• 検索結果がありません。

「平成28年熊本地震」に関するアンケート調査結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「平成28年熊本地震」に関するアンケート調査結果"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「平成28年熊本地震」に関する

アンケート調査結果

平成28年11月16日

(2)

調査対象施設数:260施設 (入所がある施設のみ) 回答施設数:212施設 アンケート回収率:81.5% 病院、診療所 41% 介護老人 保健施設 13% 老人福祉施設 26% 社会福祉施設 9% 寄宿舎 3% 矯正 1% その他 7% 病院、診療所 介護老人保健施設 老人福祉施設 社会福祉施設 寄宿舎 矯正 その他 施設の種類 ご協力 ありがとうございました

(3)

①施設の被害状況

大きな被害あ り 31% 被害はあった が、給食提供 に支障なし 49% ほとんど被害 なし 18% それ以外 1% 空欄 1% 大きな被害あり 被害はあったが、給食 提供に支障なし ほとんど被害なし それ以外 空欄

(4)

②地震発生後1週間の食事について

11 57 12 153 16 34 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 (施設数) ストップ期間 1日~31日間

(5)

その他の内容

• 調理場の安全確保が出来るまで、他の場

所に調理場を設けた(同施設内)

• 病院関係者から豆腐類や野菜(キャベ

ツ)の提供を受けた。1日の提供回数を3

回から2回にした。

• お弁当を仕入れ、加工して提供した。

などなど…

(6)

③食事を提供するうえで困ったこと

84 41 157 45 65 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 (施設数) ※複数回答可

(7)

その他の内容

• 使い捨ての食器が不足した

• 軟菜食やペースト食に調理無しで提供で

きる食材をまとまった量が急には手に入

らなかった。

• エレベーターの使用が出来なくなり、配

膳方法の変更を行った。

• 水が止まったので、水の確保が大変で

あった。備蓄と自衛隊からの給水で確保

した。

などなど…

(8)

④給食を提供するうえで工夫したこと

【節水の工夫】

• 弁当箱、ワンプレート方式、丼方式

• 器にサランラップを敷いた

• 無洗米の利用

• カット野菜の利用

• ミキサー食の方は急遽既製品のムース食

で対応を行った。

(9)

【調理器具類使用の工夫】 • ガスが復旧するまで、プロパンガスや卓上コ ンロ、電気機器(オーブンや炊飯器、ホット プレート、スチームコンベクション)を活用 (職員が持ち寄ったという声多数) • レトルトのおかず、麺を予め温冷配膳車の温 側で温めることができた。 【衛生面の工夫】 • 全て加熱調理したものを提供 • 水が使えなかった為、器具類は消毒保管庫の 活用やトイレ時も手袋を使用し、とにかく衛 生管理に努めた。

(10)

【献立の工夫】 • 冷凍食品を使用し、調理時間を短縮した。 • 患者の活動が低くなったため、揚げ物は控え た。 • 水が出なかったため、できるだけ水を使わな い調理法や献立に変更した(煮物、汁物×→ 焼く、炒める等)。 • ビタミン・ミネラル補給を考慮し、補助食品 提供。 • 大変な中だからこそ備蓄の小豆を使ったぜん ざいを提供して大変喜ばれた。 • 委託会社のチーフが、取扱いのある完全調理 済食品を上手に取り入れた献立に内容変更す るなどの対応をしてくれた。 などなど…

(11)

【その他】 • 3日間の備蓄食と他県の系列病院からの支援 物資を組み合わせて食事提供を行った。 • 上司、他部署との情報共有(朝ミーティング での毎日の報告)。 • 汁用に使用した使い捨てコップは1個では熱 かったため、2個(二重)にして使用した。 • 禁止食品やアレルギーの人に確実に間違いな く届くように、食札と食事を別にし、手渡し をした。 などなど…

(12)

⑤災害発生時の給食提供の

マニュアル作成の有無

マニュアルあり 75% マニュアルなし 24% 空欄 1% マニュアルあり マニュアルなし 空欄

(13)

⑥作成したマニュアルは役に立ったか?

はい 29% いいえ 14% どちらともい えない 56% 空欄 1% はい いいえ どちらともいえない 空欄

(14)

役に立たなかった理由

• 災害を経験したこともなく、真剣に考えて作 成したマニュアルではなかった。どのライフ ラインがストップしたかで動きも全く変わっ てくるが、様々なパターンを想定したマニュ アルを作っていなかった。マニュアルより臨 機応変さが求められる状況だった。 • 施設の管理栄養士が不在だったため、マニュ アルがどこにあるのか分からなかった。 • 棚も倒れて書類もバラバラで見つからなかっ た。 などなど…

(15)

どちらともいえない理由

• 役に立たなかったわけではないが、100% 起動は出来なかった。日頃から話し合いをす べきであり、マニュアル改定が必要である。 • 備蓄食のメニューなど、壁に貼っていた分は 役に立ったが、ファイル自体が入っていた棚 が転倒して、片付けて使う余裕がなかった。 • 役に立った部分もあるが、想定した状況と違 いがあり、マニュアルが生かされないところ もあったため。 などなど…

(16)

役に立った理由

• 非常食献立を事前に整備していたので、初動 がスムーズになった。 • 科内の職員が何をすべきか、マニュアルに 沿って行動できた。 • 停電時、ガス・水が止まった時の作業手順 等、マニュアルをもとにスタッフへの周知が すぐにでき、早期に立て直しができた。 • 想定を超える大地震が2回も来たので、部分 的に対応不可の箇所もあったが、有事の基本 的方向付けとしては役に立った。 などなど…

(17)

マニュアルについて

• 連絡網や非常時の備蓄一覧だけでなく、災害が発生し てから食事を提供するまでの具体的な対応(やるべき こと)を平常時から検討し、マニュアルを作成してお きましょう。 • 作成したマニュアルは栄養士だけでなく、調理従事者 にも周知し、置き場等を決め、いざという時に使用で きる状態にしておきましょう。 • 委託会社が入っている施設は、委託会社のマニュアル と整合性をもたせ、役割分担等を明確にしておきま しょう。 • 作成したマニュアルは、定期的に見直しましょう。

(18)

マニュアルに入っていると便利なもの

• 災害発生時の初期対応について

• 施設内の連絡体制、役割分担

• 備蓄食品等の管理表

• 災害時の献立

• 厨房機器等の点検チェック表(災害発生

時)

• 災害対応の記録表

など…

(19)

★初期対応フローチャート →給食を提供するにあたっての、事前の確認事項をまとめておく (ライフラインや調理室の被害状況、勤務者の確認等) 参考資料:「東日本大震災における保育所給食の対応と今後の対策について」仙台市保育所連合会給食会研究委員会 ライフラインが使用できない場合 の具体的な対応を決めておく

(20)

参考資料:「特定給食施設における非常・災害時 対策チェックリスト 利用の手引き」宮城県

★初期対応フローチャート

一覧でわかりやすく まとめている

(21)

★厨房の機器類の点検票 参考資料:「特定給食施設における非常・災害時 対策チェックリスト 利用の手引き」宮城県 災害発生時に点検すべき箇 所を一覧にしておく →使用不可の場合の対応ま で事前に検討しておくと慌 てない

(22)

★非常時の献立

・利用者の食種や食形態に応じた献立を作成しておく ・調理方法やメニュー毎に使用する容器等まで決め、一 緒に載せておく。

★災害対応の記録

・震災時の対応について、振り返る際にメモや記憶の みだと曖昧なところがあるため、写真や記録表を作成 しておく。 ・メニューや食数、建物の被害・対応状況や備蓄食品 使用状況、業者対応、支援物資状況等記録しておくと 振り返りに便利。

(23)

★おまけ「非常食以外で常備しておくと便利な食材」

(24)

参考資料

• 「特定給食施設における非常・災害時対策 チェックリスト」について(宮城県) http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kensui/ky ushoku-checklist.html • 「東日本大震災における保育所給食の対応と今後の 対策について」 (仙台市保育所連合会 給食会研究委員会) ※給食事業部だよりあき号(平成28年 No212) (公益財団法人 児童育成協会児童給食事業部発行)掲載

(25)

災害時の衛生管理について

・「色」「濁り」「におい」「異物」に異

常がないかを確認すること。

・貯水槽を設置している場合や井戸水を使

用している場合は、遊離残留塩素が

0.1mg/ℓ以上であることを確認すること。

・井戸水を使用している場合は、水質検査

を行い、飲用適であるかを確認すること。

【水の衛生管理】

(26)

26

黄色ブドウ球菌で食中毒

震災後、黄色ブドウ球菌による食中毒事件が2件発生! うち1件は避難所での炊き出しで提供された おにぎりが原因であった。 ・おにぎりは、従事者が手袋を着用した上にラップで握って いましたが、調理後温かいまま発泡スチロール容器に保管。 ⇒菌が増殖しやすい温度(20~30℃)で長く置くことにな り、結果おにぎり残品から高濃度の黄色ブドウ球菌と毒素が 検出された。

(27)

今後も災害等に備え、食糧の備蓄や対応方法

の整理など、体制の整備に努めていただきま

すようお願いいたします。

参照

関連したドキュメント

(4)スポーツに関するクラブやサークルなどについて

○防災・減災対策 784,913 千円

It is found out that the Great East Japan Earthquake Fund emphasized on 1) caring for affected residents and enterprises staying in temporary places for long period, 2)

②障害児の障害の程度に応じて厚生労働大臣が定める区分 における区分1以上に該当するお子さんで、『行動援護調 査項目』 資料4)

なお,今回の申請対象は D/G に接続する電気盤に対する HEAF 対策であるが,本資料では前回 の HEAF 対策(外部電源の給電時における非常用所内電源系統の電気盤に対する

点検方法を策定するにあたり、原子力発電所耐震設計技術指針における機

KK7 補足-028-08 「浸水 防護施設の耐震性に関す る説明書の補足説明資料 1.2 海水貯留堰における 津波波力の設定方針につ

2017年 2月 9日 発電所長定例会見において、5号炉緊急時対策所につい