• 検索結果がありません。

1. 専攻分野に関する企業 団体等 ( 以下 企業等 という ) との連携体制を確保して 授業科目の開設その他の教育課程の編成を行っていること 関係 (1) 教育課程の編成 ( 授業科目の開設や授業内容 方法の改善 工夫等を含む ) における企業等との連携に関する基本方針 大庭学園の建学の精神である

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 専攻分野に関する企業 団体等 ( 以下 企業等 という ) との連携体制を確保して 授業科目の開設その他の教育課程の編成を行っていること 関係 (1) 教育課程の編成 ( 授業科目の開設や授業内容 方法の改善 工夫等を含む ) における企業等との連携に関する基本方針 大庭学園の建学の精神である"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【職業実践専門課程認定後の公表様式】 昼夜 年 有 資格・検定名 種 受験者数 合格者数 保育士資格 ➀ 68人 68人 人 幼稚園教諭二種免許状 ➀ 68人 68人 人 社会福祉主事任用資格 ➀ 68人 68人 % ■卒業者に占める就職者の割合 % (平成 28 5 名 3.6 % (留意事項) 1.公表年月日(※1) 最新の公表年月日です。なお、認定課程においては、認定後1か月以内に本様式を公表するとともに、認定の翌年度以降、毎年度7月末を基準日として最新の情報を反映し た内容を公表することが求められています。初回認定の場合は、認定を受けた告示日以降の日付を記入し、前回公表年月日は空欄としてください 2.就職等の状況(※2) 「就職率」及び「卒業者に占める就職者の割合」については、「文部科学省における専修学校卒業者の「就職率」の取扱いについて(通知)(25文科生第596号)」に留意し、 それぞれ、「大学・短期大学・高等専門学校及び専修学校卒業予定者の就職(内定)状況調査」又は「学校基本調査」における定義に従います。 (1)「大学・短期大学・高等専門学校及び専修学校卒業予定者の就職(内定)状況調査」における「就職率」の定義について ①「就職率」については、就職希望者に占める就職者の割合をいい、調査時点における就職者数を就職希望者で除したものをいいます。 ②「就職希望者」とは、卒業年度中に就職活動を行い、大学等卒業後速やかに就職することを希望する者をいい、卒業後の進路として「進学」「自営業」「家事手伝い」「留年」 「資格取得」などを希望する者は含みません。 ③「就職者」とは、正規の職員(雇用契約期間が1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)として最終的に就職した者(企業等から採用通知などが出された者)をい います。 ※「就職(内定)状況調査」における調査対象の抽出のための母集団となる学生等は、卒業年次に在籍している学生等とします。ただし、卒業の見込みのない者、休学中の 者、留学生、聴講生、科目等履修生、研究生及び夜間部、医学科、歯学科、獣医学科、大学院、専攻科、別科の学生は除きます。 (2)「学校基本調査」における「卒業者に占める就職者の割合」の定義について ①「卒業者に占める就職者の割合」とは、全卒業者数のうち就職者総数の占める割合をいいます。 ②「就職」とは給料、賃金、報酬その他経常的な収入を得る仕事に就くことをいいます。自家・自営業に就いた者は含めるが、家事手伝い、臨時的な仕事に就いた者は就職 者とはしません(就職したが就職先が不明の者は就職者として扱う)。 (3)上記のほか、「就職者数(関連分野)」は、「学校基本調査」における「関連分野に就職した者」を記載します。また、「その他」の欄は、関連分野へのアルバイト者数や進学 3.主な学修成果(※3) 認定課程において取得目標とする資格・検定等状況について記載するものです。①国家資格・検定のうち、修了と同時に取得可能なもの、②国家資格・検定のうち、修了と 同時に受験資格を取得するもの、③その他(民間検定等)の種別区分とともに、名称、受験者数及び合格者数を記載します。自由記述欄には、各認定学科における代表的な 学修成果(例えば、認定学科の学生・卒業生のコンテスト入賞状況等)について記載します。 ■中退防止・中退者支援のための取組 成績不振者に関しては、個別面談、保護者への連絡及び保護者面談を行う。 経済的支援 制度 ■学校独自の奨学金・授業料等減免制度:     有・無 ※有の場合、制度内容を記入 ■専門実践教育訓練給付:     給付対象・非給付対象 ※給付対象の場合、前年度の給付実績者数について任意記載 第三者による 学校評価 ■民間の評価機関等から第三者評価:     有・無 ※有の場合、例えば以下について任意記載 (評価団体、受審年月、評価結果又は評価結果を掲載したホームページURL) 平成28年4月1日時点において、在学者139名(平成28年4月1日入学者を含む) 平成29年3月31日時点において、在学者134名(平成29年3月31日卒業者を含む) ■中途退学の主な理由 経済的理由、学業不振 就職等の 状況※2 当該学科の ホームページ URL http://www.ooba-gakuen.ac.jp ■就職率         : 100 平成29年5月1日 時点の情報) 中途退学 の現状 ■中途退学者 ■中退率 ■就職指導内容 学生個人に合わせた就職先のマッティング ■卒業者数        : 68 ■就職希望者数     : 67 ■主な就職先、業界等(平成28年度卒業生) 主な学修成果 (資格・検定等) ※3 ■国家資格・検定/その他・民間検定等 認可保育園、公立・私立幼稚園、児童養護施設等 (平成28年度卒業者に関する平成29年5月1日時点の情報) ※種別の欄には、各資格・検定について、以下の①~③のいずれかに該当す るか記載する。 ①国家資格・検定のうち、修了と同時に取得可能なもの ②国家資格・検定のうち、修了と同時に受験資格を取得するもの ③その他(民間検定等) ■自由記述欄 (例)認定学科の学生・卒業生のコンテスト入賞状況等 : 98.5 ■その他 ・進学者数:      ○人 年度卒業者に関する ■就職者数        : 67 人 長期休み ■学年始:4月1日~4月5日 ■夏  季:8月21日~9月30日 ■冬  季:12月26日~1月5日 ■学年末:3月28日~3月31日 卒業・進級 条件 本校が指定した1,700時間(110単位)以上の科目を履修かつ厚生 労働大臣の定める授業科目及び単位を修得すること。 学修支援等 ■クラス担任制: 有 課外活動 ■課外活動の種類 ■個別相談・指導等の対応 週1回、近隣の中学校の体育館にて同好会として、球技等を行 う。 欠席の多い学生についてはクラス担任から保護者への連絡、 保護者を交えての三者面談を行う。 ■サークル活動: 有 学期制度 ■前期:4月1日~9月30日■後期:10月1日~3月31日 成績評価 ■成績表: ■成績評価の基準・方法 科目試験を実施し、100点法で行い60点以上を合格、 優(80点以 上)、良(79~70点)、可(69~60点)、不可(59点以下) 160人 105人 6人 6人 35人 41人 0時間 2時間 単位時間 生徒総定員 生徒実員 留学生数(生徒実員の内 専任教員数 兼任教員数 総教員数 2 昼間 94時間 39時間 89時間 6時間 認定年月日 平成 29年 2月28日 修業年限 全課程の修了に必要な総 授業時数又は総単位数 講義 演習 実習 実験 実技 教育・社会福祉 教育・社会福祉専門課程 こども未来学科 平成6年文部科学省告示第84号 -学科の目的 本校は、教育基本法の精神に則り、学校教育法に従い、児童憲章・社会福祉事業の理念に基づき、こども未来学科においては、保育士、幼稚園教諭として必要な知識、技術を教授し、子どもを育てることのみならず保護者とともに育ちあい、地域に即した子育て環境を支える福祉人材の育成を目的とする。 098-988-0238 分野 認定課程名 認定学科名 専門士 高度専門士 設置者名 設立認可年月日 代表者名 所在地 学校法人大庭学園 昭和43年1月23日 大庭 憲 〒900-0033沖縄県那覇市久米1-5-17 (電話) 沖縄福祉保育専門学校 昭和60年4月1日 大庭 荒 〒900-0033沖縄県那覇市久米1-5-17 (電話) 098-868-5796 (別紙様式4) 平成29年7月31日※1 (前回公表年月日:平成28年9月15日) 職業実践専門課程の基本情報について 学校名 設置認可年月日 校長名 所在地

(2)

種別 ① ③ 保育実習事前指導Ⅱ 保育所の役割や機能について具体的な実践を通して理解を深めるとともに、 子どもの観察や関わりの視点を明確にすることを通して、保育の理解を深め る。保育士としての自己の課題を明確化するとともに、既習の教科や保育実 習Ⅰの経験を踏まえ、子どもの保育及び保護者支援について総合的に学ぶ。 社会福祉法人ときわ保育園、よぎ南保育園 みつわ保育園、勢理客福祉会勢理客保育園 大地保育園 家庭支援論 保育所における家庭支援、保護者支援のあり方を学ぶ。社会資源の存在を知 り、その活用方法を学ぶ。 一般社団法人沖縄県私立保育園連盟 社会福祉法人雅福祉会みやびの杜保育園 科 目 名 科 目 概 要 連 携 企 業 等 保育実習Ⅱ 実際に指導案を作成し、クラスを担当して保育所保育の目標、内容、方法、評 価について具体的に学ぶ。 社会福祉法人ときわ保育園、よぎ南保育園 みつわ保育園、勢理客福祉会勢理客保育園 大地保育園 2.「企業等と連携して、実習、実技、実験又は演習(以下「実習・演習等」という。)の授業を行っていること。」関係 (1)実習・演習等における企業等との連携に関する基本方針 企業等との連携のもとで、保育業界における人材の専門性に関する動向、新たに必要となる実務に関する知識、技術、技能など十分に分析、協 議した上で実習・演習科目の教育課程の内容、指導の在り方について助言を受けたものを教育課程編成時に活用していく。 (2)実習・演習等における企業等との連携内容 各保育所、保育園へ実習受入を依頼し、保育分野における保育士になるための必要となる実践的かつ専門的な能力を育成するため、各施設、 園と連携して実習・演習等を行っていくものとする。 (3)具体的な連携の例※科目数については代表的な5科目について記載。 (開催日時) 第1回 平成29年6月28日 14:00~16:00 第2回 平成29年2月21日 14:00~16:00 (参画授業 開催日時) (5)教育課程の編成への教育課程編成委員会等の意見の活用状況 家庭支援論においては実際の保護者への対応方法をお話ししていただいた。事前に学生は保護者の子育てに関する悩みなどを調べ、その対応 を考える授業を行い、事前学習で調べたことを委員の方に質問し、答えていただく形式をとった。保護者との関わり方は学生にとっても難しいとこ ろであり、事例を交えながらの講義は今後の実践に役立つものと思われる。 小波津 優也 沖縄福祉保育専門学校 専任教員 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年)  ※委員の種別の欄には、委員の種別のうち以下の①~③のいずれに該当するか記載すること。    ①業界全体の動向や地域の産業振興に関する知見を有する業界団体、職能団体、     地方公共団体等の役職員(1企業や関係施設の役職員は該当しません。)    ②学会や学術機関等の有識者    ③実務に関する知識、技術、技能について知見を有する企業や関係施設の役職員 (4)教育課程編成委員会等の年間開催数及び開催時期 教育課程編成委員会は年間2回開催、委員による演習授業の参画授業を年1回実施している。 第1回 平成29年8月10日 13:10~16:20 比嘉 良洋 沖縄福祉保育専門学校 専任教員 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年) 平成29年4月1日現在 名 前 所   属 任期 大庭 荒 沖縄福祉保育専門学校 校長 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年) 1.「専攻分野に関する企業、団体等(以下「企業等」という。)との連携体制を確保して、授業科目の開設その他の教育課 程の編成を行っていること。」関係 (1)教育課程の編成(授業科目の開設や授業内容・方法の改善・工夫等を含む。)における企業等との連携に関する基本 方針 ・大庭学園の建学の精神である「心は豊かに 技は確かに」を教育理念に福祉人材の育成を目指す。 ・キャリア教育、実践的な職業教育の視点から関連分野と連携して、カリキュラムや教育方法の工夫を実施する。 ・実践的な専門職業教育を行う教育機関として、関係業界等において必要な人材育成を実現する。 (2)教育課程編成委員会等の位置付け 実践的かつ専門的な職業教育を実施するために、企業等との連携を通じて必要な情報の把握・分析を行ない、教育課程の編成(授業科目の開 設や授業内容・方法の改善・工夫等を含む。以下同じ。)に活かすことを目的に設置するもの (3)教育課程編成委員会等の全委員の名簿 島 朋子 社会福祉法人雅福祉会みやびの杜保育園  園長 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年) 仲間 明 一般社団法人沖縄県私立保育園連盟 青年会議 副会長 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年)

(3)

②指導力の修得・向上のための研修等 ・学園内の組織的に位置づけられた研修①: 対象:教職員全員、内容:「社会人教育を考える」ついての研修、「地域福祉の課題と現状」についての外部講師研修 期間:9月30日(後期1日) ・福祉専門教育を提供する組織の一員として、専門教科のみならず1教職員としての学生対応等の能力向上もさることながら、関係機関、地域と の結びつきの中でいかに学生を育成していくかを考える機会として相談体制研修、外部講師研修を実施いたしました。ヒューマン介護福祉科にお ける専任教員においても学生指導、職員間のコミュニケーションの相談体制研修及び地域福祉研修は価値ある取り組みであり大きな効果が得ら れました。  ・学園内の組織的に 位置づけられた研修②: 対象:こども未来学科専任教員、内容:教育課程編成委員からの研修、期間:6月28日・平成30年1月(予定) ・昨年実施した参画授業の「保育・教育基礎演習」「保育実習事前指導Ⅱ」の2科目について、改善点などを教育課程員に報告し、今年度の委員 会の取り組みについて話し合った。今年度はより現場での実際的な取り組みの一つを学ぶこととし、「家庭支援論」の科目において、保育園にお ける保護者対応のあり方を学生の自主学習の成果を踏まえて、委員に質疑応答する形をとることを確認した。 4.「学校教育法施行規則第189条において準用する同規則第67条に定める評価を行い、その結果を公表しているこ と。また、評価を行うに当たっては、当該専修学校の関係者として企業等の役員又は職員を参画させていること。」関係 (1)学校関係者評価の基本方針 自己評価報告書、学校側の改善策・方法及び学生評価を踏まえ、学校関係者委員の多様な知見や経験から率直かつ的確な検証・評価を助言としていただき、 学校側の理解も深めつつ、今後実践すべき改善策の具体的方法を協議する場とする。委員のご指摘から、自己評価の客観性、透明性をさらに深め、適宜改善し た内容について各委員に報告することで、改善方策等の効果を高めていくことを基本方針とする。 ・校外における研修  1) 平成27年度強度行動障害支援者研修(基礎・実践) 内容「行動障害が著しい人の支援に直接関わる職員の指導者研修」 対象職員:専任教員1名 研修期間:平成27年7月14日~7月17日   ・研修内容:強度行動障害と制度、支援の基本的な視点、事例と障害の特性の理解、支援に対するプランニングとまとめ  2) 平成27年度全国保育士セミナー 全国保育士養成協議会第54回研究大会   内容「新制度と保育の新と真」 対象職員:専任教員1名 研修期間:平成27年9月21日~9月23日   ・研修内容:保育行政の動向と課題、保育への新たなアプローチ「進化保育学」、保育の原点から考える等 1) 平成28年度全国保育士養成セミナー 全国保育士養成協議会第55回研究大会 対象職員:専任教員1名 研修期間:平成28年8月24日~8月26日 連携先:一般社団法人全国保育士養成協議会 ・主題:保育士養成のアフォーダンス ・研修内容:基調講演、特別講演、セミナー、シンポジウム ※研修等の内容と当該こども未来学科における教育内容の関係性について:  ・研修内容が、「保育の環境」がどうあるべきなのかについての基調講演、保育・幼児教育におけるエビデンスの意味や性格について、保育の 「環境」という言葉をテーマにしたセミナー、そして「現実性と発展性を重視した保育士養成のこれからの展望」についてのシンポジウム・意見交換 でありました。保育士養成施設として、保育の環境に対する意識、改善等の課題も日常思考すべきところではありますが、その意識にまで到達し ていない状況もあり、今回の研修は当該こども未来学科の専任教員の教員にとって有意義と判断し、研修へ参加していただきました。 2) 保育士養成校協会における教員研修会 九州ブロックセミナー研究大会 対象職員:専任教員1名、専任教務事務1名 研修期間:平成28年9月8日~9月9日 連携先:一般社団法人全国保育士養成協議会九州ブロック 協議会 ・主題「保育の新と真」~新制度にしなやかに対応できる保育者を養成する~ ・研修内容:行政説明、九州ブロック連絡会、教員研修 ※研修等の内容と当該こども未来学科における教育内容の関係性について: ・研修内容が、全国保育士養成協議会九州ブロック協議会「保育新制度」についての行政説明でありました。保育の新制度については近年の各 研修会において多くの説明を受けていますが、さらなる知識の導入においても必要不可欠であるとともに、今後の養成施設内における教育内容 にも大きく関与することから、当該こども未来学科の専任教員の研修にあたり有意義と判断し、研修へ参加していただきました。 3) 全国保育士会研究大会  内容「全国教職員研修会」 対象職員:専任教員1名、専任教務事務1名  期間:平成28年11月17日~11月18日 連携先:一般社団法人全国保育士養成協議会 ②指導力の修得・向上のための研修等 ・学園内の組織的に位置づけられた研修①: 対象:教職員全員、内容:年間業務運営方針、スクールソーシャルワーク研修・相談体制研修、期間:4月3日、9月3日(前 期・後期各1日) 連携先:石川和徳社会福祉士事務所 ・福祉専門教育を提供する組織の一員として、専門教科のみならず1教職員としての学生対応、保護者対応等の能力向 上もさることながら、関係機関、地域との結びつきの中でいかに学生を育成していくかを考える機会としてスクールソー シャルワーカー研修、相談体制研修を実施いたしました。こども未来学科における専任教員においても学生指導、保護者 対応、職員間のコミュニケーション及び相談体制の研修は価値ある取り組みであり大きな効果が得られました。 ・学園内の組織的に位置づけられた研修②: 対象職員:専任教員6名、内容:教育課程編成委員からの研修、期間:7月7日・平成29年3月(予定) ・「保育・教育基礎演習」「保育実習事前指導Ⅱ」の2科目について、教育課程編成委員より教育内容について、教育方法 等の助言をいただくとともに、学生の学修評価の改善・工夫、当該科目の評価について意見をいただきました。参画授業 後の実施ということで、学生の理解をしていただく中での研修となり、こども未来学科における専任教員においては当該科 目の教育内容の編成、評価の在り方、今後の進め方について貴重な意見交換、助言をいただく機会となりました。これか ら当該科目の内容に取り組んでいく予定となっております。 (3)研修等の計画 ①専攻分野における実務に関する研修等 1) 平成29年度全国保育士養成セミナー 対象職員 比嘉 良洋 研修期間:平成29年9月1日~9月3日 連携先:一般社団法人全国保育士養成協議会 ・主題:こども・生きる・あそぶ-子どもの最善の利益を保障する保育者- ・研修内容:基調講演、特別講演、セミナー、シンポジウム ※研修等の内容と当該こども未来学科における教育内容の関係性について:  今回、保育所保育指針が改定されたことにより、幼児期の重要性がより再確認される内容であった。指針改定の意図の説明や今後の保育士養 成校のあり方などを研修することが出来た。これを受け、授業においても新保育所保育士指針を先取りする形で取り入れ、全学生の新旧の対比 ができるガイドブックを購入・配布した。2年生にとっては4月から就職することもあり、現場での新指針に対応できるよう授業内容を工夫している。  2) 保育士養成校協会における教員研修会 九州ブロックセミナー研究大会 対象職員:比嘉良洋、小波津 優也、仲間優子 研修期間:平成29年9月27日~9月28日 連携先:一般社団法人全国保育士養成協議会九州ブ ロック協議会 ・本セミナーでjは担当校として分科会を運営した。テーマは「多様化する学生指導のあり方を考える」であり、九州各県の保育士養成校の参加者 とともに、多様化している学生の事例をあげ、どのような対応が行われているのかを意見交換した。この分科会を通してさまざまな学生対応を学 ぶことが出来、実際の学校現場において有効に活用できる内容となった。今後の中退率の改善、学習指導、就職指導に役立つことになるであろ う。 3.「企業等と連携して、教員に対し、専攻分野における実務に関する研修を組織的に行っていること。」関係 (1)推薦学科の教員に対する研修・研究(以下「研修等」という。)の基本方針 専攻分野における保育士養成に即した教育活動を実践するため、関連する機関と連携して実務に関する知識、技術、技能の修得及び教員個々 の教育活動上の役割を考慮し、指導スキルの向上を目的とした組織的かつ計画的な学校法人大庭学園教職員研修規定に基づき研修、研究を 実施、実践する。 (2)研修等の実績 ①専攻分野における実務に関する研修等

(4)

種別 企業等委員 PTA 卒業生 (11)その他 ― ※(10)及び(11)については任意記載。 (3)情報提供方法 URL:    http://www.ooba-gakuen.ac.jp (8)学校の財務 財務 (9)学校評価 自己点検・評価及び学校関係者評価 (10)国際連携の状況 ― (5)様々な教育活動・教育環境 学校行事 (6)学生の生活支援 就職支援 (7)学生納付金・修学支援 学費、学費サポート体制 (2)各学科等の教育 カリキュラム、取得を目指す資格・検定、卒業後の進路  (3)教職員 教職員一覧表 (4)キャリア教育・実践的職業教育 就職サポート (1)企業等の学校関係者に対する情報提供の基本方針 学内の教職員による「自己点検・評価」を実施し、「自己点検・評価委員会」にて、点検・評価を実施いたしました。さらに学生による学校評価をも 取りまとめたものを集計し、より客観性、透明性の高い情報が提供できるよう配慮いたしました。 (2)「専門学校における情報提供等への取組に関するガイドライン」の項目との対応 ガイドラインの項目 学校が設定する項目 (1)学校の概要、目標及び計画 学園(学校)の沿革、教育理念、学校の特色、校長挨拶、アクセス  ※委員の種別の欄には、学校関係者評価委員として選出された理由となる属性を記載すること。  (例)企業等委員、PTA、卒業生等 (5)学校関係者評価結果の公表方法・公表時期 (ホームページ ・ 広報誌等の刊行物 ・ その他(       )   ) URL:    http://www.ooba-gakuen.ac.jp 5.「企業等との連携及び協力の推進に資するため、企業等に対し、当該専修学校の教育活動その他の学校運営の状況 に関する情報を提供していること。」関係 玉城 祐子 卒業生 同窓会会長 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年) 石川 和德 石川和德社会福祉士事務所代表 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年) 宮城 繁美 在校生 保護者代表 平成29年4月1日~平成30年3月31日(1年) ※(10)及び(11)については任意記載。 (3)学校関係者評価結果の活用状況 学校関係者評価結果に基づき、学校側の改善策として非常勤講師の研修の在り方についての意見交換、助言をいただき、今後年度末に向けて 新年度の新規の非常勤講師に向けた研修計画を立案、実施に向けて準備を進めていくものとする。さらに学生に向けて前期及び後期の成績証 明の開示及び保護者対象の学習相談会を開催することで、家庭との連携をより一層深めていくことが提案されたため、平成28年度後期における 実施に向けて、準備を進めている。 (4)学校関係者評価委員会の全委員の名簿    平成29年4月1日現在 名 前 所   属 任期 (9)法令等の遵守 改革・改善 (10)社会貢献・地域貢献 ― (11)国際交流 ― (6)教育環境 社会的活動 (7)学生の受入れ募集 管理運営 (8)財務 財務 (3)教育活動 教育の実施体制 (4)学修成果 教育理念の達成度と教育効果 (5)学生支援 学生支援 ガイドラインの評価項目 学校が設定する評価項目 (1)教育理念・目標 教育理念・育成する人材像 (2)学校運営 教育の内容 (2)「専修学校における学校評価ガイドライン」の項目との対応

(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)

参照

関連したドキュメント

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

【目的・ねらい】 市民協働に関する職員の知識を高め、意識を醸成すると共に、市民協働の取組の課題への対応策を学ぶこ