• 検索結果がありません。

(1) 利用申し込みについて 保育施設の利用申し込みはあくまで 1 年間です 今回申請をして入所の可否にかかわらず 次年度の利用を希望する場合は必ず再度申し込みが必要です 下記期間後に提出された場合は 選考審査の順番が後になります なお 年度途中入所希望の場合は前月 10 日までに提出してください

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(1) 利用申し込みについて 保育施設の利用申し込みはあくまで 1 年間です 今回申請をして入所の可否にかかわらず 次年度の利用を希望する場合は必ず再度申し込みが必要です 下記期間後に提出された場合は 選考審査の順番が後になります なお 年度途中入所希望の場合は前月 10 日までに提出してください"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成31 年度

認可保育園・認定子ど

も園(長時間)

園児募集のご案内【新規入園者用】

※お申込み前に必ずお読みください。お読みいただいていることを前提に受付けます。

★お問い合わせ先 須恵町役場子ども教育課 TEL 092-932-1459

31 年度クラス 生 年 月 日 0歳児 平成30年4月2日~ 1歳児 平成29年4月2日~平成30年4月1日 2歳児 平成28年4月2日~平成29年4月1日 3歳児 平成27年4月2日~平成28年4月1日 4歳児 平成26年4月2日~平成27年4月1日 5歳児 平成25年4月2日~平成26年4月1日

○新年度申込み受付期間

平成30年11月 30日(金)~12月19日(水)まで

※年度途中入所希望の場合は、前月10日まで

(2)

■(1)利用申し込みについて

保育施設の利用申し込みはあくまで1年間です。今回申請をして入所の可否にかかわらず、次年度の利用を希望する 場合は必ず再度申し込みが必要です。下記期間後に提出された場合は、選考審査の順番が後になります。なお、年度 途中入所希望の場合は前月10日までに提出してください。 ※書類に不備がある場合は受け付けられません。その場合、一度返却します。 提出前に必ずご自身で、不備がないか確認をお願いします。

■(2)保育施設を利用するには

保育施設を利用するには、①児童の保護者のいずれもが下記の事由(※)に該当し、児童の保育ができないと認められ る場合、および②児童及び保護者が須恵町に住所を有すること を満たしている必要があります。

①〈保育ができない事由〉

・家庭内または家庭外で就労することを状態としている(1か月64時間以上、原則1日4時間以上かつ週4日以上)。 ・妊娠中であるか、または出産後間もない(出産月の前後 2 カ月以内)。 ・疾病、負傷、精神または身体に障がいを有している。 ・長期にわたり疾病の状態または精神もしくは身体に障がいを有する状態にある同居の親族を常時介護している。 ・震災、風水害、火災その他の災害に復旧にあたっている。 ・児童の親が求職活動(起業準備を含む)を行っている。 ・児童の親が就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)している。 ・虐待や DV のおそれがある。

!重要!

○申し込み後、お仕事等の状況(勤務時間、勤務先の変更等含む)が変わった場合は、その都度就業証明

書等の提出をしてください。

○入所が決定しても、上記要件を満たさなくなった場合や保育に欠ける事由の確認が取れない(書類の提出

がされない場合も含む)場合は、

退園

となります。

受付期間:平成30年11月30日(金)~12月19日(水) 受付場所:須恵町役場 子ども教育課

(3)

■(3)必要書類について

共 通 □平成 31年度 支給認定申請書兼保育施設等利用申込書 ※児童1人につき1枚必要 □幼児生活調査票 ※児童1人につき1枚必要 □支給認定申請及び保育施設等利用申込についての承諾書 該 当 す る も の を 提 出 就労している・求職中 ⇒ □就業証明書 □就労誓約書 出産予定がある ⇒ □出産予定日が記載されているものの写し(補助券など) 病気等療養中である ⇒ □医師の診断書(※所定の様式あり) 障がいがある ⇒ □医師の診断書 または 障がい者手帳の写し 介護・看護している ⇒ □介護(看護)状況申立書 +何かそのことがわかる資料を添付 復職予定である ⇒ □復職(予定)証明書 就学している ⇒ □学生証の写し または 在学証明書の写し 保 育 料 算 定 資 料 □平成30年度市町村民税(非)課税証明書(平成30年 1 月 1 日に居住していた市町村で発行) ※平成30年 1 月 2 日以降に転入してきた方でマイナンバー記載がない方のみ ※既に児童手当の手続き等で提出されている書類で確認できれば提出の必要はありません。 ※入所決定後でも可 ※従来、保護者及び同居の方(18 歳以上 65 歳未満)の保育ができないことが入所要件となっておりましたが、新制 度に伴い、同居の方の状況は問わないことになりました。入所要件とはなりませんが、入所選考の際の優先度には 影響します。

※〈複数人申し込みをする場合〉

「共通」の「支給認定申請書兼保育施設等利用申込書」「幼児生活調査票」は、お子様1人につき1枚必要です。 それ以外は世帯に1部で構いません。就業証明書等の児童名欄には一番上のお子様のお名前を記入してください。

■(4)支給認定申請・利用申込の流れ

※利用調整で入所保留となった場合

申し込みの取下げがない限り、平成32年3月末まで有効です。当該年度内は毎月選考を行います。入所案内がで きる場合のみ、毎月20日頃までにお電話にてご連絡いたします。なお、待機証明が必要な方は、お手数ですが子ども 教育課までご連絡ください。証明は調整日の関係で20日以降にしか発行できませんのでご注意ください。 待機の順番について、1番目・2番目等定めておりません。施設に空きが出た場合のみの調整となり、保育の必要性 の高い方から順に決定します。 1.保護者が須恵町に上記書類を提出します。 2.須恵町が保育の必要性を認定します。 ※入所施設を決定するものではありません 3.須恵町が入所申込状況・希望状況等に応じ保育の必要性の程度を踏まえて施設の利用調整を行います。 4.須恵町から保護者へ利用調整結果通知を送付します。 (2月中旬から下旬頃) 5.須恵町から入所承諾対象者へ、利用料決定通知を送付します。 (3月中旬から下旬頃)

(4)

■(5)保育認定について

保育所の入所を希望する場合は、年齢に応じて2号認定もしくは3号認定を受ける必要があります。支給認定の 種類は以下の通りです。なお、認定期間について認定事由によって有効期限が異なります。

≪支給認定の種類≫

支給認定区分 対象 利用できる施設・事業 1号認定 満3歳~5歳児の児童で、保育を必要とせず教育を希望 する方 幼稚園、認定こども園(教育部分) 2号認定 満3歳~5歳児の児童で、保育者の就労や疾病等の理由 で家庭において必要な保育を受けることが難しい方 保育所、認定こども園(保育部分) 3号認定 満0歳~2歳児のお子さんで、保護者の就労や疾病等の 理由で家庭において必要な保育を受けることが難しい方 保育所、認定こども園(保育部分)

≪保育認定の有効期間≫

保育認定の事由 有効期限(原則として保育が必要な事由に該当しなくなった日まで) 妊娠・出産 出産日から8週間を経過した翌日が属する月末まで 求職活動 有効期間の開始日から上限90日を経過する日の月末まで 就学等 保護者の卒業予定日の月末まで その他 町長が必要と認める日まで 上記以外 満3歳以上→小学校就学前まで 満3歳児未満→満3歳に到達する前日まで

■(6)入所調整について

利用を希望された保育所に利用定員を超える申し込みがあった場合には、町が定める利用調整のための基準

に基づき優先順位を設定し利用調整を行います。

≪利用調整の概要≫

点数の項目 点数及び採点の概要 基準指数 保育を必要とする理由およびその状況(就労時間など)により設定した点数を父母それぞれに 採点し合計する。 例)求職中 < 就業予定 < 就業中(月時間数短い) < 就業中(月時間数長い) 調整指数 次の項目について状況により加減点する。 1.児童の状況 2.家庭の状況 3.その他の状況

※提出いただいた書類での選考となります。就業証明書等、会社から受け取られたら必ず内容をご自身で

ご確認ください。調整決定後、内容が違ったなど申し出があっても再度調整することはできません。

※提出時と状況が変わりましたら、その都度書類の提出が必要です。

★なお、申込書に希望施設名欄に挙げられている園は、入所を希望しているものとし入所調整を行います。入所

決定通知後、第1希望以外で決められても困るなどご意見をいただくことがあります。あくまでも入所決定がなされ

て通園可能な園を記入してください。

(5)

■(7)マイナンバーの取扱について

平成 30 年度より、保育関係での本格利用が始まりました。その関係で、申込時に申込児童および世帯員の個人番号の 記入が必要になりました。入所承諾を受けた場合は、個人番号の変更がない限り再度取得する予定はありません(※)。 ただし、待機となった場合には次年度申込時に再度記入をお願いします(今回申請時に記入してもらった個人番号は破 棄します)。 (※)個人番号はさまざまな手続きにおいて順次利用が始まっています。今後、取扱いが変更となる場合もあります。 ○提出に際して 受付の際、本人確認及び個人番号が間違いないか確認をさせていただきます。当日は、下記の本人確認ができるものと 個人番号通知カード(また個人番号カード)を持参してください。

運転免許証・個人番号カード・パスポート・住民基本台帳カード(顔写 真付)・特別永住者証明書在留カード・身体障害者手帳・精神障害者 保健福祉手帳 いずれか1枚で OK 健康保険証・住民基本台帳カード(顔写真無)・ひとり親家庭等医療受 給者証・後期高齢者医療被保険者証・年金手帳・児童扶養手当証 書・特別児童扶養手当証書 いずれかのうち2枚必要

■(8)利用料について

○利用料の算定 児 童 と 生 計 を 一 にし てい る 扶 養 義 務 者 ( 父 母 や 祖 父 母 等 ) の 市 町 村 民 税 課 税 額 の 合 計 を 基 に 階 層 区 分 を 決 定 し てい き ます 。 直近の所得の状況を反映させるため、9月に利用料の再算定を行います。 公立・私立とも同じ算定方法で決定します。年齢区分は、入所年度の4月1日現在の年齢となり、その年度中は誕生 日がきても変わりません。 ※婚姻歴のないひとり親世帯に寡婦(夫)控除のみなし適用を行います。適用には別途申請が必要になります。

○金額について

利用料の金額は、国の基準額を基に設定しています。その為、階層の変更がない場合でも金額が変更となる場合があ ります。

○利用料の支払いについて

利用施設により利用料の支払先が異なります。 施設名 利用料支払先 アザレア幼児園 須恵町 れいんぼー保育園 須恵めぐみ保育園 わかすぎの杜保育園 明道館 施設 【支払先が「須恵町」となっている施設について】 ○利用料の支払い方法は口座振替となります。後日、口座振替依頼書の提出が必要になります(お子様1人につき 1枚必要です)。 平成31 年4月~8月分の利用料 平成31 年9月~平成32年3月分の利用料 平成30年度市町村民税額により算定 (平成29年中の収入に基づく) 平成31年度市町村民税額により算定 (平成30年中の収入に基づく)

(6)

■(9)保育時間について

「保育標準時間」と「保育短時間」の2種類あり、保育の認定事由や就労時間により保育必要時間が区分されます。 認定区分 保育必要時間 利用可能時間 保育を必要とする理由の例 保育標準時間 1 日最長 11 時間 7:00~18:00 就労等により1か月 120 時間以上 保育短時間 1 日最長8時間 各園での設定になります 就労等により1か月 64 時間以上 120 時間未満 就業時間の変更等により、短時間から標準時間/標準時間から短時間への変更が可能です。区分の変更を希望され る場合は、子ども教育課へご連絡ください。 ※保育必要時間を超えての保育を希望する場合は、「延長保育」を利用してください。 なお、アザレア幼児園・れいんぼー保育園・明道館は土曜日の延長保育を行っておりません。 ※保育標準時間と認定された場合であっても保育短時間の認定を希望する場合は、「支給認定申請書」の「利用時間区 分の希望」欄で保育短時間に✓してください。

■(10)慣らし保育について

新入園児は、精神的負担を少なくするため入園より2週間程度短時間保育を行います(期間は子どもの年齢や状 況によりこれより長期になる場合もあります)。須恵町の認可保育所へ入所する前に、他施設において保育経験があっ たとしても同様です。前も預けていたので大丈夫と思われがちですが、お子様にとって環境(施設や先生、お友達など) が変わることは精神的、身体的にも負担となります。お仕事等の都合で難しい方もいらっしゃるとは思いますが、1年間 お子様が安心して保育園生活を送るためにも必要なものです。ご理解・ご協力をお願いします。

■(11)その他

【①育児休業中の在園児の保育所継続入所の取扱いについて】

保育所は保護者の方が労働などにより家庭内で児童を保育できない場合に利用ができる児童福祉施設になります。育 児休業については、基本的に保護者の方が家庭にいることになり「保育ができない」と認められる要件から除外されるため 保育施設による保育は解除されます。 個人差はありますが、大体3歳以上になると集団生活を通じてひとりひとりの児童が自己を発揮し、主体的に活動でき るようになります。そのため団体生活のうえで養われる集団性や社会性の重要度に着眼し、須恵町では入所の特例として 育児休業中においてもその年度の4月1日現在で3歳以上に該当する児童に限り、入所している保育所長の意見を参考 としたうえで入所の継続を可としています。(育休中の新規入所には適用されません)

[

育児休業中の入所の継続に関する取扱いは次のとおりです。

]

・原則として育児休業の対象となる子どもの出産後 1 年を経過する日の属する月の末日までを限度とする。 ただし育児休業の対象となっている児童について保育所等への入所申込をしているが、定員超過等により待機となって いて、かつ育児休業の期間を延長する場合は、当該児童が1歳6か月になる日の月末までを限度とする。 ・育児休業開始日に置いて3歳児クラス(4月1日現在で3歳)以上の児童が対象です ・別途申請が必要です(勤務先からの復職証明書が必要)※育児のためいったん退職する場合は該当しません

(7)

【②保育料の減免について】

須恵町では、入所児童の保育料の減免について下記のとおり取り扱います。 ・入所または退所が月の半ばにおいて行われた場合は、当該月の保育料は日割計算により徴収する。 ・在園する児童が病気、ケガ、不測の事故などにより、月のうち開所日数(日・祝日以外)の3分の1以上欠席した場合、 申請に基づき当該月の保育料(欠席日数分)を減免することができる。 [申請にあたっては下記の点に注意してください。] ・前月分の減免申請は毎月5日までに保育所へ申請してください。減免分の保育料は翌月分の保育料に充当します。 また、保育料を滞納している場合は滞納分に充当します。 ・申請は、在園している児童が病気(例えばインフルエンザ、おたふくかぜ等)、ケガ、不測の事故等の場合に限ります。 家庭の都合(家族旅行、里帰りなど)や在園児童以外の家族の病気等による欠席は対象になりません。 【

③保育所での薬の取り扱い及び病児・病後児保育について】

○薬の取り扱いについて 保育所での薬の取り扱いにつきましては、原則としてお預かりできないこととなっております。 保育所において薬をお子さんに飲ませることは、事故などいろいろな問題を含んでおりますので、下記のことについ てご協力をよろしくお願いします。 ★診察を受けるとき、主治医の先生に「お子さんが保育園に通園していること」「園での投与ができないこと」を必ず 伝え、昼間の薬についてよくご相談ください。 ★薬の投与が必要な場合は、お子さまを保育所ではお預かりしかねますので、ご理解とご協力をお願いします。 ○病児・病後児保育について 宇美町のおかべ小児科クリニックにおいて下記のとおりお子さんをお預かりしております。 他の医療機関で治療を受けておられる方でもかまいません。診察の後、お子さんをお預りいたします。 ただし、病気(感染症等)によってはお断りすることや、定員に限りがあります。 予約が必要ですので、利用日の前日まで(緊急の場合は当日朝9時まで)に必ずお電話にて利用可能かをご確認 ください。

□おかべ小児科クリニック□

(ご予約、利用のお尋ねは直接病院までお電話ください) ▎宇美町光正寺 1 丁目1番 18 号 ℡933-7161 ▎利用時間 月曜日~木曜日 8時15分~17時30分 ▎利 用 料 1日:1,700円,半日:1,000円(4時間以内の預かり) ※診療費は別途必要です。 ▎持参するもの お弁当(市販のものでも可)又はミルク、飲み物、おやつ、着替え(おむつ)

(8)

保護者の方へご注意とお願い(必ずお読み下さい)

■ 保育の利用を必要とすることを証明する書類や、保育料の決定に必要な書類は、必ず決められた期日ま

でに提出して下さい。提出されない場合は、審査ができず希望日からの入所承諾ができなくなります。

■ 第 1希 望 の保 育 所 に入 所 できない場 合 でも、希 望 する保 育 所 を第 3希 望 まで記 入 されている

方 、全 園 希 望 としている 方 に ついては、その 記 載 の保 育 所 への 入 所 について調 整 をいたします。

通 園 可 能 な園 を記 入 して ください。

■ 7 月から 8 月頃に 9 月以降の保育料再算定を行います。保育料の切替えのための課税調査を行います。

期日までの申告がなされない場合は算定することができないため、保育料を最高額で決定します。

■ 提出いただいた書類で確認がとれない場合や疑義がある場合は、追加書類の提出をお願いすることや、

勤務先等への電話や書面による確認を行う場合がありますので、ご了承下さい。

※必要な届出をしていない場合や、虚偽の届出をすると入所承諾後でも不承諾となり、入所後につい

ても直ちに退所していただきます。

■ 就業証明書について、会社から受け取られた後、必ずご自身でも内容を確認してください。

入所調整決定後に内容が違った等申し出があっても再度調整をかけることはできません。

■ 入所申込み後、勤務先が決まった時、勤務先の変更、家庭状況の変更等があった場合、または雇用期

限がある場合は更新の都度、必ず書類の届出をしてください。(選考の際、優先順位が変わる場合があり

ます。)

■ 入所後、8月頃に就労状況の再確認を行います。証明書等が未提出により家庭で保育できない状況に

ついて確認ができない場合や、家庭での保育が可能な状況になった場合は、退所していただきます。

■ 期日までに保育料の納付がない場合は、保育料を児童手当から天引き(特別徴収)します。

■保育料を滞納した状態で翌年度の入所申込みをする場合、個別に面談を行うことがあります。

(9)

Q.仕事をしていないと保育所の入所申請はできないのですか?

A.求職中や採用予定の場合も入所申請はできます。就労誓約書または就業予定証明書を提出してください。誓約 で入所の場合は、保育所入所から 1 ヶ月後に就業状況を確認し、状況に応じて入所継続か退所かの判断をさせて いただきます。採用予定の方は採用後1ヶ月以内に就業したという証明が必要です。

Q.須恵町に転入予定なのですが、申請はできますか?

A.認可保育所の入所申請は、申請時に住民票がある市区町村の窓口でお受けすることが原則ですが、4月入所に ついては須恵町に3月末までに転入することが確実である場合に限り申込を受付けます。 ただし、決定通知発送までに住民票の異動が確認できない場合は、決定を保留とします。3月中に住民票の確認 ができ次第決定とします。年度中途申込についてはご相談ください。

Q.産前・産後は上の子を保育所にあずかってもらえますか?

A.産前産後期間は保育所への入所が可能です。入所期間は「産前」は出産予定日の属する月の2か月前の初日か ら、「産後」は出産日の属する月の2か月後の末日までとなります。母親の他に誰も上のお子さんを保育することがで きない場合に、出産前に余裕をもってお申込みください。なお乳児の入所は、アザレア幼児園・れいんぼー保育園1 0ヶ月過/須恵めぐみ保育園4ヶ月過/わかすぎの杜保育園・明道館6ヶ月過からです。

Q.育児休業の間は保育所には通えますか?

A.育児休業期間は家庭での保育が可能な期間とみます。保護者がご家庭で保育できる時期は上のお子さんを含め て、原則として家庭保育可能と判断します。ただし、産後8週間を経過した時点で、その年度の 4 月 1 日時点で3歳 児クラス以上に在籍しているお子さんに限り、お子さんの就学前の環境を考慮し、継続入所か退所かを選択するこ とができます(新規入所は不可)。3歳未満児クラスのお子さんについては、いったん退所し、母親の復職に伴って 復職日の1ヶ月前から保育所の入所が可能です。その際は再度入所申請手続きが必要です。 例).平成30年度が2歳児クラス⇒平成31年1月出産の場合3月まで継続可能。原則3月末で退園。 平成30年度が2歳児クラス⇒平成31年 2 月出産の場合 4 月以降(3歳児クラスのため)も継続可能。

Q.母子・父子・障がい者世帯の取り扱いは、どうなるのですか?

A.ひとり親・障がい者の世帯は、入所選考順位が考慮されます(ただし、年度途中の申込の場合は保育所の空き状 況によります)。確認のため、書類の提出が必要です。また住民票で世帯分離されていても、同住所地に祖父母等 がいる場合は同居とみなしますので、書類提出の際ご注意ください。 障がい者のいる世帯(在宅者に限る)の場合は、必ず身体障がい者手帳・療育手帳等の写しをご提出ください。 保育料が変更となる場合があります。

Q.制服等はありますか?

A.須恵めぐみ保育園・明道館は3~5歳について指定の制服等があります(2歳児は体操服があります)。入園決定 後に園にて注文・購入していただいております。 アザレア幼児園・れいんぼー保育園は、3・4・5歳において統一した制服等があります。

※詳しくは園へお尋ねください。

保 育 所 Q & A

(10)

Q.入所申込の後や入所後に、住所や家族状況(結婚・離婚など)、保護者の就労状況など

が変わった時はどうすればいいのですか?

A.書類の提出が必要な場合があります。必要な書類などは変更事項によって異なりますので、利用施設や子ども教 育課にまずはご連絡ください。保育の必要量の区分や保育料の算定が変更になる場合があります。

Q.入所後に仕事を辞めたのですが、何か届出が必要ですか?

A.下記の例のような場合は、早急に届出が必要です。 仕事を辞めた時点で保育所に入所する理由がなくなってしまいますので、入所を継続したい場合は求職中である 旨を書いた「就労誓約書」を提出し、1ヶ月以内に再度就労してください。仕事を辞めた場合に限らず、家庭の状況 が変化した場合は速やかに届け出てください。届出が著しく遅れた場合や、届出内容に虚偽が発覚した場合は、退 所となることがあります。また、保育の必要量の区分や保育料の算定が変更になる場合があります。 【届出が必要な例】 ・仕事を辞めた場合(自己都合、会社の都合) ・仕事を辞めた場合(妊娠、出産) →妊娠、出産を理由としてお子さんを保育所に預け続ける場合でも、出産予定月の3ヶ月前までは就労している必要が あります ・転職した場合 ・職場で産前産後休暇~育児休暇を取得する場合 ・保護者が婚姻した場合(ひとり親の方のみ) ・上記以外で、保育所にお子さんを預ける理由が変わった場合

Q.都合により施設を退所したいときはどうしたらいいの?

A.早めに施設に退所する旨を伝えていただき、施設に退所届を提出してください。月途中での退園の場合は、保育 料を日割り計算します。

《マイナンバーに関するQ&A》

Q.マイナンバーを記載しなければ不利益があるのですか? 罰則があるのですか?

A.不利益はありませんが、法令に基づき記載をお願いしています。罰則規定はありません。

Q.マイナンバーは何に使われるのですか?何か利点はあるのですか?

A.マイナンバーを使うことによって、転出や転入をした場合の保育料算定のための所得課税証明書の提出を省略で きることなどがあります。

参照

関連したドキュメント

WEB 申請を開始する前に、申請資格を満たしているかを HP の 2022 年度資格申請要綱(再認定)より必ずご確

(7)

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入

利用している暖房機器について今冬の使用開始月と使用終了月(見込) 、今冬の使用日 数(見込)

(2,3 号機 O.P12,000)換気に要する時間は 1 号機 11 時間、 2,3 号機 13 時間である)。再 臨界時出力は保守的に最大値 414kW

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

必要があります。仲間内でぼやくのではなく、異