高校

①私立高 入試制度の概要(2020 年度)

多くの私立高校は、その入試科目を英・数・国の 3 科目に絞っています。ですから時に『入学試験 3 科目の 勉強だけやって、入試当日にしっかり得点すれば大丈夫!』と理解している方がいらっしゃいますが、神奈川県 の場合は少し違います。 一部の難関校を除いて、多くの私立高校は「入学試験の点数で合否判定が行われるわけではない」ということ を頭に入れておいてください。 難関私立高校(慶應系、早稲田系、MARCH の付属校、日本女子大附属高など)を除いた、ほとんどの神奈 川県内の私立高校は公立高校以上に、内申を重視とした選抜システムになっています。 各私立高校から『内申点○○以上』と基準が提示され、それをクリアして受験すれば、基本的に合格となりま す。したがって、合格への近道は入試科目のみの勉強ではなく、「内申点全体のUP」ということになるわけで す。事実、県内の私立高校全体の公募人数は 15,006 人。一般入試の応募者数は、わずか 1,580 人。 一般入試以外にもある、様々な入試方法を検討して準備をしておくことが大切です。

■推薦入試

・中学校校長の推薦により、受験した私立高校に進学する。・各校とも基準点を設けているので志願決定の際 の目安になる。 ・原則として他校の受験は認められない。・慶應義塾、日本女子大附属は不合格の可能性もある。

■一般入試

①専願(単願)入試 ・推薦基準には達しないが、その私立高校が第一志望である場合、合格したら必ず入学することを条件 ● ●に学力検査の入試得点に加点をする制度。 ・各校とも基準点を設けているので志願決定の際の目安になる。 ・入試得点で一定の点が取れないと不合格になるなどの条件を設定しているところもあるが、通常、よほ ●●どのことがない限り落ちることはありません。 ・志願した私立高校1校のみを受験する。原則として他校の受験は認められない。 ②併願入試 ・公立高校、あるいは他の私立高校を第一志望として受験し、第一志望に不合格の場合に進学するために ●●受験する。 ・やはり内申の基準点がある。推薦入試や専願入試に比べて基準は高め(難しめ)に設定される。 ③書類選考 ・面接や筆記試験を課さず、調査書などの出願書類のみで選考する入試。 ・志望校に行って入試を受ける必要がないので、公立高校の受験日と私立一般入試の日程が近いため、近● ● 年、書類選考は増加傾向。 ・やはり内申の基準点がある。推薦、専願、併願に比べて基準は最も高め(難しめ)に設定される。 ●●公立高校や他の私立との併願ができるところもある。 ④オープン入試 ・入試得点のみで合否を決める入試。内申点を参考としないので誰もが受験できる。 ・競争率が高くなる傾向がある。

(14)

14 SSとは偏差値です。

推薦入試は、偏差値の上の中、およびやや下位グループが多い傾向が読み取れます。

(15)

15

②基準点とは(打診基準、相談基準とも呼ぶ)

・通常、2年内申と3年内申を利用。 ・各私立高校が9月~10月頃に、中学校などに明示する合否の目安となる点数(内申点等)を指します。 ・ 「推薦・専願・併願」の基準は内申点で示されます。 検定資格等を取得していると加点できることがあります。 ・一般的には、「推薦」と「専願」の基準点は同等の数値で、「併願」の基準点は「推薦・専願」の基準点 よりも高くなります。 ・ 「基準点のクリア」=「合格」にはならない場合もあるので油断大敵。 また、推薦入試では面接結果が、一般入試では学科試験成績が加味されることは言うまでもありません。 基準点の例(2018 年入試の実例) 桐蔭学園(普通科) 日大藤沢高校 C高校(女子校) ・推薦基準 ①.3年5教科合計「21」以 上、または、9教科合計 「39」以上。 ②.以下の生徒は優遇 (推薦基準をー1) 英検準2級〔以上〕の資格 (TOEFL®・TOEIC®はこれ に準ずる)を有する生徒、 漢検・数学検定のいずれかに おいて準2級以上の資格を有 する生徒、生徒会本部役員を 務めた生徒、または3年間皆 勤。 ・推薦基準 ① 2年5教科合計「20」以上で かつ、9教科合計「36」以 上。 ② 3年5教科合計「23」以上で かつ、9教科合計「39」以 上。 ③ 2年・3年ともに全教科に 「2」以下がないこと。 ※①②③の成績基準をともに満 たすこと。 ・推薦基準 3年2学期(12月)の評定が 9科38/45以上で、 5科22/25以上。 ・一般入試(オープン) 入試得点合計で判定 推薦、専願の基準点の差のイメージをつかむために実際の高校(神奈川県内の2018年度入試)の基準点を 以下に示します。

(16)

16

③私立高合格が内定される条件

オープン入試以外は、願書の提出前の12 月中旬に、中学校と私立高校の間で「事前相談(入試相談)」が行 われ、合格の可能性が高校側より示されます。その時点で、各高校の成績基準をクリアしていれば合格が内定 します。この事前相談が「事実上の入試選抜」となりますので、3 年の内申が出た後に中学校で行われる三者 面談において、どの私立高校をどの入試形態で受けたいかを、中学校側に伝えることが必要です。この事前相 談の機会を逃すと、たとえ成績が足りていても受験が難しくなる場合がありますので、ご注意ください。 また、より合格を確実にするためには、10月~11月に開催される志望校(私立高校)の個別相談に行くこ とも超重要です。 事前に私立学校の担当者と打ち合わせしておくと、更に合格の可能性が高まります。 有利な条件を提示されたり、多少推薦基準に達していなくともゲタをはかせてくれる可能性もあります。 当塾の塾生でも、例えば、模試の結果を提出するだけで基準点に届いてない生徒が合格した例もあります。 また、11月中旬から12月初旬に行われる、中学での三者面談でも、私立の担当者と話が通っていると、中 学の担任にも私立高との交渉をお願いしやすくなります。

④私立合格への最短の道

私立高校は、内申点による判定をしている(オープン入試以外)ので、公立受験生以上に内申点アップに取 り組むことが「合格の最短コース」だということになります。また、法政第二、法政国際は、一般入試ではか なりの難関になりますが、内申を資料とする書類選考(実質的な推薦入試)では若干入りやすくなっていま す。もちろん、書類選考の資料となるのは内申ですから、やはり公立受験生と同様、内申アップを目指した勉 強をする必要があります。 一方、国立高校、慶應系、早稲田系、MARCH の付属校などの一般入試の場合は、慶應系は高校生レベルの英 語力が必要など、それぞれの学校で特徴があります。国立高校、慶應系、早稲田系、MARCH の付属校などの 場合は、できれば中 3 の夏休み前から難関国私立高校向けの勉強をスタートさせる必要があります。

⑤オープン入試

オープン入試は、内申点での事前の相談や合格の保証など一切なく、入試当日の試験の成績のみで合否を決定 します。実力本位の入試です。 慶應系、早稲田系、MARCHの付属校などの難関私立高校に加え、最近では「併願確約」(東京都の私立等で は 「併願優遇」)を行う私立高校でも入試実力判定の枠を、「オープン入試」等の名称で、併用して設ける高校が 増えています。 オープン入試を実施する高校の多くが 2 月 11 日以降に入試日を設定しているので、「2 月 10 日におさえの併願 確約校を受験して、上位校をオープンでねらう」受験パターンが考えられます。入試日は、下表をご覧ください。 また、「万が一、公立高校に不合格になったときに、併願確約校ではやや物足りないので、私立高校をもう1校 チャレンジしてみよう」という 「3 校受験」の場合は、山手学院、桐蔭学園のオープン入試などへのチャレンジ が多くみられます。

(17)

17 ■2019年度オープン入試一覧 オープン型入試を受験する受験生は以下の二つのパターンが主な受験生です。 ■自分の実力を入試本番で思い切り試してみたい生徒 私立の併願校の確約は内申点で決まります。しかし、内申点はそれほど高くないものの、「実力は数字以上 にある」と思っている方や、「せっかく入試に向けて勉強してきたのだから、自分の実力を思い切りぶつけ る勝負をしてみたい」という方もいると思います。そんな人にとっては、当日の得点だけで決まるオープ ン入試は絶好の目標になります。 ■内申点が悪く、希望する高校の併願確約をとれなかった生徒 実技教科等が不得意で内申点全体を上げられない生徒もいます。また、自立心が旺盛すぎて学校の指示に 従うことが苦手(宿題や提出物をださない)な場合、内申が低めになってしまうこともあります。その場 合、英数国の得点力があれば、希望する高校をオープン型入試で受験して、合格を勝ち取ることもできま す。 推薦入試で合格した生徒は合格直後から全く勉強しなくなる傾向があります。オープン入試や一般入試で 受験する生徒は 12 月~2 月初旬まで猛烈に勉強します。その差が、高校入学後の進路(大学受験)に大き く影響することがあります。合格確定後も、地道に努力を続けることが大切です。

(18)

18

3.2020年度 高校入試の注意点

現中 3 が受ける2020年度入試。これまでと異なる特殊事情がいくつかあります。 事前に認識しておくことが重要です。

①大学入試プレテストの影響大

私立高校、公立高校ともに、大学入試のサンプル問題や、プレテストの影響がみられます。思考力重視の応用 問題、会話文形式での問いが国語だけでなく、英語、社会、理科、数学でも激増してきています。

②私立高校の学費支援が大幅に UP しています

神奈川県で昨年度から私立高校の助成金が大幅に UP しています。年収 590 万未満の世帯では私立高校の授 業料が実質無償化。ただ、この発表は昨年 2 月だったので、2019 の受験生には判断材料として遅すぎたので入 試への影響は軽微。来年度入試から本格的に影響がでることが予想されます。ただし学費補助金は県内私立高校 に在学者に限定されるため、県外(都内)の私立高校受験者は減る可能性が高いです。 ちなみに、数年前に東京都で同じように助成金が大幅に UP しました。 東京都で起こったことは・・・・ ・成績下位層で、私立の単願推薦増加。 ・その結果、下位層の都立高校で定員割れが生じた。 ・成績中位以上では、私立を併願推薦で確保して、都立高校をチャレンジ志向とする生徒が増えた。 (合格安全圏の公立高校ではなく、合格可能性が50%前後の公立高校を受験したという意味。) 結果、都立上位校で不合格の生徒が増えてきた。 (上位層の都立では不合格者が 150 人以上の学校が増えた)。 そのときに起こった現象が神奈川県でも起こる可能性が高いです。 神奈川県でも、同様に、公立上位校では、やや難化が予想されます。 上位校(翠嵐、柏陽、多摩、新城等)は不合格者が増える可能性があります。 逆に公立下位は、やや倍率が落ちる可能性があります。 ※上記に追加して、初年度は入学補助金 100,000 円が県から更に支給されます。

(19)

19

③英語のリスニングの配点増・難化

神奈川県の場合は、リスニングに関してはやや易しくなったとの声も聞かれます。しかし、全国的には、将来 の大学受験の英語の 4 技能化を視野に入れ、リスニング問題の難化 (速度が速くなってきている)の傾向があり ます。難化することを想定して準備をすることが大切です。また、配点がやや大きくなる可能性(25 点程度も ありうる)もあるので注意が必要です。埼玉県では、既に英語の配点の 3 割程度がリスニングに切り替わってい ます。なお、最近の神奈川県公立高校の英語の配点は以下の通りとなっています。 東京都公立高校入試にスピーキングが課されることが決定している状況にも注意が必要です。 また、大学入試の共通テストも、筆記 100 点。リスニング 100 点に変わります。 平成 28 年度(18 点)→29 年度(19 点)→30 年度(21 点)→31年度(21 点) 最近の傾向として、まとまりのある英語 (日常生活の一コマ)を聞き、その中から必要な情報を選別する力が試 されています。リスニングで高得点を狙うためには総合的な 「聞く力」だけでなく、聞いたことを自分なりに解 釈する 「要約する力」も問われています。今春の入試では、英語だけでなく数的処理も必要な問題が出題されま した。平均点も配点の半分でした。 国語、英語、他の教科もふくめて、学んだことをその場で口頭でまとめたり、紙に書くことができる 「要約する 力」を普段から磨いていくことが大切です。また、正しい発音、アクセントで普段から学ぶことも基本です。

(20)

20

④面接の得点の傾向が変わる可能性

得点開示の結果、神奈川県公立入試の面接の得点は二極化されていることが判明しています。 つまり、 ・面接の得点差が大きい高校 ・面接の得点差が小さい高校 大学入試改革もあり、国から神奈川県教育委員会への通達は、得点差をつけることを要請しています。 極力、正規分布になるように要請しています。 正規分布とはおおよそのイメージとして以下のような割合になる図です。 10段階評価で 1 の生徒が3%。2 の生徒が4%といった具合に必ず差をついている図です。 こうなった場合、面接の得点換算をすると評価 (段階)が 3 の場合と、8の場合の得点を比較すると以下のよ うになります。 ・3の評価 200 点×0.3= 60 点 ・7の評価 200 点×0.7=140 点 (得点差 80 点) 一般的な公立高校の配点は 内申:当日の入試:面接=4:4:2 とすると、当日の入試の一科目の配点は 80 点相当になります。 チョットした面接の得点の差が、入試科目一科目に相当します。挽回が非常に難しい状況になります。 東京都は既に、正規分布図に基づいた得点になっています、 また、東京都では、各公立高校はホームページ上で、面接の得点状況を詳細に発表することが必須となってい ます。さらに得点差をつけない高校は、東京都教育委員会から是正措置がはかられます。 神奈川県でも同様の状況になることが予想されます。これまで、上位校は面接では得点差をつけない高校が主 流でした。でも、今後は一気に変わる可能性があります。 なぜなら、これから入学する生徒は、国公立大学の入試では面接が必須となるからです。 また、私立大学の一般入試でも面接を課す大学が増加傾向です。 神奈川県公立高校入試では、面接の得点は、全体の20%程度。合否を分ける得点です。 徹底した対策が求められます。 ライトハウスでは、夏休み前から、中 3 受験生には、2 冊の冊子 (有料)を渡し、無料にて面接のアドバイ スを行っていきます。 ライトハウスは面接の本(全国で 2 番目の人気)を出版するほどの実績がある塾です。 安心してお任せください。

(21)

21

4.ライトハウスからの提案

大学入試改革、そして神奈川県の固有の状況を踏まえ、ライトハウスとしては以下の準備 ・対策が必要と考え ています。まず、塾も、保護者様も、生徒も、危機管理の法則を守ることが大切です。 成功者はこの危機管理の法則を確実に実行しています。失敗する人は、下記の逆を行う人です。 【危機管理の法則】 最低、最悪の状態を予測し・最高の準備で臨み・楽天的にことにあたる(入試当日、自信と余裕をもって臨む)

①夏休みの学習計画

●徹底した予習と復習

神奈川県の公立中学の進度は非常に遅いのが特徴です。 学校の授業にそったペースでやっていると、特に英語、数学、社会では、受験に最も頻出される内容が中 3 の 10 月~1 月くらいに学習することになります。 近年の入試は知識だけでは解けません。なのに通常の受験生はその知識すら身につく前に受験に突入します。 全教科、夏休みの間に受験全範囲の予習をしておくことが望まれます。 また近年の入試問題は、中 1 から中 3 までの学習内容がかたよりなく均等に出題されています。 中 1~中 3 までの総復習も夏休みに実施しておくことも望まれます。 夏期講習で受験全範囲の予習と復習。して通常授業では教科書の予習で内申対策。これが必勝パターンです。

②オール 4 以上を目指す

オール4以上だと、「GMARCH(明治、青山等)以上の大学に進学できる高校」に合格できる一つの目安 になります。少し見づらいですが、各中学の内申の配分は以下のようになっています。 資料は平成 25 年に公開されたもので少し古いですが、現在でも大きくは変わっていません。 資料を見てみると、多くの中学で評定4以上は40%程度の生徒が取得していることがわかります。 甘めの中学だと、50%程度が 4 以上の成績を取得。保護者様の世代と異なり、現在は絶対評価。 「3」を取ったら負け。「4」が当たり前。「5」を取るつもりで取り組む。これが大切です。

(22)

22 下記、黄色枠内がおよそ評定4以上の高校群。

お子様の躍進を応援しております。

参照

関連したドキュメント

[r]

茨城工業高等専門学校 つくば国際会議場 帰国子女特別選抜 令和5年2月12日(日) 茨城工業高等専門学校. 外国人特別選抜

[r]

公立学校教員初任者研修小・中学校教員30H25.8.7森林環境教育の進め方林業試験場

令和4年3月8日(火) 9:00 ~ 9:50 10:10 ~ 11:00 11:20 ~ 12:10 国  語 理  科 英  語 令和4年3月9日(水) 9:00 ~ 9:50 10:10 ~

①中学 1 年生 ②中学 2 年生 ③中学 3 年生 ④高校 1 年生 ⑤高校 2 年生 ⑥高校 3 年生

高校啓発事業(通年) 出講:須貝昭子

入所者状況は、これまで重度化・病弱化等の課題から、入院後に退所及び死亡に 繋がる件数も多くなってきていた。入院者数は 23