• 検索結果がありません。

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

課題3

柱部材の破壊モードと耐荷力の算定(耐震設計入門)

0.はじめに

柱部材は,上載荷重を支持し下部工にその荷重を伝達する垂直部材として機能する.このような柱部材に は偏心軸力に加えて地震力による過大水平力を想定するする必要があり,耐震性評価など設計上重要な要件 を含んでいる. ここでは,柱部材の曲げ/せん断耐荷力を算定するとともに破壊モードの判定についても考え,コンクリート 構造部材の耐震設計の入門編とするものである.

1.単柱部材の構造特性

1.1 変形モードと断面力分布 単柱形式の垂直柱部材には,基本的に,上載死荷重(軸力 N として働く)と地震力による水平荷重 P(曲げモーメ ント,せん断力として働く)が同時に作用し,図 1 のようにまとめることができる.図 1 では,(a)上端自由片持ち梁形式 (土木橋梁構造物),(b)両端固定の逆対象構造物(建築建屋構造),に大別して変形と断面力分布を示した.したが って,設計上危険断面となるのは,前者(a)の場合柱基部,後者(b)では上端と下端であり,その断面に対する設計照 査が必要となる.(ただし,段落し配筋,断面の急変部で危険断面となることがあり,別途検討が必要である.) (a) 片 持 ち 梁 形 式 変形性能 δ 3 H EI 3 P= 断面力 V=P M=PH (b) 逆 対 称 構 造 変形性能 δ 3 H EI 12 P= 断面力 V=P M=P/2・H 図-1 a=H P B.M.D S.F.D P B.M.D S.F.D H H a=H/2 N' N'

(2)

1.2 耐荷力の算定

対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合,曲げ耐力(課題1にて学習した方法)およびせん 断耐力(課題2の方法)を求め,両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる.別途設定された設計外力 に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,靭性的な破壊モード(例えばせん断破壊を回避すること)を保 証することも重要な課題である.

(3)

2.破壊モードの判定と耐荷力の算定法 2.1 諸条件の準備 まずは,解析のための準備として,①構造特性,②荷重特性,③断面条件,④材料条件,を設定する必要がある. これら 4 条件は,次のような項目が含まれる. ①構造特性:柱部材の構造特性(支持条件,柱長 L,せん断スパン a) ②荷重条件 : 上載荷重,水平荷重 ③断面諸元 : 断面形状・寸法, 軸方向筋(位置と配筋量), せん断補強筋(配置間隔と配筋量) ④材料条件 : コンクリート → 弾性係数,圧縮強度,終局ひずみ 鉄筋 → 弾性係数,降伏強度 2.2 耐荷力算定と破壊モード これら断面の両耐荷力 Muおよび Vyが求まると,今度はこれらを水平荷重 P に換算した水平耐力として表し,比較 する必要があり,これは次式で得られる. 曲げ耐力 : Pu=Mu/a, せん断耐力 : P=Vy ここで,せん断スパン a は,次式のように与えられる. (a)上端自由片持ち梁形式: a=L (b) 逆対称構造: a=L/2 従って,両水平耐荷力のうち,小さい方がその部材の耐荷力となり,次式で示される. Pmax=min {Pu, Ps} 同様に,破壊モードも次式で判別することができる. Pu<Ps : 曲げ破壊 Pu>Ps : せん断破壊 ただし,このような 2 つの破壊モードの中間的な性状を示す曲げせん断破壊も議論されており,例えば,道路橋示 方書1(V 耐震設計編)に示された地震時保有水平耐力法では,次のように分類している. ① Pu≦Ps : 曲げ破壊型 ② Ps<Pu≦Ps0 : 曲げ損傷からせん断破壊移行型 ③ Ps0<Pu : せん断破壊 ここで, Ps,Puについては,前述のとおりであるが,新たにPs0は,Ps0:正負交番作用の影響がない場合(示方書での Cc=1.0,課題 2 におけるζ=1 の場合)のせん断耐力を意味する. 2.3 せん断余裕度と保有靭性 ここで,せん断余裕度を Ps/Puとして定義すると,このせん断余裕度が大きいほどせん断破壊を防止することができ る.言換えると,万一過大な地震力により終局に至った場合,靭性に富む安定的な破壊モードを確保することができ る. 理論的には,せん断余裕度が>1であれば,曲げ破壊となるが,地震時の繰返し大変形によりせん断耐力 Vyが 劣化し(ζが減少し),せん断余裕度をある程度 1 より大きい値を確保する必要がある. これまでのコンクリート研究室の実験にによれば, Vc/Pu<0.7,かつ Ps/Pu>1.8 のとき,せん断破壊,および曲げせん断破壊が生じないとしている(池谷修論2参照).

(4)

土木学会コンクリート標準示方書3(耐震設計編)によれば, 「特別の検討を必要としない場合,塑性ヒンジを形成する区間では, Ps/Pu≧2.0 を満足する必要がある」 としている. 上記に示した道路橋示方書の 3 破壊形式の場合,(許容)保有水平耐力 Paおよび許容靭性率μaを以下のように 算定する. ①のとき: Pa=Pu , μa=1+(δu-δy)/αδy ②のとき: Pa=Pu , μa=1.0 ③のとき: Pa=Ps0 , μa=1.0 ここで,δy:降伏時変位,δu:終局変位,α:安全係数を示す

(5)

3. 計算プログラム(SMNExcel)の概要

このようなせん断耐力の算定および図化を行うため,Microsoft の表計算プログラム Excel97 を用いた計算プログラ ム SMNExcel を作成し,以下にその概要を示す. 3.1 解析フロー1(軸力 N をパラメータとした場合) 図-2(a) 計算プログラム SMN-Excel の解析フロー(軸力 N をパラメータとした場合) Yes No END 着目軸力 全終了 =OK? せん断耐力の決定 せん断耐力の決定せん断耐力の決定 せん断耐力の決定 Vy (Md=Mu) 図化 断面諸元の入力 軸力分割 ΔN=(Nou'-Nou)/n (n:分割数) 諸定数の算定 中心軸圧縮 N0u'(+)・引張破壊耐力 N0u(-)の算定 注目軸力 N' ひび割れ耐力の算定 ひび割れ耐力の算定 ひび割れ耐力の算定 ひび割れ耐力の算定 Mcr Yes 中立軸位置の決定 x 軸力方向釣り合い式 =OK? 降伏耐力の決定 降伏耐力の決定 降伏耐力の決定 降伏耐力の決定 My 中立軸位置の仮定 x* 中立軸位置の決定 x 軸力方向釣り合い式 =OK? 終局耐力の決定 終局耐力の決定終局耐力の決定 終局耐力の決定 Mu 中立軸位置の仮定 x* Yes No No N'=N'+ΔN

(6)

3.2 解析フロー2(軸力 N を一定とした場合) 図-2(b) 計算プログラム SMN-Excel の解析フロー(軸力N を一定とした場合) 解析パラメータの設定 (例)pt=0.5%~1.5%,pw=0.5%~1.5% 上部工重量(Wu)の設定 断面諸元の入力 Yes No END 着目パラメータ全終了 =OK? せん断耐力の決定 せん断耐力の決定せん断耐力の決定 せん断耐力の決定 Vy(Md=Mu) 図化 ひび割れ耐力の算定 ひび割れ耐力の算定 ひび割れ耐力の算定 ひび割れ耐力の算定 Mcr Yes 中立軸位置の決定 x 軸力方向釣り合い式 =OK? 降伏耐力の決定 降伏耐力の決定 降伏耐力の決定 降伏耐力の決定 My 中立軸位置の仮定 x* 中立軸位置の決定 x 軸力方向釣り合い式 =OK? 終局耐力の決定 終局耐力の決定終局耐力の決定 終局耐力の決定 Mu 中立軸位置の仮定 x* Yes No No pt(pw)の(再)入力

(7)

3.3 入力条件の設定と諸定数の算定 SMNExcelにおける入力諸条件(左表)とそれらによって算出される諸定数・諸強度(右表)を示す.(こ れは SMNExcel の画面イメージと同じものである) 入力条件 b = bw 90 (cm) h 90 (cm) d2 6 (cm) d1 84 (cm) pt2 1.26% pt1 1.26% pw 0.02% fcd' 300 (kgf/cm2) fyd 3000 (kgf/cm 2 ) fyd' 3000 (kgf/cm2) fwy 3000 (kgf/cm2) αs 90 度 Ss 15 (cm) Es 2.10E+06 (kgf/cm2) Ec 2.10E+05 (kgf/cm2) εcu' 0.0035 εy',εy 0.00143 せん断スパン比 a 3.25 (m) 上部工重量 Wu 200 (tf) 材料係数 γc 1.00 γs 1.00 部材係数 γbc 1.00 γbs 1.00 γb 1.00 諸定数 As2 95.256 (cm2) As1 95.256 (cm2) Aw 1.27 (cm 2 ) Ag 1.01412 (m2) xg 44.40 (cm) Ig 0.08365 (m 4 ) Wg 0.183 (m3) yc 45 (cm) yt 39 (cm) xb 59.65 (cm)

(8)

3.4 結果出力と図化 ・計算結果の出力として,以下の結果がそれぞれ算出される. その 1:軸力と曲げモーメントとの関係(断面耐力) ①簡易法による相互作用図 ②無筋コンクリートの相互作用図 ③ひび割れモーメント Mcrと軸力 N'の関係(Mcr−Nc'④降伏モーメント Myと軸力 N'の関係(My−Ny'⑤終局モーメント Muと軸力 N'の関係(Mu−Nu') その2:軸力とせん断耐力との関係(断面耐力) ⑥せん断耐力 Vyと軸力 N'の関係(Vy−N') ・・・ Vsパラメータ ⑦せん断耐力 Vyと軸力 N'の関係(Vy−N') ・・・ ζパラメータ その3:柱部材の耐力比較(曲げ耐力 V.S. せん断耐力) ⑧曲げ耐力 Pu,せん断耐力 Psの比較(Pu,Ps−N) ・・・ Awパラメータ ⑨せん断耐力と曲げ耐力の比 Ps/Puと軸力 N の関係(Pu/Ps−N)・・・ Awパラメータ ・図化 その 1 は①∼⑤の計算結果を併記し図化される.その2,その3はそれぞれ図化される.表示単位は以下 のものが出力される. その1 実単位 M [ tf・m ],N '[ tf ], 無次元表示 M/bd2fc

'

,N/bd fc

'

その2 実単位 Vy[ tf],N ' [ tf ], その3 実単位 Pu[ tf],Ps[ tf],N ' [ tf ], 無次元表示 Ps/Pu,N'/bd fc'

(9)

【計算例】 ①軸力と曲げの相互作用図 ②曲げ耐力せん断耐力と軸力の関係 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 -1000 -500 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 N ' (tf) Pu , Ps (tf) Pud :γc=1 γs=1 γbc=1 γbs=1 γb=1 Psd (3Aw) Psd (2Aw) Psd(標準) せん断耐力:Psd = 78.34(tf) (Wu=200(tf)) 曲げ耐力 :Pud = 94.33(tf) (Wu=200(tf)) ∴せん断破壊 釣り合い破壊点 N'= 1095 (tf) 0 1 2 3 4 5 -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 N ' [-] Ps /P u Pud/Psd :γc=1 γs=1 γbc=1 γbs=1 γb=1 2Aw 3Aw せん断余裕度 :Psd/Pud = 0.83 (N'=0.107) ∴せん断破壊 釣り合い破壊点 N'= 0.568 (tf) 曲げ圧縮破壊 曲げ引張破壊 せん断破壊 -1000 -500 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 0 100 200 300 400 500 600 Mud' (tf) N' (t f) M crd 無筋 M yd (tf-m) 簡易法 M ud (tf-m) M ud=306.56 (tf-m) (Wu= 200 (tf)) -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 0.00 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 0.35 Mud [-] N ' [ -] 簡易法 無筋 M crd[-] M yd [-] M ud [-] M ud=0.19[-] (Nud'= 0.11[-])

(10)

4.課題計算

4.1 課題計算#1 下図のような 2 種の標準複鉄筋長方形断面について(課題#1 と同断面),表 1 の条件に従い軸力と曲げの 相互作用図を求めよ. Type A 道路橋高架橋の断面 4) Type B 鉄道高架橋の断面 5) 表 1 標準断面 道路橋高架橋 鉄道高架橋 断面寸法 b h d1 d2 360cm 330cm 320cm 10cm 90cm 90cm 84cm 6cm Aw D16 φ9 帯筋 (せん断補強筋) Ss 30cm 30cm 鉄筋量 (主筋) As1 As2 D35-146D35-146D32-12D32-12本 柱高さ H 10.60m 3.25m 上部工重量 W 3256tf 200tf 材料強度 fc' fy = fy'= fwy' 270 (kgf/cm2 SD30 ※側方鉄筋や段配筋は計算プログラム(SMNExcel)上は考慮できないので,1 段に集約させ概算として上記数値を用いる. d2=10cm b=360cm h=330cm D35−25 本×2 段 D35−32 本×3 段 d2=6cm b=90cm h=90cm D32 −6@130 主筋断面積は D35−146 本として扱 主筋断面積は D32−12 本として扱 主筋 D16@30cm φ9@30cm 帯筋

(11)

4.2 課題計算#2 表 2を参考にして標準断面の鉄筋比,材料強度を数種選択し,曲げと軸力の相互作用図(破壊包絡線)お よび,せん断耐力と軸力の相互作用図を求め,その結果を併記(無次元表示)せよ. 表 2 鉄筋比 (主筋) pt1= pt2 0.5%∼1.5% Aw D10D19 帯筋 Ss 10cm,15cm,20cm,30cm fc' 210,240,270,300,350,400 (kgf/cm2) 材料強度 fy = fy' SD30,SD35,SD40 4.2 課題計算#3 表 3を参考にして標準断面における安全係数の影響を考察せよ.(曲げと軸力の相互作用図(破壊包絡線) および,せん断耐力と軸力の相互作用図を求めるとよい). 表 3 γc 1.01.3 (1.3) γs 1.0∼1.1 (1.0) γbc 1.0∼1.2 (1.3) γbs 1.0∼1.3 (1.15) 安全係数 γb 1.0∼1.2 (1.15) ※( )は示方書値

(12)

【#1 計算例】 -2.E+04 -1.E+04 0.E+00 1.E+04 2.E+04 3.E+04 4.E+04

0.0E+00 5.0E+03 1.0E+04 1.5E+04 2.0E+04 2.5E+04 3.0E+04 Mu (tf-m) N u ' (tf) 道路 鉄道 -100 -50 0 50 100 150 200 250 300 350 0 20 40 60 80 Mu (kgf/cm 2 ) N u ' (kgf/cm 2 ) 道路 鉄道 -0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 N u '/ bdk 3 f c ' 鉄道 道路

(13)

【#2 計算例】 鉄道橋の例 主筋(pt)変化 帯筋(Ss)変化 0 50 100 150 200 250 -1000 0 1000 2000 3000 N' (tf) P u ,P S (tf) Pu (2pt) Pu (標準) Pu (pt/2) Ps (標準) 0 30 60 90 120 150 -1000 0 1000 2000 3000 N ’(tf) P u , P s (tf) Pu (標準) Ps (標準) Ps (Ss=15cm) Ps (Ss=10cm) 0 1 2 3 -1000 0 1000 2000 3000 N' (tf) P s /P u Ps/Pu (pt/2) Ps/Pu (標準) Ps/Pu (2pt) 0 1 2 3 -1000 0 1000 2000 3000 N' (tf) P s /P u Ps/Pu (Ss=10cm) Ps/Pu (Ss=15cm) Ps/Pu (標準)

(14)

【#3 計算例】 安全係数の影響(安全係数は示方書値)・・・鉄道橋の例 1 )日本道路協会:道路橋示方書 V 耐震設計編 平成 8 年版,1996 -1000 0 1000 2000 3000 0 20 40 60 80 100 120 140 P u,P s (tf) N' ( tf ) Pud (安全係数考慮) Psd (安全係数考慮) Pud (安全係数1.0) Psd (安全係数1.0) 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 -1000 -500 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 N' (tf) P u, P s (t f) Psd/Pud (安全係数考慮) Psd/Pud (安全係数1.0)

参照

関連したドキュメント

自ら将来の課題を探究し,その課題に対して 幅広い視野から柔軟かつ総合的に判断を下す 能力 (課題探究能力)

断面が変化する個所には伸縮継目を設けるとともに、斜面部においては、継目部受け台とすべり止め

このため、都は2021年度に「都政とICTをつなぎ、課題解決を 図る人材」として新たに ICT職

2.シニア層に対する活躍支援 (3) 目標と課題認識 ○ 戦力として期待する一方で、さまざまな課題も・・・

耐震性及び津波対策 作業性を確保するうえで必要な耐震機能を有するとともに,津波の遡上高さを

・電源投入直後の MPIO は出力状態に設定されているため全ての S/PDIF 信号を入力する前に MPSEL レジスタで MPIO を入力状態に設定する必要がある。MPSEL

接続対象計画差対応補給電力量は,30分ごとの接続対象電力量がその 30分における接続対象計画電力量を上回る場合に,30分ごとに,次の式

接続対象計画差対応補給電力量は,30分ごとの接続対象電力量がその 30分における接続対象計画電力量を上回る場合に,30分ごとに,次の式