• 検索結果がありません。

10-2: 万一緊急事態が発生した場合には 経営トップ自らの指揮の下 速やかに事実調査 原因究明を行い 企業としての責任ある適切な対応方針 施策を打ち出す 10-3: 社会に対して経営トップ自ら 事実関係 対応方針 再発防止策などについて明確な説明を迅速に行う 2010 年米国で発生した T 自動車

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "10-2: 万一緊急事態が発生した場合には 経営トップ自らの指揮の下 速やかに事実調査 原因究明を行い 企業としての責任ある適切な対応方針 施策を打ち出す 10-3: 社会に対して経営トップ自ら 事実関係 対応方針 再発防止策などについて明確な説明を迅速に行う 2010 年米国で発生した T 自動車"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

成長戦略を活かす「リスク・マネジメントと保険の手配」(その 14)

成長戦略としての「危機管理(Crisis Management)」

大統領の弾劾・経済の低迷・治安悪化・ジカ熱等の感染症・競技場建設遅延等数々の不安 を抱えながら開催されたリオ・オリンピックも数々の熱狂と感動の内に閉幕しましたが、過 去最大41個のメダルをもたらした日本選手団の活躍にテレビから目を離せなく寝不足が 続いた方々の多かったのではないでしょうか。日本においては、参議院選挙での圧勝を受け た安倍政権は一にも二にも「経済優先」とアベノミクスの再活性を図るべく金融・政策の拡 充に腐心していることに加えて、リオ・オリンピックの成果により 2020 年の東京オリン ピックの成功に向けての機運が盛り上がることで、日本経済の好転換に繋がり本格的なデ フレ脱却が図りたいようだが、思惑通りに行くだろうか…注視していきたいものである。 実際、円安で好決算を享受してきた企業業績は、足下円高に転換したことで一転減益基調 へと不安が拡大している。 このような経済環境下において、企業 にとって要注意なのは、左図のように 思いもつかぬ「事故・事件に遭遇」し たときや、「リコールや不正会計・独禁 法違反等の不祥事等」が発覚した時の 「危機管理」対応であろう。問題発生 への対応次第で、逆に消費者あるいは ステークホールダーに信頼感を与え 「雨降って地固まる」になるか、経営 陣に対する信頼感を損ない「企業存 続・売却の危機にまで発展するか」が 大きく分かれる。そこで、最近起こっ た各種の「事故・事件」の事例等を参照しながら企業の「危機管理」並びに「保険の有効性」 について述べてみたい。

1. 危機管理とトップの責任

危 機 管 理 は 、 経 営 の 最 重 要 課 題 で あ り 、 経 営 者 自 ら の 責 任 に お い て 対 応 す べ き こ と を 今 一 度 自 覚 す る べ き で あ る 。 「 経 団 連 企 業 行 動 憲 章 実 行 の 手 引 き 」第 10 章 に 、そ の こ と が 明 記 さ れ て い る こ と も お 忘 れ な く 。 10-1: 経 営 ト ッ プ は 常 日 頃 か ら 、 危 機 管 理 の 視 点 に 立 っ て 、 緊 急 事 態 の 発 生 を 予 防 す る た め の 社 内 体 制 を 整 備 す る 。

(2)

2 10-2: 万 一 緊 急 事 態 が 発 生 し た 場 合 に は 、 経 営 ト ッ プ 自 ら の 指 揮 の 下 、 速 や か に 事 実 調 査 、 原 因 究 明 を 行 い 、 企 業 と し て の 責 任 あ る 適 切 な 対 応 方 針 、 施 策 を 打 ち 出 す 。 10-3: 社 会 に 対 し て 経 営 ト ッ プ 自 ら 、 事 実 関 係 、 対 応 方 針 、 再 発 防 止 策 な ど に つ い て 明 確 な 説 明 を 迅 速 に 行 う 。 2010 年 米 国 で 発 生 し た T 自 動 車 メ ー カ ー の リ コ ー ル 問 題 で は 、 社 長 に 就 任 し た ば か り の 新 社 長 自 ら が 米 国 議 会 の 公 聴 会 に も 出 席 し 厳 し い 質 問 に も 丁 寧 に 説 明 、更 に は 各 国 の 社 内 外 関 係 先 を 廻 り 沈 静 化 に 努 め た 結 果 、そ の ダ メ ー ジ を 最 小 限 に 止 め 2 年 後 に は 世 界 No1 の 地 位 を 獲 得 す る ま で に な っ た 。そ の 真 逆 の 事 例 と し て 、当 該 部 品 で は 世 界 No2 の エ ク セ レ ン ト カ ン パ ニ ー で あ っ た T 自 動 車 部 品 メ ー カ ー が 同 じ 米 国 で 2013 年 に 発 生 し た リ コ ー ル 問 題 に 際 し て 、 一 切 社 長 が 表 に 出 ず 担 当 役 員 ま た は 弁 護 士 に そ の 説 明 等 を 委 ね た 結 果 、 未 だ に 米 国 の 怒 り が 収 ま ら ず 、 売 り 上 げ 減 少 に 加 え リ コ ー ル 対 策 費 等 の 計 上 に よ る 大 幅 な 赤 字 に 転 落 し た と こ ろ で 社 長 交 代 に 至 っ た が 、 ま だ 企 業 窮 地 を 脱 し き れ な い 状 況 に 追 い 込 ま れ て い る ケ ー ス と を 比 べ て み る と 、 経 営 ト ッ プ の 対 応 如 何 で そ の 後 の 状 況 が 正 反 対 に 様 変 わ り で あ る こ と が 容 易 に 見 て 取 れ る 。 兎 角 、 日 本 企 業 の Top は 、 問 題 が 発 生 す る と そ の 処 理 を 部 下 に 任 せ 、 自 ら 行 動 す る こ と を 恐 れ る 傾 向 に あ る の で は と 感 じ る 筆 者 と し て は 、 企 業 経 営 ト ッ プ は 、「 他 山 の 石 」 と し て こ の 事 例 を 貴 重 な 教 訓 と し て 活 か し て い た だ き た い と 念 じ る も の で あ る 。 ( 1 ) 危 機 管 理 対 応 へ の T op の 意 識 の 希 薄 さ が 、 ブ ラ ン ド の 崩 壊 を 招 く 当 該 Y 乳 業 は 昭 和 3 0 年 に 学 校 給 食 食 中 毒 事 件 を 起 こ し て お り 、 そ の 際 、 当 時 の S 社 長 ( 中 興 の 祖 ) が 「 全 社 員 に 告 ぐ 」 と 下 記 の 訓 示 を 行 っ た 。 「 人 類 に と っ て 最 高 の 栄 養 食 品 で あ る 牛 乳 と 乳 製 品 を 最 も 衛 生 的 に 生 産 し 、 国 民 に 提 供 す る こ と が 当 社 の 使 命 で あ り 、 ま た 最 も 誇 り と す る も の で あ る が 、 こ の 使 命 に 反 し た 製 品 を 供 給 す る に 至 っ て は 当 社 存 立 の 社 会 的 意 義 は 存 在 し な い 」「 信 用 は 獲 得 す る に は 長 い 年 月 を 要 し 、 こ れ を 失 墜 す る の

(3)

3 は 一 瞬 で あ る 。 そ し て 、 信 用 は 金 銭 で 買 う こ と は 出 来 な い 」。 こ の 訓 示 は 、 以 後 毎 年 社 員 へ 配 布 さ れ て い た も の の 、 昭 和 6 1 年 以 降 打 ち 切 ら れ 「 売 上 高 ・ シ ェ ア ー 競 争 の 優 先 ⇒ 衛 生 管 理 の 欠 落 」 へ と 進 ん で い っ た こ と で 、 教 訓 と し て 生 か さ れ ず 経 営 ト ッ プ の 危 機 管 理 対 応 へ の 意 識 の 希 薄 さ か ら 一 機 に ブ ラ ン ド 崩 壊 へ と つ な が っ て し ま っ た 。 ( 2 ) Top の 危 機 意 識 希 薄 か ら 企 業 消 滅 へ S 社 の 半 導 体 製 造 拠 点 「 新 潟 S 社 」 は 、 生 産 設 備 が 高 額 な 半 導 体 業 界 の 「 常 識 」に 反 し 、地 震 保 険 に 未 加 入 だ っ た 。K 社 長 は「 加 入 を 検 討 し た が 、保 険 料 が 高 額 で 被 害 の 全 額 を カ バ ー で き な い 可 能 性 も あ り 、踏 み 込 め な か っ た 。そ こ に 反 省 点 は あ る 。」 と の コ メ ン ト 。( 2004 年 12 月 24 日 : 日 本 経 済 新 聞 ) S 社 は 工 事 建 設 の 際 に 活 断 層 等 の 調 査 も し て お ら ず 、K 社 長 は「 工 場 は 固 い 岩 盤 の 上 に た っ て い た の で そ れ ほ ど 被 害 が で る と は 思 っ て い な か っ た 。」と 打 ち 明 け る 。確 か に 新 耐 震 基 準 で 建 て ら れ た 建 物 は ほ ぼ 無 傷 だ っ た が 、工 場 内 の 設 備 に は 大 き な 被 害 を 受 け た 。ラ イ バ ル メ ー カ ー は 、海 外 の 顧 客 か ら の 地 震 対 策 へ の 懸 念 も 相 次 ぎ 、内 部 設 備 に 対 し 、「 免 震 構 造 」を 採 用 し た 。一 方 、新 潟 S 社 は 免 震 構 造 を 取 り 入 れ て い な か っ た 。免 震 を 採 用 し た 工 場 の 設 計 費 用 は 、通 常 よ り も 5 ~ 10% 高 い 。 さ ら に 地 震 保 険 に 加 入 し て い な か っ た こ と も 損 失 を 軽 減 出 来 な か っ た 要 因 の 1 つ と な っ て い る 。( 2005 年 1 月 17 日 : 日 経 ビ ジ ネ ス ) K 社 長 は 、「 新 潟 S 社 は 必 ず 復 興 さ せ る 」と 誓 っ た が 、こ れ を 契 機 に リ ス ク ・ マ ネ ジ メ ン ト へ の ト ッ プ の 意 識 の 希 薄 さ が 、 国 内 外 の 取 引 先 の 信 用 失 墜 へ と つ な が っ た 。 そ の 後 、 同 社 は 復 興 ど こ ろ か 親 会 社 も 崩 壊 し て し ま っ て い る 。 ( 3 ) 地 震 リ ス ク に 対 す る リ ス ク コ ン ト ロ ー ル の 日 米 企 業 比 較 今 春 に 起 こ っ た 熊 本 地 震 に お い て は 、 熊 本 城 や 一 般 家 屋 等 に 重 大 な 損 害 を も た ら し た が 、 企 業 の 工 場 等 の 損 害 に つ い て は 2011 年 に 起 こ っ た 東 日 本 大 震 災 の 時 の 方 が 大 き か っ た の で そ の 時 の 著 名 な 日 本 企 業 の 損 失 事 例 と 、 1 9 9 4 年 1 月 に 起 こ っ た ロ ス ア ン ゼ ル ス 大 地 震( 米 国 に お け る 経 済 損 失 最 大 の 地 震 )時 の 米 国 企 業 の 損 失 事 例 と の 比 較 が 下 図 の 通 り で あ る 。 日 本 の 3 社 は 生 産 設 備 の 損 壊 だ け で な く 長 期 間 の 休 業 を 余 儀 な く さ れ 、 各 社 と も 多 額 の 特 損 を 計 上 し て い る が 、 同 業 の 米 国 企 業 の 場 合 に は 5 年 か け た 地 震 軽 減 プ ロ グ ラ ム = 耐 震 補 強 に 1 6 億 円 か か っ た が 、僅 か 4 日 間 の 休 業 と 被 害 を 最 小 に 止 め ら れ た こ と で 、生 産

(4)

4 設 備 の 直 接 損 害 と 合 わ せ て 5 0 0 億 円 も の 損 失 を 免 れ た と IR で 発 表 さ れ て い る 。 米 国 の 地 震 リ ス ク は 太 平 洋 岸( West Coast)の み に 偏 っ て い る が 、日 本 は 全 国 ど こ に お い て も 地 震 リ ス ク に 覆 わ れ て い る と い っ て も 過 言 で は な い 。 に も か か わ ら ず 利 益 の 源 泉 を 当 該 地 域 に 立 地 し て い る 日 本 の 企 業 経 営 者 は 、 地 震 リ ス ク に 無 頓 着 す ぎ る の で は な い だ ろ う か・・・。筆 者 の 経 験 か ら す る と 、日 本 に 進 出 し て き て い る 欧 米 企 業 の 殆 ど は 真 っ 先 に 地 震 対 策 ( 耐 震 補 強 並 び に 地 震 保 険 の 購 入 )に 注 力 し て い る の に 反 し て 、日 本 企 業 の 地 震 保 険 の 加 入 の 低 さ( 約 2 2 %:東 北 大 調 査 )が 信 じ ら れ な い 。上 記 事 例 の よ う に 同 業 者 で も 同 様 の 被 害 が 発 生 し て い る こ と で 、「 お 手 て 繋 い で 渡 れ ば 怖 く な い 」 の 日 本 人 特 有 の 心 理 を ベ ー ス に 、 日 本 企 業 Top が 何 ら 地 震 リ ス ク に 対 し て 手 を 打 っ て い な い と す れ ば 全 く の ナ ン セ ン ス と 言 う し か な い 。 ( 4 ) 危 機 管 理 対 策 の 好 事 例

■ タ イ レ ノ ー ル 事 件( 米 国 ):製 品 脅 迫 保 険( Malicious Tampering Insuranse) 保 険 に 附 帯 さ れ て い る 危 機 管 理 コ ン サ ル テ ィ ン グ サ ー ビ ス 機 能 を フ ル 活 用 し 、 そ の ア ド バ イ ス の 下 、 的 確 な 対 応 が で き た 好 事 例 。

(5)

5 食 品 / 医 薬 品 等 の 安 全 対 策 : 汚 染 /製 品 脅 迫 保 険 ( グ ロ ー バ ル CPI) 上 記 事 件 の 際 に 有 効 に 働 い た の が 、左 図 の 保 険 で あ る 。当 該 保 険 は 、リ コ ー ル 費 用 や 休 業 損 害 金 等 の 損 害 を 補 償 す る だ け で な く 、専 門 の コ ン サ ル タ ン ト 費 用 が 含 ま れ て お り 、事 故 / 事 件 が 起 こ っ て か ら 2 4 ~ 4 8 時 間 以 内 に 、現 場 並 び に 本 社 に 急 行 し 、適 切 な ア ド バ イ ス を 行 う 。 < 保 険 の 機 能 は 保 険 金 だ け で は あ り ま せ ん ! > •1982年9月J社の子会社の製品である鎮痛解熱剤「タイレノール」により7名死亡。 •J社は直後に会長を責任者とする緊急対策チームを結成し、テレビ等を通じて正しい情報を提供。 •保険会社から派遣されたコンサルタントのアドバイスの下、 迅速に巨費を投じて全国の全店頭から製品を完全に撤去・回収 •何者かが青酸カリを混入したことが判明。 •毒物を混入しにくいパッケージを開発し、わずか2週間足らずで三重密封包装の製品を発表。 •比較的短期間で消費者の信用を回復し、製品への信頼を取り戻すことが出来た。

(6)

6

3 . 危 機 管 理 社 内 体 制 構 築 と 専 門 家 集 団 と の ネ ッ ト ワ ー ク 構 築

社 長 を ト ッ プ に 、役 員 / 部 長 レ ベ ル・現 場 レ ベ ル で の「 危 機 管 理 チ ー ム 」を 構 成 し 、日 頃 か ら 社 内 連 携 が ス ム ー ス( 時 間 と の 勝 負 )に 図 ら れ る よ う に し て お く こ と が 必 要 。 ま た 、社 外 の 各 種 分 野 に お け る 専 門 家 集 団 と の ネ ッ ト ワ ー ク も 構 築 し 、「 保 険 の 機 能 は 保 険 金 だ け で は な い ! 」こ と を 念 頭 に 、保 険 を 合 わ せ て の 活 用 を 心 掛 け て お く 必 要 が あ る 。

3. 国際テロ組織とその対応

現在、海外で活動する日本企業や日本国民にとって何と言っても最大級の危険は「テ ロ」であろう。2013 年 1 月のアルジェリアにおけるガスプラント襲撃事件では10人も の日本人が犠牲になったが、先月にはバングラデシュ・ダッカでの人質事件で外国人 17 名の犠牲者の内日本人7名の尊い命が奪われた。アルジェリアの事件も「イスラム・マグ レブ諸国のアルカイダ(AQIM)」によるテロ事件であったが、ダッカ事件も犯人たち(7 人)が「アッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)」と叫びながら襲撃を行なったこ とで「イスラム国」に共鳴していた高学歴の若者によるテロ事件であったことが明らかに なった。

(7)

7 アルジェリアのテロ事件で対象となったのは、新興国の発展に寄与してきた日本の海外 プラント建設では代表的な企業であったことや、ダッカのテロ事件で犠牲になった日本人 は、技術協力、有償資金協力(円借款)、無償資金協力の援助手法を一元的に担う総合的 な政府開発援助(ODA)の実施機関で、海外 Project において日本企業の後押しをして いる JICA(独立行政法人・国際協力機構)の職員をはじめ、7人はいずれも「成長目覚 しいダッカに新たな交通システムを導入して、暮らしやすい街にしようと支援する事業に 携わってきた人たち」とのことで、その国やその人民のために貢献しようとしている日本 企業や日本国民がテロの標的にされだしたことへのショックは大きい。 一昨年の後藤健二氏/湯川遥菜氏(いずれも殺害)に続いて本年もジャーナリストであ る安田順平氏(安否不詳)を人質誘拐した「IS 国」に代表されるテロ集団にはどのような 組織があるのだろうか? (1) 注目される国際テロ組織の概要 ①「イスラム国」(ISIL) イラクとシリアを中心にテロリズム活動などを行うイスラム過激派組織(自称「イスラム 国」)。IS、ISIS、ダーイシュなどの名称でも呼ばれる。歴史上、最も残虐な手法によるテロ を展開しているとされる。他の国家からは、独立した国家として承認されていない。 同組織は設立後,イラク国内において,駐留米軍,イラク政府・治安機関,シーア派などに 対するテロなどを実行してきた。また,隣国シリアにおいては,同組織が設立に関与したと される「ヌスラ戦線」が,2011 年以降,首都ダマスカスなどにおいて爆弾テロなどを続発 させていたところ,「ヌスラ戦線」との統合などを発表。2015 年には、日本人ジャーナリ ストを誘拐/殺害したり、シリアにおいても日本人殺害テロ事件を引き起こしている。 ②「アルカイダ」 「アルカイダ」は,1988 年 8 月,当時アフガニスタンに軍事侵攻していたソ連軍に対す る戦闘や志願者への軍事訓練を目的として,オサマ・ビン・ラディンらにより設立されたス ンニ派過激組織である。「アルカイダ」は,その後,米国を主たる標的であるとして,2001 年 9 月 11 日,約 3,000 人が死亡した米国同時多発テロ事件を実行した。同年 10 月に米 軍主導の連合軍がアフガニスタンへの攻撃を開始した後,「アルカイダ」は,アフガニスタ ンの拠点を失い,そのメンバーらはパキスタン北西部に拠点を移し、オサマ・ビン・ラディ ン死亡後も欧米などを標的としたテロを企図し続けている。また、「アルカイダ」関連組織 が各国に拡散している。 ③「アルカイダ」関連組織 「アルカイダ」関連組織は,現在も,各地においてテロを実行しているほか,各地の組織な どとの連携を強化し,その勢力を拡大するなどしている。「アルカイダ」関連組織の最近の

(8)

8 活動状況は,以下のとおりである。 (ア) 「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」(AQIM) 「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」(AQIM)は,アルジェリアのイスラム過激組織 「武装イスラム集団」(GIA)から派生したスンニ派過激組織である。AQIM は,アルジェ リアの北部地域に加え,アルジェリア南部地域,ニジェール,マリ,モーリタニアなどのサ ハラ地域及びサヘル地域(サハラ砂漠南縁部の半乾燥地帯)を活動範囲としている。アル ジェリア南部及び周辺国では,治安部隊への攻撃のほか,外国人観光客などを対象とした誘 拐事件を実行してきた。2013 年 1 月のアルジェリア・ガスプラント襲撃テロ事件(日本人 犠牲 11 人)は,AQIM の元幹部が設立した「血判部隊」が引き起こしたものとされる。 (イ) 「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP) イエメンを拠点とする「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)は,2009 年 1 月,サウジ アラビアを拠点としていた「アラビア半島のアルカイダ」(現在の AQAP とは別組織)の メンバーが「イエメンのアルカイダ」に合流したことにより,設立されたスンニ派過激組織 である。AQAP は,アラビア半島におけるイスラム国家樹立や欧米権益排除などを標榜し, 2009 年 12 月に米国航空機爆破テロ未遂事件を引き起こしたように,米国本土に対する 攻撃志向を有しているほか,英語機関誌「インスパイア」(Inspire)を発行し,欧米のイス ラム教徒などに対し居住国でのテロを呼び掛けるなどのプロパガンダ活動にも力を入れて いる。 (ウ)「ヌスラ戦線」 シリアでアサド政権に対する攻撃等を行っている「ヌスラ戦線」は,2012 年 1 月頃,「イ ラク・イスラム国」(ISI,現「イラク・レバントのイスラム国」〈ISIL〉)の支援を受けて設 立されたとされるスンニ派過激組織である。シリア政府の打倒及び同国におけるシャリー ア(注 9)に基づく支配体制の樹立を目的として,当初は政府に対する自爆攻撃などを実行し ていたが,他の反政府派組織と連携して作戦を行う中で,反体制派内で有力な組織となった ほか,同国北部や東部に支配地を有するようになったとされる。 (エ) 「アル・シャバーブ」 ソマリアを拠点とする「アル・シャバーブ」は,2007 年 1 月,同国でのイスラム国家樹 立を目指す「イスラム法廷連合」(UIC)関係者により設立されたスンニ派過激組織である。 「アル・シャバーブ」は,モガディシュやキスマヨなどの主要都市を含む同国中部及び南部 において,政府要人や軍などの関係機関,アフリカ連合ソマリアミッション(AMISOM) に対するテロを継続している。また、ソマリア国外でも,2010 年 7 月,ウガンダ首都カ ンパラで自爆テロを実行したほか,2013 年 9 月,隣国ケニアにおいてもナイロビ・ショッ

(9)

9 ピングモール襲撃テロ事件を引き起こした。 エ その他の組織 (ア) 「ボコ・ハラム」 ナイジェリア北部を拠点とする「ボコ・ハラム」は,2002 年頃に設立されたスンニ派過激 組織である。2011 年 8 月には首都アブジャで,国連施設に対する自爆テロを実行した。 2013 年には,ナイジェリア政府が同国北東部に非常事態を宣言し掃討作戦を実施したが, 「ボコ・ハラム」は治安機関などに対する攻撃を強化した。2014 年 4 月には,同国ボル ノ州で 200 人以上の女子学生を誘拐したほか,ナイジェリア国内のみならず,隣国のカメ ルーンやニジェールにおいても,誘拐や襲撃等を行っている。 (イ) 「タリバン」 アフガニスタンを拠点とする「タリバン」は,1994 年,モハンメド・オマルが設立したス ンニ派過激組織である。「タリバン」は,2001 年 12 月の「タリバン」政権崩壊後パキス タンに逃れた後も、アフガニスタン全土で IED(簡易手製爆弾など)や自爆攻撃によるテロ を実行しており、各地で治安部隊幹部を含む政府職員や政府支持の部族長老らを数多く暗 殺している。また「タリバン」はアフガニスタン駐留米軍兵士らによる,コーランの焼却や 住民殺害といった行為を捉え,機会あるごとに,アフガニスタン治安部隊隊員の離反や駐留 外国軍部隊への報復などを呼び掛けている。 (ウ) 「パキスタン・タリバン運動」(TTP) パキスタン北西部を主な拠点とする「パキスタン・タリバン運動」(TTP)は,2007 年に 設立されたスンニ派過激組織である。TTP は,オサマ・ビン・ラディンが死亡したことを 受け,その報復としてパキスタン治安部隊訓練学校や海軍基地,在ペシャワール米国総領事 館関係者などに対するテロを実行した。また、2012 年 12 月にはカイバル・パクトゥン クワ州ペシャワール市に所在する軍設立の学校を襲撃し,生徒ら少なくとも 141 人を殺害 するなどした。 (エ) 「ラシュカレ・タイバ」(LeT) パキスタン・パンジャブ州及びカシミール地方を拠点とする「ラシュカレ・タイバ」(LeT) は,1990 年に設立されたスンニ派過激組織である。LeT は,1993 年以降,イスラムに よるインド亜大陸の統治を活動目的として,インド管理下のジャム・カシミール州において, インド治安当局などに対するテロを数多く実行するとともに,他のイスラム過激組織とも 協力して,インドの首都ニューデリーや商業都市ムンバイ(2008 年)で大規模テロを実行 してきた。

(10)

10 (オ) 「ジェマー・イスラミア」(JI) インドネシアを拠点とし,2002 年にバリ島で外国人観光客ら 202 人(うち邦人 2 人) を殺害する同時爆弾テロを引き起こした「ジェマー・イスラミア」(JI)は,1985 年に設 立された武装勢力である。JI は,2009 年にも米国系ホテルに対する同時自爆テロを実行 したが,同テロ以降,JI による大規模テロは確認されていないが、「イラク・レバントのイ スラム国」(ISIL)に忠誠を表明しテロ強化の動きもある動きもある。 (カ) 「新人民軍」(NPA) フィリピンを拠点とする反政府武装組織「新人民軍」(NPA)は,1969 年に設立された, 「フィリピン共産党」の軍事部門である。NPA は,政府との和平に応じることなく,治安 部隊への襲撃,インフラなどの破壊,恐喝などを続けており,2011 年 10 月,ミンダナ オ島において,日本企業の出資先を含む鉱山 3 か所や,日系企業のバナナ農園を襲撃した。 また,2014 年 1 月に日系企業の青果倉庫を,同年 12 月に同企業のバナナ農園をそれぞ れ襲撃した。フィリピン国軍によると,NPA は,大衆の支持を失いつつあるため資金調達 を恐喝に頼るようになったとされる。 (キ) 「クルド労働者党」(PKK) トルコ南東部を拠点とする「クルド労働者党」(PKK)は,1978 年,アブドラ・オジャラ ンにより設立された,マルクス・レーニン主義を標榜し,クルド民族の分離・独立を求める 組織である。1990 年以降,同国及び欧州におけるトルコの外国公館などに対するテロを 実行した。また,2011 年 5 月以降,同国のエルドアン首相の車列への襲撃を始め,同国 北部においても複数のテロを実行した。 PKK のシリアにおける関連組織「民主統一党」(PYD)は,2012 年以降,シリア情勢の 混乱に乗じて,同国北部におけるクルド人居住地域の多くを事実上の支配下に置き,自治権 の確立を目指して活動しているとされる。 (ク) 「ヒズボラ」 レバノンを拠点とする「ヒズボラ」は,1982 年に設立されたシーア派組織である。「ヒズ ボラ」は,イスラエルや欧米の権益に対するテロを実行しており,1980 年代には,国連レ バノン暫定隊の司令部爆破事件,在レバノン米国大使館爆破事件,トランス・ワールド航空 機乗っ取り事件などを引き起こしたほか,2000 年以降,イスラエルに対するロケット砲 などによる攻撃をたびたび実行した。 「ヒズボラ」は 2013 年半ば以降,シリア政府に対する軍事支援を本格化させたとされ, 「ヌスラ戦線」などシリア反体制派との間で交戦している。

(11)

11 (2) 海 外 事 業 に お け る テ ロ 対 策 ① 海 外 事 業 に お い て 何 故 テ ロ 対 策 が 必 要 か ?  テ ロ 等 の 危 機 の 発 生 は 、 「 工 事 の 中 止 、 支 社 の 閉 鎖 ・ 移 転 」 並 び に 「 社 を 挙 げ て の 長 期 間 対 応 ( 例 : 136 日 、 5,500 人 ) 」 に よ り 企 業 活 動 を 停 滞 さ せ る ば か り か 、 社 員 の 士 気 の 低 下 や 企 業 イ メ ー ジ ・工 事 イ メ ー ジ の 低 下 を も た ら す 。  損 害 賠 償 、 工 事 完 成 遅 延 責 任 の 可 能 性 も 。  事 件 解 決 に は コ ン サ ル タ ン ト 等 多 大 な コ ス ト が か か る 。 ② 海 外 危 機 管 理 の 要 点 ( 1 )  危 機 対 応 は 時 間 ( 最 長 7 2 時 間 ) と の 戦 い - 普 段 の 備 え が 危 機 対 応 の 成 否 を 左 右 -  普 段 の 備 え 1 . 海 外 安 全 担 当 部 門 の 設 立 、 担 当 者 の 任 命 2 . マ ニ ュ ア ル の 制 定 3 . 社 員 ・ 家 族 の 安 全 教 育 、 訓 練 4 . 会 社 施 設 ・ 住 宅 の 防 犯 態 勢 の 強 化 5 . 情 報 の 収 集 ・ 分 析 ・ 周 知 6 . セ キ ュ リ テ ィ ・ コ ン サ ル タ ン ト の 活 用 ③ 海 外 危 機 管 理 の 要 点 ( 2 ) 1 . 本 社 に 海 外 安 全 担 当 部 門 の 設 立 、 担 当 者 の 任 命 ◆ 社 長 あ る い は 上 級 役 員 直 結 の 組 織 作 り ◆ 専 任 担 当 者 の 指 名 任 務 : 会 社 全 体 の セ キ ュ リ テ ィ 、 危 機 管 理 、 社 員 の 安 全 教 育 2 . 危 機 管 理 の 基 本 方 針 ・ マ ニ ュ ア ル の 制 定 ◆ 「 社 員 を 守 る こ と が 会 社 の 基 本 方 針 」 で あ る こ と を 宣 言 危 機 対 策 本 部 の 編 成 、 任 務 ・ 権 限 の 整 備 : 上 級 役 員 、 広 報 、 人 事 、 総 務 、 法 務 、 財 務 、 担 当 部 門 の 任 務 ◆ 社 員 の 責 任 の 明 確 化 社 内 規 則 の 遵 守 、 訓 練 参 加 、 自 衛 努 力 、 不 審 事 案 の 報 告 ◆ 危 機 の 防 止 、 発 生 時 の 対 応 、 事 件 後 の 対 応 、 再 発 防 止 ④ 海 外 危 機 管 理 の 要 点 ( 3 ) 3 . 社 員 ・ 家 族 の 安 全 教 育 、 反 復 訓 練 ◆ 目 的 に 応 じ 、 あ ら ゆ る 機 会 を 捉 え て

(12)

12 ◆ 赴 任 前 、 家 族 、 現 地 、 担 当 ・ 地 域 別 研 修 、 ニ ュ ー ス レ タ ー ◆ 危 機 防 止 の た め の 社 員 の 責 任 、 注 意 事 項 を ◆ 法 律 ・ 規 則 ・ 社 内 規 定 の 遵 守 、 自 衛 努 力 、 不 審 事 案 の 報 告 、 危 機 発 生 時 の 報 告 、 連 絡 、 対 応 ◆ 講 義 式 、 セ ミ ナ ー 形 式 、 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン ト レ ー ニ ン グ な ど ◆ 定 期 的 に 反 復 実 施 4. 会 社 の 施 設 ・ 住 宅 の セ キ ュ リ テ ィ 対 策 ( 防 犯 態 勢 ) の 強 化 ◆ 建 物 、 住 宅 の 安 全 の た め の ミ ニ マ ム ・ ス タ ン ダ ー ド の 制 定 会 社 の 責 任 で 、 居 住 地 域 ・ 通 勤 経 路 の 選 定 、 防 犯 設 備 ・ 入 退 管 理 ・ ア ラ ー ム ・ 監 視 カ メ ラ を 設 置 、 緊 急 連 絡 方 法 、 情 報 の 管 理 ・ ・ ・ ・ ・ ◆ 海 外 安 全 ( セ キ ュ リ テ ィ ) 担 当 者 に よ る 、 定 期 的 な チ ェ ッ ク ⑤ 海 外 危 機 管 理 の 要 点 ( 4 ) 5. 情 報 の 収 集 、 分 析 、 周 知 ◆ 情 報 源 外 務 省 、 新 聞 ・ テ レ ビ 、 通 信 社 、 米 国 O S A C , セ キ ュ リ テ ィ ・ コ ン サ ル タ ン ト 、 他 社 セ キ ュ リ テ ィ 担 当 者 、 ◆ 継 続 的 な モ ニ タ ー 、 他 社 担 当 者 と の 情 報 交 換 ◆ E メ ー ル 、 社 内 報 を 通 じ て 社 内 へ の 周 知 6. セ キ ュ リ テ ィ ・ コ ン サ ル タ ン ト の 活 用 ◆ 誘 拐 事 件 等 危 機 対 応 に 専 門 家 と し て の 豊 富 な 経 験 と 知 識 ◆ 活 用 分 野 犯 人 と の 交 渉 、 マ ニ ュ ア ル の 制 定 、 改 善 、 社 員 研 修 、 建 物 ・ 施 設 ・ 住 宅 の セ キ ュ リ テ ィ チ ェ ッ ク ◆ 選 定 の 目 安 : 実 績 、 陣 容 、 現 地 の 政 府 、 治 安 当 局 と の ネ ッ ト ワ ー ク 、 現 地 の 言 語 ・ 文 化 ・ 風 習 を 知 悉 し て い る か 否 か 、 情 報 源 を 有 す る か

(13)

13 < コ ン サ ル タ ン ト の 現 場 臨 場 モ デ ル > “ テ ロ 予 防 と い う 我 々 国 際 社 会 の 新 た な 目 標 の 達 成 に は 、 起 こ り う る 様 々 な シ ナ リ オ を 予 期 す る 能 力 、 想 像 力 が 必 要 で あ る 。 さ ら に 、 世 界 の 国 々 は 手 を 携 え て 、 こ う し た 危 険 な シ ナ リ オ を 予 期 し 、 悲 劇 的 な テ ロ が 現 実 と 化 す 前 に 発 見 し 、 妨 害 し 、 そ し て 阻 止 す る た め の 新 た な 方 策 を 見 出 さ な け れ ば な ら な い 。 ア シ ュ ク ロ フ ト 米 司 法 長 官 過 去 の 事 例 、 テ ロ 遂 行 能 力 、 動 機 の い づ れ も 、 日 本 国 内 よ り は る か に 、 海 外 に お い て 国 際 テ ロ 発 生 の 可 能 性 が 高 い こ と を 、 経 営 Top 自 ら が し っ か り と 認 識 し て 、 様 々 な 事 故 事 件 に 対 し て 迅 速 に 対 応 で き る 「 危 機 管 理 対 策 」 を 構 築 し 、 安 全 に 海 外 事 業 並 び に 海 外 Project を 推 進 す る こ と で 、 日 本 企 業 が ま す ま す 成 長 さ れ る こ と を 念 じ て い る 。 筆 者 Sunnyforest 森島知文 1969 年早稲田大学政治経済学部卒、保険会社 AIU に入社。一貫して企業保険分野を担当 し、経営者リスクの保険を日本に初めて紹介・導入する。その後、2001 年に保険代理店 シー・アイ・エス・ホールディングを設立、2009 年、銀泉リスクソリューションズ(株) と事業統合し取締役支配人となる。損害保険会社/米国駐在員での知見を活かし、現在はフ リーで企業のリスク・マネジメント/リスク・ファイナンス構築の啓発および実践を行って いる。

参照

関連したドキュメント

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

私たちの行動には 5W1H

運営、環境、経済、財務評価などの面から、途上国の

北区では、外国人人口の増加等を受けて、多文化共生社会の実現に向けた取組 みを体系化した「北区多文化共生指針」

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

このような状況のもと、昨年改正された社会福祉法においては、全て

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に