• 検索結果がありません。

住宅計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "住宅計画"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

授業科目名 (英文名)

住宅計画 (Residential Design and Planning) 科目区分 対象学生 ※ 単位数 2.00 開講年次・ 学期 2年次・後期 担当教員 宇高 雄志 所属 環境人間学部 オフィスアワー・場所 ※ 連絡先 ※ 講義目的及び到達目標 住宅をとりまく技術的課題の、空間的側面について論述する。 主に、戸建て住宅の設計と生産、集合住宅の計画手法について論じる。 講義の進度は、環境人間学を学ぶ受講者の専門知識や習熟具合に応じて柔軟に対応し ます。 事例学習のために現地見学を行う予定です。近隣の見学可能な物件を紹介する。 講義内容・授業計画 1.住宅計画のねらいと方法 2.住宅の設計1:配置計画 3.住宅の設計2:平面計画 4.住宅の設計3:立面計画 5.住宅の設計4:断面計画 6.住宅の設計5:全体計画 7.住宅の生産1:建築過程 8.住宅の生産2:生産技術 9.住宅の生産3:建築工法 10.住宅の生産4:施工手法 11.集合住宅1:建築の構成 12.集合住宅2:法規と制度 13.集合住宅3:維持と更新 14.集合住宅4:最近の事例 15.まとめと評価、到達度の確認 テキスト 講義中に指示する 参考文献 講義中に指示する 成績評価の基準・方法 提出物を総合的に評価し、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 講義目的に記した内容を理解し、講義目的の知識を習得できた者に単位を授与する。 講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到 達度に応じてSからCまで成績を与える。 成績評価の方法 レポート・小テスト60%などを基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総 合的に評価する。 履修上の注意・履修要件 講義の進行について連絡することがあるので、所定の掲示板に注意すること 図面や統計などの細かな資料を表示するので必要に応じて前列に着席すること 講義終了前に質疑応答の時間をとりますので不明な点のある場合はたずねてください 必要に応じて辞書などを持参してください ・当授業は履修者を教室定員の1/2未満に制限し、対面授業を行います。履修希 望者が定員を超える場合は、ランダム抽選により履修者を決定する場合がありま す。なお、履修希望者が定員を若干名超える場合は、履修希望者全員の履修を認 める場合もあります。 ・新型コロナウィルスの感染拡大の状況によっては、履修者を複数の教室に分け て教室間をオンラインで繋ぐ方法や、対面授業と自宅でのオンライン授業を隔週 実施する方法とする場合があり、自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通 信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる場合があります。最 終的な授業方法は履修登録後に決定・連絡します。 実践的教育 該当しない

(2)

備考 担当教員は 環境人間学に基づく環境デザインの研究を行っている。この講義は、担当 教員の専門分野である環境デザインの学問的基礎部分を解説するものである。詳細は 教員研究者データベースHP(http://kyoin.u-hyogo.ac.jp/)を参照のこと。

参照

関連したドキュメント

※出願期間は年2回設けられています。履修希望科目の開講学期(春学期・通年、秋

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 18 乗次 章子

年次 時期

・地域別にみると、赤羽地域では「安全性」の中でも「不燃住宅を推進する」

令和元年11月16日 区政モニター会議 北区

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所 週間計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所