• 検索結果がありません。

中国内陸部の高校における日本留学に関する研究 -成都を事例として- [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中国内陸部の高校における日本留学に関する研究 -成都を事例として- [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.論文の構成 序章 第 1 節 研究の背景及び問題意識 第 2 節 研究目的 第 3 節 先行研究の検討 第 4 節 研究方法 第 1 章 中国近年の海外留学状況 第 1 節 概説:歴史的背景と政策概要 第 2 節 中国における海外留学発展の現状 第 3 節 内陸部からの留学 第 4 節 小括 第 2 章 中国高校教育における国際化発展 第 1 節 中国の高校教育現状 第 2 節 中国高校教育の国際化発展 第 3 節 成都市の教育国際化発展 第 4 節 小括 第 3 章 内陸部における日本留学のための高校教育実態 第 1 節 中国の日本語教育概況 第 2 節 成都外国語中学の日本語教育状況 第 3 節 内陸部生徒の留学意識分析 第 4 節 小括 終章 本研究の成果と今後の課題 第 1 節 研究結果の考察 第 2 節 今後の課題 2.論文の概要 序章 本論文は中国における海外留学政策の変遷や実態、海 外留学の状況、及び、高校教育の改革と国際化発展を考 察したうえ、内陸部の成都市に焦点を当て、高校日本語 教育と日本留学実態を明らかにするものである。 近年、中国社会の経済の高度成長に従って、海外留学 へいく人が多くなってきていて、従来ごく一部のエリー トに限られていた留学は現在大衆化と転換してきている。 このような留学ブームに伴い、留学は従来の国家派遣留 学という単一な形から多様化へ転換してきている。更に、 大学段階の留学や高校、中学校段階の留学が増えており、 留学の低年齢化という特徴が挙げられる。これに従って、 中国の高校教育の改革には国際化の動向が見られるので ある。国際交流基金の調査データ(2012)によると、日 本語学習者が最も多い国は中国である。中国東北地方や 上海等の沿海部都市に、既に日本語を第一外国語として 教育を行う高校が存在しており、日本語教育と日本側の 大学への留学生送り出しにかなりの実績を有している。 こうした状況と比べ、中国内陸部の高校日本語教育の実 施と日本への留学生送り出しは依然として未発達な状況 にある。 本研究の目的について、まず、中国の海外留学に関す る政策を整理したうえ、海外留学の現況を考察する。そ して、送り出し側としての中国の高校教育の課題、改革 及び国際化発展を分析する。最後に、それを踏まえなが ら、成都市の高校に焦点を当て、日本語教育の実態と日 本留学の実態を考察する。 本研究の課題は主に以下の三つである。第一、中国の 留学に関する歴史と政策を整理した上で、中国海外留学 の現状を明らかにする。第二、中国における高校教育の 概況と課題を明らかし、中国高校教育の国際化とりわけ 成都の教育国際化発展の実態と特徴を考察する。第三、 成都の高校の日本留学予備教育及び日本留学送り出しの 実態を踏まえた上、留学の事情と生徒の留学意向につい て、内陸部と沿海部の相違点及びその理由を解明する。 研究方法については、中国の留学に関する政策文書、法

中国内陸部の高校における日本留学に関する研究

―成都を事例として―

キーワード:中国の海外留学,高校教育の国際化,内陸部,日本語教育,日本留学 所 属 教育システム専攻 氏 名 陶 亭羽

(2)

令等の資料を収集し、政策の内容や動向、政策実施の範 囲や程度などについて、具体的に考察した。また、先行 研究と文献論文への分析を通して、中国の海外留学現状、 高校教育の国際化発展とりわけ国際課程の導入などの状 況を明らかにする。最後に、成都外国学校へ訪問調査を 行い、半構造インタビュー調査と質問紙調査を通して、 成都市の日本語教育と日本留学の状況についての検討を 試みることとした。 第 1 章 中国近年の海外留学状況 第 1 章では、改革開放以来の留学に関する政策を概観 してから、中国近年の海外留学特徴について分析した。 また、内陸部の四川省からの日本留学の歴史について分 析を行った。改革開放以来の中国留学政策への分析を行 い、それらの政策の段階分けを試してみた。先行研究で は研究目的、研究領域、研究内容の相違によって、それ ぞれ異なるが、本論文は政策への分析を通して、その内 容大きいな変化により、改革開放から現在に至る留学政 策を三つの段階に分けた。第一段階は 1978 年から 1983 年までの期間で、海外留学の形式はほとんど国家派遣留 学であった。第二段階は 1984 年から 1991 年までの期間 であり、国家派遣留学の他、「公派留学」、つまり機関公 費派遣留学が現れてきていた。第三段階は 1993 年から現 在に至る期間であり、「社会主義市場経済体制を建設す る」という国家の経済発展方針に伴い、中国の海外留学 は全面的に開放的になり、留学の「自由な往来」が認め られ、私費留学への制限がほとんどなくなってきている。 従って、中国の海外留学は急速に発展しつつ、特に私 費留学生が急激に増加している。一方、教育産業化の発 展、世界金融危機後先進国が教育への財政削減などの影 響を受け、多くの先進国が教育政策と留学事業に関する 政策を調整し、積極的に留学生を受け入れているのであ る。21 世紀に入り、中国は多くの国の一番大きな留学生 送り出し国になっていることが窺わせた。中国の海外留 学の大衆化に伴い、海外留学人員の構造も大きく変化し ている。国家と機関の派遣留学生がメインであったが、 現在私費留学生が今の中国の海外留学の主な構成人員と なっているのである。そして、大学院の留学は一番多か ったが、現在大学段階、更に高校、中学校段階での留学 が増加している。このような海外留学の低年齢化傾向が 見られる。また、学位を取るための留学の他、交換留学、 語学研修、研究訪問、海外職業トレーニング等の留学形 式が出現している。英語圏への留学が依然として人気で あるが、欧州諸国、東南アジアなどの途中国、地理的と 文化的に近い日本などへの留学が増加している。このよ うに、留学先も多様化に発展してきている。更に、留学 へ行く人の留学動機と専門の選択についても、多様化・ 多元化になっているということが分かった。 四川省から日本留学状況をよりよく明確するために、 歴史上の四川省からの日本留学とその影響について明ら かにする必要があると考える。先行文献への分析を通し て、日清戦争後、四川省からの日本留学生数は他の地区 よりも大きいこと、彼らは日本で先進な知識と技術を学 び、帰国してから四川省の政治、教育、経済、軍事など の方面で大きいな影響を与えたことが分かった。特に、 20 世紀初頭、政治革命の先駆者の中、日本留学出身の人 が多かった。また、当時の四川省の現代化学堂はほとん ど日本留学から帰った教育者たちにより創設された。そ れらの学堂の学制はすべて日本の学制を模倣したのであ る。しかし、20 世紀 30 年代から 70 年代まで、中国と日 本との戦争のため、日本留学は激減していた。 第 2 章 中国高校教育における国際化発展 本章では中国の高校教育現状及び改革、大学入試の状 況とその問題を明らかにした。加えて、中国高校教育の 国際化発展状況と国際課程導入、国際班・国際部の設置 状況について考察を行った。また、内陸部の大都市であ る成都の教育国際化状況について考察を行った。 中国の高校教育は基礎教育の重要な段階であり、義務 教育と高等教育の間に位置づけられ、義務教育と高等教 育を接続する重要な役割を果たしている。しかしながら、 中国の高校教育は、一方的に生徒に知識を教え込み、成 績上昇と試験の点数のみを重視する、所謂「応試教育」 という問題が深刻化になり、高校段階の試験も、進学試 験の傾向が強いことが分かった。その原因を分析すると、 中国の大学入試は「選抜試験」として見られ、強い「競 争性」を持っているため、その「競争性」が高校教育段 階の「応試教育」を招いたのであろう。また、高校の教 育質と教育資源は地域によって違うものの、大学入試で の質問の難易度にはほぼ差異が見られない。このような 状況の下で、数多くの高校が生徒を一流大学に入学させ るため、「応試教育」という「効率的」なルートを選んだ のである。こうした大学入学試験制度の問題を解決する ため、各大学が学生自主募集を採用するようになってき ている。それは、大学入試の約半年前から、各大学が筆 記試験と面接により、受験生を選抜し、合格者と入学の 契約を結ぶという制度である。このような学生募集制度 は一定の程度で、大学入試の不公平な問題を解決するこ とが出来るが、それほど有効的な手段ではなく、それに、 学生自主募集制度はまだ全国範囲の大学に広がってない

(3)

ため、「応試教育」問題の解決策にはならないのである。 そして、80 年代になって、中国と外国への交流の増加 に伴い、中国に来る外国籍の人が増えてきている。それ らの外国籍人員の子どもの就学問題を解決するため、政 府は国際学校を開設した。ところが、国際共通課程と国 別課程を履修するほか、中国の課程を履修する意欲を持 っている生徒も存在する。国際学校だけでは、十分に彼 らの要求には答えられない。そこで、普通の中国の高校 に国際部・国際班を設置する提案が挙げられたのである。 また、多くの高校生は国内の大学入学試験制度への不満 が高まり、受験地獄から逃れたいと考えている。彼らは 将来直接外国の大学に入学できるため、国際部や国際班 で勉強することを希望している。このように、普通の高 校では、国際部・国際班の設置、国際課程の導入の規模 が大きくなってきている。そして、このような動向は最 初、北京、上海などの国際大都市でよく見られるが、次 第に内陸部にも浸透していく。 中国「西部大開発」への分析で分かったように四川省 は内陸な地区で相対的に閉鎖でありながら、中国全体で は教育面で大きいな影響力を持っている。その閉鎖的特 性は中国内陸の大部分の地区を代表することができ、四 川省の教育発展と改革はほかの内陸地方に示唆を与える と考える。故に、四川省の省都である成都市は中国西部 の経済増長中心として、教育の発展と改革は重視されな くならない。しかしながら、成都市教育国際化発展に関 する政策の分析を通して、成都市の教育国際化はまだ最 初の段階であり、各教育段階での国際理解教育と国際的 交流がいまだ不十分であるということが分かった。これ に対して、成都市政府は中外合作弁学と国際課程の導入 を奨励し、支持していることも明らかとなった。さらに、 職業教育の国際化発展と国際的職業認証資格の導入が非 常に重視されていることが分かった。 また、沿海部の状況と内陸部の状況を比べて考察して いくと、沿海部の高校教育の国際化の発展と動向は最初 に政府の政策の指示の下で始まったが、各学校が自ら国 際化改革を図って、それを積極的に推進する状況である。 内陸部において、まず私立学校に国際化の改革が始まっ た。そして政府は教育国際化の関連政策を策定して、教 育国際化を奨励する。それから、多くの高校において国 際化改革が始まったのである。このように、沿海部と内 陸部の教育国際化改革の発展の順序は異なっている。沿 海部は主に下から上までの順序に対して、内陸部は上か ら下までの順序である。このことから、内陸部の学校と りわけ公立学校の自立性と自主性がそれほど高くなく、 学校の改革はほとんど政府の政策の指示で行っているこ とが見えた。 第 3 章 内陸部における日本留学のための高校教育実態 本章では、まず中国全体の日本語教育を概観してから、 成都外国語学校へ訪問調査の結果を考察した。訪問調査 は主に日本語先生が対象の半構造インタビュー調査と日 本語班の生徒が対象になった質問紙調査である。 インタビュー項目は主に日本語教育の内容、先生が実 際に感じている日本語教育の課題、教員情報、日本留学 の実態、日本の大学との連携内容等であった。考察を通 して、以下のことが明らかになった。成都外国語学校は 成都市でトップ 5 の学校であり、毎年、国内の大学進学 と海外留学において、良い実績を有している。この学校 では、一学年の英語班生徒数は約 800 人に対して、日本 語班の生徒数は約 10 人であり、非常に少ない状況にある。 日本語班の生徒たちの勉強意欲が高く、学業成績も優秀 である。ただし、日本語の学習は彼らにとって他の科目 より重要ではなく、一つの興味として勉強していること が見られる。日本留学に関して、内陸部の情報収集手段 は主にインタネットと日本語授業であり、それほど多く ないため、生徒たちが日本への留学に不安感を持ってい ることが見られる。日本留学をするなら、一番の選択は 学校の校長先生推薦ルートである。 質問紙調査の主な目的は、内陸部の日本語学習してい る生徒の留学意欲、留学動機及び日本留学意欲、日本に 対するイメージを探るものである。収集されたデータを 分析した結果、成都外国語学校の日本語班の生徒は大体 富裕層家庭の出身であり、海外留学への経済条件が十分 揃っている。そして、留学動機に関して、知識と技術を 修得、国際的視野を拡大するための他、外国での生活を 体験するためを答えた生徒も同じくらい多かったのであ る。このように、留学は教育を受ける手段でありながら、 同時に自分の価値観と生活を多様化にする手段でもある。 そして、留学先を尋ねたら、日本とアメリカを答えた人 がほぼ同じだったのである。英語は世界通用言語として、 人々に重視され、アメリカが留学先としての魅力が非常 に大きいということが分かった。この点について、生徒 たちに尋ねた結果から、日本は、経済的に安い、地理的、 文化的に近い留学先として中国人留学生を引き付けてい るが、大学の学術レベルと学位の国際的評価において、 アメリカに劣っていることが推測できる。 終章 本研究の成果と今後の課題 これまで各章で検討した内容を整理し、それぞれの論 点を確認することで、本研究の成果と課題を示した。

(4)

本研究の成果は、三つの方面からまとめられると考え る。まず、中国の海外留学と政治の関係について、中国 の海外留学は国の政治方針と社会の発展と深く関わって いることが分かった。改革開放という国の発展方針が策 定されて以来、中国の対外政策は徐々に緩和しつつあり、 海外留学の規模も次第に大きく発展してきていることが 明確になった。そして、近年、中国は主な留学生送り出 し国として、毎年世界の国々に大量の留学生を送り出し ている。中国側としては、国際的人材への需要や、人々 が上質な教育資源への需要などの要因で、海外留学人員 も急速的に増加している。ゆえに、中国の海外留学は大 衆化、私費化、低年齢化、留学方式の多様化、留学先の 多様化、留学動機の多様化と学習専門の多様化などの特 徴があることが分かった。 次は、中国高校教育の国際化発展という方面の成果で ある。大学入試の受験競争がもたらしてきた高校教育の 単一化問題を解決すること、外国籍人員の子どもの就学 問題を解決すること、海外大学へ進学する予定のある生 徒の留学予備教育を行うことが原因として、中国政府高 校教育の国際化発展を推進することが分かった。また、 分析を通して、国内外における学校運営の協力、即ち中 外合作弁学、上質な国際課程を導入することなどは改革 の具体的な内容であることが見えてきた。そして、成都 市の教育国際化はまだ最初の段階であり、国際学校と国 際部・国際班の数が沿海部より少ない、各教育段階での 国際理解教育と国際的交流がいまだ不十分であるという ことが分かった。 最後は、成都市の日本語教育と日本留学についての成 果である。現在、海外日本語学習者が最も多いのは中国 である。ところが、中国は英語教育を重点的に推進し、 日本語教育が十分重視されていない。「教材不足」「学習 者不熱心」などの問題が顕著である。そうとは言え、中 国東北地方と上海等の地域は、歴史上の繋がりがある、 または地理的に近くて交流が進んでいる等の理由で、日 本語教育がよく進められている。日本社会への理解教育 や、日本文化に関する活動や、日本の教育機関との連携 などが行われている。日本への留学生送り出しにも著し い実績を持っている。一方、考察を通して、成都市の日 本語教育は付加価値を与えるための「エリート育成」で あることが分かった。つまり、学業成績が優秀な生徒に 対して日本語を学ばせ、彼らの競争力を向上させること は学校の日本語教育の主な目的であると考えられる。ま た、日本人や日本社会への接触機会は決して少なくない が、生徒たちの関心と興味がそれほど高くないというこ とが分かった。そして、留学は上質な教育資源を求める 手段の他、自分の価値観と人生を豊かにする手段でもあ るということが分かった。数多くの生徒と親の学歴意識 が強く、大学進学を考えるとき、まず国内の一流大学へ の進学を目指している。一流大学に進学できなかったら、 また日本留学を考えるのである。このように、多くの成 績優秀生徒にとって、日本留学は「高考」失敗の候補対 策に位置付けられているということが明らかになった。 そして、日本語班の生徒は留学を考えるとき、必ずしも 日本のみに留学するわけではない。人々それぞれの理由 で異なる国へ留学したいのである。この点から見れば、 日本語班の生徒はより客観的に自分の意識と目的に従っ て留学ということを考えられると言えるのであう。 成都市の日本語教育と日本留学の状況及び生徒の留学 意識が本研究の分析で一定の程度明らかになったが、全 面的に日本語班の教育状況と生徒の留学意識を分析する には、その学校の全体的なプロ―ファイリングが必要と 考える。しかし、今回の調査では時間と手続きなどの理 由で、収集した英語班、フランス語班とドイツ語班のデ ータは不十分であり、全面的な分析は足りなかった。ま た、留学生受け入れ側としての日本の大学政策、方針を 整理して、留学生受け入れ事業の実態とその発展、また 如何に留学をスムーズにさせるのかは今後の重要な課題 だと考える。 3.主要参考文献 横田雅弘(2008)『外国人学生の日本留学へのニーズに関 する調査研究』文部科学省先導的大学改革推進経費によ る委託研究 白土悟(2011)『現代中国の留学政策―国家発展戦略モデ ルの分析―』 九州大学出版社 新井聡(2013)「入試・評価制度」『中国の初等中等教育 の発展と改革』独立行政法人科学技術性向振興機構 中 国総合研究交流センター 杉村美紀(2003)「中国における国家発展戦略としての留 学政策」『東洋文化研究』第 5 号、学習院大学東洋文化研 究所 一見真理子(2013)「初等中等教育の国際化」『中国の初 等中等教育の発展と変革』独立行政法人、科学技術振興 機構、中国総合研究交流センター 王輝耀 苗緑 編著(2013)『国際人材藍皮書―-中国留 学発展報告(2013)』社会科学文献出版社 王輝耀 苗緑 編著(2014)『国際人材藍皮書―-中国留 学発展報告(2014)』社会科学文献出版社 岳程楠「留日学生と清末四川教育近代化」『日本問題研 究』2009 年第 4 期 第 23 巻

参照

関連したドキュメント

について最高裁として初めての判断を示した。事案の特殊性から射程範囲は狭い、と考えられる。三「運行」に関する学説・判例

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

荒天の際に係留する場合は、1つのビットに 2 本(可能であれば 3

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

結果は表 2

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し

本章では,現在の中国における障害のある人び