• 検索結果がありません。

異言語文化における音の意味 : 日本語話者からみた英語のオノマトペ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "異言語文化における音の意味 : 日本語話者からみた英語のオノマトペ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

  MEMOITts  OF SHO 闘AN INSTITUTE

 

OF

 

TECHNOLOGY   VoL

 

31

No

1

1997

  

異 言

文 化

お け

本 語 話 者

か らみ た

川  北  直  子

    

Aural

 

Images

 

in

 

Different

 

Cultures

Onomatopoeia

 

in

 

English

 as a 

Foreign

 

Language

Naoko

 

KAwAKITA

 

The

 vocabulary  referring  to sound

 onomatopoeia

 can  be semantically  analyzed  into morphemic

elements

 

The

 analysis  of the onomatopoeia  leads us  to find that speakers  in different language

cultures  take 

different

 meanings  from  each  sound  

based

 on  

their

 aural  

images .

 

This

 paper observes

form

meaning  correspondences  in 

English

 onomatopoeia  

from

 the viewpoint  of L21earners

 comparing

them  with  those 

in

 

Japanese

 

in

 order  to 

figure

 out  some  differences of aural  images  perceived 

by

English speakers  and  

Japanese

 speakers

 Cultural 

differences

 

in

 aural  

images

 are 

basically

 caused  

by

two backgrounds : 1lack Qf formal  

distribution

 

in

 either  

language

 and  

2

1inguistic

 experiences  of

speakers

 

The

 

latter

 would  be harder but important  for L21earners  to丘nd

 such  as  subtle  distributional

differences

 

in

 articulatory  places between  English plosives and  those 

in

 

Japanese,

 the meanings  of ±

voiced ]

in

 either  

language,

 and  so on

0

は じ め に   外 国 語と して ある言 語を学 習する と き, 規 則 的な文 法 を 習 得 し た り単 語 を 記 憶 し た りする こ と は さ ほ ど困難な こ とで は ない。 外 国語学 習におい て 学習者が最 も気づ き に くいが

最 も大 きな壁 とな るの は

対 象 言語 文化と 第

言 語 文 化 け る感 覚 的 相 違

単 語 ベ ル で例 をあげる と

英 語の

tiberty

freedom

は ど ち ら も 日本 語で は 「自 由 」 と同 じ訳が な さ れ る。 しかし

英 語で は こ の 2語は 同じ意味で はない

また

四季の ない国の学 習 者に

冬とい う言 葉を教えて も, その感 覚 をつ か むこ とは困 難であるし

色彩

数の念 な どは文 化に よっ て 多 様に異 な るの で あ る。   言 語 音の レベ ル に も同 種の壁 が あ る。 音 が 象 徴 す る意 味

っ まり音 象 徴 と呼ば れ る領 域で

ある言 語 音か ら話 者は共 通 した 二

ユ ア ン ス を 感 じ と り, しばしばそ れ は言 語 を 超 えて共 通 する

し か し, 言語 構造が異なれば

各 言語がもっ 音 体 系も異な

従っ て個々 の言 語音が もつ 象 徴 的 意 味 も多 少 ず れて く る は ずであ る。 本 論文で は, * 教 養 課 程 非 常 勤 講 師 (兼 子助 教 授 紹 介 )   平 成 8 年 10 月 14 日受 付 異な る言 語 文 化にお ける言 語 音の もつ 意 味の差 異に着眼 点を し ぼ り

言 語 話 者の 音 感 覚の ず れにつ い て 考 察 す る。 こ こ で音 感 覚とい うの は

「母 語 話者の 直 観 的 判 断に よ る言 語音の象徴 的意 味 」を さすことにする。 そこ で

本 研 究の議 論に適 当と思われる英 語の オノ マ トペ を 分 析 対象と し, 母 語である 日本語と対 照さ せなが ら観 察し て い く。   観 察に入る前に

本 稿で扱 うオノ マ トペ の タイ プを 限 定 してお く。 ま ず

声 帯 模 写の よ うに実 際の音 を 忠 実に 真 似た よ う なもの はオ ノ マ トペ か ら除 外 す

ま た

ノ マ トペ , 聴覚 的経 験を言語音 化し た

次 的オノ マ ト ペ と

非 聴 覚 的経 験を表した

2

次 的オノマ ペ に分 類さ れ る (Ullman

1964 )が

本 稿で は

前 者を擬 音 語

後 者 を 擬 態 語 と 呼 び

同 じ現 象 音 をコ

化 すと き る違い に考 察 を 限 定 する た め

擬 音 語に対 象 語 彙 を しぼ るこ と にする。 従っ て, 英 語の

dither

 

dodder,

 quiver

slink

日本語の 「だ ら だ ら と仕事を す る 」 「う ろ う ろ 歩 く」とい っ た擬 態 語は対 象か ら外 す こ とに す る ま た

も と も と声帯に よ る音をコ

し た よ人 間

動 物を表す語彙は (これ ら を限 定 して擬 声 語と呼ぶ こ と にす る) 考 察 対 象か ら外 す。 聴 覚イ メ

ジに関する判 断

(2)

湘南工科大学紀 要 第

31

巻 第

1

号 は

日本 語にっ い て は主 と して著 者の 内 省 的観 察 英 語 にっ い て は英 語を第 1言語 と す る イ ン フ ォ

マ ン トの 協 力1に よる もの で ある。  まず

次 節で は

オ ノマ トペ の超 分 節 構 造と各 部 分の 意味役 割にっ い て言 及 す る。

1

晤基の超分節 構 造 と 意 味 役 割

 英 語の擬 音 語の 基は, 通常 Onset

 Nucleus , Coda

から成 る単音 節で で きて おり

音節の下 位 構 造が それぞ れ意 味 機 能を もっ 。 例え ば

Onset

音を発す る物質を

質的に範 疇化 す る機 能 を 果 た す。 /p/で始 まる擬 音 語

t

ρOP

 

ping,

 

Pat

 

Poing

弾 力 性の あ る物が たて る音を

表す し, /sp1/で 始まる擬 音 語(sptash , SPIosh , sptudge , sptoosh )は水 な どの 液体が 音を立 て る と きに用い ら

れる。 ま た

/p/で 始ま る音よ り/t/

k

/で始 ま る音

(tOng

 tonk

 tinle

 

leong

加 醜 )のが より固い素 材をイ メ

ジさせ る。   Nucleus に は母 音が占め

音が どの よ うにくか (明るい

暗い

大 きい

小 さい

鋭い

鈍い な ど)を表 す。 ま た

母 音の長 さに よっ て音の響 鳴 時 間が表 され る。   Coda に は

  Onset と様の子音が用い ら れ る が

先 行する子 音(

Onset

)と母 音 (

Nucleus

)に付 随 して 音の 質 と時 間 を 表 す。 先に述べ た よ うに

音の響 鳴 時 間は母 音その もの で表さ れ る が

Coda の子 音 は音の余韻的な 部 分を担 う。 例え ば, 英語の伽

と い う音は

Coda

子 音 に よっ て音の終 結部分が 表される

 (

1

Coda

     

hz

  音 終 結の型      

C

son

十cont ] 加    

一 オ

プ ン       /

1

/       

fizate

 

……

か漸 減 的

     

C

son

cont ]ノ

izat

d

 

   はっ き り し

       た区切り

いわば

Coda の表 す部分は時間分類 辞の よ う な機 能を 果たす。

 日本 語の擬 音 語

擬 態 語にお ける

Coda

にっ い て も類 似 し た機 能 が み ら れ る こ と が あ り

Waida (1984 )

Hamano

(1986 ), 田守 (1993 )は Onomatopoeic  mar

kers と して 次の ように分類して い る。    「っ 」 語 末  パ チ ッ

サ ッ

カ タッ

      クル ン ッ

パ ラ ッ       語 中  バ ッ タ リ, ゴ ッ トン

      ポ ッ タポ ッ タ     「ん」 語末  バ ン ボン カ タン       ド カン

ン       語 中  ほ んわ り

ふ ん わり     「り」     ゴ ト リ

すっ ぱ り

      ドッ キ リ

 じりじ り 瞬 時 性

ス ピ

ド感 強 調 共鳴 強 調 ? ゆっ たりし た感 じ  ま た英語で は, Coda も質 的な様態に関わ る が

 Onset が

Coda

に優先さ れ る。

 (3} schlash sPlash

 sPlosh

 sPlt

tge,

 sPloosh  sPliSh

     schlurp

 (4) ガus 瓱 clash

 bash brush

 

lush

 (5) *sPrash

sPrush   (

6

) 

fursh

 whoosh (

3

)の よ うに

onset が sch

−,

 sPl

の形 をとるときは問 題 な く水や風を表す。 し か しt (4)に示した音 源は

水や風 に分 類さ れ る よ うな物で はない。 こ の場 合

,Onset

に よっ て分 類 され た主 題 となる 物が動い た結 果

接 触 する 水ま た は風が音をた て, そ の 音

様態が coda 子 音に よっ て表さ れ る, と い う解 釈が できる。 また

(5)の よ う に onset の sPr

はバ う な

  coda が 水 ま たは風 を 表 す 場 合

両 者の イメ

ジの 衝 突が両立 を許さず

擬 音 語 と して 形 成さ れ な い こ と も あ る。

(6)に分 類さ れ る擬 音語は

onset とcoda に強い的 イ メ

ジの 対 立 がなけ れ ば

coda が範 疇 化を よ り具体 的 にす ることも ある

とい う もの で あ る。 もっ と も, こ こ で は比 較 的わ か り やすいを提示 して あ る が

個 別の をそ れ ぞ れ明確に分 類することは難 しい。 しか しこ こ で 重要なことは, 音

動 き を 起 こす 主 題 的 存在 物を質 的に 範疇 化す る際

onset >coda とい うラ ン ク付け が背 後に あ る, とい う ことである

 

次節で 分 節 音の もっ 意 味っ い て ふれる前に

英語 の形態・ 音 韻 構造にっ いて図 示 して お く。 (

7

) 英語擬 音語の 音韻

意 味の 関 連 構 造 語 基 。

音節構造

ONSETRHYME

器:

EUS       文機 能 的 構造     意 味 役 割

1

三三

lll

      丶

       

2

一242 一

(3)

異 言 語 文 化における音の意 味: 日本 語 話 者からみた英 語の オ ノ マ トペ 北 直 英 語の 擬 音 語の 各 内 部 構 造 は

(7)の ように文機 能的構 造と平 行 性が あり

意味役 割を もっ 。 日本語の 擬音語 も

単 音節語基をもつ もの に関 して は英 語と同 様の構 造 を も つ とい っ て よい と考え る。 ち なみに 日本 語にお ける擬 音 語は単 音 節 語 基で ない もの (パ タ

コ トッ な ど)の方が 圧倒的に多い ので, その場 合こ の ように意味 構造へ と結 び付け る に は

英 語に比べ て かなり複 雑なプロセ ス を経 な け れ ば な ら な い 本 稿で 扱 う 日本 語の擬 音 語 は

子 音 ま た は子音 連 鎖の 意 味を抽 出する た め の もの で ある た め

で きる だけ 単 音 節 語 基を もつ擬 音 語を比 較 対 象とす る

2.

子 音の持つ 意 味   2rO  Onset   前 節で述べ たよ うに

擬 音 語の Onset は

主に音 をた て る主 体 的事物の的 範疇化 を 行 うと 仮 定 する

従っ て, 母語話 者が もつ 各 子 音の質的イメ

ジを考察する に は

,Onset

子 音を比 較 する方 法が考え ら れ る。 英 語と 日 本 語の音の持つ 意の 差異が 生 じ る最 も よ く わ か りや す い要 因 は

片 方の言 語に お け る特 定の音 素の 欠 落 や

音 素 配 列の違いか ら くるもの で ある

しか し

,一

見 同 じ音 素が両 方の言 語に存 在 するの にも か かわ らず, その音に つ い て英 語 話 者と 日本語 話 者が感 じ るニ ン スが異な るこ と が ある。 2

0

1で は先 行 研 究に おける記 述に触れ

2

2

0 と2

2

1で は

,−

ump

,−

oom とい うrhyme を 例に と り

onset 子 音の違い に よ る意 味へ の影 響にっ い て観 察 する。 2

3 で は, (1)破 裂 音の位 置と(2)有声 音。 無 声 音

を中心 に, 破 裂 音につ い て 日英比較を行う。

 

2.

1 先 行 研究による 記 述

 例 え ば

Bloornfield1933 はsn

で始 まる擬 音 語は

「息の音 」sniff

 snuff

 snore

 snort

「素 早 く離 れる音 や

素 早 く動 く音」 (snip

 snaP

 snatch )

「這 う音」 (snahe

snait

 sneak )を表す

と述べ て い る (

Uliman

 

1964

近で は

英 語に お け る聴覚イメ

ジを分 析し た

Rhodes

(1994 )が

音の 振 幅の推 移か ら擬 音 語の 音節を onset

shoulder

 

decay

3

部 分に分 け

 onset をベ

ス に

の よ うな分 類 して い る。   10 

um

  (

8

)a

突 発 的な開始 音

       /P

/ PeeP

 ping

 pitter 

Patter.

 

Po

ρ

 

Pow

        /

b

ゾ beeP, bang

 b(涯 

        /P1

/ 

Pling

ptop,

 

ptunk

       /k且

/ ctich

 clznla  clang

 ctunh

        /

kr−

/ crca尾 crack

 crunch

     

b.

不規則な開始 音

        /6

/ chirP

 cheeP

 chitter

 chatter

      c

聴 覚 的 判 断で は 記 述 困 難な開 始 音         /θ

/ thwac島 thumP

 thun尾 thud

        /W

/ω惚

whacll

 wham  whaP

        /z

/ zip

 zing

 anp

 zak

 zot

 zoom

       (

Rhodes .

1994

 

p.

282

283 ) Rhodes (1994 ) は

/p

−,

 b

−,

 pl

を 瞬 間 的 頭 子 音

k1

−,

kr

/を きっ い頭 子 音 と して区 別 し

ま た /p

/は /b

/よ りも比 較 的 小さい音

/p1

/は

比 較 的小さい瞬間的 頭 子 音で, 音の開 始か らピ

クの 間に 「肩」 と よばれ る若 干の移行 部分が あ る と して

onset ので の微 妙な対 照 につ い て 分 析して い る。 ま た, /

dr−,

 sl

−,

 

fl−,

 m

/は液 体を 表す 分類 辞で あ ると述べ て い る。

  (9〕a

  /dr

/ d7ip

 df「ain

 drop

 drizzle

     b

  /sl

/ slop  slush  slurr t stuice

      c

fl−

/ ガoω

 

fiush

 

70

α

d.

 

fluid

     

d.

/m

/mud

 mush

 mire

 marsh

       侭hodes 1994 これ らの う ち

a

dr−

/ と c

fl・

/は液 体の 動 き を 示 し

b

s1

や d

/m

は液体の混 乱したを表す, と分 類 して いる。   次に

英語の擬 音 語よ り

2

種 類の rhyme を例に とり, 音 節の 他の環 境 を 揃えて語 頭 子 音と その意 味対 応 関 係 を 全 体 的に観 察 して お くことにす る。 観 察 方 法として

英 語の母 語 話 者に架 空の語 も含めて擬 音 語 を 示 し

そ の 音か ら感 じ ら れ る イ メ

ジを答え て も らっ た  

2.

2

 英語 の子 音体系 と意 味  

2.

2.

0

 事 例 観 察

1:

Cosump

 下の例の rhyme で あ る

umP は, 物の衝 突を表す 英 語音で あ る。 前節の仮 定が正 し け れ ば,

Onset

に どの 子

i

ρumPbumP m 撹m 『

fumP

vumP thθ

lamP

* tumP (dumP ) *sumPzumPlnum *shumPffump 丿 * ?

humPCPgump

) clumP *?hum whu2nP

(4)

湘南工科 大 学 紀 要

 

第 31 巻

 

1

号 音が用い られる か に よっ て

どの よ うな性 質の物が衝突 を起こすの かが わ か る はずで あ る。 そこで, 英 語母 語 話 者に下の擬 音 語 をひ とっ ひ とっ 見せ

連 想さ れ る現象に っ い てえて もらっ た な お

のっ いた語は

筆 者 による造 語で あ り に は使 わ れていない ま た, ( ) は擬音 語 以外の用法が定着してい るもの ?は母語話者 が連 想が難しい と答え た もの につ け てい る。 英 語 話者に よ る解 答をまと め ると

下ので あ る。

PumP  

あま り音と して使 わ れない

血液が押し出さ れ        る よ う な感じ。 (著者注; こ の解答は

動 詞

    

詞用法からの イメ

ジ で あ る可能性が強い。) bumPdump tumPhumP 9ttmpclumPfump thumP sumP aumPshumP 弾力 性のあ る 物 がぶ っ か音 注意せずにを ド サ ッ と降ろ す と き使 うが

音と して で なく動詞として用い られ る。 dumP と似て い るの で

独 立して は使わ ない。 clumP に吸 収され 使わ れ ない イメ

ジも区 別で きな い

leumP

と同じ。 象が歩 く よ う なの ろ く重 い音

使わ れ ない イ メ

ジはthumP に近 く

覆わ れ た ような音。 心臓の ド キ ド キ などの体内 音の よ うに

か に 包 ま れ たよ うなイ メ

名詞として実 在 する語なので

音として は使わ れ ない

音の イメ

ジ と して は zump に比べ , 鋭 す ぎる。 濡 れた感 じや機 械 音を連想さ せ る

s

−,

z

に比べ 量 が多 く

り重いじ。 whumP 重 く

かな な音。 「モ グモ グ食べ mumP もあ

鼻 音 裂音

摩 擦 音で始ま る音に比べ

か な り

何か が落 下

衝 突する音, とい う

umP の もっ 中心的意 味 も薄 れて くる。 この節の例を 全 体 的にみる と

,−

umP の 典 型 的 な意味が ドサ ッ と落ち る音と考え る と

onset 音が鼻 音

流 音

半 母 音 な どる と , rhyme の もっ 意味が婉 曲的に な る と推 察できる。 onset 子音とrhyme の態 との形 式 的関 係に帰因 する擬 音 語の意 味 連鎖

拡  

1100m

張につ いて はこ こ で は立 ち 入らないが

考察に値 す る 問 題であろ う。     

  2

2

1

事 例観察

2:COns噸 OM  

oom は長 く響 く音 を 表 す

特に

,−

ara)m に比べ て

音 が 比 較的遠 くか ら聞 こえ る

以 下

前 節 と同 様に布 ((11))と話者が感 じたニ ュ ア ン ス につ い て ま とめる

Poom

 

boom

と似 す ぎて い て

独 立 し た擬 音 語に はな        ら ないが

bo(un よ り は軽い感 じ。 boom  遠 くか ら聞 こえ る爆発音の よ うな音。 ものす ご        く大 きなエ コ

が感 じ ら れ る。

fbomvoomvroomthoom

soomzoom shoomhoom あ まり音 を立てずに爆 発する音

燃え上が る音 vroom にてい る。 違い は特に感 じ ら れ ない。 バ

音。 イ メ

ジ し に く い が

長 く

何かにわ れ た よ う な音。 何か鋭い感 じ。 擬 音語と して は使わ ない

広い味で機 械 的な もの が 擦 れ る音だ が

か な りス ム

ズ な感 じ が す る。 例えばモ

ト な どの音 を 連 想 させ る

使 わ ない 。 onset が柔ら か す ぎて

,・

oom にも意 味を加え ない whoom 大 量の をボ ツと燃や す よ う な 重 い 感 じの         音

 2

2

2 まとめ

 

本 節で は

,2

つ の個別 観 察か ら導き出さ れ る特 徴を簡 単にまとめ て お く。 まず

表の横 軸に みて い く と

特に 破 裂 音は有 声と無 声音の 対 が 両 方 分 布 す るこ と が少な い。 対が ある場 合は

比 較 的 無 声 音の方が軽い質 感を与 える

ま た

摩 擦 音は

般に何か でわ れ た ような質 感 を 与え る。 特に歯茎 音から囗蓋 音に か けて は特に水や風 を 連 想さ せ る が

有 声 歯 茎 摩 擦音/z/は機 械 音をイ メ

ジ させ る

摩擦 ・ 抵 抗

調音 位 方にあ るほ うが より大き く感じ られる傾 向 が ある。 表の縦 軸を み ると

破裂 音→ 摩 擦 音

鼻 音 , 子音 性が低い (ソ ノ リテ ィ

が低い と鋭 さ

瞬時 性は失わ れ る。  

2.

3

  議 論:日英 比 較 * Poomboom *

foom

  *12θoomvoom

  

th [∂o鋭 *

6toom

) *

rdoom

) *soom 起oom *shoom 瞥oo〃3 *

rcoomJ

* goom whoom *hoom VTVOM

一244 一

(5)

異 言 語 文 化に お け る音の意味: 日本 語 話 者からみ た英 語の オ ノ マ トペ 北 直 子 )  日英 語間 で共通 す る 主 な音感覚 と して

次の よ う な点 が考えられ る。  a  子 音 性が 高 くな る と瞬 時 性が高 く な り

子 音 性が 低 く なる にっ れて鈍いになる。  

b.

破 裂 音/p

t

−k,b−d−

g/をonset に持っ 擬 音 語が欠 落 すること なく分 布 して いれ ば

調 音 位 置 が 後方になる に つ れ

比 較 的 音が よ り固 く弾 力 性が薄れ る。 特に

無 声 軟口蓋 音は金 属 質の音を連 想 させ る

 (

12

) 日本 語:ボントン ,ボ ン/ドン/ゴ ン

      英 語 : ρ0 漉

’0 醜

leonle

 bonle

donle

gonk

 c

口蓋 摩 擦 子 音は

水や風の音を連 想 させ る。

 (

13

) 日本 語: シ ュ ワ

ジ ャ

シ ュ

ー・

ソ etc

      英  語 :shoop

 shoosh

 sho(嵯shOO

  反 対に

英 語 と日本 語の 音 感 覚の 差 異 につ い て考え る

まず

英 語の 子 音分布は 日本語よ り豊富で あ る為

日本語の 各 子

が分 布の欠 落 をカバ

す る 場 合 考え られる。 こ の ような音素 分 布 上の違いが 特 徴 的に表 れ る もの と して

主 に摩 擦 音

流 音の 分 布が挙げ ら れ る。  (

14

>摩 擦 音の分布の相 違   英  語 :/

f

/vノ

/θ/

/δ

      /S/

/Z/

/∫/

/3/

      /

h

/       日本語 :/Φ/ノs/ノzろ /∫/

      /

d3

h

/  (

15

) 流音      英語 (〃

/r/

lvs

日 本 語 (/f/〉 英 語摩 擦 音でさ れ る音を日本語で表すと き, どの よ う に表さ れ る の だ ろ う か。 英 語の/

f

/を例に とっ て 日本語 の対応 語を示 して お く。 (16)

fit

jit

   プ如    

jizzle

   FFFF    

foom

   

fbef

   

foing

   

FSST

   

fumP

   

fursh

も ちろ ん

シ ャ ッ シ ャ ッ , シ ュ

ソ シ ュ ッ シ ュ

t シ ュ ワ シ ュ ワ シ ュ ッ

ジュ

シ ュ

ー,

ジュ

ー ・

シュ

ピ ピ ツ シ ュ

ビ ュ

ボ ッ

バ ッ

ボ ワ

ン フ

 ビュ

ヒュ

ツ ボ ワ

ポ ワ

ポ イ

ン シ ュ

ッ バ

ド サ シ ヤ

ジヤ

ッ          

1

1

で きれ いに対応 する わ けで は ないが

こ の 例 を 見 る 限 り気づ くこ と は

英 語の

f

に し ば し ば 日本 語の /∫/が 対 応 す る

とい うことである。 調音 位 置 的に は

/φ/

/p/の方が 〆f/に近い ので

必ず し も位置 的にと対 応 する と は限 らな い

とい うこ と に な る。 日 本 語 の /∫/ は

英 語の摩 擦 音に広く対 応 して い る。 例えば

日本語の /∫/は英語の /s/

/∫/に も対 応 す る。 (17)sisss

   

SSST

   

sss .

18

) shoo    shoof    shoop     shush シ ュ

ー・

ン シ ュ

ツ シ ュ

一,

シ ャ

ー、

シ ュ

シ ュ

シ ャ

ビュ

ン シ ュ

ー・

シ ュ ル ル ッ シ ッ , シ

ッ , シ ャ ッ

ゴ シ ゴ シ と こ ろ が

英 語 摩 擦 音の うち

位 置 的に は/f/と /s

/∫/のに あ る/θ/は, 日本語の /∫/で は な く, 破 裂 音 に対応す るこ と が多い。  (19)tha(c)k  グス ッ

ガス ッ

ガッ ッ

ガ シ ッ thochthonkthud thukthumP thunk thutch ガツ ン ゴン ズバ ガ ツ ン

ゴ ツ ン

ン ズシ ン

ド サ ッ

ド カ ッ

ド カ ン

ド シ ン

ド ス ン

ブス ッ グサ リ

グサ ッ

ズ ブッ

プ ス リ ゴン

ゴッ ン

 ドン

 ドン ン

ドス ン

ド カ ン

ド キ ン

ズキ ン ガ

ガツ ン

ゴ ツ ン

サ ッ

ズシ ン

ン グサ ッ, ブス ッ, バ シ ッ , ピシ ャ リ 流 音にっ いて も少し触れて おくこ とに する。 英 語の /r/に は

日本 語の破 裂 音

摩 擦 音が 対 応 するこ とが多い

20

RRR .

    mtm

mtm     rub

α

dub rumbte ruttlerustle ゆ rattle raP ガ

プル ル ル ダ ダ ダダ ダ ダ ダン

ド ド ドン, ドコ ドコ, ド ン ドン

 ドロ ロ ゴ ロ ゴ ロ

 ゴ ゴ

 ド ド

カ タカ タ, カ ラカ ラ, ガ タガ タ カ サ カサ, ガサ ガサ, ゴ ソ ゴ ソ

サ ラ サ ラ

シ ャ ッ シ ャ ッ バ , ビ リッ, メ リメ リ コ トコ ト

ガラ ガラ

ガタ ガタ

ゴ ト ゴ ト

 ゴ ロ ゴ ロ

バ タ コ ン コ ッ コッ

 コ ン コ ン

 トン ト ン

(6)

湘 南工科大 学 紀 要

 

第 31 巻

 

1

号 英語の r/に 日本 語の f/が応 する例も あ る が

そ の数は少ない。   (

21

}ring/醒

    リ

 リIJン 対 応の 少な さにつ い て は, /r/を onset に とる 日本語 の音語が そ も そ も少ない ことに も

因 が ある

また, 流 音が破裂 音に対応 す るこ と が多い の は

見 不 思 議な感 じがする が, 米語の ρ砲 Cttttilrg な どの /

t

/の音が[t] に な る こ と を考え る と

さほど不 可解な 現象で はない の か も し れ ない。 また

英 語話者の コ メン トの中で

擁  は語 彙 と して確 立 してい る が

音と して はrrrr)

i

,rgの方 が よい と感 じる

とい う もの が あ っ た。 後者を 実 際に発 音 して も ら うと, /r/で は な く

/r/に近い。 こ の点に おい ては 感覚 的に は英 語 話 者と日本語話者の違は結 局 み られ なか っ た。

 

英語の /レ で始 まる擬 音 語は少ない ど ち ら か とい う と, 子音 連 鎖による

Onset

の中に現れ るこ と が多い子 音 で ある。 例を挙げて お く

 (

22

)/

1−

/(稀 )

1

α

p

    ピチ ャ ピ チャ, ペ ロ ペ ロ        如sゐ  サ ッ

ヒュ ッ        

lumber

 ゴ ト ゴ ト

 ド シ ン ド シ ン, ド       タドタ

ドス ン バ タン

 (

23

)/spl

/∫

1−

/ sρ

loosh

/schloosh    

lup

Schlup

     /sl

ノ    cf

stoosh       slup        *

loosh

       *

tup

23

〕の /spl

/∫1

/は

前に も述べ て い る通 り, 水や風 を表 す onset である。 sPloosh は

より固い もの が水に 落 ち る音をイ メ

ジ さ せ

schloosh やschtup の schl

/ は長 く水を含ん だ物の をイ メ

ジ さ せ る。 例え ば schloosh は長 く濡 れた物 を 落 と したときの schlup は長い麺 を す す る よ う な音である。 /s1

/の 組み合わせ は

/splゾ

/∫ 1

に比べ る と場 合が多 く, slup にっ い て は 「schlup とイ メ

ジ は変わ らない」 が

 slOosh つ いて は 「耳で 聞く擬音語 として は適 切で ないが

綴り を見る と イメ

き る」 とい う答えを得た。 ま た, 単独の

1−

で始ま る架 空の擬音 語につ いて (exJ *

loosh,

IUP

}英 語の母 語話 者に 印 象 を 尋ね て み る と, 「始 点が はっ きりせず

音 と して何 か 不 完 全な感じ が す る」「音と して 聞こえ ない」 と答 えた。 /

1

/が他の子音とセ ッ ト に なっ て onset と して の機 能を 果たすの は こ の為で あろ う。 /l/の示 す音とし ての不完 全さ は, 1

0

の (2)で示 し たよ うに

,Coda

に お け る/

1

/の機 能に も現れ てい る

音の終点 は漸減 的消 失で も よいが

onset には始点を 比 較 的明 確にする ような子 音が必 要 なので ある

 

こ こま で は, 音素分 布の欠 落 か ら起こ ると思わ れ た音 感覚の違の有無にっ い て記 述 してきた が, 外 国語と し て言 語す る場 合

もっ と気づ き に く い の が

共通 し た子 音分 布があるの に意 味 や用法が異なる場 合で ある。 第 1に

英 語 に も日本語 に も /pノ

/t/

k

/b/,/d/

/g/ とい う破 裂 音分 布が見ら れ る。 そ して

(12)に示 し た ように

これ らの破 裂 音を onset に も ち

 rhyme の 形が共 通 する擬 音語が欠落 すること な く分 布す れ ば, 調 音 位置が後 退するにつれて語 頭 子音のす物質は弾力 性 が薄れ, 固い感じに な る。 ところ が

よ く観 察す る と

こ れ らの子 音は英 語 と日本 語でぴっ たり対 応して い る わ けで は ない ことが分 かる。 もっ と言え ば

それぞれの子 音がもつ ニ ュ ア ン ス が多少 異な る とい うことに な る ま ず

(12)の 類 例を探してみる と

日本 語に は比較 的 沢 山 見つ かる のだが

英語で は特に

k

rhyme が欠 落し て い る こ と が多い

 

(24)日本語: ボン

ト ン

コ ン

ボ ン ドン, ゴ ン        パ ン

タン

カ ン

バ ン

ダン

ガン        ポロ , トロ, コ ロ , ポ ロ

ドロ

ゴ ロ        パ

タ ラ , カ ラ, バ ラ, ダラ

ガラ        ピ リ

チ リ, キ リ

ビ リ

ジ リ

ギ リ        ピ

ー,

ー,

(ジ

 (25)英 語:

Ponk,

 

donle,

 

konle

clon1 :

  bonle

 

donle,

       *gonk

      

ρα 

如  *

leang

 

rclang

丿

 

bang,4

α 

       

gang

     

pink,

 

tinle

*観 肋

rclinle

 

bink,

 

dink,

       顴 漉 も ちろん例外がない わ けで はない。 例え ば

日本 語で は /

t

d

/で始ま る擬 音 語が欠 落しやすい とい 傾 向があ る2。  (

26

)パ

* タ リ

カ リ

, *ダ リ

      パ

タ チ

チ, バ チ, *ダ チ , ガチ       ポ リ, * ト リ

コ リ

ポ リ

      ポキ

ト キ

コキ

ボキ

ドキ

ゴキ       ポチ , コチ, ? ボ チ

ド チ

ま た

英 語にっ いて も (

10

>(

11

の 図に あ るように

欠 落 してい るの は 必 ず し も/

k

g

〆で始 まる擬音語だ け で は ない しか し なく と も

鳴 き声 や喉か ら出る音を 除く と/

k

/や/g/で始 ま る擬 音 語は他の 破裂 音に比べ て使用数が極めてない のである。 それ なら, 類 似 音を 衷す 日本 語と英 語の対 応 関 係はどうなっ てい るの か   (

27

)少α  ジャ

ガシ ャ

一246 一

(7)

異 言語文化にお け る音の 意 味日本 語 話 者からみた英 語の オノマ 北 直子 )

Pongtongtangkongbang

bongdo

 

90

         

  ン       ガ つ           コ         若       力   呂       ド  

 

→ ン ろ ガ           呂 ン      

ド   ガ       ゴ ズ

 

 

  若

 

呂 ゴ ガ

シ (

プ ボ ビ バ バ ン ボ ド ゴ   (28)ボ ン :

Ponk.

 

poP

,  》

lunh

, bob

 tip・

hOP

       トン :

bob,

 tac尾 taP

 toC

k.

 tip

 trip

 chonk

 

hop,

      raP

      コ ン :

Plock

  tack

  toCk

  tonh

click

  clock

      cough

ん0L6に 

honk,

 

hack,

 raP

      ボ ン :bo短

 clap

 clooP

       ドン :

bom ,

 

bonk

 

donk

 stamP

 ctunk

 whomP

      ゴ ン :

bam ,

 

donk,

 thock

 tonle

 clunk

上の例は

擬 音 語 辞 典 から

訳 語 と して記 述 が あっ た も の を 全て あ げ た ものである。 かなり音の ば らっ き が 見 ら れ るの で す っ きり と し た結論は得 ら れ ないが

英 語の破 裂音に対応 する日本語破裂 音は後ろよ りが (比較 的) 多 く

語 に対 応する語の子音は逆に前よ りが (比較 的) 多い。  こ の傾向は

擬音語 以外に お け る言 語 活 動に おい て も 平行 性が み ら れ る。 Lee (

1990

)は, 日本 人の英 語 破 裂 音 知 覚に お け る誤答 分析に お いて, 日本人は英語の破裂 音 を 前寄りに誤 っ て 知覚す るこ と が多い

と述べて い る。

  (29)The  direction of perceptual errors  made  by

Japanese

 speakers  may  

be

 

termed “

Progressive

in

that

 posterior articulation  is almost  exclusively  Pe「

ceived  as anterior  articulation

 

That

 

is,

 velar  

k

 

is

misheard  as alveolar  t or 

labial

 p

 and  t as p

Lee,

1980)   英 語と日本 語で共通 し た音 素が分 布する に もかか わ ら ず

擬 音語の分 布いが見ら れ る も うひ とっ の と し て, 破裂音の有声 ・ 無声の対比が あ る

日本語の擬 音語 に は

次の ように清 音と濁 音の対が非 常に多 く見 ら れ

濁音は比較 的大きい

重い

きた ない

不 快な感 じを も た ら し

清音は比較的 小さい

軽い き れい な二

スを 与 える。 (森下

1992,

金 田

一 1982

)   (

30

)カ ンガ ン

コ ロゴロ

トンドン

クルグル, プル /ブ

キ ンギ ン

パ ンバ ン

ン/ボ

カ ラ ンラ ン, パ ラ ッ /バ ラ ッ

 

英 語にも破裂 音に は有声

無声の対立が あ るの に もか か わ らず

擬音 語の分 布 を みると

日本語ほど有 声無 声 の 対が 揃わ な い こ と が わ か る

 (

31

Ponk

/donk

 

Poom

boomt tongtdong

 

PeePfbeeP,

々o   惚 o 

 (32}

ipump

/bumP

tumP

/?

dumP ,

tash

d

αsh  toot *dOOζ clomP glemP

  ctump aEglumP

 

konh

/*gonk

Pash

hash

 

tom

dom

31

)の よ うに

対が揃っ て い る ケ

ス も あるが 32)の よ う に片 方が欠落する例が日 本 語に比べ る と か なり多 い。 ま た

,2

っ の事 例 観 察の過 程で

英 語 母 語 話 者はし ば しば, 有声破裂 音と無 声 破裂 音に よっ ての み対 立 する 2 っ の擬 音語 を, 「= ユ ア ン ス が区別で き ない」と答えて い る。  この こ と は,

般に言わ れて い る 「有 声 閉鎖音より無 声 閉鎖 音の方が強い」 (

Hooper

 

l976,

 

Foley

 

1977,

Brakel

 

1979

他 )い う主張や

「日本語に関 して は有声 音 と無 声 音の差が生 じにくい」 (

1983

他 ), とい う 議 論 と矛 盾 して い るよ うに見 える。 しか し

村田 〔1983 ) で は

これ に対し, 次の よ う に説明を加えて い る。  (

33

) 日本 語の 有 声 音 と無声音の 差が生 じに くい理 由 と して

語な ど と比 較 して

無 声 閉 鎖 音は気 性が弱 く

ま た, 連濁 (常々, 近々等 )に よっ て後 半部の子 音 が有 声 化される現 象に慣 ら さ れ て い る こ と が考え ら れ る

その ため

日本 語オノ マ トペ し て は

予 想 に清音 (ぱらぱら)より濁音 (ば らばら)のが大き く 重い印象を与え る と いうの が普通の説明で あ る。 (村田 1983

83)  こ の説 明 が 正 しい と す れ ば

日本 語の擬 音 語の有 声 破 裂 音 と無 声 破 裂 音 との間の意 味の相 違は

日本 人 が 言 語 体験から得た感 覚とい こ と に な る。 また

英語の観察 結 果の説 明として可能 性が あ る とすれ ば, 日本語の場合 と逆に

擬 音 語 以 外の語 形におい て 日本 語の連 濁の よう に母語 話者に意識される よう な有声 化が見 られ ない

と い う言 語体 験に よ る, とい うこ とで あろう か。 デ

タか らの決 定 的証拠が今の ところ ない ため

こ の説明 はここ で は推 察にす ぎない が

こ こ で の ポ イン ト は, 少なくと も日本 語 話 者 と英 語 話 者 とで は有 声

無 声の立につ い て異な る音感覚を もっ てい る とい うこ と で あ る。 そ し て こ うい っ た例は 物理的 音 声特 徴と心理的 音声 特 徴が 矛盾す る例であり

母 語 話者の 日常の言 語 体 験に よ る音 声分野へ の影 響の

1

っ と して 考 え られ る。

(8)

湘 南工科 大 学 紀 要 第

31

巻 第 1 号   本節で は, 擬 音語の語 頭 子 音の分 布とそ の機 能か ら

英 語の子 音の もっ 意 味にっ いて 日本 語 話 者の 目から論じ て き た。 最 後に

本 稿で は詳 し く扱われて いない時 間 的 分 類 辞と して の

Coda

子音につ い て

補 足 的に スケ ッ チ する。 擬 音語に お け る

Coda

は, (

1

}(

2

)で示 した よ うに 音の時 間 的 側 面の分 類 辞と して の機能と

質 的 範 疇 化の 補 助 的 役 割を果たす

と述べ た。 子 音に よ っ て時間 的 長 さ を 表 現 するもっ と も

般 的な方 法は sss

 u z

 

fsst

と い っ た連 鎖に よ るもの で あ る が どの単 音を用い る かに よっ て も 時間的な差を感 覚 的に与えるこ とが で き る

1

)で触れ た よ うに

音の 持 続感 が 短 い順 に

Coda

は /

t

d

1

s

zとな る。 破 裂 音で終わ る音は 調 音 位置に関わ ら ず,  音の 瞬間 的持 続 感を表す (

Plop,

Phut

 

Plunla

 

dab ,

 chud

‘  }。

 

鼻 音も, 終 点の 長 さに関 与 す る。

Poom

PoomP

を比

較する と

,Poom

の方が音 は 比 較 的 長 く持 続 す る。 従っ て

語 尾 の /

m /は 破 裂 音 語 尾よ り長い 音 を 表 し

,−

ng

([η])は もっ と長 い 音を表す (

bam

bang,

 

PamfPang

。 /

m

Oは, /

−1

/に比べ る と音の終 点を は っ きり表 す。 ま た, 同じ摩 擦 音で も/

−f

∫/で 終わ る音は /

s/

z/語 尾 と比べ る とか な り はっ き り と した終 点を表す

3

. 母音

つ意

Nucleus

  前述 し た よ う に

擬 音語の母 音は

音の響 き を 担 う部 分で ある。 母 音の相 対 的 価値にっ いて は, 子 音に比べ て 記 述 が 多 く見 ら れ る。

Jakobson

Waugh

1979

)他で は

母 音の相 対 的 価 値にっ い て, 「高

低 大

鈍, 重

軽, 明

暗, 強・ 弱」とい っ た もの を あ げて い る。 こ の意味の相 対 関係に対 応さ せ る音声学 的 相 対 関 係 へ の ア プロ

チ として

田(1983 )はハ イ エ ラ

キ (音 声の 強 弱 差 ) を とりあ げ, 少なく と も心理的 実在と し て の 日本語母 音ハ イエ ラ

キ は 

i

〈u<e<a<o で あ る と して い る。 た だ し

物理的 開口度

フ t ル マ ン ト周波数, ソ ノ リテ ィ

など

母 音ハ エ ラ

キにっ いて は, ア プ ロ

チに よ り結 論は異なっ て い る, とい うのが現 状で あ る。 そ こで, 日本語話者と英語 話 者 との 間で感 覚の ズレ が生 じ る と思わ れ る例を 最 後 に

2

つ 挙 げて お く

。1

っ は

後 舌 高 母 音の Uの意味で ある。  (

34

)日本 語 :ブ

 

Cf.

ン       英 語 :boom  

Cf.

 

baam

日本 語で は, 後 舌 高 母音は相 対 的に小さ さ

暗 さ

弱 さ を表し, 「ブ

ン」は飛行 機が離れ た所を飛んで いる音か ら蚊や蝿が飛ぶ か細いまで表 すこ と がで きる

。一

boom か ら は飛 行 機が飛んで く る音 は想 像で きて も

蚊 や蝿が飛ぶ よ うな小 さい 音 は 決 して連 想 さ せ ない。

baam

より

boom

の 方がよ り重 く響 く音であり

音の 強 さ と して は baam とほ とん ど変わ ら ない この ように

日本 語 話者と英 語話 者で は篌 舌 高 母 音に対する イメ

ジ が異な る

た だ し

英 語の 後 舌 高 母 音は 円唇を伴 い

日 本 語で は非円 唇音なの で

[± round ]が 対 立の 理 由 と し て考え ら れ る。   も う1っ は 前 舌 高母 音長 母 音 化につ いて で あ る。 高 母音日本語 も英 語も, 「短母 音は音の短さ

小さ さを 表し

長母 音は音の

大きさを表す 」とい うこ と は 容 易に理 解で きるだろ う。 ただ し

英 語の /

i

/は この原 則に従 わない こと が あ る。  (35) 日本 語: ピ ッ

チ リン ・ チ リ

ン       英 語:sptiSh/警sρ伽 sゐ 日本語で は, ピッ より もピ

ッ の方が長く比較 的大きい 音を連 想 さ せ る が

sPleesh は sPlish り大 きい音に は な らない。 英 語 話 者の解答は, /

i

/ とい う音は そ もそ も 小 さい 音な の だか ら

[i:と な っ て も変 化は ない か ら spteesh は使わな い とい う もので あ っ た

i

i

:]につ い て は

日本 語の方が は っ き り 区 別 して い る と考え られ る。   言語間で共通 した音 象 徴の例と し て母 音はしば しば と り あ げ られるが, よ く観 察する と

異な る言語文 化間で は母音の もつ 意 味 ズ レが あるの である。

4 .

結 び  拙 稿で は

英 語の擬 音 語の分析を通し て, 日本 人が も っ 音 感 覚 と英 語の語話 者の 音感 覚相 違へ の アプロ

チ を試み た。 現 実 世 界に おける全 く 同じ音を, 異 言語文 化に おける言 語 音で表 す と き

形 式 的 相 違 が 起 こ る理 由 に は

言 語 構 造の違い に よ る直接 的 制 約と, 言語経 験に よ る間接 的 要 因が あ る。 両者は明 確に区 別で き る もの で はない が

外 国語と して の言 語 学 習 者に とっ て特に知 覚 が困 難なの は

後者のである。  本 稿で は

子 音に重点を おい た分 節 音や素 性レベ ル を 対 象 範囲と して, 特に学 習 者が気づ きに くい音の意 味 的 差異を見出す こ と を目 標 に した が

こ の よ うな議 論 を もっ と拡 張 する と

そ れ ぞ れの母 語話 者が異 言 語文化に 触れ た と きに感じる よ り広い意 味で の音 感 覚の違い に議 論 を 発 展 さ せるこ とが可能であろう。 つ まり, 素 性レ ベ ルから音 節

韻 律 レ ベ ル まで を 含 む 音韻構 造の 体 系 的相 違が

母 語 話 者

外国語学習者に与え る感 覚的 ・ 文 化

一 248 一

(9)

異言語 文化に お け る音の 意 味: 日本 語 話 者か ら み た英 語の オノ マ トペ 北 直 子 ) 影 響にっ いての説 明は

今 後の課 題 と し て残 さ れ る とこ ろで あ る。

1 イ ンフ ォ

マ ン ト は, イギ リス人

カ ナダ人

ア メ リ  カ人の

3

名 か ら調 査 を とっ た。 いず れ も

20 〜30

歳の   男 性である。 個 人 的な感 覚の ば らつ き

とい う 問 題 は  あ る が

これ にっ い て は今 後よ り多くの イ ン フ ォ

マ  ン トを 対 象に調査する必要が あ る。 2 本 語 擬 音 語に お け る タ行 分 布欠 落 っ い て

形 式   的に は p

k の中 間 的 存在で あ ると い うこ と

意 味 的に  は [p]は弾 力 性の あ る も の

k

]は金属 的で固い もの

 とい うは っ き りし た質 感を与え るの に対 し

[t]は や  は り中 間的存 在で あるこ とが ひとつ の理 由で は ないか  と推 察 する。

英語の

k

の欠 落につ い て は別の 説

 

明を しなけ れ ばならない。 擬 音 語に おける英語の

k

の  用法に

を表す k

−,

ka

 ker

とい っ た接 頭   辞的 用 法が あ る

k は 日常 的な音 を 表 すに は

他の語   基 を 形 成 す る子 音に比べ て強 すぎ るの で は ないだ ろ う  か。 音だけで なく

視覚的な問 題も あ り, 同

 で もk よ りは c の方がよ い

とい う判 断も あ

た。 cl

−,

 

kl一

と いう頭 子 音を用い るの も

 

k

の もつ 強 す ぎるイ  メ

ジを和 ら げ る ため

とい う 見方 もで き る

参 考 文 献 浅 野 鶴 子 編 (

1978

) 「擬 音 語

擬態 語辞典」:角 川 書 店

筧 寿 雄

田 守 育 啓 編 (1993 >「オノ マ ト ピ ア

擬 音 ・擬     態 語の楽 園 」 東 京:草 書 房

金 田

春 彦 (1982 ) 「日本語セ ミ ナ

ー2

: 日本 語の し く    み」131

151 東 京:筑 摩 書 房

松田徳

郎監修(1985 ) 「漫 画で楽 し む英 語 擬 音 語 辞 典 」 東 京: 研究社

村 田忠 雄 (

1983

)人工 オノ マ ペ に よ る 日本語 音 声ハ イ     エ ラ

キ 「言 語 研 究 」85

68

90

森 下 喜

一 ・

池  景 来(

1992

) 「日 。韓 語 対 照 言語 学入門 」     東 京:白 帝 社 137

138

Bloomfield

(1933 )

Language.

 

New

 

York

Holt,

 

Rine・

   hart and  

Winston .

Brakel

 A

1979

Segmental  Strength

 Hierarchies

    and  Phonological  Theory

 in CLS

 The  Elements

   

− AParassesion

 on  

Linguistic

 

Units

 and  

Levels.

   pp

45

−51.

Foley,

 

J

1977

Founda

ion

(ゾ

Theoreticat

 

Phonology.

   

Cambridge

UP .

Hamano ,

 

S

1986

 

7

he

 

Sound

Symbolic

 

System

(ゾ

    ノ

bPanese,

 

Gainesville

Univ ,

 of 

Florida

 

disserta−

    tion

Hooper

 

J.

 B

1976   An  1寵π ⊃砒 6c彦ion 君o ハlatural

   

Phonology.

Academic

 

Press.

Ito

 

J.

 and  R

 A

 Mester 1989

Feature

 

Predictability

   and  Underspecification :Palatal Prosody  in 

Japa−

   nese  

Mimetics’

in Lα  襯 g265

2

258

293

Jaeger

 

R .

 and  

J

 

J

 

Ohala

1984

) 

On

 the 

Structure

 of

   

Phonetic

 

Categories

βLS  10

15

26

Jakobson ,

 R

 and  L

 R

 Waugh 1979 The Sound

   Shape of  Language

 Bloomington :

Indiana

 

U ,

P.

Jespersen,

0

1933

Symbolic  Value of the Vowel  

i’

    (

1922

,in

 

his

 

Linguistica

 

College

 

Park,

 

Mary −

    land

283

303

Kiparsky,

 

P .

(1979 )

Metrical

 

Structure

 

Assignment

   

is

 

Cychc ,

L110 −3,421 −441 .

Lee,

 

H .

 

B .

1984

 

On

 the Phonetic  Perception  of

   

Plosives

 

by

 

Koreans

 and  

Japanese

’Study

 q

  

Sounds

’Tokyo

 Phonetic  

Society

 of 

Japan

Ohala,

 

J

 

J

1994

Sound

 

Symbotism .

Cambridge .

Rhodes

 R

1994

Aural Images

 

in

 

J.

 

J.

 

Ohala.

Sapir,

 E

1929

A Study  in Phonetic  Symbolism

in

   

Setected

 

writings

 痂 

LangZtagq

 

Cutture,

  and

   Personatity (D

 

G .

 

Mandelbaum

 ed

1949 :Ber

  

kley,

 Los Angeles , Univ

 of California

Selkirk

 

E ,

0 .

1984

On the Major  Class 

Features

  and  

Syllable

 

Theory ’in

 

M .

 

Aronoff

 and  

R

 

T .

  

Oehrle

 eds

五 anguage  S側 nd  

Structure

 

Cambrid −

   ge:

MIT

 

Press.

Taylor

 R

1989

Linguistic

 

C

αgo7捻α扼oπ

一Roto −

   types 

in

 

LinguiStic

 

Theory

 

Oxford

Clarendon

   

Press.

Ullman

 

S.

1964

Semantics

:∠肋 乃ltreduction  to the

  

S

厩gηcθqプル陀α疵    

Oxford

Basn

 

BlackwelL

Waida ,

 

T .

1984

EngLish  and  

Japanese

 Onoma

  

topoetic

 

Structures鑒

in

 

Bulletin

Osaha

 Wo 〃 昭 η冶

参照

関連したドキュメント

日本語接触場面における参加者母語話者と非母語話者のインターアクション行動お

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

このように,先行研究において日・中両母語話

始めに山崎庸一郎訳(2005)では中学校で学ぶ常用漢字が149字あり、そのうちの2%しかル

語基の種類、標準語語幹 a語幹 o語幹 u語幹 si語幹 独立語基(基本形,推量形1) ex ・1 ▼▲ ・1 ▽△

用 語 本要綱において用いる用語の意味は、次のとおりとする。 (1)レーザー(LASER:Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)

しかし,物質報酬群と言語報酬群に分けてみると,言語報酬群については,言語報酬を与

②上記以外の言語からの翻訳 ⇒ 各言語 200 語当たり 3,500 円上限 (1 字当たり 17.5