• 検索結果がありません。

液相化学反応を伴う乱流拡散の研究名城大学理工学部研究報告 No.5 21 R 6 R S 1) B 6 2 M =1 Nozzle ID =1.2 OD = x mm 6 mm 6 mm 2 mm M = 1 mm mm 1.5 mm x 1 x = 1 m

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "液相化学反応を伴う乱流拡散の研究名城大学理工学部研究報告 No.5 21 R 6 R S 1) B 6 2 M =1 Nozzle ID =1.2 OD = x mm 6 mm 6 mm 2 mm M = 1 mm mm 1.5 mm x 1 x = 1 m"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A Study on Turbulent Diffusion with Chemical Reaction in Liquid

Takashi KUBO

1)

Abstract

Turbulent diffusion with chemical reactions is of practical importance in many engineering and environmental elds. A diffusion eld with a one-step reaction (R + B → S) in a liquid grid-turbulence has been experimentally investigated. The instantaneous concentrations of two species R and S are measured simultaneously by the light absorption spectrometric method, while the concentration of species B is determined by the conservation law. The statistics of reactive scalar elds are compared with the nonreactive scalar ones. It is ascertained that the mean concentrations of reactants R and B decrease while that of product S increases in the downstream direction because of the chemical reaction. With regard to the scalar uctuations, it is also observed that the r.m.s. values for species R become smaller than those in the nonreactive case under the present experimental conditions, whereas the r.m.s. values for species B become larger. Furthermore, the correlation coefficient between species R and B is negative and varies from −0.9 to −0.95 in the present measurement region. The present data give very important information for the modeling of the concentration correlation and chemical source term in a turbulent reactive ow.

1.はじめに 乱流中における多成分物質の拡散・混合や,それに化 学反応が伴う現象は,攪拌器,反応器や燃焼器のような 各種工業装置内の流れだけでなく,大気や海洋中の汚 染物質の拡散のような自然界の流れにも見られ,その 解明が重要な研究課題となっている. このような現象を実験的に明らかにするためには,反 応性乱流場の局所において,多成分の反応性物質の変 動濃度を同時測定することが重要である.これまで反 応性物質の多成分変動濃度を同時測定した研究として, 気相に対しては格子乱流中の混合層1),点源プルーム2) および線源プルーム3)において,NO + O3→ NO2+O2 を対象とした研究がある.また液相においては,格子 乱流中の混合層において各種反応速度をもつ化学反応 を対象としたKomoriらの実験4)や,軸対称乱流噴流 における単一の二次反応や連続競争反応を対象とした 著者らの実験5, 6)がある.このように,反応性乱流拡 散の実験的研究は近年活発化しており,次第に反応を 伴う乱流拡散現象が明らかにされつつある. 一方,数値的研究では,気相における燃焼流の直接数 1) 機械システム工学科

1) Department of Mechanical Engineering

値計算(DNS)は数多く行われているが,高Schmidt数 が特徴である液相においては,濃度変動の最小スケー ルであるBatchelorスケールがKolmogorovスケールよ りも小さくなるため,DNSの実行は非常に困難である. したがって,ラージ・エディ・シミュレーション(LES) などの数値モデルの開発・検証のためには,様々な流れ 場における実験データの蓄積が必要である. そこで本報告では,基本的な流れ場である液相格子 乱流中における近似的に一様な反応性スカラーの乱流 拡散を例として,液相化学反応を伴う乱流拡散の研究 について紹介を行う.このような研究は,単一の二次 反応を対象としたBennaniら7)や連続競争反応を対象 としたMehtaら8)の実験があるが,これらはいずれも 平均濃度の測定のみで,変動濃度は測定されていない. 本研究で対象とした化学反応は次の単一の不可逆二 次反応である: R + B→ Sk (1) ここで,Rはモノアゾ染料(赤色),Bはジアゾベンゼン スルホン酸およびSはジアゾ染料(赤紫色)である.ま た,kは反応速度定数を表す.この反応はBourneら9) によって反応速度などの詳細が調べられている連続競 争反応の第二反応である.本研究では,物質Bを含む

(2)

格子乱流中に物質Rの水溶液を格子上に設置した多数 のノズルから注入し,染料である物質RとSの濃度を 吸光スペクトル法10)により同時測定した.物質B 濃度は保存則から求めることができる. 本報ではまず,本研究の格子乱流場の速度場および 無反応濃度拡散場の基本的性質を調べる.次に,反応 濃度場の測定結果を無反応濃度場と比較することによ り,化学反応による濃度場の変化,特に変動濃度特性の 変化について考察する. 2.実験方法 2.1実験装置 本研究の反応拡散場の概略を図1に示す.測定部は 断面60 mm × 60 mm,長さ600 mmで,その下側には 幅2 mm,格子間隔M = 10 mmの乱流格子が設置され ている.さらに,乱流格子に取り付けられた25個のノ ズル(内径1.2 mm,外径1.5 mm)からマルチプルー ム状に拡散物質が注入され,格子下流に近似的に一様 な反応性拡散場が形成される.拡散物質は乱流格子の 横側から供給され,格子の中に設けられた流路を通っ て,格子上のノズルからプルーム状に噴出される.な お,全てのノズルから噴出されるプルームの流量が一 定になるように,ノズルの長さが調整されている. 本研究では主に,反応性物質の濃度測定結果につい て報告するため,流れ方向座標 xの始点を図1に示す ように,最も長いノズル(長さx0=10 mm)の先端に 置いた. なお,本研究で使用した吸光スペクトル法による多 成分濃度同時測定システムは,軸対称乱流噴流中で本 研究と同じ単一反応を扱った実験11)と同じものであ る.多成分濃度測定原理や実際に測定に用いた装置, さらに濃度測定システムの有効性についての詳細は文 献(11)を参照されたい. 2.2実験条件 本研究では,格子Reynolds数をReM=UM/ν = 900 に設定した.ここで,Uは主流の平均速度でU = 0.11 m/s,νは動粘度である.また,ノズルからの噴出速度 は主流の1.5倍とした.さらに物質RおよびBの初期 濃度はそれぞれ,ΓR0 = 12 mol/m3 およびΓB0 = 0.2 mol/m3とした.なお,本実験条件の下で反応速度定数k = 0.90 m3/(mol · s)である. 60 M =10 2 Nozzle ID =1.2 OD =1.5

x

U Species B Species R Species R

x

0 60

Fig. 1 Schematic of diffusion eld and turbulence grid 本研究では,吸光物質である染料の物質RとSの濃 度(それぞれΓRとΓS とする)を吸光スペクトル法に より同時測定した.このとき,残りの物質Bの濃度ΓB は次の保存則から求めることができる: ΓB=(1 − F)ΓB0− ΓS (2) ここで,Fは化学反応の影響を受けない保存スカラー であり,混合分率(mixture fraction)と呼ばれ,次式で 定義される: F = ΓRΓ+ ΓS R0 (3) なお,式(2)は式(3)を考慮すると,次のモル分率表示 の保存則 ΓR ΓR0 + ΓB ΓB0+ ΓS ΓS 0 =1 (4) と等価であることに注意されたい.ここで,ΓS 0 = ΓR0ΓB0/(ΓR0+ ΓB0)である. さらに,保存スカラー理論1, 11)を用いると,反応速 度定数k → 0の極限(無反応の極限,Frozen limitと 呼ばれる)における濃度を次のように求めることがで きる: ΓR(0)=R0 (5a) Γ(0)B =(1 − F)ΓB0 (5b) ここで,上付きの(0)は無反応極限(Frozen limit)を表 している.

(3)

1

5

10

50

100

10

-4

10

-3

10

-2

10

-1

10

0

(x + x

0

)/M

(

u'/U

)

2

, (

v'/U

)

2 (u'/U)2 (v'/U)2

Fig. 2 Decay of turbulent intensities

本研究では以下の3.2節で,反応場の測定から得られ る上記無反応極限の濃度を,実際の無反応濃度場と比 較することにより,本濃度測定の有効性を確認する. 3.実験結果 3.1速度場 まず,本研究の格子乱流場の基本的特性を明らかに するために測度場の測定を行った.速度場の測定には, レーザードップラー流速計(LDV)を用いた. 図2に乱流強度の下流方向減衰特性を示す.縦軸の uおよびvは流れ方向および流れに垂直な方向の速度 変動r.m.s.値を表している.また,横軸は格子からの 距離(x + x0)を格子間隔Mで無次元化している.本実 験の測定範囲は5 < (x + x0)/M < 30と格子に近いもの の,この領域では最小二乗近似により次の減衰特性が 得られた: � uU �2 =0.0804� x + x0 M �−1.12 (6a) � vU �2 =0.0463� x + x0 M �−1.06 (6b) さらに,乱流強度の減衰率から本実験の乱流Reynolds 数Reλを見積もると,測定範囲で15 < Reλ < 25で あった. このように,本研究で用いた格子乱流は格子Reynolds 数が900と多少小さいものの,標準的な格子乱流と同 様の指数的な減衰特性を示すことがわかった.

10

0

10

1

10

2

10

-2

10

-1

10

0

10

1

(

γ '

)

2

, (

γ '

R (0)

R (0)

)

2

x/M

Noreaction

Frozen limit

Fig. 3 Decay of concentration uctuation in-tensities for nonreactive scalar

3.2無反応濃度場

次に,本格子乱流場の混合特性を明らかにするため に,無反応場において濃度測定を行った.拡散物質と しては,本実験のモノアゾ染料(R)に近い吸光特性を 持つ直接染料ローズリンレッドB(C.I. Direct Red 31;

C.I. 29100)を用いた. ここでは詳細は示さないが,測定された濃度の平均 値Γは下流方向にほぼ一定で,ノズル出口での噴出濃 度Γ0で無次元化するとΓ/Γ00.015であった. 濃度変動強度の下流方向減衰特性を図3に示す.図 中•印が無反応の場合を示しており,縦軸のγ�は濃度 変動r.m.s.値を表している.また,横軸はノズル先端 からの距離xを格子間隔Mで無次元化している.図か ら,濃度変動強度も速度場と同様に指数的な減衰を示 しており,本実験の測定範囲で最小二乗近似を行うと 次式となる: � γ� Γ �2 =2.18� x M �−0.857 (7) さらに,図中◦印は反応場の濃度測定から得られる 保存スカラー(式(3))を用いて求めた無反応極限(式 (5a))の結果を示している.縦軸のΓ(0)R およびγ�R(0)は, それぞれ無反応極限の平均濃度およびその濃度変動 r.m.s.値を表している.図から,無反応極限の濃度変動 強度の減衰が,実際の無反応の場合とよく一致してお り,反応場における2成分濃度同時測定が有効である ことが確かめられる.

(4)

0

0.01

0.02

0.03

R

Frozen limit

Γ

R

/

Γ

R 0

(a) Species R

0.7

0.8

0.9

1

B

Frozen limit

Γ

B

/

Γ

B 0

(b) Species B

0

10

20

30

0

0.1

0.2

0.3

x/M

Γ

S

/

Γ

S 0

(c) Species S

S

Fig. 4 Downstream variations of the mean concentrations of reactive species

3.3反応濃度場 さらにこの節では,反応濃度場の測定結果を示して いく. 図4に各物質の平均濃度の下流方向変化を示す.縦 軸は各物質の平均濃度Γiを初期濃度Γi0で無次元化し てある.また,横軸は格子間隔 M で無次元化してあ る.図4 (a)および(b)中の実線および破線は,それぞ れ物質RおよびBに対する無反応極限の結果を表して いる.反応物質であるRおよびBについては,下流に 行くにしたがって化学反応により物質が消費されるた め,平均濃度が徐々に減少することがわかる.逆に,図 4 (c)の生成物質であるSについては,下流に行くにし たがって生成されるため,平均濃度が徐々に増加して いる. 各物質の濃度変動r.m.s.値の下流方向変化を図5に 示す.縦軸は各物質の濃度変動r.m.s.値γi�を初期濃度 Γi0で,横軸は格子間隔Mで無次元化してある.また, 実線および破線は,それぞれ物質RおよびBに対する 無反応極限の結果を示している.図から,物質Rの濃

0

0.01

0.02

0.03

R

Frozen limit

γ

'

R

/

Γ

R 0

(a) Species R

0

0.05

0.1

0.15

B

Frozen limit

γ

'

B

/

Γ

B 0

(b) Species B

0

10

20

30

0

0.05

0.1

0.15

S

x/M

γ

'

S

/

Γ

S 0

(c) Species S

Fig. 5 Downstream variations of the r.m.s. values of concentration uctuation of reactive species 度変動r.m.s.値は無反応極限に比べて小さくなり,逆 に物質Bのr.m.s.値は無反応極限よりも大きくなって いることがわかる. これは次のように説明できる5).本研究では二次 反応を考えているため,反応項はモル分率で表すと � ΓR = ΓRR0と�ΓB= ΓRB0の積に比例する.さらに, 保存則(4)を用いて瞬時濃度積�wRB= �ΓR�ΓBを書き直す と,次のように表される: � wRB= �ΓR�ΓB = �ΓR(1 − �ΓS − �ΓR) = �ΓB(1 − �ΓS − �ΓB) ここで,�wRBを�ΓS をパラメータとした�ΓRまたは�ΓB の関数と考えると,上式より�wRBは�ΓR軸上の�ΓR =0 (または�ΓB軸上の�ΓB=0)の点と�ΓR=1 −�ΓS(または � ΓB=1 −�ΓS)の点を通る上に凸の�ΓR(または�ΓB)の二 次関数となる(図6).本実験の測定範囲では�ΓR < �ΓB であり,物質 Rの濃度が大きいほど反応項が大きく なり,反応により消費されるため,物質Rの濃度変動 r.m.s.値は減少する.逆に,物質Bの濃度が小さいほど 反応項は大きくなるため,物質Bの濃度変動r.m.s.値 は増加する.また,物質Sの濃度変動r.m.s.値につい

(5)

0

1

w

RB R

Γˆ

Γˆ

B

Γˆ

S

2

ˆ

1 Γ

0

1

w

RB R

Γˆ

Γˆ

B

Γˆ

S

2

ˆ

1 Γ

Fig. 6 Prole of concentration product

ては,下流に行くにしたがって生成される一方で,混合 も進むためγ�SS 0� 0.05の値をとる. 図7は各物質の濃度確率密度関数(PDF)piの下流 方向変化を示したものである.図4および5の平均濃 度とr.m.s.値の変化でも示されたように,物質Rにつ いては無反応極限に比べ,平均値とr.m.s.値が減少する ことがわかる.また,物質RのPDFは正のひずみ度を もつことがわかる.一方,物質Bについては,無反応 極限と比べると,平均値は小さくなるが,r.m.s.値は大 きくなる.また,物質BのPDFは負のひずみ度をもつ ことがわかる.生成物質Sについては,化学反応によ り生成され,正のひずみ度をもっていることがわかる. 本研究で対象とした反応は二次反応であるため, 化学反応項は kΓRΓB で表され,その平均値RΓB = k(ΓRΓB+ γRγB)には濃度相関が含まれる.したがって, 反応性乱流に対するモーメントクロージャーモデル12) の評価には濃度相関などの濃度結合統計量が非常に重 要となる.本研究では,多成分濃度同時測定を行うこと により,このような結合統計量の評価が可能となった. ま ず ,反 応 物 質 R と B の 濃 度 相 関 係 数 CRB = γRγB/(γ�Rγ�B) の 下 流 方 向 変 化 を 図 8 に 示 す.濃度相関係数は,無反応の場合にはCRB =−1と なる.化学反応がある場合,無反応の場合よりも大き くなり,測定を行った範囲では,−0.95 < CRB <−0.9 である. 次に図9に濃度相関を平均濃度で無次元化した混合 度α = γRγB/(ΓRΓB)の下流方向変化を示す.混合度は −1 ≤ α ≤ 0の範囲の値をとり,両物質が完全に混合し ているときα =0,瞬間反応のように完全に分離してい るときα =−1となる.本研究の格子乱流中の拡散場で は,無反応極限の混合度は零に近い値を示すが,下流 に行くにしたがって混合が進むため,わずかに大きく 0 0.02 0.04 0 100 200 ΓR / ΓR0 pR Γ R 0 x/M 30 15 5 R Frozen limit (a) Species R 0.6 0.7 0.8 0.9 1 0 20 40 60 80 100 ΓB / ΓB0 pB Γ B 0 x/M 30 15 5 B Frozen limit (b) Species B 0 0.2 0.4 0 10 20 30 ΓS / ΓS0 pS Γ S 0 x/M 30 15 5 (c) Species S

Fig. 7 Downstream changes of concentration PDFs なっている.化学反応がある場合,混合度は無反応極 限よりも小さくなることがわかる. Fox12)によれば,市販のソフトでは濃度相関項を無 視して(α =0として)化学反応項を計算したり,無反 応の場合の混合度を用いるモデルが使用されるが,こ のようなモデルでは化学反応項を過大に評価してしま うことがわかる. さらに,物質RとBの濃度結合確率密度関数(濃度 結合PDF)pRBの下流方向変化を図10に示す.等値線 の間隔は500であり,図中右下がりの実線は無反応極

(6)

0

10

20

30

-1.1

-1

-0.9

-0.8

-0.7

-0.6

x/M

C

RB

Present Experiment

Frozen limit

Fig. 8 Downstream variations of the concen-tration correlation coefficients

0

10

20

30

-0.1

-0.08

-0.06

-0.04

-0.02

0

x/M

α

Present Experiment

Frozen limit

Fig. 9 Downstream variations of the segregation factors 限の濃度結合PDFを表している.図8の濃度相関と同 様に負の相関を示し,下流に行くにしたがって,化学反 応により結合PDFが無反応極限から離れていく様子が わかる. 4.おわりに 本研究では,液相における単一の二次反応(R + B → S)を伴う格子乱流中の拡散場において,吸光スペ クトル法により反応物質R,Bおよび生成物質Sの瞬 時濃度同時測定を行った.具体的には,物質Bを含む 格子乱流中に物質Rの水溶液を格子上に設置した多数 のノズルから注入し,格子下流における物質R, Bおよ びSの濃度統計量の特性を調べた.本実験における格 子Reynolds数ReMは900である.本研究の内容を以 下にまとめる. (1) 各物質の平均濃度の下流方向変化から,各物質 が混合されながら,反応物質であるRとBが消 費され,生成物質である物質Sが生成される様 子を明らかにした. (2) 本実験条件では,拡散物質であるRの濃度変動

Γ

R

R0

Γ

B

B 0

0

0.01

0.02

0.03

1

0.9

0.8

0.7

Frozen limit

x/M = 5

x/M = 15

x/M = 30

500 1000 1500

Fig. 10 Downstream changes of concentration joint PDF between species R and B

r.m.s.値は化学反応がないときに比べて減少し, 主流の物質Bについては増加することがわかっ た.この結果は,化学反応項の物質RおよびB の濃度依存性より説明することができる. (3) 物質RとBの濃度相関係数は負の値を示し,本 実験の測定範囲でその値は−0.9 ∼ −0.95の範囲 であった. 5.今後の展望 第1節にも示したように,液相における乱流拡散の 問題に対してDNSを実行することは,現在の計算機を もってしても非常に困難である.したがって,実験的 研究により液相反応性乱流の現象を明らかにするとと もに,数値モデル開発のための実験データの蓄積が求 められている.今後も,様々な流れ場における,種々の 反応を対象とした実験的研究が必要である. さらに,本報告では詳しくふれなかったが,反応性 乱流の数値的研究も重要である.化学反応がある場 合,反応項をモデル化する必要がない確率密度関数

(Probability Density Function, PDF)法13)が有効であ

る.さらに最近では,PDFをLESと同様の考え方に基 づきフィルター化した,Filtered Density Function(FDF) モデル14, 15)が注目されている.今後,本報告のような

(7)

参考文献

1) R. W. Bilger, L. R. Saetran, and L. V. Krishnamoor-thy: Reaction in a Scalar Mixing Layer, Journal of Fluid Mechanics, Vol. 233, pp. 211–242, 1991. 2) R. J. Brown and R. W. Bilger: An

Experimen-tal Study of a Reactive Plume in Grid Turbulence, Journal of Fluid Mechanics, Vol. 312, pp. 373–407, 1996.

3) J. D. Li and R. W. Bilger: The Diffusion of Con-served and Reactive Scalars Behind Line Sources in Homogeneous Turbulence, Journal of Fluid Me-chanics, Vol. 318, pp. 339–372, 1996.

4) S. Komori, T. Kanzaki, and Y. Murakami: Concen-tration Correlation in a Turbulent Mixing Layer with Chemical Reaction, Journal of Chemical Engineer-ing of Japan, Vol. 27, No. 6, pp. 742–748, 1994.

5) 酒井康彦,久保貴,中村育雄:化学反応を伴う乱 流噴流拡散の研究(第2報,反応濃度場の特性), 日本機械学会論文集(B編),第64号,第628号, pp. 4062–4070, 1998. 6) 久保貴,酒井康彦,太田功,中村育雄:連続競争 反応を伴う乱流噴流拡散の研究(第2報,反応濃 度場の特性),日本機械学会論文集(B編),第66 号,第648号,pp. 2014–2021, 2000.

7) A. Bennani, J. N. Gence, and J. Mathieu: The In-uence of a Grid-Generated Turbulence on the De-velopment of Chemical Reactions, AIChE Journal, Vol. 31, No. 7, pp. 1157–1166, 1985.

8) R. V. Mehta and J. M. Tarbell: An Experimental Study of the Effect of Turbulent Mixing on the Se-lectivity of Competing Reactions, AIChE Journal, Vol. 33, No. 7, pp. 1089–1101, 1987.

9) J. R. Bourne, C. Hilber, and G. Tovstiga: Kinetics of the Azo Coupling Reactions between 1-Naphthol and Diazotised Sulphanic Acid, Chemical Engineer-ing Communications, Vol. 37, pp. 293–314, 1985. 10) 酒井康彦,中村育雄,角田博之,櫛田武広:吸光ス ペクトル法によるファイバ形多成分変動濃度計の 開発に関する研究,日本機械学会論文集(B編), 第56号,第522号,pp. 518–522, 1990. 11) 酒井康彦,久保貴,中村育雄:化学反応を伴う乱 流噴流拡散の研究(第1報,多成分変動濃度測定 システムの有効性),日本機械学会論文集(B編), 第64号,第628号,pp. 4053–4061, 1998.

12) R. O. Fox: Computational Models for Turbulent Re-acting Flows, Cambridge University Press, pp. 153– 156, 2003.

13) S. B. Pope: PDF Method for Turbulent Reactive Flows, Progress in Energy and Combustion Science, Vol. 11, pp. 119–192, 1985.

14) P. J. Colucci, F. A. Jaberi, P. Givi, and S. B. Pope: Filtered Density Function for Large Eddy Simula-tion of Turbulent Reacting Flows, Physics of Fluids, Vol. 10, pp. 499–515, 1998.

15) M. R. H. Sheikhi, T. G. Drozda, P. Givi, and S. B. Pope: Velocity-Scalar Filtered Density Function for Large Eddy Simulation of Turbulent Flows, Physics of Fluids Vol. 15, pp. 2321–2337, 2003.

Fig. 1 Schematic of diffusion eld and turbulence grid 本研究では,吸光物質である染料の物質 R と S の濃 度(それぞれ Γ R と Γ S とする)を吸光スペクトル法に より同時測定した.このとき,残りの物質 B の濃度 Γ B は次の保存則から求めることができる: Γ B = (1 − F)Γ B0 − Γ S (2) ここで, F は化学反応の影響を受けない保存スカラー であり,混合分率( mixture fraction )と呼ばれ,次式で 定
Fig. 3 Decay of concentration uctuation in- in-tensities for nonreactive scalar
Fig. 4 Downstream variations of the mean concentrations of reactive species
Fig. 6 Prole of concentration product
+2

参照

関連したドキュメント

External fixation pins of Ti-I 2 , pure titanium or stainless steel.. (diameter: 2 mm; length: 45 mm) were used

特別高圧 地中電線 低圧地中電線 0.3m 以上 - 0.15m以上 0.3m 以上 高圧地中電線 0.3m以上 0.15m 以上 - 0.3m以上 特別高圧地中電線 0.6m以上 0.3m 以上 0.3m 以上 -

If the interval [0, 1] can be mapped continuously onto the square [0, 1] 2 , then after partitioning [0, 1] into 2 n+m congruent subintervals and [0, 1] 2 into 2 n+m congruent

the log scheme obtained by equipping the diagonal divisor X ⊆ X 2 (which is the restriction of the (1-)morphism M g,[r]+1 → M g,[r]+2 obtained by gluing the tautological family

The ARRAYX−BOB6−64S is an evaluation board allowing easy access to the sum of all of standard pixel signals of a onsemi ARRAYJ− 60035−64P, 6 mm 8 x 8 TSV array, in addition to all

しかし , 特性関数 を使った証明には複素解析や Fourier 解析の知識が多少必要となってくるため , ここではより初等的な道 具のみで証明を実行できる Stein の方法

[r]

[r]