• 検索結果がありません。

第2学年1組 家庭科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第2学年1組 家庭科学習指導案"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1学年2組 技術・家庭科学習指導案

平成26年10月15日(木)第5校時 戸田市立笹目中学校 1年2組 在籍生徒 男子19名 女子20名 指導者 教諭 小松 祥子 1 題材名 これからの食生活 ~理想的な食事の献立を考えよう~ 家庭分野 B 食生活と自立 (1)アイ(2)アイウ(3)アイウ 2 題材について (1)指導観 栄養に関する学習は、関心をもって取り組みにくい傾向がある。しかし、理想的な食生活の習 慣を生涯に渡って身に付けるためには、成長期にある中学生の時期に、よりよい食生活を送るこ とのできる重要性に気付くことは大切である。 そこで本題材では、常に相手にふさわしい食生活を考慮しながら学習を進め、視覚に訴える教 材を工夫することで学習意欲を喚起したい。また、食材と栄養等について、より理解しやすいよ うにしたい。これまで学習してきた栄養に関する内容をもとに、自分の食生活の課題を解決する ための手だてを考え、それを家庭において実践することができる生徒の育成をねらい、本題材を 設定した。 (2)題材観 健康な日常生活を営むためには、栄養・運動・休養の調和のとれた生活が大切である。なか でも、食事は生命と健康を維持し、成長を促す等の大切なはたらきをし、毎日の活動に大きな 影響を与えている。特に中学生の時期は活動量が多く、成長も著しい。この時期の食生活は、 生涯の健康を支える身体をつくるためにもきわめて重要である。しかし、今日の食を取り巻く 状況を見ると、いつでもどこでも簡単に食べられる食品が多く出回り、それらを食欲にまかせ て食べることによる過食、肥満、偏食、また一方では過度のダイエットや拒食症等見逃すこと のできない様々な問題がある。このような食を巡る問題の中で、中学生が適切な食生活のあり 方を学び、身に付けることは、生活の自立のためにはもちろん、生涯にわたり健康な生活を送 るためにも大切なことであると考える。 (3)生徒観 本学級の生徒は全体的に落ち着きがあり、食生活に対する考え方や学習態度は真面目であり、 どの生徒も前向きにがんばろうとする意欲にあふれている。しかし、学習が必要と感じてはい るものの受け身の姿勢である生徒が多い。また、学習で学んだことを生活に生かしたり、発展 させて広げていこうという感覚は乏しい。そこで、食に関する知識や概念などを用いて課題を 解決する方法を考えたり、生活の中の様々な情報を言葉や図表等にまとめて分析し、根拠に基 づいて説明したりするなどの学習活動を充実させ、よりよい食生活を実践する力を育みたい。 3 題材の目標及び評価規準 (1)題材の目標 日常食の献立作成や調理などに関する実践的・体験的な学習活動を通して、中学生の栄養と調 理についての基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに、地域の食文化について関心と 理解を深め、これからの生活を展望して、課題をもって食生活をよりよくしようとする能力と態 度を育てる。

(2)

(2)題材の評価規準 生活や技術への 関心・意欲・態度 生活を工夫し 創造する能力 生活の技能 生活や技術についての 知識・理解 ・ 食事の役割や健康と のかかわりについて 関心をもっている。 ・ 栄養素や中学生の時 期の栄養の特徴、食 品の栄養的特質につ いて関心をもち、意 欲的に献立を検討し ている。 ・ 自分の食生活につい て課題を見つけ、そ の解決を目指して食 事のとり方などにつ いて考え、工夫して いる。 ・ 中学生に必要な栄養 量を満たす1日分の 献 立 を 工 夫 し て い る。 ・ 自分の食事を点検す ることができる。 ・ 栄養素の種類と働き や食品の栄養的特質 について、調べたり まとめたりすること ができる。 ・ 食品群別摂取量の目 安を用いて中学生の 1日分の献立を考え ることができる。 ・ 食事の役割や健康と 食事とのかかわりに つ い て 理 解 し て い る。 ・ 五大栄養素の種類と 働きや中学生の時期 の栄養の特徴、食品 の栄養的特質を理解 している。 ・ 食品を食品群に分類 し、1日に必要な食 品の概量が分かる。 4 題材の指導計画(本時 24/25) 題 材 小 題 材 時 間 学習計画 ○ねらい ・学習活動 評価規準 【評価観点】 健 康 的 な 体 を つ く る 食 生 活 健 康 と 食 生 活 1 ~ 10 ○自分の食生活を振 り返ろう ・食事の役割や、栄 養を考えた食事に 関する基礎的・基 本的な知識と技術 を基盤にして、自 分の食生活につい て 主 体 的 に 考 え る。 【関心・意欲・態度】 自分の食生活を見つめ、栄養の特徴について関心をもち、問題解 決に取り組んでいる。 【工夫・創造】 中学生に必要な栄養素を満たす一日分の献立について学んだ知 識と技術を活用して自分なりの方法を考えている。 【生活の技能】 栄養素の種類と働きや食品の栄養的特質について調べることが できる。 【知識・理解】 中学生の時期と特徴、一日に必要な食品の概量について理解して いる。 食 品 の 選 択 と 調 理 11 ~ 23 ○日常食の調理をし よう ・食品の品質を見分 け、用途に応じた 選択と日常食の調 理ができる。 【関心・意欲・態度】 身近な食品の栄養的特質に関心をもち、食品の品質や良否を鑑 み、適切に選択しようとしている。 【工夫・創造】 料理に使われる食品の組み合わせを工夫し、栄養のバランスがよ い献立を考えている。 【生活の技能】 食品をその栄養的な特徴によって食品群に分類することができ る。 【知識・理解】 食品群別摂取量の目安について理解している。

(3)

こ れ か ら の 食 生 活 24 本 時 ~ 25 ○理想的な食事の献 立を考えよう ・相手を設定し、ふ さわしい食事の献 立を計画たてる。 【関心・意欲・態度】 さまざまな食生活について関心をもち、問題解決をしようとして いる。 【工夫・創造】 課題実践にあたって、食材を生かした調理を行う工夫をしてい る。 【生活の技能】 調理についての基礎的・基本的な知識及び技術を習得し、実践し ている。 【知識・理解】 地域の食文化について理解している。 5 本時の展開 →CoREF「知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業 授業案」に記載

(4)

東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)

知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業 授業案

学校名: 戸田市立笹目中学校 授業者: 小松 祥子

教材作成者: 小松 祥子

授業日時 平 成 2 6 年 1 0 月 1 5 日 ( 水 ) 教科・科目 技 術 ・ 家 庭 科 ( 家 庭 分 野 ) 学年・年次 第1学年 児童生徒数 39人 実施内容 理想的な食事 本時/この内容 を扱う全時数 24/25 教 科 書 及 び 教科書会社 技術・家庭 家庭分野(開隆堂)

授業のねらい

(本時の授業を通じて児童生徒に何を身につけてほしいか、この後どんな学習に つなげるために行うか) これまで学習してきた栄養に関する内容をもとに、自分の食生活の課題を解決するための手だてを考 え、それを家庭において実践することができる力を育てる。

メインの課題

(授業の柱となる、ジグソー活動で取り組む課題) 理想的な食事のメニューを開発し、相手にふさわしい食事の献立を考えよう!

児童生徒の既有知識・学習の予想

(対象とする児童生徒が、授業前の段階で上記の課題に対して どの程度の答えを出すことができそうか。また、どの点で困難がありそうか。) どのような要素をふまえれば、望ましい献立になるのかを理解することはできても、実際に相手を設 定し、それにふさわしい献立を考え出すためには時間を要するだろう。

期待する解答の要素

(本時の最後に児童生徒が上記の課題に答えるときに、話せるようになって ほしいストーリー、答えに含まれていてほしい要素。本時の学習内容の理解を評価するための規準) ・相手をしっかりと設定したうえで思考・判断することができる。 ・どのような形状を使うのか、根拠を明らかにして考え出すことができる。 ・基本的な調理方法を理解し、安全や衛生面に考慮して実践することができる。 ・栄養面を鑑みた、食材を選ぶことができる。 ・課題解決を目指し、自分なりの工夫や新たな方法を考えようとしている。(関心・意欲) ・目的や制約条件に沿った、最適解としての実践計画を立てることができる。(工夫)

(5)

各エキスパート

<対象の児童生徒が授業の最後に期待する解答の要素を満たした解答を出 す ために、各エキスパートで抑えたいポイント、そのために扱う内容・活動を書いてください> A:「食事の種類と形状」 高齢者の食事の特徴や食品の形状について B:「調理方法」 基本的な調理方法について C:「食品の選択」 食材の効果

ジグソーでわかったことを踏まえて次に取り組む課題・学習内容

課題の解決に向けて、自分なりの工夫や新たな解決方法を考え、具体的な食事の献立を考える。

本時の学習と前後のつながり

時間

取り扱う内容・学習活動

到達して欲しい目安

これ

まで

食品を適切に選択しよう 安全な調理方法を考えよう ・身近な食品に関心をもち、献立にふさわし い食品を適切に選択しようとしている。 ・生鮮食品・加工食品を正しく選択すること ができる。 ・身近な食品の品質を見分け、安全と衛生に 留意することができる。 ・安全と衛生に留意した調理器具の取 り扱いが分かる。

前時

調理実習をしよう ・材料の取り扱い、切り方、盛りつけ を工夫し、彩りの大切さを考えることがで きる。 ・班員と協力し、効率よく調理実習が できる。 ・安全に注意して、調理実習を行うこ とができる。

本時

理想的な食事の献立を考えよう ・課題を見つけて、その解決を目指し、 自分なりの工夫や新たな方法を考え ようとしている。

次時

・目的や制約条件に沿った、最適解としての 実践計画を立てることができる。

この

食事の献立を実践しよう ・課題解決に向けて意欲的に実践しよう としている。

上記の一連の学習で目指すゴール

食に関する知識や概念などを用いて課題を解決する方法を考えたり、生活の中の様々な情報を言葉や 図表等にまとめて分析し、根拠に基づいて説明したりするなどの学習活動を充実させ、よりよい食生活 を実践することができる。

(6)

本時の学習活動のデザイン

時間

学習活動

支援等

2分 3分 10分 10分 20分 5分 ・ジグソー活動の班で着席する。(10班) ・本時の大まかな内容と流れを聞く。 <導入> ・アンケート結果より、相手に合わせた調理方 法や、献立を考えることが大切だと確認す る。 <課題提示> ・相手となる高齢者の特徴を共有し、献立を 考える上で、大切にすべきことは何かをワー クシートに記入する。 ・エキスパート活動の班に移動する。 <エキスパート活動> ・各エキスパートに分かれ、資料を読みながら 献立作りのノウハウを学ぶ。 ・資料から、知識的事項を読み取り、ワーク シートに記入する。 ・班ごとに意見をまとめる。 【各エキスパート】 A:食事の種類と形状 B:調理方法 C:食材の選択 <ジグソー活動> ・アイデアやヒントを紹介する。 ・ワークシートにアイデアやヒントをまとめ る。 ・献立と感想を発表する。 <活動の振り返りとまとめ> ・片付けを行う。 ・次時の確認をする。 ・授業の流れを説明、掲示する。 ・アンケートの結果を表示する。 ・ワークシートを配布し、高齢者の特徴や 高齢者を相手とした食材などの制約条件 提示し、考えを深めさせる。 ・各テーブルに、それぞれのエキスパート に応じた資料を配付する。 ・活動の時間を明確にし、調べ学習や話し 合い活動が計画的に行われるようにこま めな声がけを行う。 ・机間指導を行い、意見のまとまっていな い班の生徒に声をかけ、まとめの支援を 行う。 ・対話をしながら表現ができるように支援 していく。 ・ワークシートを撮影し、大型テレビに映 す。 ・ワークシートを回収する。 ・次回は、具体的なメニューを考えること を確認する。

グループの人数や組み方

【ジグソー活動】12 グループ→【エキスパート活動】12 グループ→【クロストーク活動】12 グループ 理想的な食事の献立を考えよう 献立づくりのヒントを探そう。 学んだ知識と献立のアイデアを紹介しよう。 理想的な食事の献立を発表しよう。

参照

関連したドキュメント

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

子どもの学習従事時間を Fig.1 に示した。BL 期には学習への注意喚起が 2 回あり,強 化子があっても学習従事時間が 30

特定非営利活動法人

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

一般法理学の分野ほどイングランドの学問的貢献がわずか

第4版 2019 年4月改訂 関西学院大学