■ 授業情報/Course Information
教科書1(資料で考える…):I-1 に紹介されている資料を読ん でおく
教科書1:Ⅲ-2に紹介されている資料をよく読む。
教科書1:III-2 に紹介されている資料をよく読んでおく
教科書1: I-3、III-3 およびⅣ-1, Ⅳ-2に紹介されている資料を よく読む。
教科書1:Ⅰ-2、およびⅢ-2 にある資料をよく読んでおく。
教科書1:I-2 に紹介されている資料をよく読んでおく
教科書1:II-1にある資料をよく読む。
教科書1:Ⅱ-3にある資料をよく読む。
教科書:Ⅳ-2にある資料をよく読む。
参考図書(空間と時間の教育史)の第1章をよく読む。
授業外学習
Study Required outside Class
授業で読む資料は、予習の際に熟読しておくこと。
参考文献を紹介するので、可能なかぎり読むこと。
そのうえで、歴史的かつ哲学的に、教育とは何かをつねに考えること。
第15回 Session 15
全体のまとめと今後の課題 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
これまでのノートと参考図書をあらためて確認する 第14回
Session 14
学校系統の単線型と複線型:六・三制の思想的根拠 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:11章をよく読み、WORKに取り組む。
第13回 Session 13
新教育の思想:デューイ LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:7章および12章をよく読み、WORKに取り組む。
第12回 Session 12
科学的教育学の成立:ヘルバルトとヘルバルト派 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:10章をよく読み、WORKに取り組む。
第11回 Session 11
子どもの発見:ルソーとペスタロッチ LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:6章をよく読み、WORKに取り組む。
第10回 Session 10
近代教育とリアリズム:ベーコンとコメニウス LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:5章をよく読んで、WORKに取り組む。
第9回 Session 9
教育思想の起源:古代ギリシャの哲学 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:4章をよく読み、WORKに取り組む。
第8回 Session 8
義務教育制度の起源:課程主義と年齢主義 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:3章をよく読み、WORKに取り組む。
第7回 Session 7
戦後教育改革:教育勅語体制から教育基本法体制へ LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:第11章をよく読み、WORKに取り組む。
第6回 Session 6
大正新教育運動 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:第13章をよく読み、WORKに取り組む。
第5回 Session 5
公教育教授定型の成立 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:8章と10章を読み、各WORKに取り組む。
第4回 Session 4
明治期の教育思想と学校制度の創設 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:第10章をよく読む。
第3回 Session 3
人間形成と教育と学校 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2:1章を読み、WORKに取り組む。
第2回 Session 2
知能の発達と人間の成長 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2(教育原理):14章を読み、WORKに取り組む。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
人間の可塑性:素質と環境 LUNAに授業の概要と資料と問題を提示する。
教科書2(教育原理):2章を読み、WORKに取り組む。
授業方法 Course Format
講義が中心である。
原則として、毎回、資料を読む。
資料は、原則としてテキスト1(資料で考える子ども・学校・教育)にあるものを利用する。
テキストにないものは、LUNAにアップロードする。
一部(または全部)をオンライン授業とする。
当初予定されていた授業の時間が始まる前に、授業概要(レジュメ)その他をLUNAにアップロードする。履修登録後、ダウンロード可能にな る。
質問はLUNAの掲示板に投稿してください。
検索キーワード/Keywords 教育、学校、学校制度、子ども
到達目標/Learning Goals
人間の成長、教育の目的、教育の方法、学校の存在意義等に関して、人類はこれまでにさまざまな思索をしつつ、教育を実践してきた。本講 義では、まず、現代における学校教育の意義と問題点を確認する。次に、日本および外国の教育の歴史と現状を見ながら、教育の目的と本 質について考察を深める。そののち、再び、現実の学校教育が抱える問題について具体的に検討する。
到達目標(英文)
Learning Goals
People have been logically examining human development, the purpose of education, educational methods, and the reason for the existence of schools while practicing education. In this course, students will first learn about the contemporary meaning and issues of school
education. Next, they will examine the purpose and essence of education by looking into the history and present state of education in Japan and overseas countries. Subsequently, students will once again consider contemporary issues concerning school education.
授業の概要・背景 Course Outline
現代における教育の意義及び子ども家庭福祉等との関連性を確認し、日本と諸外国における教育の歴史と思想と教育制度、教育実践を見 ながら、教育の目的と本質についての考察を深める。また、現実の家庭、学校、社会が抱える諸問題を確認し、多様な教育実践や、生涯学 習社会としての現代の課題などを具体的に検討する。
授業目的/Course Purpose
人間にとって教育とは何かという問題を考えるための視点と方法を獲得することを目指す。現代の教育が直面している諸問題(不登校、いじ め、学力低下、進学格差など)をただ知っているというだけでなく、その歴史的・社会的背景を理解したうえで、教育の理念と本質について自ら 考察する能力を身につける。
授業目的(英文)
Course Purpose
This course will help students develop a perspective and method for considering the meaning of education. Instead of simply knowing about contemporary educational issues (e.g., truancy, bullying, declining academic performance, college entrance inequality), students will acquire the ability to examine the principles and essence of education with an understanding of the historical and social background of
contemporary educational issues.
担当者/Instructor 宮本 健市郎(MIYAMOTO KENICHIROU) 履修基準年度
Standard Year for Registration 1年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【140】教育基礎論 2/Basic Principles of Education
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32529002 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring 711教室
更新日時/Date of Update 2020年04月18日 09時49分03秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom 備考 Note
授業中試験(Test conducted in class)/平常リポート(Ordinary paper)
学期中に、レポートを何度か提出してもらう。オンラインの場合はLUNAを通しての提出となる。本講義で紹介したことを理解していること、そし て自分で考えたことを、説得的に論述できることが重要である。関係する図書や文献を自ら探索し、選択し、読み、考えたうえで、授業に積極 的に参加して、意見を述べることは高く評価する。
100% LUNAを通して、何度か課題を提出する。
参考文献・資料
Reference books 小澤周三編『教育学キーワード(第三版)』有斐閣、2009年 学生による授業評価の方法
Course Evaluation by Students 自由記述のコミュニケーション・ペーパーを提出してもらう。授業についての意見、質問、疑問等を遠慮なく述べてほしい。
成績評価 Grading
種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.
平常リポート/Individual reports(04)
参考書/Reference books
著者名:宮本健市郎 タイトル:空間と時間の教育史 発行所:東信堂 出版年:2018 ISBN:9784798914879
著者名:古沢常雄・米田俊彦編著 タイトル:教育史 発行所:学文社 出版年:2010 ISBN:978-4-7620-1653-0
著者名:寺崎昌男他 タイトル:名著解題 発行所:協同出版 出版年:2009 ISBN:798-4-319-11035-3 Required texts
■ 授業情報/Course Information
授業外学習
Study Required outside Class
各回の講義内容は、互いに関連しており、全体を通して総合的に理解を深めることを期待する。
*オンライン授業:オンデマンド型。LUNAに資料や課題を提示します。
第15回 Session 15
学校教育と現代社会 第14回
Session 14
言語(外国語を含む)の教育と学習 第13回
Session 13
教科の教育と学習 第12回
Session 12
教授と学習の形態 第11回
Session 11
教授と学習の理論 第10回
Session 10
教育評価と測定 第9回
Session 9
教育の目標 第8回
Session 8
個性と個人差 第7回
Session 7
学ぶ意欲 第6回
Session 6
知識と理解 第5回
Session 5
記憶のしくみ 第4回
Session 4
乳幼児期から青年期の「認知・社会性」の発達 第3回
Session 3
乳幼児期から青年期の「運動・言語」の発達 第2回
Session 2
生涯発達の理論 授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
教育心理学・認知心理学・発達心理学の視点 授業方法
Course Format
主に講義形式にて行う。
*オンライン授業:オンデマンド型。LUNAに資料や課題を提示します。
関連科目/Related Courses 子どもの心理学 検索キーワード/Keywords
到達目標/Learning Goals
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程に関わる基礎的概念・研究例を説明することができる。
・現代社会の諸問題について教育心理学・認知心理学・発達心理学の観点から考察することができる。
・学んだことを活かし、自らの問題意識に沿いながら深く考察することができる。
到達目標(英文)
Learning Goals
・Students will become able to explain the basic concepts and examples of research into the mental and physical development and learning process of preschoolers, elementary school children and students.
・Students will become able to examine contemporary social issues from the perspectives of educational psychology, cognitive psychology and developmental psychology.
・Students will become able to examine issues that concern them by effectively using what they have learned.
授業目的/Course Purpose
心身の発達と学習過程について教育心理学、認知心理学、発達心理学の観点から講義する。幼児、児童及び生徒の認知・発達・教授・学 習・測定・評価・個性・社会性などの話題を取り上げる。学術研究の最新の知見や、それに関連する学校教育、現代社会の諸問題も幅広く取 り上げる。受講者が「心身の発達と学習過程」をめぐる様々な話題に関心を持ち、自らの問題意識に沿いながら、学術的知見を活かし、深く 考察できるようになることをねらいとする。
授業目的(英文)
Course Purpose
Lessons will be given on the mental and physical development and learning process of preschoolers, elementary school children and students from the perspectives of educational psychology, cognitive psychology, and developmental psychology. The course will cover the cognition, development, teaching, learning, measuring, evaluating, character and sociability of preschoolers, elementary school children and students. It will also touch on the latest findings of academic research and their relevance to various issues concerning school education and contemporary society. The course aims to help students develop an interest in topics about the mental and physical development and learning process of preschoolers, elementary school children and students and become able to deeply examine issues that concern them by effectively using their academic expertise.
担当者/Instructor 金田 茂裕(KINDA SHIGEHIRO) 履修基準年度
Standard Year for Registration 2年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【240】心身の発達と学習過程 1/Mental and Physical Development and Process of Learning
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32530001 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring M21教室
更新日時/Date of Update 2020年04月24日 13時56分59秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom
100%授業内課題、授業内レポートにより総合的に評価する。授業内課題70%、授業内 レポート30%
成績評価
Grading その他/Others(99)
■ 授業情報/Course Information
下記の「シラバス追加情報」添付に「歩く」「走る」の課題曲を掲 載しています。★は初級、★★は中級、★★★は上級になって いますので、各自のレベルに合わせて各3曲を選択し、鍵盤楽 器で練習しておくこと。これは授業2回分の課題である。
なお、1年次に学習した「音楽(基礎)」のテキストのp.40~p.55ま での課題を、鍵盤楽器で演奏できるようにしておくこと。なお、
p.46以降は、各調の3段目に記載されている“コードネームと和 音”を参考にしながら、歌の楽譜に和音を書き込み、弾き歌い
【新型コロナ対応:4月10日:更新】
①教科書の購入について
第3回の授業から教科書を使います。履修者は必ず教科書を 購入をしてください。
教科書の購入方法については、下記のURLに詳細が書かれて いますので、参照してください。
https://www.kgcoop.jp/book/book_102.html
②第2回の授業課題は、第1回の授業課題と同じです。
『保育者のためのピアノ曲集』より「ジャンプ」の課題No.40~45 から2曲以上を選び練習すること。弾き歌いの課題は『音楽リ ズム』よりp76〈ありさんのお話〉、p80〈お花がわらった〉、p84
〈チューリップ〉等、春の歌から選曲し、ピアノを弾きながら子ど
『保育者のためのピアノ曲集』より「ギャロップ」の課題No.46~
50から2曲以上を選び練習すること。弾き歌いの課題は『音楽 リズム』よりp29〈糸まきまき〉等の遊び歌から選曲し、ピアノを 弾きながら子どもたちを見ながら歌えるように充分練習してお いてください。
5月以降の授業内容については、必ずLUNAを参照してくださ い。
【★重要】
授業5回目より「オンライン授業:同時双方向型】を始めます。
パソコン、iPad、スマホなどの通信環境を整えて、担当教員か らのメールが届き次第、ダウンロードして参加できるようにして ください。
以後、当面の間は「オンライン授業:同時双方向型」を時間割
以降の授業の詳細については、シラバス付加情報の添付ファ
第12回 Session 12
(12)ピアノ曲と弾き歌い 第11回
Session 11
(11)ピアノ曲と弾き歌い 第10回
Session 10
(10)ピアノ曲と弾き歌い 第9回
Session 9
(9)ピアノ曲と弾き歌い 第8回
Session 8
(8)ピアノ曲と弾き歌い 第7回
Session 7
(7)ピアノ曲と弾き歌い 第6回
Session 6
(6)ピアノ曲と弾き歌い 第5回
Session 5
(5)ピアノ曲と弾き歌い 【新型コロナ対応:4月20日14時00分更新】
イルを開け確認すること。
第4回 Session 4
(4)ピアノ曲と弾き歌い 【新型コロナ対応:4月20日14時00分更新】
通りの日時に実施します。
第3回 Session 3
(3)ピアノ曲と弾き歌い 【新型コロナ対応:4月20日14時00分更新】
もたちの前で歌えるように充分練習しておいてください。
第2回 Session 2
(2)ピアノ曲と弾き歌い 1回目と同上
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class
第1回 Session 1
(1)ピアノ曲と弾き歌い 【新型コロナ対応:4月3日14時更新】
ができるようにして下さい。
授業方法 Course Format
【オンライン授業対応】当面オンラインで授業を時間割通りの日時に実施します。詳細につきましては、このシラバス画面、LUNA、メール等を 通じてお知らせします。演奏に必要な基礎的な楽譜の読み方や弾き歌いの伴奏付けなどの演習授業を行う。
検索キーワード/Keywords 到達目標/Learning Goals
1.基礎的な視奏・視唱力を身につける。
2.リズム・メロディー・和声などの音楽要素を理解する。
3.音楽を理解するための基礎知識を学ぶ。
到達目標(英文)
Learning Goals
1. Students will acquire basic vocal/instrumental sight-reading skills.
2. Students will understand the elements of music, including rhythm, melody and harmony.
3. Students will acquire a basic knowledge of music.
授業目的/Course Purpose 本授業では、幼児教育・初等教育における音楽活動及び音楽教育の指導上、必要なピアノ演奏や弾き歌いの技能を習得する。
授業目的(英文)
Course Purpose
This subject is designed to teach students how to play the piano and sing while accompanying themselves on the piano, which are required to conduct music activities and lessons in early childhood/primary education.
担当者/Instructor 梅村 信子(UMEMURA NOBUKO) 履修基準年度
Standard Year for Registration 2年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【250】音楽I(器楽) 8/Music I (Instrumental)
単位数/Credit 1 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32608508 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring 207教室
更新日時/Date of Update 2020年04月20日 18時51分37秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom 添付ファイル2/File Attachement 2 レッスンノート 学生用2020.pdf 説明2/Explanation 2
備考 Note
ピアノ曲、弾き歌いの実技を総合的に評価する。
添付ファイル1/File Attachement 1 IMG_20200403_0001.pdf 説明1/Explanation 1 左の添付の楽曲から歩く・走るを各3曲選曲し練習 する
100% 授業への参加意欲や実技を総合的に評価する。
参考文献・資料
Reference books 適宜、紹介する。
学生による授業評価の方法
Course Evaluation by Students 大学全体で実施している授業に関するアンケート調査による。
成績評価 Grading
種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.
その他/Others(99) 教科書
Required texts
【幼児教育コースの学生用テキスト】
関西学院大学・聖和短期大学編『保育者のためのピアノ曲集』(共同音楽出版社、2018年)
小林美実著『音楽リズム』(東京書籍、1984年)
【初等教育コースの学生用テキスト】
大学音楽教育研究グループ編『教職課程のための大学ピアノ教本』
(教育芸術社、2018年)
初等科音楽教育研究会編『初等科音楽教育法』(音楽之友社、2018年)
授業外学習
Study Required outside Class ピアノ演奏技能の向上には、日々の練習の積み重ねが欠かせません。授業中に提示された課題は、必ず練習してくること。
教科書/Required texts
著者名:関西学院大学・聖和短期大学編 タイトル:【幼児教育コース】保育者のためのピアノ曲集 発行所:共同音楽出版社 出 版年:2019 ISBN:
著者名:小林美実編 タイトル:【幼児教育コース】音楽リズム 発行所:東京書籍 出版年:1984 ISBN:
著者名:大学音楽教育研究グループ編 タイトル:【初等教育コース】大学ピアノ教本 発行所:教育芸術社 出版年:2018 ISB N:
著者名:初等科音楽教育研究会編 タイトル:【初等教育コース】初等科音楽教育法(改訂版) 発行所:音楽之友社 出版年:
2018 ISBN:
■ 授業情報/Course Information
金、5/11月、5/13水) なお、運動を実施する必要はない。
*アプリのリンクは初回授業時LUNA経由に掲載する。 なお、
4/21~5/7の期間は、LUNA使用動作に慣れておくこと。また、
4/24で履修登録が確定するので、その後5/7までにLUNAのコ
(5/15金、5/18月、5/20水) LUNAにアクセスし、各教員からの指示に従うこと。3回目以後に
関してはその都度LUNA経由にて指示するので、注意するこ
学生による授業評価の方法
Course Evaluation by Students 学期末にアンケート等により評価実施 教科書
Required texts 特になし
授業計画
Overview for each class 学期中、漸次指導する。
授業外学習
Study Required outside Class 学期中、漸次指導する。
第13回 Session 13
13回 全体まとめ 第12回
Session 12
12回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第11回
Session 11
11回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第10回
Session 10
10回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第9回
Session 9
9回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第8回
Session 8
8回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第7回
Session 7
7回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第6回
Session 6
6回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第5回
Session 5
5回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第4回
Session 4
4回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第3回
Session 3
3回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第2回
Session 2
2回 履修学生の指定アプリダウンロード状況確認、質疑応答 定時(月水金1限=9:00-10:30、水2限=11;10-12:40)内に各自
と。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class
第1回 Session 1
1回 オリエンテーション、担当者紹介、指定アプリの紹介(5/8 各自指定リンクを開き、指定アプリをダウンロードしておくこと。
ンテンツに初回授業概要等につき掲載する。
授業方法 Course Format
1.今学期授業は、すべてオンライン授業とする。
2.各自第1回目授業当日に提示されるリンクより指定アプリをまずダウンロードし、腹筋、背筋、腕立て伏せ、スクワット、プランク等軽運動を継 続して行い、週ごとの成果を担当者にLUNA経由にてレポートする形式で授業を進めていく。また、それら指定アプリ以外にも屋内での軽運 動、屋外での単独でのジョギング等実施することを強く奨励する(内容については、追って説明する)。
3.毎週LUNA経由で提出する週間記録(Weekly Log)を振り返っての感想等、自己評価する。
検索キーワード/Keywords 初等体育、学習指導要領、体育実技
到達目標/Learning Goals 授業を通して、軽運動を継続することが出来る。
限られた環境下における独自の身体活動を創造できる。
到達目標(英文)
Learning Goals
Students is able to maintain self-motivation and positive attitudes through daily routines and be able to create own physical actives in any limited circumstances
授業目的/Course Purpose 履修学生は、限られた環境下においても自身の心身の健康を心がけ、毎日軽度であっても運動習慣を身につけることを目的とする。
授業目的(英文)
Course Purpose
The main purpose of this activity course is for students to sorely maintain their own health through daily routines as various physical activities provided by mobile apps.
担当者/Instructor 高田 佳孝(TAKADA YOSHITAKA) 履修基準年度
Standard Year for Registration 1年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【150】体育 2/Physical Activities
単位数/Credit 1 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32613502 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring グラウンド
更新日時/Date of Update 2020年04月22日 18時58分34秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom 最大限に評価する。
備考 Note
本来ならば対面式授業を提供すべきところ、急遽オンラインでの授業となったために、家庭や家族の事情含め困難な環境下での授業受講を 強いられている学生もいることは想像に難くない。そもそも「実技」授業をオンラインで実施すること自体、全員が一律に平等に運動できるス ペースがあるとは言えず、ほぼ不可能に近い。従って、本授業における成績等評価についてはあくまでも「目安」であり、学生個々の状況を鑑 みて柔軟に対応する予定である。
■ 授業情報/Course Information
金、5/11月、5/13水) なお、運動を実施する必要はない。
*アプリのリンクは初回授業時LUNA経由に掲載する なお、
4/21~5/7の期間は、LUNA使用動作に慣れておくこと。また、
4/24で履修登録が確定するので、その後5/7までにLUNAのコ
(5/15金、5/18月、5/20水) LUNAにアクセスし、各教員からの指示に従うこと。3回目以後に
関してはその都度LUNA経由にて指示するので、注意するこ
学生による授業評価の方法
Course Evaluation by Students 学期末にアンケート等により評価実施 教科書
Required texts 特になし
授業計画
Overview for each class 学期中、漸次指導する。
授業外学習
Study Required outside Class 学期中、漸次指導する。
第13回 Session 13
13回 全体まとめ 第12回
Session 12
12回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第11回
Session 11
11回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第10回
Session 10
10回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第9回
Session 9
9回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第8回
Session 8
8回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第7回
Session 7
7回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第6回
Session 6
6回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第5回
Session 5
5回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第4回
Session 4
4回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第3回
Session 3
3回 週間成果のLUNAへのアップロード、質疑応答 第2回
Session 2
2回 履修学生の指定アプリダウンロード状況確認、質疑応答 定時(月水金1限=9:00-10:30、水2限=11;10-12:40)内に各自
と。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class
第1回 Session 1
1回 オリエンテーション、担当者紹介、指定アプリの紹介(5/8 各自指定リンクを開き、指定アプリをダウンロードしておくこと。
ンテンツに初回授業概要等につき掲載する。
授業方法 Course Format
1.今学期授業は、すべてオンライン授業とする。
2.各自第1回目授業当日に提示されるリンクより指定アプリをまずダウンロードし、腹筋、背筋、腕立て伏せ、スクワット、プランク等軽運動を継 続して行い、週ごとの成果を担当者にLUNA経由にてレポートする形式で授業を進めていく。また、それら指定アプリ以外にも屋内での軽運 動、屋外での単独でのジョギング等実施することを強く奨励する(内容については、追って説明する)。
3.毎週LUNA経由で提出する週間記録(Weekly Log)を振り返っての感想等、自己評価する。
検索キーワード/Keywords 初等体育、学習指導要領、体育実技
到達目標/Learning Goals 授業を通して、軽運動を継続することが出来る。
限られた環境下における独自の身体活動を創造できる。
到達目標(英文)
Learning Goals
Students is able to maintain self-motivation and positive attitudes through daily routines and be able to create own physical actives in any limited circumstances
授業目的/Course Purpose 履修学生は、限られた環境下においても自身の心身の健康を心がけ、毎日軽度であっても運動習慣を身につけることを目的とする。
授業目的(英文)
Course Purpose
The main purpose of this activity course is for students to sorely maintain their own health through daily routines as various physical activities provided by mobile apps.
担当者/Instructor 藤木 大三(FUJIKI TAIZO) 履修基準年度
Standard Year for Registration 1年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【150】体育 6/Physical Activities
単位数/Credit 1 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32613506 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring グラウンド
更新日時/Date of Update 2020年04月21日 16時57分08秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom 最大限に評価する。
備考 Note
本来ならば対面式授業を提供すべきところ、急遽オンラインでの授業となったために、家庭や家族の事情含め困難な環境下での授業受講を 強いられている学生もいることは想像に難くない。そもそも「実技」授業をオンラインで実施すること自体、全員が一律に平等に運動できるス ペースがあるとは言えず、ほぼ不可能に近い。従って、本授業における成績等評価についてはあくまでも「目安」であり、学生個々の状況を鑑 みて柔軟に対応する予定である。
■ 授業情報/Course Information
授業外学習
Study Required outside Class
【コロナウイルス感染症対策のために】4月20日シラバス修正 オンライン授業の形式:オンデマンド型
開始時間:金曜日1時限以降(90分間相当の学修)
配置場所:LUNAの「教)初等教育課程論(2020春・金・1)」の「教材・課題・テスト」に教材を置きますので、開始時間になったら取り組んでくださ い。
当面はLUANを通してPDFファイル等で学修内容を提示しますので、各自で取り組んでください。
5月8日以降は動画を用いた授業を実施することも検討しています。LUNAの掲示板等を通して案内します。
第15回 Session 15
まとめと全体の振り返り 第14回
Session 14
教育課程の現代的課題 メディア・リテラシーの教育、いのちの 教育など
第13回 Session 13
教育課程の評価、カリキュラム・マネジメント 第12回
Session 12
教育課程の現代的課題 接続 第11回
Session 11
日本の教育課程改革史 戦後2(~2017年版)
第10回 Session 10
日本の教育課程改革史 戦後1(~1968年版)
第9回 Session 9
諸外国のカリキュラム 第8回
Session 8
教育課程と学習指導要領 第7回
Session 7
日本の教育課程改革史 戦前 第6回
Session 6
教育課程の構造(領域)教科外のカリキュラム 第5回
Session 5
教育課程の構造(領域)教科のカリキュラム 第4回
Session 4
教育課程の編成原理 経験主義と系統主義 第3回
Session 3
授業づくり 第2回
Session 2
教育課程とは何か 授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
オリエンテーション:この授業では何をするのか 授業方法
Course Format
講義形式を主体としつつ、提示するテーマや事前学習内容に対して適宜ディスカッションやグループワーク(ペアワーク)での検討も行う。
⇒新型コロナウイルス感染症対策のために、対面授業からLUNAを介したオンデマンド授業に授業方法を変更します。下の「授業外学習」欄 を参照のこと。
検索キーワード/Keywords 教育課程 カリキュラム 学習指導要領
到達目標/Learning Goals 教育課程の仕組みと役割、現代的課題を理解できる。
今日の初等教育の教育課程を改善していくことができる教師としての基礎的な力量を身に付ける。
到達目標(英文)
Learning Goals
Students will understand the structure, role of and current issues with the curriculum.
Students will acquire the basic ability to contribute to the improvement of the primary education curriculum as a teacher.
授業目的/Course Purpose
「学校教育において、何を、いつ、どのように教え、学ぶのか」という問いに関わるのが教育課程(カリキュラム)である。本授業では、教育課程 に関する基本的な概念や編成原理、日本における歴史的変遷を理解したうえで、現代の教育課程編成と授業づくりの方法についての具体的 な取り組みを知ることを目的とする。
授業目的(英文)
Course Purpose
What, when and how should students learn in school? The answer to this question has a significant influence on the curriculum. This subject is designed to help students understand not only the basic ideas of an educational curriculum, the principles of curriculum organization, and the history of the curriculum in Japan but also various specific efforts in present-day society to organize an effective curriculum and teaching programs.
担当者/Instructor 次橋 秀樹(TSUGIHASHI HIDEKI) 履修基準年度
Standard Year for Registration 3年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【350】初等教育課程論/Principles of Elementary Curriculum Studies
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32617500 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring 731教室
更新日時/Date of Update 2020年04月20日 16時15分30秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom
25% LUNA上で「課題レポート」を提示します(6月中旬・期間は約1か月)
その他/Others(99) 75% LUNA上で複数回の小課題を提示します
成績評価 Grading
種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.
平常リポート/Individual reports(04)
■ 授業情報/Course Information
「添付ファイル」欄に資料を掲載しています。資料の内容に従っ
「添付ファイル」欄に資料を掲載しています。資料の内容に従っ
【新型コロナ対応:4月21日21時00分更新】
「添付ファイル」欄に資料を掲載しています。資料の内容に従っ
【新型コロナ対応:4月29日21時00分更新】
授業外学習
Study Required outside Class 小児保健実習、保育所実習との関連を意識しながら授業に参加し学ぶ。
第14回 Session 14
3歳未満児を対象とした多様な保育サービス オンラインオンデマンド講義資料型式
第13回 Session 13
個々の発達を促す生活と遊びの環境 オンラインオンデマンド講義資料型式
第12回 Session 12
3歳未満児の遊び オンラインオンデマンド講義資料型式
第11回 Session 11
3歳未満児の生活 オンラインオンデマンド講義資料型式
第10回 Session 10
2歳から3歳未満児の保育 オンラインオンデマンド講義資料型式
第9回 Session 9
2歳から3歳未満児の発達と援助 オンラインオンデマンド講義資料型式
第8回 Session 8
1歳から2歳未満児の保育 オンラインオンデマンド講義資料型式
第7回 Session 7
1歳から2歳未満児の発達と援助 オンラインオンデマンド講義資料型式
第6回 Session 6
7か月から1歳未満児の保育 オンラインオンデマンド講義資料型式
第5回 Session 5
7か月から1歳未満児の発達と援助 オンラインオンデマンド講義資料型式
第4回 Session 4
6か月までの保育 オンラインオンデマンド講義資料型式
LUNAに資料を掲載します。LUNAを確認してください。
第3回 Session 3
6か月までの発達と援助 オンラインオンデマンド講義資料型式
て課題に取り組んでください。
第2回 Session 2
乳児保育の理念と役割 【新型コロナ対応:4月12日12時45分更新】
て課題に取り組んでください。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
乳児保育の基本 【新型コロナ対応:4月8日14時45分更新】
て課題に取り組んでください。
授業方法
Course Format オンデマンド講義資料タイプ
関連科目/Related Courses 保育所実習、施設実習 検索キーワード/Keywords
到達目標/Learning Goals
1.乳児保育の理念及び役割等について学ぶ。
2.保育所、乳児院等における乳児保育の現状と課題について理解する。
3.3歳未満児の発育・発達を支える生活と遊びについて理解する。
4.乳児保育の計画、保育の方法、評価等について学ぶ。
5.乳児保育における保護者や関係機関との連携について学ぶ。
到達目標(英文)
Learning Goals
1. Students will understand the principles and role of infant care.
2. Students will understand the current situation and problems of infant care at nursery schools, infant homes, etc.
3. Students will understand the lifestyle and play habits that will promote sound growth/development in infants younger than three years old.
4. Students will acquire knowledge of infant care plans, how to provide infant care and how to assess the actual care and plan.
5. Students will understand collaboration between parents/guardians and the relevant organizations in providing infant care support.
授業目的/Course Purpose 保育士として必要な乳児保育の基礎知識と技術を習得することを目標とする。特に乳児を保育する上での保育者の役割や具体的援助方 法、乳児の生活や遊びの実態把握とその重要性等について理解を深め、望ましい保育の内容について考察する。
授業目的(英文)
Course Purpose
This subject is designed to equip students with a basic knowledge of infant care and the skills required of a childcare worker. Focusing on the role of childcare workers in providing infant care, specific infant care support and the significance of understanding the actual conditions of an infant’s life and play, this subject helps students gain insights into favorable childcare programs.
担当者/Instructor 橋本 真紀(HASHIMOTO MAKI) 履修基準年度
Standard Year for Registration 3年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【360】乳児保育 2/Infant Care
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32713002 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜1時限 春学期/Spring 631教室
更新日時/Date of Update 2020年04月29日 18時59分11秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom 添付ファイル4/File Attachement 4 0から6ヶ月までの子どもの発達2020.pdf 説明4/Explanation 4
添付ファイル5/File Attachement 5 第3回 0~6カ月の子どもの発達 橋本真紀.pdf 説明5/Explanation 5 添付ファイル2/File Attachement 2
いて 橋本真紀.docx 説明2/Explanation 2 添付ファイル2(word)と3(pdf.)は同じ内容です。
添付ファイル3/File Attachement 3 第2回 乳児保育の理念と役割に関する課題につ
いて 橋本真紀.pdf 説明3/Explanation 3
■ 授業情報/Course Information
Online, on-demand lesson.
教科書 Required texts
- There is no set textbook for this course.
- Teacher-created materials will be provided.
- Listening and reading materials adapted from authentic sources will be provided.
第14回 Session 14
Final exam 第13回
Session 13
過去完了形、間接話法、別れのあいさつ 第12回
Session 12
条件文、might、句動詞 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 7/10 第11回
Session 11
受動態、標識と看板 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 7/3 第10回
Session 10
時を表わす節、manage to/used to、-ed/-ing 形容詞 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 6/26 第9回
Session 9
義務の表現、病院で Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 6/19 第8回
Session 8
現在完了形、for/since、簡潔な答え方 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 6/12 第7回
Session 7
Mid-term exam Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 6/5 第6回
Session 6
未来形、健康状態の表現 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 5/29 第5回
Session 5
Some/any、a few/a little/a lot、値段の表現 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 5/22 第4回
Session 4
過去時制、時間の表現 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 5/15 第3回
Session 3
日課、現在時制 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 5/8 第2回
Session 2
時制の復習、疑問文、社交上の表現 Online, on-demand lesson.
Materials available on LUNA 5/1 授業計画
Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
授業への導入 Updated at 8:30a.m. on April 24.
Materials available on LUNA 4/24 授業方法
Course Format
全員出席をもとに、ロールプレイ、調査, ゲームを含むペアワークとグループワークは授業の中では特に重要な部分となる。
Students will develop their English communication skills by performing learning activities and holding discussions in pairs, groups of four and whole class groups.
検索キーワード/Keywords 到達目標/Learning Goals
効果的に会話をするために必要とされる社交性も重視し、それをもとに自分自身の履歴、過去の経験を論じ、自分自身の意見を明確に発表 し、そして将来の計画についても語ることができるようにする。音声面では、音の弱化、同化、省略などの主な連接音を聞き取りまた発話でき るようにする。ライティングでは主題文と補足文に基づいた適格な段落構成ができるようにする。
到達目標(英文)
Learning Goals
Students will be able to:
- practice any new language (vocabulary, grammar or function) in a variety of activities which focus on communication as well as accuracy - improve listening sub-skills and strategies that enable students to listen to English in real-life situations
- practice sub-skills and strategies that are generally applicable to all writing, leading to the successful production of well-structured paragraphs
授業目的/Course Purpose
「英語 BI」をベースにリスニングとスピーキングの技能をさらに発展させて活かし、ライティングでは段落構成をもとに作文ができるようにす る。
理解できる程度のやや長い文章を含む会話の実践とより範囲が広がった複雑な表現の構文の練習により習得したリスニングとスピーキング の技能をさらに発展させて活かす
授業目的(英文)
Course Purpose
The purpose for this course is for students to build on the listening and speaking skills practiced in English Communication BI and begin to develop their English writing skills.
担当者/Instructor ハウ B. G.(HOWE BRADLEY GUY) 履修基準年度
Standard Year for Registration 1年
主な教授言語/Language of Instruction 英語/English
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【110】英語BII(コミュニケーション) 16/English BII(Communication)
単位数/Credit 1 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32206016 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
1 2020年度 春学期/Spring 金曜2時限 春学期/Spring 625教室 項番
No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom
■ 授業情報/Course Information
ス付加情報」にある「添付ファイル1」のpdf資料を必ず読んで必 要な準備と課題を行ってください。
(4/23追記)
4/21オンライン授業開始に合わせて本来4/10第1回の内容を LUNAに掲載しています。お好きな時間に各自学習してくださ
(4/23改訂)
4/21オンライン授業開始に合わせて本来4/17第2回の内容と 課題をLUNAに掲載しています。お好きな時間に各自学習してく
授業外学習
Study Required outside Class 講義内容を理解し、演習問題に積極的に取り組むこと。
第15回 Session 15
まとめ 第14回
Session 14
情報活用能力と教育における情報化 第13回
Session 13
情報セキュリティーと知的所有権 第12回
Session 12
情報倫理と事例紹介 第11回
Session 11
ホームページ作成のための実践課題 第10回
Session 10
ホームページ作成入門 第9回
Session 9
プレゼンテーションソフトによるドキュメント作成 第8回
Session 8
プレゼンテーションの基礎知識 第7回
Session 7
表計算ソフトを活用した実践課題 第6回
Session 6
表計算ソフトによるドキュメント作成 第5回
Session 5
ワープロソフトを活用した実践課題 第4回
Session 4
ワープロソフトによるドキュメント作成 第3回
Session 3
電子メールとコミュニケーション 4/24第3回のオンライン授業の内容と課題をLUNAにすでに掲
載しています。各自学習してください。
第2回 Session 2
インターネットによる情報検索入門 【新型コロナウイルス対応】
ださい。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class
第1回 Session 1
オリエンテーション 【新型コロナウイルス対応】このシラバスページ下部の「シラバ
い。
授業方法 Course Format
講義及び実習
【新型コロナウイルス対応】オンライン授業。大学公式LUNA利用。シラバス第1回の「授業外学習」の資料を必ず読んで必要な準備と課題を 行ってください。
検索キーワード/Keywords コンピュータリテラシー 情報活用能力
到達目標/Learning Goals 比較的使用頻度の高いワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの基本的な操作方法を身につける。情報発信のためのホーム ページ作成できる。
到達目標(英文)
Learning Goals
Students will acquire the basic skills in using relatively often used word processing, spreadsheet, and presentation software. They will also become able to create their own website to send out information.
授業目的/Course Purpose
高度情報通信社会において、あふれる情報の中で情報を主体的に選択・活用し、情報の受信・発信の基本的ルールを身に付けることは一層 重要なものとなっている。高度情報通信社会における情報システムとネットワークシステムの基礎概念を理解し、使用頻度の高いソフトウェア の基本的な操作方法を習得することを通じて、情報機器を操作するためのコンピュータリテラシーと情報活用能力を身に付けることを目的と する。
授業目的(英文)
Course Purpose
In today's advanced information telecommunication society, where information is abundant, it is becoming increasingly important to learn the basic rules of receiving and sending out information by responsibly selecting and using information. This course aims to help students acquire computer literacy, or the use of information appliances, and information literacy by teaching them the basic concepts of information systems and network systems in today's advanced information telecommunication society and the basic skills in using often used software.
担当者/Instructor 西本 実苗(NISHIMOTO MINAE) 履修基準年度
Standard Year for Registration 1年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【120】情報処理基礎 6/Computer Literacy
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32301006 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜2時限 春学期/Spring 644教室
更新日時/Date of Update 2020年04月23日 16時23分25秒
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom
備考 Note 第1回授業時に利用するので、大学PCを利用するのに必要な「システム利用ID」と「パスワード」を確認しておくこと。
添付ファイル1/File Attachement 1 西本の担当科目におけるオンライン授業(情報処
理基礎).pdf 説明1/Explanation 1
100% 実技テスト(40%)、教員受付レポート(40%)、課題レポート等の平常点(20%)
Grading その他/Others(99)
■ 授業情報/Course Information
オリエンテーション 教科書「はじめに」,「本書をご利用いただく前に」p.M1~M26ま
情報モラル&情報セキュリティ1 でを読み,自身のキャリア形成を意識して,社会人となった際
(教科書「はじめに」,「本書をご利用いただく前に」p.M1~M26) に必要となると考えられる重要な部分をノートやWordなどにま
情報モラル&情報セキュリティ2 教科書p.M27~M44までを読み,自身のキャリア形成を意識し
(教科書p.M27~M44) て,社会人となった際に必要となると考えられる重要な部分を
情報モラル&情報セキュリティ3 教科書p.M45~M73までを読み,自身のキャリア形成を意識し
(教科書p.M45~M73) て,社会人となった際に必要となると考えられる重要な部分を
ウィンドウズをつかう 教科書p.S1~S51までを読み,内容を理解した上で,実際にPC
ワープロソフトの活用1 教科書p.W1~W36までを読み,内容を理解した上で,実際に
※第1回から第4回の「授業外学習」は行っておくこと。 PCを利用して,操作できるようになる。
ワープロソフトの活用2 教科書p.W37~W58までを読み,内容を理解した上で,実際に
ワープロソフトの活用3 教科書のWord部分を読み直し理解する。
表計算ソフトの活用1 教科書p.E1~E29までを読み,内容を理解した上で,実際にPC
表計算ソフトの活用2 教科書p.E30~E55までを読み,内容を理解した上で,実際に
表計算ソフトの活用3 教科書のExcel部分を読み直し理解する。
プレゼンテーションソフトの活用1 教科書p.P1~P31までを読み,内容を理解した上で,実際にPC
プレゼンテーションソフトの活用2 教科書pP32~P47までを読み,内容を理解した上で,実際に
プレゼンテーションソフトの活用3 教科書のPowerPoint部分を読み直し理解する。
まとめ 教科書のPowerPoint部分を読み直し理解する。
第14回 Session 14
7/10 予習・復習
(教科書Q13) 教科書p.Q13ができるようになる。
第13回 Session 13
7/3 予習・復習
(教科書p.Q12) 教科書p.Q12ができるようになる。
第12回 Session 12
6/26 予習・復習
(教科書p.P32~P47) PCを利用して,操作できるようになる。
第11回 Session 11
6/19 予習・復習
(教科書p.P1~P31) を利用して,操作できるようになる。
第10回 Session 10
6/12 予習・復習
(教科書p.E63~E67) 教科書p.E63~E67ができるようになる。
第9回 Session 9
6/5 予習・復習
(教科書p.E30~E55) PCを利用して,操作できるようになる。
第8回 Session 8
5/29 予習・復習
(教科書p.E1~E29) を利用して,操作できるようになる。
第7回 Session 7
5/22 予習・復習
(教科書p.W59-60,Q9~Q10) 教科書p..W59-60,Q9~Q10ができるようになる。
第6回 Session 6
5/15 予習・復習
(教科書p.W37~W58) PCを利用して,操作できるようになる。
第5回 Session 5
5/8 予習・復習
(教科書p.W1~W36)
第4回 Session 4
5/1 予習・復習
(教科書p.S1~S51) を利用して,操作できるようになる。
第3回 Session 3
4/24 予習・復習
ノートやWordなどにまとめる。
第2回 Session 2
4/17 予習・復習
ノートやWordなどにまとめる。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
4/10 予習・復習:
とめる。
授業方法 Course Format
金曜2時限(11:10~)
オンライン授業(オンデマンド型):オンライン授業実施試行期間 4/21 - 5/6,オンライン授業全面実施開始 5/7~
※5/8からは各授業の課題は授業時刻開始後にLUNAにて提示され,提出課題があればLUNAに提出です(なお開示期間は次週の木曜日ま でです)。
※補講:第1回~第4回は各自取り組むこと。
検索キーワード/Keywords コンピュータリテラシー 情報活用能力
到達目標/Learning Goals 比較的使用頻度の高いワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトの基本的な操作方法を身につける。
到達目標(英文)
Learning Goals Students will acquire the basic skills in using relatively often used word processing, spreadsheet, and presentation software.
授業目的/Course Purpose
高度情報通信社会において、あふれる情報の中で情報を主体的に選択・活用し、情報の受信・発信の基本的ルールを身に付けることは一層 重要なものとなっている。高度情報通信社会における情報システムとネットワークシステムの基礎概念を理解し、使用頻度の高いソフトウェア の基本的な操作方法を習得することを通じて、情報機器を操作するためのコンピュータリテラシーと情報活用能力を身に付けることを目的と する。
授業目的(英文)
Course Purpose
In today's advanced information telecommunication society, where information is abundant, it is becoming increasingly important to learn the basic rules of receiving and sending out information by responsibly selecting and using information. This course aims to help students acquire computer literacy, or the use of information appliances, and information literacy by teaching them the basic concepts of information systems and network systems in today's advanced information telecommunication society and the basic skills in using often used software.
担当者/Instructor 渡邉 伸樹(WATANABE NOBUKI) 履修基準年度
Standard Year for Registration 1年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【120】情報処理基礎 8/Computer Literacy
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32301008 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度
■ 教室情報/Classroom Information
1 2020年度 春学期/Spring 金曜2時限 春学期/Spring 641教室
項番 No.
履修年度 Year
開講期 Term Offered
曜時
Day and Period
使用開講期
Term for Classroom Use
教室情報 Classroom
■ 授業情報/Course Information
教科書2(『教育原理』)第9章を精読し、WORKの課題に答え
授業外学習
Study Required outside Class 教科書は授業の前に該当箇所を熟読しておくこと。しばしば歴史資料を紹介するので、これも必ずよんでから授業に臨むこと。
第15回 Session 15
国家統制と市場原理は両立するか 現代日本の教科書制度を調べておく。
教科書2の11章をよく読む。WORKの課題に取り組む。
第14回 Session 14
教科書制度が整備されていくなかで 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第13回 Session 13
戦後の教育改革から検定教科書へ 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第12回 Session 12
国民学校では戦時教材を 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第11回 Session 11
昭和の新教科書が誕生 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第10回 Session 10
教育も大正デモクラシーを 教科書1の該当箇所を精読しておく。
教科書2の13章をよく読む。WORKの課題に取り組む。
第9回 Session 9
義務教育を六年に 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第8回 Session 8
公教育教授定型の成立 明治期の授業を具体的に解読する(資料を配布する)
第7回 Session 7
教科書は国定に 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第6回 Session 6
学校制度の基礎がかたまる 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第5回 Session 5
教則の始まりと開発主義の教授理論の導入 教科書2(教育原理)の10章を精読する。WORKに取り組む。
第4回 Session 4
再び儒教の教えを 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第3回 Session 3
学制発布でみんな学校へ 教科書1の該当箇所を精読しておく。
第2回 Session 2
近代以前の教育の姿は 教科書1(教科書でみる…)の該当箇所を精読しておく。
る。
授業計画 Topic
授業外学習
Study Required Outside Class 第1回
Session 1
序論:なぜ歴史を学ぶか 高校時代の日本史の教科書を読んでみて、近代日本がどのよ
うに描かれているかを確認する 授業方法
Course Format
参加者が教科書を読んできて、その時代の教科書の特徴や問題点を紹介する。
そのあとで、時代背景や教育思想の理解が進むような討論をする。
4月の授業内容は、LUNAに掲載する。
5月7日以後は、双方向のオンライン授業とする。時間割どおりの時間帯にスカイプまたは ZOOM が使えるように用意しておくこと。(準備が整 えば、Teamsに切り替えることも可能)
資料は必要に応じて、LUNAで配布する。
履修登録者にはメールで案内するので、メールに返信してください。
質問等はLUNAの掲示板に書き込んでください。
関連科目/Related Courses 教育基礎論、西洋教育史 検索キーワード/Keywords
到達目標/Learning Goals
現代日本の学校教育の動向を、明治以後の大きな変動のなかで、客観的に分析し、未来を構想することができるようになること。たとえば、
現代学校教育をめぐる問題が、いつ、どのような背景があって出現したのか、過去において、この問題にどのように対処したのか、これらにつ いて考えることは、現代の教育問題を克服する視点となる。この授業では、教科書と学習指導要領の変遷に焦点を当てる。
到達目標(英文)
Learning Goals
Students are expected to become able to objectively analyze the trends of contemporary Japanese school education against the
background of the substantial changes that occurred in the Meiji Era and after and prepare for the future. For instance, thinking about when and against what background contemporary issues of school education arose and how they have previously been dealt with will give students a clue about how contemporary educational issues can be resolved. This course will focus on changes in textbooks and curriculum guidelines.
授業目的/Course Purpose
わが国の教育の歴史を時代の大きな流れの中で通観するとともに、各時代の教育を特徴づける思想と理念を、現代の教育との関連性を考 慮しながら理解できるようにする。また、わが国の歴史と諸外国の歴史を必要に応じて比較する。そのことを通して、教育に関する比較史的 視点を修得するとともに、今日の教育課題に対して歴史的に考察する能力を形成することを目的とする。
授業目的(英文)
Course Purpose
This course will help students survey the history of Japanese education against the background of the general trends of the time and understand the educational philosophy and principles characteristic of each era and their relevance to contemporary education. In addition, students will compare the history of Japan with that of overseas countries when necessary. By doing so, students will develop a
comparative historical perspective on education and an ability to examine contemporary educational issues from a historical perspective.
担当者/Instructor 宮本 健市郎(MIYAMOTO KENICHIROU) 履修基準年度
Standard Year for Registration 3年
主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese
管理部署/Administrative Department 教育学部/School of Education
【科目ナンバー】授業名称
【Course Number】Class Title 【340】日本教育史/History of Japanese Education
単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring
シラバス/Syllabus
授業コード/Class code 32529500 開講キャンパス/Campus 西宮聖和キャンパス/Nishinomiya Seiwa
Campus 授業開講年度/Academic Year 2020年度