• 検索結果がありません。

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

求償権の管理回収に関する事例研究(その2)

-平成 23 年度求償権管理回収等事務研修会から-

農 業 第 二 部

前号に引き続き、昨年9月に開催された「求償権管理回収等事務研修会」で、求償権の管 理回収事例研究として掲げられたテーマから4つの事例について紹介します。 Ⅰ.司法書士が債務整理を行う場合の留意点について <質問事項> 債務者から依頼を受けた司法書士が債務整理を行う場合、代理人弁護士が行う債務整理 との相違点や、留意事項について教えてほしい。 例えば 1.債務者への督促などしてはいけなくなるのか 2.債権額を通知する義務はあるのか(債務整理受任の段階(方針未定)でも司法書士か ら債権額を教えてほしいと言われた場合に通知すべきなのか) <解説> 1.質問1について 基本的には、代理人弁護士から受任通知が送達された場合と同様に考えてよい。 貸金業法 21 条1項9号は、以下のとおり定めており、弁護士と司法書士を区別してい ない。 (取立て行為の規制) 第21条 貸金業を営む者又は貸金業を営む者の貸付けの契約に基づく債権の取立てにつ いて貸金業を営む者その他の者から委託を受けた者は、貸付けの契約に基づく債権の 取立てをするに当たつて、人を威迫し、又は次に掲げる言動その他の人の私生活若し くは業務の平穏を害するような言動をしてはならない。 (9) 債務者等が、貸付けの契約に基づく債権に係る債務の処理を弁護士若しくは弁護 士法人若しくは司法書士若しくは司法書士法人(以下この号において「弁護士等」 という。)に委託し、又はその処理のため必要な裁判所における民事事件に関する 手続をとり、弁護士等又は裁判所から書面によりその旨の通知があつた場合におい て、正当な理由がないのに、債務者等に対し、電話をかけ、電報を送達し、若しく

(2)

はファクシミリ装置を用いて送信し、又は訪問する方法により、当該債務を弁済す ることを要求し、これに対し債務者等から直接要求しないよう求められたにもかか わらず、更にこれらの方法で当該債務を弁済することを要求すること。 基金協会が同法の直接適用を受けないとしても、貸金業者が弁護士介入後に、債務者 に対して直接弁済を請求することが弁護士に対しても不法行為を構成するとされた事案 があるので(東京地判平成 13 年7月 13 日・判例タイムズ 1087 号 212 頁)、司法書士か ら受任通知を受領した場合であっても、正当な理由なく債務者に督促をした場合は、不 法行為と認定されるおそれがある。 なお、時効成立のおそれがある等の場合については、後述の質問に対する解説を参照。 2.質問2について 司法書士が債務整理に関する代理権を有していることを前提とすれば、通知する義務 があると解される。 Ⅱ.時効到来直前の求償権に弁護士が介入した場合の対応について <質問事項> 時効到来直前(例:時効まで残1年)の求償権が、破産申立や債務整理などの準備中(弁 護士等の代理人が介在している)の場合、時効中断に向けた対処方法と留意点について教 えてほしい。 <解説> 1.時効について 時効は、①請求、②差押え、仮差押え又は仮処分、③承認によって中断する(民法 147 条)。 「請求」としては、民法上は、裁判上の請求(民法 149 条)、支払督促の申立て(民 法 150 条)、和解及び調停の申立て(民法 151 条)、破産・再生・更生手続参加(民法 152 条)についての規定が置かれている。 「差押え」、「仮差押え」、「仮処分」については、それぞれ法定の差押え等の手続 を経ることによって時効中断効が生じ(民法 154 条、155 条)、「承認」については、 債務者が債務の存在を承認すれば、その時点で時効が中断されることになる。(民法 156 条)。 2.本件事例について 本件の場合、時効を阻止するためには、時効の問題があることを代理人に通知し、了

(3)

解を得た上で債務承認書を徴求するか、債務者又は代理人が協力的でない等の理由で債 務承認書が徴求できない場合は、時効中断のために行うことを代理人に通知の上、支払 督促又は訴えの提起を検討すべきである。これらの手続においては、やりとりを書面で 残しておくことや、申立書・訴状に時効中断のためであることを記載しておくことが、 後のトラブルの防止に繋がり、時効中断のためであることが明確であれば、「正当な理 由」があるので、不法行為等は成立しないと考えられる。 Ⅲ.事業資金における時効について <質問事項> 消滅時効の期間として、民法で10年(商法5年)と定められており、以前の研修で、J Aの事業は、商法上の営業ではないことから消滅時効の期間は民法(10年)と解説があっ たが、事業資金であっても問題はないか。 <解説> 1.商事時効については、債権が商行為によって生じたものである場合には、5年の消滅 時効となる。(商法 522 条)。そして、JA及び基金協会の事業は、商法上の営業では なく、JAの行為が商人の営業のためにする行為として商行為となるものではないと考 えられるので、原則的には商事時効の適用はない。 2.ただし、貸付の相手方が「商人」である場合には、商行為によって生じたことになる ので、5年の消滅時効が適用されることとなる。たとえば、旅館業者が借主である場合、 旅館業は営業的商行為(商法 502 条7号)に該当するので、旅館業を業として行ってい る者は商人となり(商法4条1項)、借り入れが営業のための行為と推定され商行為と なる結果(商法 503 条)、貸金についても原則的に商事時効の適用があることとなる。 3.単純化すると、貸付先が商人でない場合には 10 年の消滅時効になると思われるが、貸 付先が会社である場合や、事業主である場合(ただし、農業は商行為ではない。)など については、5年の消滅時効の可能性があるということとなります。 4.以下に、商法の絶対的商行為及び営業的商行為の規定を示すので、これらを業として 行っている者が貸付先である場合には、5年の消滅時効となる。また、貸付先が「会社」 である場合には、原則として5年の消滅時効となる(会社法5条)。 (絶対的商行為) 第501条 次に掲げる行為は、商行為とする。

(4)

(1) 利益を得て譲渡する意思をもってする動産、不動産若しくは有価証券の有償取得 又はその取得したものの譲渡を目的とする行為 (2) 他人から取得する動産又は有価証券の供給契約及びその履行のためにする有償取 得を目的とする行為 (3) 取引所においてする取引 (4) 手形その他の商業証券に関する行為 (営業的商行為) 第502条 次に掲げる行為は、営業としてするときは、商行為とする。ただし、専ら賃金 を得る目的で物を製造し、又は労務に従事する者の行為は、この限りでない。 (1) 賃貸する意思をもってする動産若しくは不動産の有償取得若しくは賃借又はその 取得し若しくは賃借したものの賃貸を目的とする行為 (2) 他人のためにする製造又は加工に関する行為 (3) 電気又はガスの供給に関する行為 (4) 運送に関する行為 (5) 作業又は労務の請負 (6) 出版、印刷又は撮影に関する行為 (7) 客の来集を目的とする場屋における取引 (8) 両替その他の銀行取引 (9) 保険 (10)寄託の引受け (11)仲立ち又は取次ぎに関する行為 (12)商行為の代理の引受け (13)信託の引受け Ⅳ.相続人が相続放棄した場合の期限の利益喪失等の手続について <質問事項> 1.東日本大震災により債務者A(64歳)が死亡した。協会保証資金は営農(牛舎の増 築)資金であり、残高がまだ1,846千円程ある。 2.法定相続人を調査したところ、妻、長男も被災による同時死亡であり、他相続人は 相続放棄をしている。 3.当該借入金の期限の利益喪失については、金銭消費貸借契約証書兼債務保証委託証 書第6条により請求喪失となっている。 4.なお、農地にはJAの根抵当権が設定されており、他にも無保証資金がある。 5.このような状況下で、期限の利益喪失手続(通知等)はどのようにまた、誰に対し

(5)

てしなければならないのか。 6.代位弁済については、JAにおいて期限の利益を喪失しなければ応じることはでき ないと思われるが、何か良い方法があるか。 7.相続財産管理人の選任に係る家庭裁判所への申立てについて、JA等が震災により 費用に満たない資産(費用対効果)また復旧に長時間を要することを理由に選任申立 てを拒否した場合どのような対応が望ましいのか。 8.また、仮に相続開始について、当然喪失となっている場合(極度貸付等)はどのよ うな対応となるのか。期限の利益喪失通知の要・不要等は。 <解説> 1.5について 相続財産管理人にするほかないと思われる。 2.6について 期限の利益喪失通知を送れないのであれば、最終弁済期限の到来を待った上でないと、 代位弁済できないと考えられる。 3.7について 相続財産管理人がいなければ、期限の利益を喪失させることができないので、最終弁 済期限の到来まで代位弁済しないという対応になると考えられる。 4.8について 当然喪失の場合については、期限の利益を喪失させる債権者の意思表示を不要とする 明確な合意なので、当然喪失事由を客観的・具体的に証明しうる限り、期限の利益喪失 通知は不要と考える。 ただし、当然喪失の場合も、喪失事由・喪失日を明記した期限の利益喪失通知書を債 務者等に送付しなければならないとする見解もある。

参照

関連したドキュメント

ここから、われわれは、かなり重要な教訓を得ることができる。いろいろと細かな議論を

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

また、私の前掲拙稿では、契約書式において、将来債権の譲渡について は、 債権者 (譲受人) 、債務者 (譲渡人)

人は何者なので︑これをみ心にとめられるのですか︒

と,②旧債務者と引受人の間の契約による方法(415 条)が認められている。.. 1) ①引受人と債権者の間の契約による場合,旧債務者は

契約業者は当該機器の製造業者であ り、当該業務が可能な唯一の業者で あることから、契約の性質又は目的

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ