• 検索結果がありません。

鋼橋における点検・調査・

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "鋼橋における点検・調査・ "

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鋼橋における点検・調査・

健全度評価について

山口恒太

パシフィックコンサルタンツ㈱

(2)

第 27 回 鋼構 造基礎 講座 鋼 橋 に お け る 点検・調 査 ・健全 度評 価

平成

26

12

18

フィッサルタンツ株式会社 山口恒太

1.

路インフラ(橋梁)の現状

2.

路の維持繕に関する省令・告示の制定

3.

期点検要

4.

梁定期点要領概説

5.

部材の損

6.

ート材の損傷(

RC

床版)

7.

その他の損傷

8.

般的な構造と主な着目

9.

全度評価

10.

まと

1. 道路 イン フラ ( 橋 梁)の 現状: 道路延 長と橋梁数

基本政策部資料 http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000172.html

日本では全橋梁数

70

万橋のうち、 都道府県道、市町 村道が約

62

万橋 (全体の

90

%)を占 める

1. 道路 イン フラ ( 橋 梁) の現状 :橋齢分 布

第44回基本配布資料 http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000172.html

10

年後には供用年 数が

50

年以上とな 橋梁が全体の

43

%以上とな

(3)

出典:平成23年道路統計年報(15m以上の道路橋)

1. 道路 イン フラ ( 橋 梁)の 現状: 橋種( 15m 以 上の道路 橋) 2. 道路 の維 持修 繕に 関す る 省 令 ・ 告 示 の 制 定 3. 定期 点検 要領 •

トンネル、橋等の点検は近接目視により

5 年に1回の頻 度

を基本とし、 その

健全性 につ いて は4段 階

に区分することになります。

そのため、地方公共団体における円滑な点検の実施のための技術 的助言として、省令及び告示の規定に基づいた、具体的な点検方法、 主な変状の着目箇所、判定事例写真等を示した定期点検要領を策 定

htt p :/ /w w w .m lit .g o .jp /r e p o rt /p re ss /r o ad 0 1 _h h _0004 29. ht ml

4. 道路 橋定 期点 検要 領概 説

通常点検 中間点検 特定点検 異常点検

点検 近接視等実施 損傷状況把握 損傷程度評価

損傷  性の診    単位    (Ⅰ~Ⅳ)

緊急対応 詳細調査 追跡調査 対策再判 度の再診  維持・補 (ラ 維持

定期 維持維持 記録 対策区分再判 健全度の  

凡例    線を示す     記録の一元管理        

橋梁 カル データベ

選別 選別 反映 選別

定期検結果の

記録

点検記録 一元 記録

定期点検は,道路橋の各部材の状 態を把握診断,当該道路橋に 要な措置を特定するために必要な情 報を得るたのも安全 滑な交通の確保,沿道や第三者への 被害の防止を図るた等の橋梁に る維持管理を適切に行う必要 な情報を得ることを目的する。 定期点検では,損傷状況の把握及 区分の判定い,こ 基づ部材単位での健全性の診断 及び路橋毎の健全性の診断を これらの結果の記録を行う

(4)

(1)鋼材 ・腐食 ・亀裂 ・破断 ・その他

損傷の種類と部位

5. 鋼部 材の 損傷 ( 1 )

期点検要領の「損傷」るのでは なく地で橋梁りと診 10

破断亀裂

5. 鋼部 材の 損傷 (2)

11

亀裂

腐食荷重

塩害塩分、路面凍結防 漏水 構造的欠陥 労に弱い構造滞水しやす構造等)

5. 鋼部 材の 損傷 ( 3 )

損傷の要因損傷 原因把握は、の損傷発見の助けとなると同時傷の評価の 基礎とな 12

疲労裂が生じやす 通量が多橋梁。 ・鋼 ・斜

亀裂 □ソールプート前面の溶接部 □対構が取り付けた垂直補剛材の上フランジ付近 の溶 □主ェブの面外ガセッート □鋼溶接部とリ交差部に注意) □鋼橋脚隅角

疲労亀裂が生じや部位(点検の着目部位)

5. 鋼部 材の 損傷 ( 4 )

(5)

13

鋼橋(鋼鈑桁橋)にお代表的な亀裂

5. 鋼部 材の 損傷 ( 5 )

出典2013911日第CAESAR講演会2014/12/8

出典:鋼上部工の損傷事例 www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobo3_1_1.pdf

5. 鋼部 材の 損傷 ( 6 )

部位:主ウェブ下フラ溶接部 15

5. 鋼部 材の 損傷 ( 7 )

の変形

溶接部の亀裂 下フジの亀

詳細調査として、磁粉探傷試験(MT)を実施し

部位:ソールプレート溶接部 部位:垂直補剛材の代表的な亀裂

5. 鋼部 材の 損傷 ( 8 )

主桁と横桁の接合部の主な亀裂 ・溶接線に近接して、 膜のわれを確認 ・詳細調査実施して正確 裂長認し 行うが望ま

(6)

腐食しやすい箇所: □

桁端部

(支承周り、端横桁、端対傾構) 伸縮装置からの漏水の影響 □

継手 部

(添接板、ボルト等)塗装不良 □

排水 装置

及びその近傍 □アーチやトラスの

格点 部

水が溜まりやすい □箱桁や鋼製橋脚の

内部

結露等で滞水している場合

腐食 5. 鋼部 材の 損傷 ( 9 )

腐食の影響

5. 鋼部 材の 損傷 ( 10 )

・「損傷の深さ」及び傷の面積」を認す

・ウブなどの力を伝達する部位に腐食が生じ て孔食が発生していないか

ンジの断面が欠損した状況では 橋梁の耐荷力に大き 19

5. 鋼部 材の 損傷 ( 11 )

横桁の腐食(孔食)

桁の腐食(孔食) 鋼製橋脚の地際部の著しい腐食 橋脚の耐荷力に大きな影響がある。

5. 鋼部 材の 損傷 ( 12 )

・点検報告されない5 間放置され ・耐荷性耐久性関係 損傷か

(7)

F11Tを用いだル (昭和40~50年代の鋼橋)

その他(ボルト脱 ボルトの頭に「1T」 いう表示有。F11T

添設部の異状:橋梁の耐がある。

5. 鋼 部材の 損傷 ( 13 )

F11Tボルあったら、によ 点検を実施

床版

荷重 よる耐力低下、機能低下

造的欠 橋梁では問題る構 る等

6. コ ン ク リ ー ト 部材 の損 傷( 1 )

損傷の要因損傷 23

6. コン ク リ ート 部材 の損 傷( 2 ) RC

床版の損傷 程度の評価 RC床版の劣化 度は、水が存 するとくな れは、路面の われか 透しひび 面のす 助長し、急速 びわきく するため 出典:橋梁定期点検要領(平成266

損傷ランクe抜け落ち

6. コ ン ク リ ー ト 部材 の損 傷( 3 ) RC

床版の損傷程度の評価・橋梁の竣工年か示方書を確認 S43年以前であれば要チ ・漏水、遊離石灰が析出しているかック ・床版防水の設置の有無(補修履歴)

(8)

1

)その他 ・支承の機能障害 (本体の損傷、沓座モルタルの損傷、アンカーボルトの損傷) ・その他

7. その 他の 損傷 ( 1 )

支承漏水による耐力低下、機能低下傷の要因損傷

定期点検要領の「損傷」るのでは なく地で橋梁をと診察する。 26

支承沈下の事例

7. その 他の 損 傷 ( 2 )

沓座モルタルの

ロー アンカー 27

承沈下時の点検項目

7. その 他の 損傷 ( 3 )

・水周り、支承周り (排水枡排水管、 伸縮装支承) ・狭隘な空間:高湿 の堆積などにより 境が厳し 28

7. その 他の 損 傷 ( 4 )

梁本体の外、付属物(照明、標識、防護柵) 傷が発生して可能性があ 梁点検時に見落としがようる。亀裂 の強い箇所橋された橋梁照明柱基部の亀裂

(9)

8.

一般的な構造と主な着目点の一例 点検前検のポイトを整理する。 橋ではどこは絶確認しなければないか等 道路橋定期点検要領(平成266月)

:健全(構造物の機能に支障が生じていない)

:予防保全段階(監視や対策を行なうことが望ましい)

:早期措置段階(早期に監視や対策を行なう必要がある)

:緊急措置段階(緊急に措置を講ずべき状態)

判定区分 記録 記録、追跡調査、補修検 記録・追跡調査、補修検討 緊急対策、記録

9. 健全度評価

2014/12/8

10. まとめ •

遠望目視では、死角が生じてしまい、橋梁の安全性を適切に評価でき ない場合がある(部分的なデータのみでは、安全性の評価ができない)。 支承、桁端部、ボルトのゆるみなど

新しく建設された橋梁においても損傷がある。

致命傷になる損傷を早期に発見する。

道路橋については、「腐食」だけでなく、「疲労や変形」もしっかり診る。

健全度評価(対策の要否)は、原因、進行性等を考慮する。

参照

関連したドキュメント

エンジンの始動 注意 暖機されたエンジンを始動する場合には“高い気温

概要 保証について あなた自身のため、また製品の信頼性を保証するために、 特に専門的技術が要求される整備作業は、Ducati

[r]

ヒトアデノウイルス 8 型と 54 型の分子遺伝子学的起源の検討

[r]

貫通ひび割れが亀甲状に生じるまでの期間を想定してい

[r]

地方自治体の肝炎対策取組状況