• 検索結果がありません。

著者 近藤 昌夫

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "著者 近藤 昌夫"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DVD『人間は何を食べてきたか』(スタジオジブリ、

2003)

その他のタイトル DVD : Ningen wa Nani wo Tabetekitaka

著者 近藤 昌夫

雑誌名 関西大学視聴覚教育

巻 30

ページ 59‑60

発行年 2007‑03‑31

URL http://hdl.handle.net/10112/12052

(2)

ぐ視聴覚資料紹介

0 ̲̲̲ ,,, ̲̲ ,,,,、̲̲,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲̲ヽ,,,,̲ ̲  ,,,̲ ̲  ,,, ヽ̲̲̲,,,,, ̲ ̲  ,,, ̲̲̲̲ ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲̲̲̲ ,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ̲ ̲  ,,,,, ― 

DVD 『人間は何を食べてきたか』(スタジオジブリ、 2 0 0 3 )

宮崎駿の世界をテーマにした卒論を読む機 会があった。自分の言葉で、素直に感じたま

まを綴っていて、好感のもてる論文だった。

卒業後はフレスコ画の勉強をするという。そ れならばと質問してみた―‑「懐かしい」と いう言葉をよく使っているが、宮崎アニメの

「懐かしさ」って何だろう。

ジブリのアニメが大好きな彼にとって、そ れ以上的確な「批評言語」がほかに見つから ないことはよくわかる。僕にも異論はない。

例えば『となりのトトロ』だと、僕は五右衛 門風呂に入ったことがあるし、畳で卓猷台の 食卓を囲んだこともある。アニメを見るたび に想い出が蘇り、リアリティを感じる。けれ ども、体験のない板の間の雑巾掛けや、実際 に見たこともない里山にまで動く感情は何だ ろう。これも「懐かしさ」なのだろうか。ま た、僕の「懐かしさ」と彼の「懐かしさ」は 同じものなのだろうか。ふと確かめてみた<

なったのである。

こういう無責任な質問は、徒に混乱を招き、

大いに迷惑である。案の定、彼は黙ってしま い、質問した僕までが「う一ん」とうなる始 末だった。緊迫した口頭試問がさらに緊迫度 を増したので、「難問」に格上げされて今後 の課題となった。「たぶん、ジブリのアニメ には、記憶と体験を繋ぐだけでなく、曖昧な 部分まで補完する経験と技術が詰まっている のだろう云々……」

闇に葬られたのである。

ところがその後、「難問」が深刻さを増し

近 藤 昌 夫

て息を吹き返した。きっかけがこの資料であ る 。

DVD 『人間は何を食べてきたか』(全 8巻 ) はNHKで放送されたドキュメンタリー。番

組に感銘を受けた高畑勲•宮崎駿両監督の強

い意向で「ジブリ学術ライブラリー」に収め られた。人間は何をどのように食べてきたの かを、食材の原点から探るこの番組は、食べ 物と人間の関係をテーマにして、肉、米、麺、

醤油、雑穀など、人類を支えてきた

18

種類の 食物を、固有の文化と生活とともに紹介して いる。例えば豚の解体と加工から見えてくる 食と人間の関係は、自然と人間の共生、ある いは厳しい風土を生き延びるための人間の知 恵と生命力である。それは『天空の城ラピュ タ』や『もののけ姫』などにも共通するテー マだが、曖昧な「懐かしさ」がみじんもない。

手法が違うと簡単に片づけられることではな い。限りなく物語に近いドキュメンタリーも あれば、シュルレアリスムなアニメだってあ る。興味深いのは、ジブリの「懐かしい」作 品たちと、それらの重要な「糧」のはずであ るこの DVDとが、どこで出会っているのか、

ということだ。そこで日々の食卓を眺めてみ る 。

毎日の家庭の食事は、和洋中の境界はもと より、おやつと食事のケジメすら崩れつつあ る。「由々しき事態である。早急に対策を講 じるべきである。」けれども食物の歴史は変 化の歴史だし、カロリーという数値に置き換 えれば取り合わせに常識は通用しなくなる。

‑59‑

(3)

近 藤 昌 夫

栄養バランスといわれても、カルシウムなら ば「ようし」と指をさし、視認できるかもし れないが、さてビタミンはとなると、俄に心 許なくなる。こうした屁理屈も多分、多忙多 様な脳化社会の食物流通に拍車をかけるのだ ろう。昨今の「脳食物」の特徴は、原材料ば かりか「懐かしさ」も添加していることであ る。例えばP ・メンツェル ID. フェイス『地 球の食卓』

(TOTO

出版)を手に取ってみよう。

世界各国の家庭を訪れ、一週間分の食事をす べて並べて一枚の写真に収めた『地球の食 卓』は、生活習慣と人生の価値観がまる見え の食卓に、文化の今を見る試みである。ファ ーストフードなどの「脳食物」とともに、固

有の伝統食がずらりと並ぶ食卓の集合写真を 見れば、食物供給のグローバライゼーション とは、栄養価の低い加工食品の蔓延と健康志 向の高まりであることが一目瞭然である。ゎ れわれの食卓の現実は、すでに不条理劇の舞 台を跳び出してアニメに「進化」しているの である。

「食べる」シーンを音と動きで構成してリ アリティを創ろうとする宮崎アニメは、食べ ることが生きるための基本的な仕事だった

「懐かしい」時代のリアリティと、どのよう に距離をとってきたのだろう。うまそうに食 べるシーンにそのこたえがあるのかもしれな い 。

‑60‑

参照

関連したドキュメント

各国でさまざまな取組みが進むなか、消費者の健康保護と食品の公正な貿易 の確保を目的とする Codex 委員会において、1993 年に HACCP

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

(2)「冠表示」の原材料名が生鮮食品である場合は当該生鮮食品の産地を、加工

近年の食品産業の発展に伴い、食品の製造加工技術の多様化、流通の広域化が進む中、乳製品等に

ダイダン株式会社 北陸支店 野菜の必要性とおいしい食べ方 酒井工業株式会社 歯と口腔の健康について 米沢電気工事株式会社

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

 食育推進公開研修会を開催し、2年 道徳では食べ物の大切さや感謝の心に